日誌

2020年8月の記事一覧

今日まで8月

2学期はスタートし、1週間たちましたが、今日が8月最終日です。子供たちは落ち着いて学校生活をスタートさせています。今週は台風の影響で石川県はかなり気温が高くなる見込みです。熱中症には十分に気をつけなければなりません。水筒の中身も、暑い日はスポーツドリンクを薄めたものでも構いません。睡眠を十分とって健康管理にどうぞ努めてください。

↑水やりをたっぷりしてくれています。植物を思いやる心が素敵です。

↑ 2の1 国語 「あったらいいなこんなもの」発表会 招待状をいただいたので、聴かせてもらいました。子供たちの発想は豊かです。グループでの学び合いが素敵でした。しっかり話を聞いて、感想を自分から伝えることができました。聞きたい、伝えたいという思いが子供たちの姿に表れていました。

2の3 音楽 「生活の中にある音を楽しもう」という学習です。生活の中にある音、例えば、ねこの声、セミの鳴き声、すずめの鳴き声等、生活の中の音を使って、音の強弱や長さを工夫して、3人で演奏会をします。音の重なりや響きを工夫して、発表会をしました。生活の中にも音楽があるのですね。大発見です。

↑3の3 国語 「山小屋で3日間すごすなら」これは、対話の練習の教材です。山小屋で3日間子供だけで過ごすことになりました。ふだん子供だけではできないことをして、自然と触れ合う体験をします。どんなものを持っていくか話し合います。グループでしたいことを決め、持っていくものを話し合いました。付箋紙に書いて、比較したり分類したりして、対話の仕方について学んでいます。

↑3の2 社会 ICTサポータさんと一緒に、地図記号のプログラミングを使って、地図記号の復習をしました。大学生のサポータさんも支援してくださいました。

↑5の1 少人数算数 合同な図形の学習です。合同な三角形はどうしたら描けるのか、三角形の構成要素に着目して合同な三角形を描く条件を見つける学習です。

↑5の2 保健の学習です。心と体はどのように関わっているのでしょうか。心に悩み事を抱えていると、食欲もなくなり、体も不調になってきます。悩み事を誰かに聞いてもらうだけでも元気が湧いてきます。体を動かして、運動して体を元気にすれば、心の悩みも軽減できます。心と体は、深くかかわっていることを学びました。

↑4の1 理科 月や星の見え方の学習です。星座早見盤の使い方を学習し、今夜8時30分の星を確認しました。南東の空には、わし座のアルタイルが見えるはずです。今夜は雲が多くて、実施には見えないかもしれませんが、晴れた日には星や月を眺めて確認してみてください。

↑1の2 音楽 鍵盤ハーモニカの指づかいの学習をしました。

↑4の2 社会 ごみの学習に最後に、ごみを減らすために私たちができることを話し合いました。間仕切りのクリアボードがある図工室で、話し合いを進めました。

↑ 7月後半から8月いっぱい、大学生の皆さんが学習サポーターとして、丸付けをしたり、学習支援をしたりしてくださっていました。今日で終了となりました。お昼の放送で、子供たちにメッセージをくださいました。廊下で出会ったら挨拶をしてくれてうれしかった、コロナ感染防止で大変ですが頑張ってくださいなど、メッセージをくださいました。

 いろいろお世話になり、ありがとうございました。このサポーター体験を今後の人生にどうぞ生かしていってください。夢に向かって共に頑張りましょう。また機会があれば条南小学校に来てください。

↑今日の給食は和食です。きんぴらごぼうには、ごぼうのささがきがたっぷり入っていて、食物繊維を豊富にとることができました。豚肉が入っているので、子供達も食べやすくなっています。さばは、塩こうじに付け込んであり、さばの旨味が引き出されていました。味噌汁にはかぼちゃが入っていて、彩りもよく、旬の野菜がたっぷり、栄養たっぷりのメニューでした。

明日からは、いよいよ9月です。残暑は厳しいですが、一日一日、秋の気配を感じることができる季節に移り変わっていきます。明日も元気に登校してください。待っています。