日誌

2020年6月の記事一覧

研究授業

たんぽぽのわたげを見せてくれました。ちょうど国語で「たんぽぽのちえ」を学習しているので、興味関心が広まったのでしょう。素敵ですね。

↑6年生のあいさつ運動が広まっています。4年生の児童が、自分で判断し、自分から進んであいさつ運動をしてくれました。よいと思ったことを行動に移す、素敵な姿です。ありがとう。

↑5年1組理科 理科は級外の先生と学習しています。植物が大きく成長するためには何が必要か、これまでの学習のまとめを練習問題をして確認しました。植物の生長に必要な条件を練習問題でもう一度確認し、確かな力としています。

↑4年2組図画工作 コロコロコロガーレ、ビー玉がどのような動きをするか、考え4段タワーを作っています。出来上がりが楽しみです。

↑5年2組 ALTのジョナサン先生と英語専科の先生とのTT授業です。What is your birthday ? 誕生日を英語で伝え合う学習です。日本語で何日を覚えた幼いころを思い出し、何度も何度も英語で数えてみてください。自然に数字に強くなりますよ。まずは、お風呂で、1st,2nd,~31th まで、繰り返し数えてみましょう。

↑5年1組の担任と、算数のテスト直しです。立方体の体積の求め方の単元が終了しました。「間違えは宝物」間違えた問題をしっかり直し、自学ノートで繰り返し練習してみてください。必ずできるようになりますよ。

 

↑今日の給食です。源氏豆となすのみそ炒め、加賀ふときゅうりのすまし汁です。源氏豆は、かみかみメニューで、人気メニューです。加賀ふときゅうりは、加賀野菜ですね。季節感たっぷりの涼しげなすまし汁でした。

↑ 業後は、今日の研究授業をもとに、先生たちの授業づくり研修会です。石川県教育委員会の国語の指導主事を招聘し、津幡町教育委員会の皆様もご参加いただき、今求められている「主体的・対話的で深い学び」にするための授業研究会を全職員で行いました。分かりやすい授業づくりのために、先生たちも一生懸命勉強しています。今日の学びを明日からの授業に生かしていきます。明日も元気にがんばりましょう!

 

 

 

 

ちょこっと参観

↑ 「カブトムシがさなぎから成虫になりました!」と、うれしそうに報告してくれました。夏ですねえ。今年の夏至は6月21日(日)、まだ梅雨はあけませんが、カブトムシは夏になったことを感じ取っているのですね。

↓ 5年1組図画工作 「糸のこすいすい」パズルづくりです。担任とではなく、級外の先生と図画工作を学んでいます。英語が専門の先生です。教育相談の先生でもあります。子供たちは、糸のこミシンで曲線も上手に切り取っていました。作業が丁寧です。

↓5年2組の英語です。何日の言い方を練習しました。たくさん数えて、慣れてください。お風呂に入った時に、1日~31日まで練習してから上がりましょう。

↓4年1組の国語です。「アップとルーズで伝える」学習のまとめとして、自分の興味のある事柄をアップで伝えるとするとどうなるか、ルーズで伝えるとどうなるか確認しました。自分の好きなことなので、話も弾みます。

↓4の2 総合的な学習 プラグラミング的思考を体験する学習です。前に進む、右を向く、左を向くことを命令し、こまを進めていきます。普段の学習と少し違う空間的思考をうまく活用して進めていく学習です。担任と共にICTサポートの先生が授業をサポートしてくださるので、子供たちは安心して学ぶことができます。

↓2の1 国語 「たんぽぽのちえ」〈なぜまた起き上がって、ぐんぐんのびていくのかな〉綿毛の模型を動かしながらそのわけを説明していました。みんながしっかり聴いてくれるので、安心して話せます。

↓3年社会 津幡の公共施設はどんなところにあるか、地図を見て話し合いました。

↓6年2組 図画工作 級外の先生と学んでいます。体育が専門ですが、図画工作も得意中の得意、アイディアがいっぱいの先生です。針金をクランクに曲げて、それを生かして、動く置物を作成中です。巧みな技能と豊かなアイディアが磨かれます。

↓1年2組 算数 いよいよたし算の学習です。ブロックを動かしながら、合わせるたし算の意味を考えました。

↓1年1組 国語 くちばしの説明を理解するために、先生が作ったモデルの文が正しいか考えました。聞き方も身に着いてきました。

↓1年3組 国語 あいうえおであそぼう 自分が考えた、あいうえおのリズム歌を発表しました。みんなに知らせたいので、意欲満々で手を挙げています。

↓ 4年2組さんの習字を見せてもらいました。お手本をよく見て、頑張って書いていました。力強くバランスの整った字です。

↓ 今日の給食です。6月29日は「佃煮の日」だそうです。佃煮の「のり」が付いていました。

↑はたはたのから揚げ、油揚げとキャベツの和え物、とり野菜です。はたはたは骨まで柔らかく、カルシウム満点です。薄あげと旬のキャベツがおいしくマッチした和え物です。そして、とり野菜にも旬の野菜がたっぷりで、うれしい限りです。

