日誌

各学年の様子

運動会

どの学年も力いっぱい全力を出し切りました。今年の優勝は白団でした。

       勇壮な北前太鼓の演奏  

  全学年が心を一つに踊った「北前ソーラン」 

  

      かわいらしい1・2年生の「チェッコリ玉入れ」

 

      

      3~6年生のバトンがつながったリレー

 

0

5年生稲刈り

田尻町の谷本さんのご指導の下、5年生14名が田植えを行いました。

  泥んこになりながらもがんばりました。

0

ランチルーム給食

3年ぶりにランチルームでの全校での給食が始まりました。

感染対策もしながら、マナーを守りながら食べていました。

みんなが見ているからか、好き嫌いも減っているように思いました。

 みんなとても嬉しそうに食べていました。

0

小中合同文化祭

11月2日小中合同文化祭が行われました。今年は、自分たちの学習したことをもとにプレゼンをつくって発表しました。

       

       

           

         

         

             

どの学年も生活科や総合的な学習の時間を活用して橋立の地域のことを上手に発表していました。

北前太鼓の演奏もとても勇壮でした。

0

「人権の花」記念品贈呈式

5月20日に、4・5・6年生が人権擁護委員の皆さんと花を植えました。

 

10月18日(火)昼休みに人権擁護委員の皆様から、人権の花を育ててくれたお礼にということで、記念品をいただきました。6年生の企画委員の3名が代表して校長室でお礼の言葉を伝えました。

 人権についてみんなで考えていきたいですね。

 全校の子ども達に「鉛筆」「消しゴム」「マスコット」を贈呈していただきました。

 6年生の企画委員会会長が代表しておれいのことばを述べました。

 

0

小中合同美化清掃

8月28日に「小中合同美化清掃」が行われました。

コロナ対策のため、運動場の草刈りと側溝の泥上げを行いました。

    たくさんの方にご参加いただきました。

  早朝からの作業でしたが、皆さんのおかげで

           とてもきれいになりました。ご協力ありがとうございました。

   

0

ヒラメの稚魚放流

3年ぶりに3年生が「ヒラメの稚魚の放流」に参加しました。

  

    漁協の方からヒラメについてお話を聞きました。

  

    橋立漁協の皆さんのご指導の下、実際に船に乗ってヒラメを放流しました。

  大きく育ってほしいと願いを込めて放流しました。

今年放流したヒラメは3年後に大きくなって戻ってきてくれるそうです。

その時が楽しみですね。

0

PTA救命救急講習会

7月8日(金)地区会館において1・2年生とPTA役員を対象に「救命救急講習会」が開催されました。

加賀市消防署の皆様のご指導の下、実際に訓練しました。

  

  いざ、やってみるとなかなかうまくいかず、訓練の大切さが分かりました。

  実際にプールの監視時に事故が起きた場合想定して訓練しました。

  ご参加くださった皆さんお疲れさまでした。

0

交通安全教室

7月8日(金)大聖寺警察署、交通推進隊、PTA生活部の皆様のご協力のもと、交通安全教室がありました。

1・2年生は、横断歩道の渡り方と、シュミレーション装置を使った自転車の乗り方を学びました。  

  交通ルールの大切さを学びました。

3年生は実際に町の中を自転車に乗って安全な自転車の乗り方を学びました。

  

 これからも交通ルールを守って安全に自転車に乗りましょうね。

 

0

運動会

 

  「ハッピーサイン」のスローガンのもと、3人の団長の力強い選手宣誓で今年度の運動会が始まりました。

   

  各学年の徒競走。1年生は初めての運動会でちょっと緊張しましたが、力いっぱい走りました。

  

  「1・2年団体競技」 2年生が上手にリードして大玉を転がしました。

  

  4年生による「出水太鼓」の演奏。はじめての太鼓の演奏でしたが心合わせてがんばりました。

 

   

  5年生による「起舟太鼓」の演奏。みんなで心を一つにして力強い演奏を行いました。

 

   

  圧巻の6年生の「北前魂」の演奏。観客の魂を震わす素晴らしい演技でした。

 

 全校で演舞した「北前ソーラン」

  

  

    観客を感動させた演舞。

  どの学年も力強く、心を一つにして踊りました。

   

   力いっぱい引っ張った「綱引き」白団の圧勝でした。

  

  応援合戦。どの団も工夫を凝らしていました。

  

   1・3・5年生による「台風を巻き起こせ!」。5年生がうまくリードして1・3年生と走りました。

  

   ハプニング続出の2・4・6年生による「走れ!タコ軍団」。最後まであきらめず大玉を運びました。

  

  

  3~6年生による最後の種目「リレー。」

 バトンをつないで全力を出し切って走りました。

  今年度の優勝は「青団」でした。

 どの団も最後まであきらめずがんばりました。

 

 

0

5年田植え

5月9日(月)午後から田尻町の谷本様のご協力で田植えを行いました。

はじめは恐る恐る田んぼの中にはじめは恐る恐る田んぼの中に入りました。

        慣れてくると手際もよくなり1時間ほどで田植えは終わりました。

0

4月28日 バス遠足

【1・2年生はいしかわ動物園に行きました。】

1年生と2年生とペアになって園内の動物を見て歩きました。     お弁当おいしかったよ!        

