日誌

各学年の様子

新1年生をむかえる会

1月31日(火)、1年生が保育園の年長さんを招いて「新1年生をむかえる会」を開きました。
1年生は、この日のために準備や練習に励んできました。
そろそろ保育園の子がやってくるという時間になると、1年生は玄関に向かい、笑顔いっぱいで迎えていました。
学校たんけんでは、1人の1年生が2~3人の保育園の子の手を取って学校を回りました。
じゃんけんのゲームを楽しんだ後、1年生がこの1年間で上手になった、なわとび、音読、鍵盤ハーモニカなどを披露しました。
最後に折り紙で作ったプレゼントを渡しました。
1年生も、保育園の子たちもみんなとても楽しそうでした。

      
      じゃんけん列車          なわとびの披露

   
    音読「おむすびころりん」
0

クラブ最終日 3年生も見学

1月30日(月)、今年度最終のクラブ活動がありました。
3年生は、来年度からクラブ活動に参加するため、今日は見学をしました。数人のグループで、それぞれの活動の様子を見て回り、気づいたことを熱心にメモしていました。
ダンスクラブの6年生は、訪れた3年生に、レパートリーのダンスの曲名を挙げて、どちらをみたいかと尋ね、リクエストに応えていました。
3年生は、いろいろなクラブの様子を見て、来年度の活動への期待を膨らませたことと思います。

  
      
0

なかよしランチ

12月16日(金)、小中合同の「なかよしランチ」を行いました。
7月に行った海友会の班で同じテーブルに集まり、小学生と中学生が入り交じって給食を食べました。いつもは教室で食べている1年生も、この日は中学生に迎えにきてもらって、いっしょに席に着きました。
普段あまり会話をすることのない他の学年の人と話しながら、おいしいカレーをいただきました。

      
0

5年生 外国語活動研究授業

12月9日(金) 加賀市の外国語活動研究部会の研究授業を本校の5年教室で行いました。
加賀市の各学校から1名ずつの先生と、橋立小・中学校の職員数名ずつが授業を参観しました。

アルファベットについての学習で、大きな声でアルファベットを読んだり、ABCの歌を身体表現を交えて歌ったりしました。また、アルファベットのカード集めの活動では、「What  do  you want?」「The ・・・ card, please.」と会話しながら、同じアルファベットのカードを3枚集める競争をしました。

5年生の児童数よりもたくさんの先生方に囲まれながら、元気よく外国語活動の学習ができました。

         
 ALTのパメリーンさんに見守られて    ゲームを楽しみながら英語で会話
0

6年生 租税教室

12月5日(月) 6年生の社会の時間に、小松税務署の方が来てくださり、租税教室が開かれました。
税金は、どのようなことに使われているのかについて学びました。安全・健康・教育・日々の暮らしなど、様々な場面で税金が使われていることを学びました。税金は、私たちの暮らしを守る大切なもの、会費のようなものと教えていただきました。
税務署の方が、1億円と同じ大きさ、重さの見本の札束を持ってきてくださり、一人ずつ持ってみました。1億円分の札束は約10kgだそうです。そのずっしりとした重さに、みんなびっくりしていました。

    
  税金は何に使われているのかな

     
 
   「1万円札で1億円分です」       「けっこう重いな~」
0

3年生 親子行事

12月2日(金) 3年生の親子行事がありました。
内容は親子クッキングとドッジボールです。
クッキングではパンケーキを作りました。まず、ホットケーキミックスで、1まいずつパンケーキを焼きました。そして、切った果物やチョコカラーペンなどで楽しく飾り付けをしました。
おうちの方々は、お子さんの作る様子を見守りながら、アドバイスされていました。
かわいいデザインのパンケーキがたくさんできました。

おなかがいっぱいになった後は、体育館で親対子どものドッジボール。
おうちの方がボールをキャッチするたびに、子どもたちの「キャー」という声が聞こえ、大盛り上がりでした。
お世話くださった学年委員の皆様、ありがとうございました。

      

      

      
0

黒崎小学校との1日交流

12月1日(木)、黒崎小学校のみなさんが、朝から橋立小学校に来てくれて、一緒に勉強や活動をしました。
黒崎小学校の友達とは、時々交流していますが、1日一緒に過ごすのは初めてでした。
黒崎小学校の先生の授業も受けることができ、休み時間にはサッカーやドッジボールを楽しみました。
また、橋立小学校で毎年取り組んでいる「北前太鼓」や「よさこいソーラン」の練習もしました。
いつも以上に子どもたちの笑顔がたくさん見られた1日でした。

     
 
   段ボールを使った街づくり    黒崎小の先生の算数による授業

     
   自分の考えを伝えあい           グループ学習
0

おいしかった「かに給食」

12月1日(木)、給食で一人1ぱいずつの香箱がにが振る舞われました。
橋立漁協の皆様、底曳船主会の皆様、やまは水産の橋本さんなど、地元の漁業関係者の方々のご厚意により、おいしいかにをいただくことができました。
地元の方々の、子どもたちを思う温かいお気持ちを強く感じました。
ありがとうございました。
  
  

        
 お世話くださった関係者の代表の方々 1年生は教室で・・・「おいしい!」

        
      「いただきます」のあと、みんなすぐにかにを食べていました
0

お話の会

学校では、今、「図書館まつり」として、読書に親しめるような様々な活動を行っています。
その中の一つとして、11月21日(月)に、加賀市の図書館で司書をしていらした久保
先生に来ていただき、お話の会を開きました。
1~3年生の部と、4~6年生の部に分かれて、それぞれ45分ずつ、絵本や紙芝居、アニマシオン、ブックトークなどを楽しみました。


しりとりあそび「しろとくろ」という絵本は、白いものか黒いものだけでしりとりをしていくお話です。「次はなんだと思う?」と久保先生が聞かれると、低学年の子も高学年の子も、いろいろな言葉を挙げて盛り上がっていました。

最後にたくさんの子が感想を言っていました。6年生の子が「今まで、長いお話を読むのはあまり好きじゃなかったけど、久保先生のブックトークを聞いて、続きを知りたくなり、読んでみたいと思いました。」と言っていました。

とても心和むひとときでした。久保先生、ありがとうございました。

        
                             感想を言う子どもたち
0

5年生 親子行事

11月18日(金) 5年生の親子行事がありました。
内容は、収穫祭。春に田植えをして、秋に稲刈りを体験させていただいた田んぼのお米で、おにぎりを作りました。いっしょに、豚汁も作りました。
お米は、谷本さんが一生懸命にお世話してくださり、精米して、袋に入れて届けてくださったものです。
また、PTAの学年委員さんが、買い物やお米を炊くお世話をしてくださったお陰で、準備万端でした。
おにぎりを作るのは、慣れていない子にとっては結構難しかったようです。ご飯が熱くて、なかなかにぎれず、また、三角おにぎりにしようと思っても、ボールのような形になってしまう子もいました。
それでも、やはり自分たちで作ったおにぎりの味は格別だったようです。

おいしいおにぎりと豚汁でおなかがいっぱいになった後は、体育館で親子対抗のドッジボール。毎日のようにドッジボールをしている子どもたちのボールの速さに、ついていけないお母さんも多かったようです。

お米のお世話をしてくださった谷本さん、計画や買い物をしてくださった保護者の皆様、ありがとうございました。


      
 
    ご飯が熱くて大変・・・         三角かな ボールかな

      
      おいしいね~            親子対抗 負けないぞ!
0