今日は全クラス紹介できませんでしたが、1週間かけて、紹介していきますので、保護者の皆様、これからも、HPちょこっと参観してくださいね。今週は雨が多い天気予報です。傘に当たる雨の音を楽しみながら登校してください。車にはくれぐれも気を付けて登下校してください。

                                

 

 

 

rain cats and dogs

今のところ、今年度の授業参観はまだ行うことができていませんので、保護者の皆様は、HPで「ちょこっと授業参観」してください。担任の先生や担任以外の先生も知っていただけたらと思います。毎日の授業のほんの一部ですが、ご覧いただけたらと思います。また、試食会も実施が困難な状況です。HPに毎日の給食を載せていますので、どうぞご覧ください。

↑ 今朝はものすごい「どしゃぶり」でした。1年生は入学以来の初めての大雨の中の登校ですが、カッパや傘をさして、元気よく登校してきました。外は雨ですが、6年生とさわやかなあいさつを交わすことができました。

ALTのジョナサン先生からは土砂降りの英語での表現を教えていただきました。

「rain csts and dogs」「ねこと犬がけんかしているように降ってくる雨」という意味のようです。日本語の表現とは違っていて、おもしろいですね。

↑ 保健委員会さんが、各学級の歯磨きをがんばった人に「ハッピーカレンダー」を持ってきてくれました。これからも、大切な歯をピカピカにしてくださいね。保健委員会さん、活動ありがとうございます。

↑2年3組図画工作 友達のびっくり卵を鑑賞しました。工夫したところや色づかいなど素敵なところを見つけ、カードに書きました。発想がどれも素敵です。

↑2の2 国語 どうして白いわた毛ができるのか たんぽぽのらっかさんのちえについて話し合いました。

↑2の1 算数 ひきざんのひっ算のしかたの活用問題です。まず、お話問題に線を引いて、意味を理解しました。そして、生活の中の算数を考えました。聴き方が素敵なので、安心して話すことができます。

↑1の3 道徳 道徳は心の学習の時間です。きょうは、「ゆうたのへんしん」の教材を使って、わがままをしないで規則正しい生活をしようとする心の学習です。自由気ままなせいかつをしていた「ゆうた」は1年生になり、変身しました。自由気ままな生活ではなくて、規則正しい生活をしたのに「すっきりした気分」になったのはどうしてか、考えました。

↑1の2音楽 リズムに合わせて演奏できるかな カスタネットで「はく」を感じ取る学習です。音楽に合わせてカスタネットを打つと、不思議と、わくわく、楽しい気持ちになりましたね。「しろくまのジェンカ」を演奏しました。

↑1の1 図工 紙をちぎったら何が生まれるかな?思う存分に想像力を働かせ、感性が磨かれていきます。楽しそうに活動していました。

↑1の1国語 くちばしのかたちの特徴をはなしあいました。どうして、そのような形になっているか、理由も考えましたよ。

↑あおぞら学級でも、映像を使って、わかりやすく、興味を持たせながら、くちばしの形を読んでいきました。

↑3の1図画工作 級外の先生と図工学習をしています。ふくろにいろいろ詰め込んで、「ふわふわするもの」何が出来上がるかな?

↑3の2 国語 こそあどことば 話し手との距離のちがいで、ことばが変化します。「この、その、あの」その違いを学習しました。

↑3の3算数 わり算のお話問題に挑戦しています。式と図をノートに書いて、「分ける」意味を理解していました。

↓3の1 国語 「こまを楽しむ」学習のまとめに、自分で考えた一番遊んでみたいこまとその理由を友達に伝えました。お家の人にもぜひ伝えたいと言っていました。一生懸命頑張って、頑張ったことに満足している証拠ですね。

↑4の3道徳 善悪を判断し、「悪いことはきっぱり断る心」について考えました。友達だから・・・、断ったら友達がいなくなったらどうしよう、と思うのは当然かもしれませんが、悪い誘いにのってしまうと、自分も大切な友達もどうなってしまうでしょうか。善悪の判断を間違えずに行って、悪い誘いは断る、すると、心は晴れ晴れとしてきますね。

↑4の1 外国語活動 ジョナサン先生と英語専科の先生で、外国語に慣れ親しむ学習をしています。今日は遊びに誘われた時返事の仕方について学習しました。Let's play  cards.