 

 【3・4年生は、福井の恐竜博物館とトリムパークかなづに行きました。】

  

  恐竜は迫力があったね      みんなで思いっきり遊んだね     みんなで食べるとおいしいね

 

【5・6年生は、金沢自主プランでした。】

 グループで兼六園や金沢城公園の散策

  初めての金箔張り体験も楽しかったね

0

令和4年度入学式

4月6日15名のかわいい1年生が入学しました。

6年生と一緒に入場です。

     担任の野﨑先生に名前を呼ばれて上手に返事ができました。

上級生も1年生が入学するのを心待ちにしていました。

0

体育実演発表会

 

コロナ対策のため例年とは違う形での開催となりましたが、子ども達はせいいっぱい力を発揮しました。

  

 

 

 

 

 

どの団もよくがんばりましたが、今年度の優勝は赤団でした。

0

学校の植物たち

学校が休校になる前に子ども達が植えたジャガイモやゴーヤが芽を出しました。

  

みんなが登校できるようになるまでには,どのくらい大きく育っているか楽しみですね。

ちなみに,ウッドデッキでは、谷本さんからもらった苗をバケツに植えて育てています。

どんなふうに育つか楽しみですね。

                     

 

0

田植え

毎年5年生が田植えを体験することになっていましたが,今年は学校が休業になってしまったためにできませんでした。しかし,せめて稲刈りは体験させてあげたいという谷本直人さんのご厚意で,今年は,機械を使って谷本さんの家族総出で,5月5日に田植えをしていただきました。           

      

     元気に育って,秋にはたくさんのお米が収穫できるといいですね。                  

                             

 

 

0

令和2年度 入学式

             4月6日 15名の新入生が元気に入学しました。

      

新入生の皆さんは,紙井校長先生のお話もとっても上手に聞くことができました。 

入学式は縮小して行われたので,上級生のお迎えの言葉はありませんでしたが,   

元気に校歌を歌って暖かく15名の1年生を迎えてくれました。     

 

0

卒業式

3月18日(水)卒業式が行われました。

今年度は特別に縮小した形で行うことになりましたが、全員が久しぶりに笑顔で登校しました。

教室には在校生からのメッセージを書いたカードを貼り、お祝いの気持ちを伝えました。

ほとんど練習できなかった部分もあったのですが、落ち着いて立派な態度で卒業式を終えることができました。

 

6年生として、様々な行事や縦割り活動で活躍してくれた1年間でした。

4月からは中学生として更に成長していってくれることを楽しみにしています。

 

  

 

  

0

6年生を送る会

2月26日(水)6年生を送る会が開かれました。

各学年で6年生へのお祝いや感謝の気持ちを伝えようと、準備や練習に励んできました。

劇やクイズ、ダンス、インタビューなどを交えて、楽しく心温まる出し物が揃いました。

6年生からは、歌と合奏がプレゼントされました。

この日までに企画や準備をしてきた5年生も、最上級生となるにふさわしい活躍ぶりを見せてくれました。

とてもよいひとときとなりました。

    

  

  

  

  

 

  

0

6年生 中学校説明会

2月21日(金)6年生は中学校への説明会に参加しました。

中学校の学習や部活動についての説明を生徒会の役員から聞きました。

事前に6年生が質問として送っていたことについて、分かりやすく説明してくれました。

そのあと、中学校1年生が6年生に書いてくれたメッセージを受け取りました。

やはり心配なのは難しくなりそうな学習のことのようです。中学生の話を聞いて、少し心配な気持ちが和らいだようです。

 

  

0

ひまわりの会人形劇

2月21日(金)今年も、ひまわりの会の方が人形劇の公演をしてくださいました。

今年は「泣いた赤おに」でした。

全校児童が集まって、劇を楽しみました。毎年、子どもたちのために熱心に練習し、小道具なども新しく作って公演してくださるひまわりの会の方には、本当に感謝の気持ちでいっぱいです。

 

 

 

0

なわとび大会

2月7日(金)なわとび大会を行いました。

この日に向けて、休み時間や体育の時間に短縄や8の字跳びの練習を重ねてきました。

どの学年も8の字跳びの回数がどんどん増え、速いリズムで跳べるようになりました。
個人の技も上達し、当日は目標を目指して団で応援し合ってがんばっていました。

  

  

  
0

千人謡プロジェクトの練習会

オリンピックの聖火ランナーが加賀市を走る日に、市の小学5・6年生が「謳」をうたって応援することになっています。

2月5日(水)の5限にその練習会がありました。
能楽師の佐野弘宜先生が来校され、「高砂」を教えてくださいました。

4・5年生は来年に向けて一生懸命に声を出して練習していました。

  

  
0

3年生クラブ見学

1月27日(月)今年度最後のクラブ活動がありました。
来年度からクラブ活動に参加する3年生が見学をしました。
興味深くみて、質問やメモをしていました。

 

 
0

5年生 黒崎土練り節の発表

1月25日(土)山中座で「伝統文化教室演奏会」があり、橋立小学校5年生が参加しました。

山中児童センターの主催で、児童センターで行われているお琴教室、山中節教室の発表と共に、土練り節の由来についての劇と歌・踊りを発表しました。何度もご指導いただいた入野さんと坂本さんも来てくださいました。

堂々とした演技ができ、とても素晴らしかったです。山中小学校とのよい交流ができました。


  
0

金融教育出前授業

1月22日(水)5年生の家庭科で「金融教育出前授業」を実施しました。
北陸銀行大聖寺支店の事業で、支店長さんがお金の使い方に関する授業をしてくださいました。

お小遣い帳をつけるゲーム形式の学習や、お金の貸し借りのトラブル、様々な支払いの方法等について教えていただくことができました。

  

  
0

薬物乱用防止教室

1月21日(火)6年生が保健体育の学習として「薬物乱用防止教室」を行いました。

大聖寺警察署の方が来てくださいました。

薬物乱用の怖さについて、DVDやクイズなどで説明がありました。
また、たばこやお酒を未成年が飲むことの体への悪影響についても、教えてくださいました。

  
0

4年生が作った「応援のぼり旗」

4月に行われる「加賀温泉郷マラソン」用の応援のぼり旗を4年生が作成しました。

加賀市内の小学校が、都道府県を受け持ってのぼり旗を作成しています。
4年生は社会科で都道府県の学習をするので、例年4年生に作ってもらっています。
今年は埼玉県の担当となりました。

