あがたっ子ニュース

あがたっ子ニュース

50メートル走

週末の雨模様から打って変わり,今日は晴天に恵まれました。グラウンドでは5年生が体育の授業で,50メートルのタイムを計っていました。

ペアで走り,どの子もお互い負けないように,全力で走っていました。ベストタイムを出すことはできたかな。

集団下校訓練

毎朝行っている集団登校。今日はその集団登校班による集団下校訓練を行いました。悪天候などにより,集団下校を実施する場合もあります。そうした場合に備え,訓練を実施しています。今日は担当の先生も子どもたちと一緒に歩き,安全確認や危険箇所の確認を行いました。

 

委員会活動開始

 昨日,今年度の委員会が発足しました。今年は子どもたちの自主性をより児童会に生かすため「英田小リニューアルプロジェクト」に取り組みます。これまでは決まった目標をもとに委員会活動に取り組んでいましたが,今年はより良い英田小にするために,テーマから子どもたちがアイディアを出していきます。

 どの委員会でもより良い英田小にするための活発な話し合いがされていました。

1年生交通安全教室

今日,1年生の交通安全教室がありました。

津幡警察署の方からのお話を聞き,交通安全のDVDを観た後,学校周辺の道路を実際に歩きながら安全な歩き方について学びました。

各グループに分かれ,PTA生活指導部・保護者の方についていただき,横断歩道の正しい渡り方や信号のある横断歩道で守らなければいけないことなどを教えていただきました。

雨が心配されたのですが,何とか天気がもち,交通安全教室を実施することができました。津幡警察署の皆様,津幡町生活環境課の皆様,PTA生活指導部の皆様,保護者の皆様,これまでのご準備および本日のご指導など大変お世話になりました。ありがとうございました。

給食楽しみ!

今日から1年生も,待ちにまった給食です。

小学校の給食はおいしいかな?残さず食べられるかな?など,期待と不安が入り混じっていたかもしれませんね。6年生のお兄さんお姉さんが配膳をしてくれている間も,行儀よく待つことができました。

さあ初めての給食はどうだったかな?

授業も頑張るあがたっ子

2週目の月曜日、今日もあがたっ子たちは元気に集団で登校しました。ほとんどの児童がしっかりと歩いてきていて、素晴らしいですね。

  

さて、朝は8時10分から朝読書です。10分間、学校がシーンとなる、とっても素敵な時間です。

  

授業の様子です。どの学年も集中して、しっかりとノートを書いています。1年生も、元気にがんばっています。

  

 

  

 

  

 

  

廊下の習字セットなどもとても丁寧に整頓されています。宿題の提出の仕方や未提出者の確認もきっちりと指導してくださっています。年度のはじめは絶対に手を抜けません。授業も先生方が教材を色々と工夫して進めてくださっています。とっても集中している子どもたちの様子を見ることができました。今週も一週間、頑張りましょうね。

 

元気に外遊び

今日も朝から晴天で,外は初夏を思わせるようなポカポカ陽気でした。2限後の長休み,給食後の昼休みには,たくさんの子どもたちが外に出て遊ぶ姿が見られました。

掃除の様子

今日から新学期の掃除がスタートしました。新しい掃除場所となり,自分の場所,メンバー,掃除の仕方などを確かめた後,早速掃除に取りかかりました。まだ不慣れで戸惑っている面も見られましたが,月曜日からは「もくもく清掃」でお願いします。

1年生 下校指導が始まりました

入学して2日目の1年生。スタートカリキュラムでまだ給食は始まっていませんので、11時過ぎまで学習し、その後教師が引率して集団下校しました。「楽しかったぁ~」「さようなら」と元気に挨拶して帰っていきました。何件かのお家の方々は、途中まで迎えに出てくださっていました。本当にありがとうございました。

  

 

   

1年生は、大きなランドセルを担いで登下校するだけでも、大変だと思います。学校に慣れるまでは、きっと疲れも出ることでしょう。お家では早ね早起きを心がけ、体調の管理もよろしくお願いします。

1年生の皆さん、明日も元気に学校に来てくださいねハート

 

楽しい長休み

今日はお天気も良く、長休みにはたくさんの子どもたちが、運動場や中庭で遊ぶ姿が見られました。あがたっ子は、体を動かして遊ぶのが大好きです。長休みの様子を紹介しますね。

  

 

  

 

  

 

  

 

   

サクラも満開で、2年生が昨年度植えたチューリップも咲きそろい、あがたっ子の様子を見守ってくれています。

心がとても温かくなる長休みのひとときでした。 

集団登校

 今日から1年生もお兄さん,お姉さんたちと一緒に集団登校しました。下級生たちのことに気を配りながら,ゆっくり歩く素敵な姿が見られました。

 ボランティアのみなさま,見守り隊のみなさま,保護者のみなさま,毎日子どもたちの登下校を見守っていただきありがとうございます。今後もよろしくお願いします。

晴天の中の入学式

今日は朝から晴天に恵まれ,最高の入学式日和となりました。

30名の元気な1年生を迎え,在校生も教職員もたくさん元気をもらいました。

今日は1人の欠席もなく,全員が登校しました。今年1年よろしくお願いいたします。

1年間、ありがとうございました

今朝はとても暖かく、すっきりと雲一つない青空です。

  