↑4の2 学活 学級会 司会と書記を立て、みんなで折り合いをつけながら話し合いを進める学習です。これから、高学年になって児童会を運営するうえでも話し合い活動は必要です。今年度はコロナウィルの影響で縦割り活動はあまりできませんが、その代わり学級での話し合い活動を各学級で重点的に指導していきます。

↑ 今日の給食もすごいですよ。チーズたっぷりのパン、チーズクッペと豚肉たっぷりのサクサクコロッケに、野菜やウインナーがたっぷり入った野菜のスープ煮と、食物繊維たっぷりのごぼうサラダです。ごまドレッシングが香ばしく、ハムも入っていて子供にも食べやすく工夫されています。毎日給食が楽しみです。

↑5年生は、津幡町の学力調査を実施しました。これまでどれくらい力が付いているか見るためのテストです。この結果を分析して、学校の強みとさらに力を入れて指導していくことを明らかにします。分かる、できることはうれしいことです。将来自分の夢をかなえるために、精一杯力をつけていきたいと思います。

今日紹介できなかった学級は来週紹介しますね。お楽しみに。真剣に学習に取り組むよい姿をたっぷりと見せてくれることでしょう。

学校再開して、1か月が過ぎようとしています。学校で学び合えるって、いいですね。1か月、お疲れ様でした。

週末はゆっくり休んで、来週も元気に学び合い、成長していきましょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

PTA常任委員会

6月25日(木)19:00より、本校ランチルームにて、常任委員会を開催いたしました。総勢26名の常任委員です。保護者の皆様の書面決議により承認されました福田PTA会長様からは書面決議ご協力への感謝のお言葉と「私情を捨ててPTA活動のために尽くしたい」という力強く、熱いお話をいただきました。また、各部の部長、副部長さんからは、「何か役に立ちたい」「楽しい気持ちでPTA活動を行っていきたい」「できることを一生懸命行いたい」などと、ありがたいお言葉をたくさんいただきました。新型コロナウィルスの影響で、活動は制限されますが、その中でも「学校のために何かできることを」という思いをたくさんお聞きし、うれしい気持ちでいっぱいです。今後ともPTA会長様、執行部、常任委員の皆様、そして、全PTAの皆様と共に歩んでまいりたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。

↑令和2年度のPTA会長の福田様をはじめ執行部の皆様です。(本日1名欠席です)どうぞよろしくお願いいたします。

↑ 各部の部長、副部長さんのご挨拶をいただきました。どうぞよろしくお願いいたします。

PTA会長様からは、「さくらこども園前に横断指導線を引くことが実現される」という報告をいただきました。これは、以前からの保護者の願いであり、PTA会長様をはじめ、太田区長様、潟端区長様、地域の皆様のご尽力とご厚意で実現することになりました。7月ごろに工事がなされ、費用は、潟端区から出してくださるとのことで、本当にありがたいです。生活安全部の皆様をはじめ、保護者の皆様には、日頃より、交通安全指導をありがとうございます。児童の皆さんは、これからも、いっそう、交通安全に気を付けて登下校してください。

学習を頑張っています

↑ 玄関でも校舎内でもあいさつを広めようと取り組んでいる6年生です。6年生は下級生のお手本として、先あいさつにとりくんでいます。6年生が頑張っているので、全校の皆さんも頑張って先あいさつをしていますよ。これからもよろしくお願いします。

↑4年3組 算数 分け方の問題です。図を描いて式とつなげて考えました。

↑4年2組理科 電流の働きの学習です。プロペラを回すために、キッドを組み立て、まず、回路を作りました。モータを組み入れました。うまく回ったかな?

↑4年1組 2ケタの割り算のひっ算練習です。位をそろえて書くことが間違えないコツですね。

↑6年1組 国語 説明文 「笑うから楽しい」の学習です。筆者は何を伝えたかったのでしょうか、そのためにどのような文章構成で説明しているのか、論の進め方を考えました。

↑1年1組 国語 説明文です。いろいろな鳥のくちばしが出てきますが、段落を縦に並べると、問いと答えの文章構成が共通していることが見えてきました。もう、ノートに考えを書くことができるようになりました。しかも、とてもきれいな字です。ずっとこのように丁寧に書くことを忘れないでくださいね。