埼玉特産のねぎの絵で「がんばれ埼玉」という文字を書き、周りに埼玉県のゆるキャラやクレヨンしんちゃんなどの絵をかきました。

  
0

職員研修

いろいろな感染症が流行しやすい時期になり、ノロウィルスなども心配されます。

嘔吐した子がいた場合、吐瀉物からの感染をできるだけ広げないようにするため、処理の仕方を訓練しました。確認や最新の方法を知るために例年行っています。

  

  
0

3学期スタート

1月8日(水)3学期が始まりました。
小中合同始業式のあと、各学級で書初め大会が行われました。
みんな、冬休みの練習の成果を発揮して、立派な字が書けました。
10日まで2階に展示します。

   

   
0

2年生 町たんけんの発表会

12月12日(木)2年生が生活科で町たんけんの発表会を行いました。
1・2学期に、北前船の里、橋立海水浴場、加佐の岬、ハレルヤなどを探検したことについて、グループに分かれてまとめ、おうちの方を招いて発表しました。

まとめ方はいろいろあり、クイズ、ペープサート、アナウンサー風、劇などそれぞれの工夫がありました。

準備や練習の段階から、協力し合って楽しそうに進めていました。

発表会にはたくさんの保護者の方が来てくださり、一緒に〇×クイズなどにも参加して楽しんでくださいました。

  

  

  
0

英語の絵本の読み聞かせ

ALTのアシュリー先生に、英語の絵本を読み聞かせしてもらっています。

ゆっくりと、子どもたちが知っているお話を英語で読んでもらいます。
12月5日(木)は1年生対象でした。
国語で学習した「はなのみち」のお話でした。

お話を楽しめた子や、英語でちょっとどきどきしている様子の子などがいました。
英語に触れる良い機会です。

  

  
0

カニ給食

12月3日(火)今年も地元の漁業関係者の方々のご厚意により、給食でカニを一人1ぱいずついただきました。

今年は不漁が続き、カニは大変品薄状態で、貴重品となっているそうです。
そのような中、橋立の子どもたちのためにとカニを振る舞っていただき、本当に感謝の念に堪えません。

子どもたちは、持参したカニスプーンや箸、カニの足の先などを使って上手に身を出したり、内子を味わったりしていました。笑顔いっぱいの給食時間でした。

  
   漁業関係者の方

  

  
0

3年生 カニカニ探検隊

3年生は総合的な学習で「カニカニ探検隊」と題して、カニのことについて調べています。

12月3日(火)やまは水産の橋本社長さんと高木さんに来ていただき、3年生からの質問に答えていただきました。

なんと、生きているズワイガニと香箱ガニを持ってきてくださり、子どもたちの目はキラキラと輝きました。
カニ漁の仕方や、ズワイと香箱のどちらがよく売れるかなど、子どもたちの質問にとても楽しく分かりやすく答えていただき、充実した学習となりました。
ありがとうございました。

   
  ズワイガニと香箱ガニ

  
0

全校一斉読み聞かせ

11月29日(金)朝の読書タイムに、4~6年生が1~3年生に読み聞かせをしました。
事前に相手を決め、読む本を選んで練習していました。
高学年は人数が多いので、1年生1人に6年生2人という組み合わせもありました。

低学年は、やさしく笑顔で読み聞かせをしてもらい、真剣に聞き入って楽しんでいました。
図書委員主催の図書館まつりの期間に入ったので、ほかにも様々な読書に関するイベントが行われます。

  

  
0

高齢者ふれあい講座

4年生が総合的な学習で「高齢者ふれあい講座」の学習をしました。

いらっせハマナスや太陽の丘の方が来てくださり、高齢者になると体や心にどのような変化が起こるのか、周囲の人はどのように接すれば良いのかなどについて教えてくださいました。

その後、白内障めがね、高齢者体験ベルト、車いすを使って高齢者の体の変化や車いすの押し方を体験しました。
良い学習ができました。

  

  

  
0

ドッジボール大会

体育委員会主催でドッジボール大会が開かれています。
11月18日(月)から昼休みに行っています。

対戦は1・2年生チーム対6年生チーム、3・4年生チーム対5年生チームです。
それぞれA・Bの2チームを作って戦っています。

高学年の圧勝となるはずですが、高学年は優しいボールを投げています。また、高学年のボールを低学年がノーバウンドでキャッチしたら高学年は外野に行くというルールもあって、すぐに勝ちとはならない展開となっています。

その日、試合がない学年もみんな体育館に来て、ステージから大きな声援を送っています。このような活動をするときに、全員が集まって盛り上がれるのが、橋立っ子の素晴らしいところです。

2日間で、5年、6年のA・Bチームが勝ち上がりました。
準決勝、決勝は本気の戦いが繰り広げられそうです。

  
0

1・2年生のハロウィンパーティ

10月31日(木)、1・2年生合同でハロウィンパーティを開きました。

教室には飾りつけがされ、みんな図工の時間に作ったジャックオーランタンや魔女をイメージしたマントなどを身につけて、ワクワクしていました。

3つの段ボールに新聞紙や画用紙で作ったカボチャが入っていて、どれが一番たくさん入っているか当てるゲームや、宝探しのようにハロウィンの小さな飾りを探すゲームなどで、笑顔いっぱいでした。

1年生と2年生が仲良く交流でき、良いひとときとなりました。

  

  
0

マラソン大会

10月30日(水)さわやかな秋晴れの下、マラソン大会を行うことができました。

この日のために、毎日体育の時間や青空タイムに練習を重ねてきました。

たくさんの保護者の方も応援に来てくださり、参加者全員が完走することができました。また、多くの子が自己ベスト記録を更新することもできました。

どの子も、自分のがんばりや充実感を感じたことと思います。

  