今日も子どもたちは、5年生を中心に集団登校ができました。20分間の間にほとんどの児童が学校に入ることができていて、とても嬉しいです。

  

 

  

以前、畑の先生としてお世話になった浄光さんが、「卒業式には間に合わなかったけれど、学校に…」とエアリーフローラを持ってきてくださいました。花がとっても大きくて、茎も太く、すごく立派です。みんなの今日の修了をお祝いしてくれているようです。ありがとうございますキラキラ玄関のパンジーやビオラも、本当にきれいに咲いています。  

今日は、今年度最後の日。それぞれの学年の修了式を、4限目に体育館で行いました。

まずは、読書賞の表彰を行いました。今年一年間で、決められた冊数の本を読めた人は、読書賞の賞状をもらうことができます。代表の5年生は、一年間に300冊以上読破したそうです。素晴らしいことですね。

次に校長先生のお話の中で、1年を振り返り、各学年の代表の子たちに、この一年で自分が成長したことやがんばったことを発表してもらいました。最後に生徒指導担当から、春休みの生活で気をつけてほしいことをお話していもらいました。

  

 

  

 

  

 

  

式の中でもお話しましたが、今年度191日間の授業日は、新型コロナウィルス感染防止のため、4月は1週間で臨時休校、6月からの1学期が8月上旬まで続き、2週間の夏休みの後、8月24日からの2学期という、まさに異例の191日でした。子どもたちも、先生方も、そして保護者の皆様も、今までに経験したことのない大変な生活を強いられた一年が、ようやく終わろうとしています。学校という集団の場において、子どもたちの安全・安心に配慮しながらの教育活動は、心休まる間のない日々でしたが、皆様のおかげで、この日をようやく迎えることができたことに心から感謝申し上げます。

しかし、コロナ禍はまだまだ続きます。この大変な状況を乗り切るには、保護者の皆様のますますのご理解とご協力が不可欠です。来年度も、何とぞよろしくお願いいたします。

一年間、本当にありがとうございました。 

 

 

それぞれの進級に向けて

2月から、毎日お昼に放送してきた「ありがとうの花束~ハートで感謝の気持ちを伝えよう~」の取組です。みんなから募集したありがとうの花束が3束になりました。とっても嬉しいですね。

さて卒業式が終わり、6年生のいない英田小学校は少し寂しいですが、あがたっ子たちは、それぞれ次の学年への進級に向けて、毎日様々なことに一生懸命取り組んでいます。あがたっ子たちの様子をお伝えします。

  

 

  

 

  

 

   

 

  

 

  

 

  

 

  

 

  

 

  

 

  

 

  

 

  

どのクラスも、本当に一生懸命頑張っていました。この学年で学習するのもあと1日。本当にいろいろなことがあった1年でしたが、先生方も子どもたちも元気でこの日を迎えられることを、本当に嬉しく思います。

皆さん、明日も元気に学校に来てくださいねピース

 

 

 

令和2年度 卒業証書授与式

風は少し冷たいものの、すっきりと晴れた門出の朝となりました。

34人の卒業生の皆さん、そしてご家族の皆様、ご卒業おめでとうございます。

このコロナ禍において、ご来賓の方をお招きしたり全校児童が参加する卒業式はできませんでしたが、PTA会長様やご家族の皆様とともに、本日の卒業式を挙行できましたことを感謝申し上げます。

では、式の様子をお知らせします。

  

 

  

 

  

 

  

 

  

 

  

 

  

 

  

今日の6年生は、本当に立派でした。きっとそれぞれの場所でさらに大きく成長することでしょう。玄関で見送った6年生の後ろ姿は、次のステージに向かう希望で満ちあふれていたように思います。皆さんがいなくなった英田小学校はちょっぴり寂しいけれど、いつまでもいつまでも皆さんの母校です。またいつでも学校に顔を見せてくださいね。

あがたっ子魂を忘れずに、未来に向かってはばたけ、6年生‼ 心から応援していますお知らせ

 

 

 

 

卒業式に向けて⑤

今日は卒業式前日。少し寒い朝でしたが、あがたっ子たちは今日もきちんと並んで登校しています。6年生にとっては最後の集団登校、今日は検温カードを忘れた人が1人もいませんでした。素晴らしいですね。

  

2限目は在校生との全体練習でした。最後の15分間は、1・2・3年生も一緒に参加して、「変わらないもの」を全校合唱し、その後1~5年生全員で6年生の退場を拍手で送りました。大好きな6年生が卒業してしまうことに感極まって涙ぐむ1年生がいて、わたしもぐっときてしまいました。本来なら、みんなでお祝いしてあげたかったところですが、その分4・5年生が一生懸命頑張ってくれることでしょう。

  

 

  

 

  

午後からは職員と5年生で準備をしました。

  

 

  

 

  