↑ 5年2組 図工 糸鋸ミシンでパズルづくりです。丁寧に木を動かし、曲線もきれいに切り取ることができました。

↑ 3年生の避難訓練です。ハンカチを口と鼻に当て、すばやく避難できました。絶対に火事を起こさないように火の用心を心がけましょう。

↑ イワシの梅煮、磯部合え、筑前煮です。和食もおいしい!イワシの梅煮は、骨まで柔らかく、あんもつややか食べやすくなっています。筑前煮はインゲンが彩りよく、ゴボウやこんにゃく、鶏肉に人参・・・たくさんの食材をいただくことができました。

↑業後は、先生たちも勉強です。模擬授業といって、先生たちが子ども役になり、分かりやすい授業を研究しています。今日は6年1組の先生の授業を先生たちでアドバイスし合い、勉強しました。先生たちも日々授業力を磨き合っています。

 

継続は力なり

↑6年生が玄関で、あいさつをしてさわやかに下級生を迎えてくれます。心と心を通わせるあいさつは、すてきですね。

↑ 朝休み、図書館で本の貸し出しをしています。密にならないように、学年の割り当てがされています。

↑ 1年国語 あいうえおの言葉をよい姿勢とはっきりした発音で読み上げました。毎日の繰り返しで、大きな力となって蓄えられていきます。1年生の成長は早いですね。

↑ 1年 図画工作 紙をちぎったらなにがうまれてくるかな

↑ 2年生 テスト直しをしました。間違えは宝物です。どうして間違えたのか、理解して丁寧に直すことが、大きな力となっていきます。先生の説明を聞いて、考えなおしました。

↑2年国語 「たんぽぽのちえ」 たんぽぽのはなのじくがせのびをするように、ぐんぐんのびていくようすを動作化して様子を想像しています。

↑ なぜ、「せいを高くするのか」、「せいを高くする方が、わた毛によく風が当たって、たねを遠くまでとばすことができる」とはどういうことかも、考えました。文章を読んで、想像したことを言葉や動作化であらわすことで確かな読む力が培われていきます。

↑ 4年算数 かけ算のひっ算を工夫しました。簡単にできるようになりました。これも繰り返しで力が付きます。「根気よく」に挑戦ですね。

↑ 4年体育 50m走ですが、ゴールのタンバリンを早く叩いた方が勝ちというゲームです。ゴールまで全速力で走り切っていました。

↑3年 算数 かけ算?どのように分けるのか考えました。ノートに図を描いたり、図を描いて式とつなげたり、自分なりの考えをもつことが大切な学習ですね。

↑ 3年理科 モンシロチョウとバッタやトンボの成長の仕方を比べました。すると、昆虫の中には「さなぎ」になるものとならないものがあることに気づきました。

↑ 4年図工 「コロコロガーレ」どのように組み立てた、ビー玉を楽しく転がすことができるか、考えながら、まず、土台を作りました。

↓6年算数 2Lのペンキで4/5㎡ぬれるペンキがあります。1Lのペンキではどれだけぬれますか。

↑数直線や図とつなげて、分数のわり算の意味を理解しています。

↑ 6年生の避難訓練です。ソーシャルディスタンスを確保しての避難訓練です。さすが6年生、話の聞き方も態度もきびきびしていました。

↑ 90枚の折り紙を組み合わせたユニットです。すごいです。6年生が1週間かけて作ったそうです。校長室に寄贈してくれました。校長室の宝物にします。ありがとうございます。

↑ 今日の給食です。メニューは、魚の南蛮漬け、じゃがいものきんぴらにごま汁です。ごま汁の中にはお肉とごぼう、そして、白玉団子が入っていて、ボリュームもたっぷりです。ジャガイモのきんぴらは、ハムやピーマンも入っていて彩りよく、子供が食べやすいように工夫されています。南蛮漬けは、香辛料が食欲をそそります。家でも作ってみたいメニューばかりです。

今週は、ノーゲーム週間ですね。宿題は、夕ご飯までに終わらせ、睡眠時間をたっぷりとってください。明日も元気に登校してくださいね。待っています。

 

 

 

 

 

 

6年生の姿は全校のお手本

毎朝、心を通い合わせるあいさつで、温かい気持ちになります。今日は6年生も進んで玄関であいさつ運動をしてくれました。

↑6年生が先頭に立ってあいさつを呼び掛けてくれるので、だんだん、あいさつがすてきになってきました。

↑ 授業中の図書館、自分たちで必要な本を借りに来ましたが、誰一人おしゃべりはなく、マナーを守って本を借りていました。学校のいろいろな場所で、6年生が自らお手本を見せてくれています。素敵な6年生です。

↑ 1年生の避難訓練 小学校での初めての避難訓練です。「おかしも」の合言葉をしっかり守ることができました。避難時間は2分40秒、すばやく避難できました。決して火遊びはしないでください。もしもの場合は、ハンカチを口にあて、けむりを吸わないように注意してください。1年生の初めての避難訓練は、花丸の避難訓練でした。