  
0

ハロウィンブックフェス

10/29~11/1まで図書室で「ハロウィンブックフェス」が開かれています。

くじびきでハロウィンに関するキーワードが決まります。そのキーワードの本を借りると貸し出しカードにシールを貼ってもらえます。

いつもより図書室が賑わい、本を楽しそうに選んでいます。

  

  
0

小中合同文化祭

10月27日(日)小中合同文化祭が行われました。

小学生の学習発表、中学生の合唱コンクールと学習発表がありました。

小学生は音読、ダンス、音楽劇、黒崎土練り節、創作劇、そして北前太鼓を発表しました。
大きな声で元気よく発表している姿がたくさん見られました。

中学生のきれいな歌声も聴き、充実した1日となりました。
  
  

  
 
  

  
0

赤ちゃんふれあい体験

10月18日(金)市の事業で、5年生が「赤ちゃんふれあい体験」をしました。

学校に0歳~2歳の小さな子とそのお母さんが8組来てくださいました。

赤ちゃんへの思いやお世話のことなどについてお母さんに質問し、赤ちゃんをだっこさせてもらったりしました。

5年生は赤ちゃんにふれると、自然と笑みがこぼれていました。
微笑ましいひとときでした。

   

  
0

マラソンウィーク

10月30日(水)のマラソン大会に向けて、「マラソンウィーク」として、毎日練習に取り組んでいます。
青空タイムには運動場で、体育の時間には、校舎の後ろや本番のコース横の歩道を使ってがんばっています。

カードに走った数を記入したり、記録を計ったりして自分のがんばりを確かめています。

本番では自己ベストが更新できるとよいです。

  
0

避難訓練

10月8日(火)火災を想定した避難訓練を行いました。

今回は初めて防火扉を閉めて、避難する練習をしました。
真剣に取り組むことができ、消防署の方にもほめていただきました。

避難した後、消火器の練習を中学生と職員が行いました。
水の出る消火器を使って、的に当てる訓練です。小学生は興味深く見て、うまくいくと拍手していました。

  
0

2年生・3年生学年行事

3年生の学年行事が9月26日(木)に、2年生の学年行事は10月1日(火)に行われました。

3年生はパフェ作り。おうちの方と楽しくスポンジやフルーツ、クリーム等を飾り付けておいしいパフェができました。
みんな笑顔で食べていました。

その後は、大人も子どももドッジボールで汗を流しました。
大人対子どもでは子どもが勝って、大喜びだったようです。

  

  

2年生の学年行事は、ミニ運動会でした。
しっぽとりやパン食い競争など、大人も子どもも思いっきり体を動かして楽しむことができました。

パン食い競争では、おうちの方にだっこやおんぶをされて、一生懸命にパンに食いつこうとする姿が微笑ましかったです。

  

  

どちらの学年でも、学年委員さんには大変お世話になり、またお忙しい中、おうちの方に参加していただき、ありがとうございました。
0

学校で楽しくお弁当

10月4日(金)1~4年生の遠足を予定していましたが、あいにくのお天気で延期となりました。

がっかりした様子でしたが、お楽しみはお昼のお弁当。遠足気分でリュックサックを担いで体育館に集まり、輪になってお弁当を広げました。

おうちの方の愛情のこもったお弁当を食べる子どもたちは、皆笑顔一杯でした。
遠足には行けなくても、お弁当の力は大きかったようです。

  
0

生活科おもちゃの国

9月26日(木)2年生が生活科で作ったおもちゃで、1年生と一緒に遊びました。

教室前には「おもちゃの国へようこそ」と書かれた看板があり、準備する2年生も招かれた1年生もワクワクでした。

魚つり、ロケット、コトコト車など、磁石やゴム、風などの力を使って遊べる楽しいおもちゃがたくさんありました。

仲良く交流し、みんなとても満足した時間でした。

  

  

  
0

6年生緑の生活体験学習

9月19日・20日、6年生は大杉みどりの里で緑の生活体験学習を行いました。
秋晴れのさわやかなお天気に恵まれ、計画通りの活動をすることができました。

動山(ゆるぎやま)登山で疲れたあとも、すぐにサッカーやバドミントンをして楽しみ、夜はキャンプファイヤーを囲んで歌やダンス、出し物などで大盛り上がりでした。

2日目はイワナつかみと野外炊さんでした。

2日間を通して多くのことを学び、友達との絆を深めることができました。

  

  

  

  
0

子どもと犬とのふれあい教室

9月17日(火)4年生対象に「子どもと犬とのふれあい教室」が開かれました。
石川県健康福祉部薬事衛生課の方が来てくださり、犬と人間のふれあいの歴史や、犬との正しい接し方について教えてくださいました。
2頭のボーダーコリーが飼い主さんと一緒に来てくれました。
とても穏やかな賢い犬でした。

子どもたちはお話をお聞きしたあと、犬と触れ合ったり、犬の心臓の音を聴診器で聞いたりしました。

生き物を飼うときは最後まで責任を持つということも学びました。

   

   
0

能楽ワークショップ

9月12日(木)5・6年生を対象に能楽ワークショップが開かれました。
錦城能楽会の方々が来てくださり、能の歴史や楽器についてのお話をしてくださいました。また、謡・舞・楽器の体験と実際に能を見せていただくこともできました。

能の素晴らしさを知り、鼓や笛などの楽器に触れることもでき、貴重な体験ができました。
錦城能楽会の皆様、ありがとうございました。

  

  