 

  

 

  

 

  

 

  

 

  

 

  

5年生は、ほんとによく働いてくれました。ありがとうございます。自分で考えて動いている子がたくさんいてとても頼もしかったです。ほとんどの5年生は、この1年で前向きに考え、それが行動に表れてきました。明日の卒業式、そして卒業式の後も、最高学年としての自覚をもって頑張ってくれることでしょう。

そして6年生。いよいよ明日は、卒業です。たくさんの方々が、みなさんの卒業を心からお祝いしてくれています。

晴れの舞台、最高の卒業式になることを心から祈っていますキラキラ

 

卒業式に向けて④

今日は雨も降り、肌寒い一日でしたね。そんな中、3・4限は卒業式の予行でした。はじめに、「読書賞」と「税の使い道総選挙津幡町長賞」の表彰伝達をしてから、全体を通して練習してみました。途中休憩も入れましたが、4・5・6年生はとても集中して頑張っていました。

  

 

  

 

  

 

  

 

  

 

  

5限目、6年生は家庭科で、校内の掃除をしてくれました。自分たちの卒業式に向けて、校舎内のクモの巣とりを頑張ってくれました。ありがとうございます。

  

その後、なんと校長室に素敵なプレゼントをもってきてくれました。

  

 

  

わたしの大好きな「紺色」のペンケースと職員室用の台ふき、そして今、産休でお休みしている昨年の担任には、赤ちゃん用のタオルエプロンです。以前「何色が好き」と聞かれたことがあったのですが、ちゃんとそれは、私が好きな色のケースを作るために聞いてくれたのでした。

本当にうれしくて、涙が出そうになりました。ありがとう、6年生の皆さん。大切につかわせていただきますね。

いよいよ明日は、卒業式前日です。あと2日。悔いのない時間を過ごしましょう。晴れの舞台で全力を出せるように、体調にも十分気をつけくださいね。

卒業式に向けて③

いよいよ卒業式の週となりました。卒業式まで今日を含めてあと4日。学校は、まさに卒業式に向けて盛り上がってきています。校内のすてきな掲示をご紹介します。

  

 

玄関には、とても素敵なお花が飾られています。試験管立てには「種小学校」の文字もうっすら見えて、なんだか種小学校の建物や理科室を思い出しました。とても懐かしく温かい気持ちになりました。

     

 

     

今日の授業の様子もお伝えします。進級、卒業に向け、どの学年も一生懸命取り組んでいます。

  

 

  

 

  

春の温かな日差しの中、頑張っているあがたっ子たち。とっても素敵です。次の学年に向けて、今の学年の内容をしっかりと身に付けてくださいねお知らせ

 

 

 

 

 

 

 

卒業式にむけて②

卒業式まで、あと5日。今日の朝読書の時間には、図書委員会の5年生から6年生に素敵なしおりのプレゼントがありました。

  

事前にとったアンケートをもとに作ったのだそうです。6年生に喜んでもらうために一生懸命図書室で準備していたようです。こんなにやさしい5年生はいませんよ。大切にしてくださいね。

図書館を覗くと、壁面も6年生の卒業をお祝いする掲示になっていました。

  

図書ボランティアさん、司書さん、スクールサポートスタッフさん、本当にありがとうございます。

今日は、4・5・6年生で卒業式の全体練習をしました。6年生の素晴らしい姿に、4・5年生も気持ちが引き締まり、緊張感のあるよい練習になりました。

  

 

  

 

  

どんどん6年生も4・5年生も上手になってきましたね。そして、子どもたちの一生懸命さを目の当たりにすると、とても胸が熱くなります。本番は、泣かないようにしなければいけませんね心配・うーん

今日6年生の廊下にある「大切にしたい言葉」を見たら、こんな言葉が掲げられていました。

  

 私もいつもこの言葉を、子どもたちと合言葉のようにしていました。練習でできていないことは、決して本番でもできるものではありません。だからこそ練習1回1回が大切になのですね。

火曜日は予行練習です。みんなで、力を合わせ、息を合わせ、心を合わせて、素敵な卒業式をつくっていきましょうね。

 

卒業式・年度末に向けて

先日から、中庭で遊ぶ子どもたちがふえてきています。子どもたちが楽しく過ごせる憩いの場所がまた1つできました。こぼれ種から植え替えたビオラの苗も花を咲かせ、心を和ませてくれています。

  

 

  

今日は、卒業式に向けて、はじめての在校生練習があり、2限目4・5年生が体育館で練習をしました。また、6年生は1限目に体育館で、入退場や起立・着席のタイミング等を練習していました。

  

 

    

 

  

また、6年生は、最後のマスターテスト一発100点合格の子どもたちを表彰しました。なんと16人が漢字・計算のダブル100点です。素晴らしいですね。

  

今どんどん上り調子の6年生。このまま、この調子で卒業式まで頑張りましょう。また、4・5年生の皆さんもぜひ6年生に最高の卒業式をプレゼントできるように在校生の代表としての責任を果たしてほしいと思います。頑張れ!あがたっ子‼