日誌

各学年の様子

スポーツテスト

今年度もスポーツテストの時期となり、5月8日(火)全校一斉に50m走とソフトボール投げの記録を計りました。

肌寒い日で、海からの風に「寒い。」と言いながら体をゆすっている子もいました。
50m走はちょっと向かい風でしたが、皆めげずに全力で走っていました。

この2つ以外の種目は体育の時間に少しずつ測定していきます。

     
0

1年生を迎える会

5月1日(火)全校で1年生を迎える会を開きました。
企画・運営は6年生です。
6年生が全校の前でみんなを動かすことは、昨年度の6年生を送る会以来、2回目です。忙しい日々の中、計画を立て、1年生にもわかりやすいように話しかけたり、ゲームの説明をしたりしてがんばっていました。

1年生の自己紹介では、1年生がステージに上がり、6年生に尋ねられた「好きな遊び」「好きな食べ物」「嫌いな食べ物」などについて、みな元気に答えてくれました。

じゃんけん列車では、1年生が6年生の腰のあたりにつかまって移動するほほえましい様子も見られました。優勝者は1年生の男の子でした。

〇×クイズでも、全校で盛り上がり、楽しいひとときでした。
  
     
   1年生の自己紹介         じゃんけん列車
0

授業参観

4月27日(金)、授業参観・PTA総会・学年懇談会が行われました。
授業では、進級してから約3週間で学んだことの成果や、今年度から「特別の教科 道徳」となって、新しい教科書を使った道徳などを保護者の皆様に見ていただくことができました。

総会や学年懇談会にも多数の方が参加してくださいました。
皆様、ありがとうございました。

      

     
0

1~4年生バス遠足

4月26日(木)は1~4年生のバス遠足の日でした。

1・2年生はいしかわ動物園、3・4年生はエンゼルランドふくいに行きました。
お天気にも恵まれて外での活動も楽しむことができました。

  いしかわ動物園
    

    

  
  エンゼルランドふくい
    

    
0

任命式

4月24日(火)全校集会で任命式を行いました。
3年生以上の学級委員と各委員会の役員の任命をしました。
任命式の後、各委員会から目標や計画についての発表がありました。
6年生全員が張りのある大きな声で発表することができ、安心して任せられそうな意気込みを感じました。

    

  
0

1年生 学校たんけん

4月17日(火)1年生は生活科の時間に学校たんけんをしました。
グループになって、自分たちでいろいろな教室の場所を確かめ、その場所にあるシールをカードに貼って回りました。

はじめは早く見つけたくて、自分だけで行ってしまう子や、困っている友達のことに気を配れない子がいましたが、一旦活動をやめて自分たちの行動を振り返ると、次はグループみんなで助け合って活動することができました。

ひとつずつ成長している1年生です。

      
0

3年生 初めての外国語活動

今年度から3年生以上で外国語活動の授業が行われます。
4月12日(木)3年生の1回目の外国語活動の授業がありました。

授業にはALTのパメリーン先生が来てくださいます。
パメリーン先生は昨年度も橋立小・中学校に来て、5・6年生と中学生の授業に出てくださっていました。シンガポールの方で、英語・中国語・日本語といろいろな言語を話すことができます。

1回目の授業は、世界の国々の国旗を見ながら、国の名前やその国の言語で「こんにちは」をどのように言うかという学習でした。

初めての学習で、ちょっと緊張気味でしたが、活動を楽しんでいました。今年度は年間15時間の学習をします。

   

 
0

入学式

4月6日(金)、かわいい18名の1年生が入学しました。
新入生の呼名では、1年生は緊張しながらも、みな元気な声で返事ができました。
上級生もかわいい1年生の入学をとても喜んでいます。

   

 
   安全帽子の贈呈
0

卒業式

3月16日(金)は卒業式の日でした。
卒業生は、呼名されると大きな声で返事をし、引き締まった表情で卒業証書を受け取りました。

お別れの言葉や歌では、感極まって涙する卒業生や、それを見てもらい泣きをする在校生がいました。

4月からも同じ校舎に通うとはいえ、卒業生にとっては小学校生活とのお別れは名残惜しく、また在校生にとってもお世話になった6年生が卒業するのはさみしいものだったようです。
これからも、中学校で大いに頑張ってほしいと思います。

    

    
0

6年生を送る会

2月28日(水)に6年生を送る会が開かれました。

6年生にお祝いや感謝の気持ちを伝えるため、各学年で発表の練習に励んできました。
発表は、歌、合奏、ダンス、劇などバラエティに富んでいて、各学年の工夫が伝わってきました。
1年生が6年生をダンスに誘うと、急な誘いだったにもかかわらず、すぐに6年生が前に出て、いっしょに「さくらんぼ」を踊るという微笑ましい場面も見られました。

会の途中に、見守り隊の方へのお礼の会の時間をもちました。いつもお世話になっている見守り隊の方に、感謝の手紙と手作りのキーホルダーをお渡ししました。

最後に6年生が、歌とダンス、そして下級生へのメッセージを心を込めて発表してくれました。

5年生は、当日欠席が増え、急に代役を立てなければならない場面が多かったのですが、みんなで協力して最後までうまく会を運営し、片付けもしっかりと頑張ってくれました。6年生の卒業後は、自分たちが学校のリーダーとしてみんなを引っ張っていくんだという気持ちを感じました。
  
    
      ダンス           かるた
 
      
   1年生と踊る6年生       職員の歌

      
     6年生の歌       アーチをくぐって退場  


  
  見守り隊の方へのお礼の会
0