  
0

5年生 稲刈り体験

5月に田植え体験をさせていただいた稲が、谷本さんの丹精こめたお世話によりたくさんの米を実らせ、今度は稲刈りを体験させていただきました。

谷本さんは、事前に畦の草を刈り、朝早くからはさがけ用のはさを組み立てて準備してくださいました。

刈り方を教わると、田んぼに入って鎌で刈り始めました。
ざくざくと稲を刈るのは楽しかったようです。

そのあとは落ち穂を拾いました。たくさんの稲が落ちていました。

最後にはさがけを体験させていただきました。谷本さん、いつもほんとうにありがとうございます。

  

  
0

中学校体育祭に参加

9月9日(月)橋立中学校の体育祭が行われました。
今年も小学生がパフォーマンスを見学し、高学年は玉入れに参加させてもらいました。

一致団結して練習してきたパフォーマンスを見て、小学生は憧れの気持ちを抱いたようです。
玉入れでは、小中仲良く競技を行い、たくさんの笑顔が見られました。

  

  

  
0

2学期スタート

8月30日(金)2学期が始まりました。

子どもたちは、夏休みの作品や研究などの入った大きな袋を手に元気に登校してきました。

始業式のあと、各学級で作品の見どころや夏休みの思い出を紹介し合いました。

作品は力作ばかりで、微笑ましくなるものや、努力の跡が感じられるものがたくさん並んでいます。

良い2学期のスタートを切ることができました。

  
    小中合同始業式

  
    夏休みの作品
0

平和集会

8月6日(火)平和集会が行われました。

まず、小中合同で校長先生のお話をお聞きしました。
戦争で幼い命が奪われたことなどについて考えさせられる、新聞記事を元にしたお話でした。

そのあと、6年生が戦争や平和に関する絵本を読み聞かせてくれました。
3つの場所を順に回って、お話を聞きました。お話に関するクイズなども用意されていました。

  

  

  
0

水泳練習

7月27日(土)に市の小学生水泳大会が行われます。

本校からも15名が参加の予定で、3日間練習をします。

また、今週は初級水泳教室も3日間行われます。

今日7月23日はどちらもその1日目でした。

それぞれの力を伸ばせるよう、みんながんばっています。

  
 一人ずつ25mのタイム計測中

 
0

プレ部活動

7月22日(月)5・6年生は「プレ部活動」として、部活動を体験しました。

男子バレー部、女子陸上部、男女卓球部、吹奏楽部の4つのうち、希望した2つをそれぞれ40分ずつ体験しました。

中学生が小学生に合わせたメニューで優しく教えてくれ、楽しく体験することができました。

  

  

  

  
0

防犯教室

7月16日(火)小中合同で防犯教室が行われました。

まずはじめに、不審者の侵入を想定した訓練を行いました。
大聖寺警察署の方が不審者役となり、子どもたちはじっと身を潜めて、放送の指示を待ち、教職員は不審者の対応に当たるという訓練でした。

その後、体育館に集まって、登下校中などに不審者による被害に遭わないためのお話やロールプレイを実施していただきました。

不審者に手を捕まれたとき、逃げる方法も教えていただきました。

自分の命は自分で守るということを話されていました。

  

  

  
  さすまたの使い方を学ぶ職員
0

シェイクアウトいしかわ

7月10日(水)県民一斉防災訓練「シェイクアウトいしかわ」に参加しました。

11時にシェイクアウト訓練の放送を流し、一斉に机の下に隠れる避難行動を取りました。
1年生の中には、訓練なのか本当の地震なのかよく分からない子もいたようで、終わってから「訓練やったんか。」という声が聞こえました。

   
0

ヒラメの放流

毎年、橋立漁協さんなどのご厚意により、ヒラメの放流体験をさせていただいています。

今年も7月9日(火)に体験することができました。

雨が降り心配しましたが、小雨の中、カッパを着て行いました。

たくさんのヒラメが元気に泳いでいきましたが、さっそく稚魚をねらう海鳥も飛び交っていました。

  

  
0

中学生の読み聞かせ

7月5日(金)中学生が小学生に読み聞かせをしてくれました。

今回は中学3年生が2人ずつ、各学年にきて読んでくれました。
事前に、他の中学生の前で練習をしてくれています。

どの学年も心温まるひとときを過ごすことができました。
「ありがとう。また来てね。」というかわいい1年生のお礼の言葉が、お手紙に書かれていました。

  

  
0

海友会

7月3日(水)小中仲良くする会「海友会」が開かれました。

中学校生徒会が中心となり、小学校企画委員会も協力して運営しました。

じゃんけん列車とイカタコゲームで、全員で触れ合ったあと、グループに分かれて七夕の短冊を紹介し合いました。
そして、短冊を笹に飾り付けました。

児童生徒玄関に4本の大きな七夕飾りができ、とてもきれいです。

その後は、ランチルームに移動して、いつもとは違う座席で給食を食べました。
小学生と中学生が会話したり、低学年の子が上手にたためない牛乳パックを中学生がたたんでくれたりする姿はほほえましかったです。
  
  
  
  

  

  

  
0

出前のもづくり講座

7月1日(月)5年生の家庭科で「出前ものづくり講座」が行われました。
厚生労働省の事業で、県の職業能力開発協会から「ものづくりマイスター」の方が6名来てくださり、手縫いで布製のティッシュペーパーケース作りを指導してくださいました。

ものづくりマイスターの方は、和裁の高度な技術をおもちの方で、とてもやさしく丁寧に教えてくださいました。

手縫いの楽しさ・難しさ、そして自分でものを作ることの喜びなどを感じることができました。ありがとうございました。

  

  

  

  

  
 このような作品ができ上がりました。
0

学校保健委員会

6月26日(水)授業参観と学校保健委員会が行われました。

学校保健委員会は毎年、小中合同で行っています。
今年度は「ストレスと上手に付き合おう~アンガーマネジメント~」と題して、北陸学院大学短期大学部の茶谷信一教授の講演をお聞きしました。
また、小中学生の保健委員会が発表を行いました。