↑運動場では、4年生が全速力で、駆け抜けていました。リレーと50m走です。全力を出し切ると、さわやかですね。

↑ 4年生 学級会での話し合い 司会、書記など役割を決めて、議題を立て、話し合い活動を進めています。よりよい楽しい学級をつくるための話し合い活動を特別活動では大切にしています。

↑ 3年理科 種をまいた植物の観察です。ピーマンとオクラ、もう芽が出てきました。

↑ 6年生 分数のかけ算の学習です。約分をすることで、簡単な分数になりました。

↑今日の給食は、肉みそどんぶりです。ご飯はなんと麦ごはん、栄養たっぷりです。それに、海藻サラダ、かきたま汁で、栄養バランス抜群です。おいしい給食を食べて、午後も学習を頑張りました。

 

 

 

交通安全教室

1年生の交通安全教室を実施しました。入学式に校長先生と約束した、「自分のいのちを守ってください」ということを覚えていますか。今日、津幡警察署のおまわりさんから教えていただいた、あんぜんな道路の歩き方をいつも守ってくださいね。

↑ 右を見て、左を見て、もう一度右を見てから、手を挙げてわたりましょう。交通安全教室ではしっかりとできました。毎日の登下校でも、守って、絶対に交通事故にあわないでください。

↑今朝は6年生も進んであいさつうんどうをしてくれました。たくさんの人とあいさつできて、気持ちいいですね。ありがとう。

 

 

ヤマボウシのように

↑ 今日は3年生の有志が自主的にあいさつ運動をしていました。「あいさつ運動をすると、60人に先あいさつができた」と笑顔で話してくれました。自分から進んで「あいさつに挑戦!」、ありがとう。

↓ 朝学習、2年生は全クラスそろって同じ計算練習に取り組みました。「前回よりもたくさんできた」という声も聞こえ、積み重ねれば必ず上達しますね。「なんでも挑戦」する姿が素敵です。

↓全校共通実践 朝の会の先生のお話を良い姿勢で聴くことを全校で共通実践しています。3年生、聴く姿勢が素晴らしいです。「ペッタン・ピン・グー」の合言葉がそろってできていました。

↓ 避難訓練 5年生 今日から来週にかけて避難訓練を実施します。今回は、コロナウィルスの影響で、全校一斉ではなく、学年ごとに行います。5年生は3階教室から運動場まで2分57秒で避難してきました。煙吸い込み防止の「命を守るハンカチ」もちゃんと口と鼻に当てて避難できました。「5年生がきちんとせんかったら、誰がする!」という意気込みと訓練への真剣さがものすごく伝わってきました。「火の用心」をしっかり守っていきましょう。

↓1年体育 ボールと仲良し、ボールキャッチのコツを学びました。これからのいろいろなボール遊びに生かしてくださいね。

↓ 道徳 正直な心について学習しました。どうして神様は、「これは私のおのではありません」と言ったのに、金、銀、銅の全ての「おの」をくださったのか考えました。正直な心は、周りの人も、そして自分も気持ちよく、尊い宝物ものなのですね。

↓3年算数 80分は、1時間と20分、「1時間は60分」を使って、時計の問題に取り組みました。

↓5年生英語 名刺を作ってジョナサン先生に自己紹介をしました。目線、表情にも気を付け、名前のスペルも英語で伝えました。英語で話し、伝わるとうれしいね。集中して聴く姿は「聴きたい!」という心からくるものでしょう。素晴らしいです。

↓5年 社会 日本の地形について学びました。日本の川の特徴を世界の川と比較することによって明らかになりました。

↓今日の給食です。コクのある深い味のスパゲティナポリタン、ししゃもフライ、フルーツポンチと米粉ロールパンでした。人気メニューの一つです。

↓ふと外を眺めると、いつも清楚なヤマボウシが、目に入る6月です。学校の周りに植えられ、条南子を優しく包んでくれている美しいヤマボウシの花です。ヤマボウシの花言葉は「友情」、条南小学校は「友情の花」に包まれています。友達を思いやる優しい気持ちをこの6年間で育んでいきましょう。

 

 6月も3週目が過ぎようとしています。条南小学校のみなさんは本当に一生懸命に頑張って学び、えらいなあと感心します。土日は、週末読書が宿題に出ているかと思います。ゆっくりと読書をして、心と体に栄養を送ってください。睡眠もたっぷりとって、来週また元気に登校してくださいね。待っています。みんなで学んで、友情の絆を深めていきましょう。