大人も子どももストレスをためやすい時代になっているようです。
上手にストレスを発散して、良い生活を送れるようにしていきたいです。

  
  
  

  
0

3・4年生音楽会

6月25日(火)3・4年生は市小学校音楽会に参加しました。
この日に向けて、5月後半から美しい歌声とすてきな表情をめざして練習を重ねてきました。
「われは海の子」「僕にできること」の2曲を歌いました。

前日の24日、学校で全校のみんなに披露しました。
そのあと、1年生がかわいい応援メッセージを書いて、玄関に掲示してくれました。
  

みんなの応援を受けて、本番でもとてもきれいな歌声で歌うことができました。

  

   

帰ってくると4年生の黒板には
「最後の音楽会、おつかれさま」というメッセージが書かれていました。
5年生が書いてくれたものでした。

  
それぞれの学年が互いのことを思いやってくれていることをうれしく思います。
0

4年生校外学習 駐在所へ

6月18日(火)4年生は駐在所へ出かけました。
社会科で警察署の仕事について学習していて、質問をするために、駐在所に行きました。
駐在所の吉田さんは、4年生の質問に丁寧に答えてくださいました。

防護用のベストを子どもたちに持たせてくださり、重いものを着て身を守っていることが分かりました。8㎏ぐらいあるそうです。
橋立地区は、パトカーの中に浮き輪を入れているということも教えてくださいました。

最後にパトカーの運転席と助手席に座らせていただきました。

  

  

  
  パトカーに入っている浮き輪
0

運動会

6月9日(日)運動会が行われました。
スローガンは「にこちゃん」でした。

5月の下旬から練習を始めました。
1・3・5年生は「台風の目」の練習を昼休みなどに自主的に行っていました。
応援合戦の練習では、6年生が台詞や振り付けを上手に教えて、気持ちの高まりや団結力が感じられました。

毎年恒例となっているよさこいの「北前ソーラン」も、一生懸命に練習し、元気いっぱいの素晴らしい演技ができました。

4~6年生は係の仕事も熱心に行っていました。

保護者の皆様や地域の皆様にたくさんのご声援やご協力をいただき、感謝しています。


  

  

  

  

  

  

  

  
  
  

  
0

連合運動会

5月21日(火)、6年生が市の連合運動会に参加ました。

前日、5年生が中心となって激励会が行われ、1~5年生の大きな声援や激励の旗を受けとった6年生は「自己ベストを目指して全力でがんばります」と決意を述べてくれました。

  

  

  

当日は天気が心配されましたが、晴天に恵まれ、互いに応援し合いながら、全力を出し切ってがんばりました。

  

  

  

  

  
0

1年生学年行事

5月15日(水)1年生の学年行事が行われました。
内容は、給食試食会とドッジボールです。

給食試食会では、おうちの人と一緒に食べる給食に、みんな笑顔いっぱいでした。

その後のドッジボールでは、保護者の方が全力でお子さんとたたかってくださり、とてももりあがったようです。

お世話いただいた学年委員の皆様、参加してくださった保護者の皆様、ありがとうございました。

  

  
0

連合運動会に向けて

5月21日の連合運動会に向けて、5年生が中心となって激励会を行います。

その練習が今日(5月14日)から始まりました。

5年生はグループに分かれて下級生のクラスに入り、自分たちが考えた応援を教えていました。

5年生が上級生として活躍をする大事な場面です。

6年生は本番に向けて、体育の時間に100m、800m、リレーの練習をしています。
自分の記録を少しでも更新できるようにがんばってほしいです。

   応援練習の様子
  

  
0

クラブ発足

5月8日、今年度のクラブが発足しました。

今年度の計画を立てたクラブもありましたが、早速活動をしたところもありました。

茶道クラブには今年度から新しく山口克子先生が来てくださることになりました。

ロボレーブ&ちょこっと科学クラブはスライム作りを楽しんでいました。

   
   作法を習う茶道クラブ

   
     スライム作り
0

田植え

5月8日(水) 今年も田尻町の谷本直人さんのご指導により、田植えを体験させていただきました。

穏やかな風の吹く快晴の日で、大変気持ちよく行うことができました。

やはりヒルを怖がってなかなか入れない子もいましたが、それぞれのペースで体験できました。

谷本さんが「苗を一箇所に3株ずつぐらいだけ植えるのは、たくさん一緒に植えると、それぞれの株が自分ががんばらなくても他の株ががんばってくれると思うから」というお話をしてくださいました。

谷本さんがお世話をしてくださるのはこれで10年目ということです。

子どもたちが植えた後は苗の列が曲がっていましたが、谷本さんが直してくださって、翌朝にはきれいに並んでいました。

   

   

   
0

1年生を迎える会

4月25日(木)は,2年生が生活科で1年生を迎える会を開き、26日(金)は6年生の企画で、全校での迎える会がありました。

2年生は学校案内と読み聞かせ、いっしょに紙飛行機作りなどをしました。
全校では、1年生へのインタビュー形式での自己紹介とじゃんけん列車、〇×クイズがありました。
自己紹介の「好きな食べ物」では、ぶどうが1番人気でした。
小学校でがんばりたいことは「マラソン大会」「運動会」「勉強」などのほかに、「ドッジボールでお兄ちゃん達を当てたい。」という頼もしいものもありました。
全校で楽しく交流できました。

企画、運営をしてくれた6年生はさすがでした。

  
   2年生主催の会

  
   いっしょに紙飛行機作り

  
   ステージ上で自己紹介

  
   なかよくじゃんけん列車
0

バス遠足

4月24日(水)、1~4年生のバス遠足がありました。

1・2年生は越前松島水族館へ、3・4年生は金沢くらしの博物館といしかわ子ども交流センターへ行きました。

少し雨も降りましたが、みな元気に見学やお弁当を楽しみました。

  
  水族館のふれあいコーナー

  
   イルカに拍手

   

  
   くらしの博物館

  
  交流センターでボルダリング
0

授業参観

4月23日(火)は今年度1回目の授業参観でした。

1年生にとっては初めての授業参観、他の学年も進級してがんばっている姿を見ていただく大切な機会でした。

5年生の授業では、保護者の方に本の読み聞かせをお願いしてあり、子ども達の前で読んでくださいました。
保護者の方と一緒に工作活動をした学級もありました。
練習した音読を発表する学級もありました。ちょっと緊張しながらも、得意げに発表していました。

参観してくださった保護者の皆様、ありがとうございました。

  
   黒板に漢字を書く2年生

  
   保護者の方と折り紙

  
   グループでの話し合い

  
    音読発表
0

任命式と集会

4月23日(火)全校集会で前期の任命式を行いました。
6年生の委員会の活動紹介がとても立派で頼もしかったです。
「協力し合って笑顔で挨拶をする学校に」という企画委員会の目標の通り、今年もよい1年をスタートしています。

校長講話では、最近の挨拶がとてもよいという話と、春になって咲き始めた花についての話がありました。
水仙、つつじ、たんぽぽ、しょうぶ等の実物を示して、それぞれの花びらの特徴や、中学校では花についてどんな勉強をするのかという興味深い話でした。

橋立っ子も、春の花々のように生き生きとがんばっています。

  
  任命書をもらう代表の児童

  
   委員会の発表
0

元気に運動

さわやかな季節となり、青空タイム(長休み)や昼休みには、外に出て元気に遊ぶ子がたくさん見られます。

小学生のうちに日頃からの運動習慣を身につけることが大切と考え、今、体育委員会が昼休みに体を動かして遊んでいる人数を調べています。

運動場ではサッカー、ウッドデッキの中庭では鬼ごっこや竹馬、体育館ではドッジボールで遊ぶ姿がたくさん見られます。また、廊下でなわとびの練習に励む子もいます。

人数と割合を廊下に掲示しています。

   
   ウッドデッキで鬼ごっこ

   
     運動場のサッカー

   
      掲示
0

入学式

4月5日(金)新1年生13人が元気に入学しました。
ぴかぴかのランドセルと制服の姿がまぶしかったです。
入学式では、皆大きな声で返事ができました。
また、在校生もたいへん立派な態度でした。
人数は昨年度より少し減りましたが、今年度も学年に関係なく、仲良く協力し合って楽しい学校生活を送ってほしいです。

    
  
  
0

卒業式・修了式を終えました

3月15日(金)は卒業式の日でした。
この1年、学校のリーダーとして、自分たちで考えて行動することを心がけてきた6年生は、卒業式でも大変立派な姿を見せてくれました。

また、在校生も式にふさわしい態度や美しい歌声で感謝の気持ちを伝えました。

そして、22日(金)は修了式でした。
学校長からは、イチロー選手の言葉のように「準備と積み重ね」を大切にしていってほしいという話がありました。

春休みも健康に過ごし、新しい学年を迎える心身の準備をしてほしいと思います。

     
   卒業式の様子から
0

お別れ給食

6年生の卒業が近づいたので、お別れ給食を行いました。
3月11日(月)ランチルームで6年生を交えたグループに分かれて座り、一緒に給食を食べ、途中から6年生にインタビューを行いました。

あちらこちらのグループで笑顔が見られ、6年生の答えに拍手なども起こっていました。
和やかなひとときでした。

    
0

中学生の読み聞かせ

3月1日(金)中学2年生が各教室に読み聞かせをしに来てくれました。
中学生は、朝読書の時間に読み聞かせを他の生徒に聞いてもらって、練習してきてくれました。

学年に合わせた本を、優しくゆっくり読んでもらい、小学生はうれしそうでした。

お礼に各学年1枚ずつのお手紙を書き、中学生に届けました。

    

    
0

6年生を送る会

2月27日(水)6年生を送る会がありました。

この日のために、各学年で出し物の練習をし、5年生は飾り付けや進行の準備をしてきました。

どの学年も趣向を凝らした元気あふれる出し物で、団結力と表現力の高さを感じました。また、5年生には学校のリーダーとなる自覚が芽生えたようです。

たくさんの保護者の方も参観に来てくださいました。ありがとうございました。

     
 
     
  
     

     
0

ありがとう大作戦

1年間様々な方にお世話になっていることに感謝し、「ありがとう大作戦」と題して、お礼の手紙を書きました。

スクールバスを利用している子達は、運転手さんに手紙を書き、乗車前にみんなで感謝の気持ちを伝えてお渡ししました。いつも安全に気をつけて運転してくださり、また、お休みが続いた子の心配もしてくださっています。ありがとうございます。

手紙を受け取って、運転手さんは喜んでくださいました。

     
0

1年生 たこ揚げ

1年生が、生活科の時間に凧を作って凧揚げをしました。

材料はポリ袋、ストロー、たこ糸です。
細かい作業があり、うまく作れるかなと思いましたが、みんな上手に作りました。

風が吹いたり止んだりで、うまく風に乗せることは難しかったですが、元気な1年生は自分で思い切り走って凧を揚げていました。


      
0

6年生 中学校の新入生説明会

2月22日(金)中学校の新入生説明会がありました。
6年生は3階の生徒会室に入り、中学生の説明を聞きました。

各部の部長さんが、部活動の様子について説明してくれました。
その後、6年生が事前に書いた質問に答えてくれました。

Q.どの教科が一番難しいですか。
A.人によって得意・不得意があるので、どれと言うことはできません。

Q.部活動は厳しいですか。
A.つらく感じることもありますが、先輩や先生に支えられてがんばれます。すると、楽しくなります。

などでした。

よく知っている先輩の説明で、中学校への期待が高まったようです。

      
0

ひまわりの会の人形劇

2月22日(金)ひまわりの会の方が,今年も人形劇の会を開いてくださいました。

何度も集まって打合せや練習をして、「めしくわぬ よめさま」というお話を演じてくださいました。

途中でよめさまがおにばばに変わり、子どもたちの間を走ってまわるという演出もあり、子どもたちはとても喜んでみていました。

最後には「楽をしていい思いをしようと思うと、バチが当たるということが分かりました。」「お話と読み方や音楽が合っていて、とても上手でした。」といった感想が聞かれました。
ほのぼのとしたひとときでした。ひまわりの会の皆さん、ありがとうございました。

     
  
   
 ひまわりの会の方に、1年間の感謝の気持ちを書いたカードです。
 花束のようにして掲示し、ひまわりの会の方に見ていただきました。
0

かるた大会に向けて

2月23日(土)に加賀市郷土かるた取り大会が行われます。

本校から5チームが参加します。
大会に向けて、昼休みに練習をしてきました。

一番人気の札は「宇吉郎 世界のトップ 雪博士」で、読み上げられるとみんな「待ってました」とばかりに、「はい」と大きな声で取りにいきます。
ほかにもそれぞれに好きな札や得意な札があるようです。

本番では、練習の成果を発揮してがんばってほしいです。

      
0

プルタブじゃんけん

2月18日(月)19日(火)に環境委員会主催の「プルタブじゃんけん大会」が行われました。
赤・白・青の団対抗で、一人3つずつプルタブを持って、ほかの団の人とじゃんけんをします。じゃんけんに勝ったら、相手からプルタブを1個もらいます。最後に集まったプルタブを団ごとにバケツに入れ、重さを量って一番多く集めた団が勝ちというゲームです。

じゃんけんは単純だけど、盛り上がります。笑顔がたくさん見られました。

      

   
0

6年生学年行事

2月15日(金)6年生の学年行事がありました。

6年生がおうちの方とふれあいのひとときをもち、感謝の気持ちを伝えようと、歌やレクリエーションなどを準備しました。

じゃんけん列車では、肩に手を置いてつながりましたが、中には大人より6年生の方が大きいというところも見られました。
宝探しでは、6年生が隠した引換券を大人の方が見つけると、6年生からの感謝の手紙が読み上げられるという心温まる場面がありました。

その後、一人一人が20歳の自分に宛てた手紙と、大切な思い出のある何か1つをタイムカプセルのケースに入れました。
そして、小学校生活を振り返るDVDを視聴しました。

お世話いただいた学年委員の皆様、参加してくださった保護者の皆様、ありがとうございました。

     

  
0

社会を明るくする運動から本の寄贈

加賀市の社会を明るくする運動を推進していらっしゃる団体の方から、本の寄贈がありました。

小学生用の読み物や絵本を25冊いただきました。
とてもおもしろそうな本ばかりです。今、図書室の前に展示していて、まもなく貸し出しが始まります。
感謝して活用させていただきたいと思います。ありがとうございました。

      
0

なわとび大会

2月6日(水)なわとび大会がありました。
この日に向けて、1月からみんな練習をがんばってきました。

目標の時間、引っかからずに跳び続けられるように、みんな集中した表情でがんばっていました。
各団の応援席からは「がんばれ-」という大きな声援がたくさん聞かれました。
また、保護者の皆様も70名近くの方が来てくださり、子どもたちはたくさんの方の前でがんばりを披露することができました。

8の字跳びでは、調子の出なかった学年もありましたが、クラスで団結して記録を目指していました。

         
   
   
0

新1年生をむかえる会


1月31日(木)1年生は「新1年生をむかえる会」を開きました。
来年度入学する年長さんが学校に来てくれました。

1年生と年長さんは手をつないで校内を回り、特別教室の名前や使うときを1年生が教えていました。

教室に戻り、グループに分かれて読み聞かせを行いました。ほほえましい光景でした。
その後は、「名人さん発表」で、なわとび、書写、音読、計算、ピアニカの披露をしました。

最後にプレゼントを渡して、「来年仲良く遊ぼうね。待ってるよ。」と言って別れました。

     

     
0

授業参観・教育講演会

1月29日(火)授業参観がありました。
今年度最後ということもあり、学習の成果を発表する授業が多かったです。

授業の後は、教育講演会でした。
中山甚三先生をお招きし、マジックと昔語りをしていただきました。
マジックでは、目の前でおこる一瞬の不思議な出来事に、たくさんの拍手やどよめきが起こりました。
昔語りでは、大人も子どもも中山先生の語り口に引き込まれて、昔の様子を想像しながら聞きました。

とても楽しく、心が動いた時間でした。

      
0

クラブ活動最終日

1月28日(月)今年度のクラブ活動の最終日でした。
3年生は来年度に備えて見学をしました。

それぞれのクラブで、今年度の練習の成果や、メンバーと仲良くなったことを感じながら活動をしている雰囲気が伝わってきました。
3年生も興味深く見学し、感想などをメモしていました。

      

      
0

スポチャレいしかわ 8の字とび

各クラスでは大縄の8の字とびにも励んでいます。
3分間で合計何回跳べたかを数え、県の「スポチャレいしかわ」のサイトに登録すると、学年ごとに県内で順位がつきます。

今日は、昼休みに4~6年生全員が体育館に集まって、お互いに他の学年に負けじと練習していました「はい、はい」と跳ぶリズムに合わせてかけ声をかけながらすばらしい団結力を発揮していました。

跳び終わってから、互いに反省やアドバイスを伝え合う学年もありました。
登録できる期間もあと少し。記録更新を目指してがんばってほしいです。

      

   
0