日誌

2020年5月の記事一覧

5月26日(火)2年、4年、6年生お元気でしたか

分散登校2日目、今日は偶数学年の登校日でした。久しぶりですね。元気に登校してくれて、とてもうれしかったです。みんなの登校を、首を長くして待っていましたよ。「久しぶりの学校はどうですか」とのインタビューに「やっぱり友達と話ができてうれしいです」と答えた児童が多かったです。新しい学校様式で、健康に気を付けて学校生活をスタートさせましょうね。

↓ サーモグラフィーシステムでの検温です。皆さん、元気です。

↓ 2年生はサツマイモの苗を観察して、畑に苗を植えました。密にならないように、順番に畑に出て、サツマイモの苗を畑に寝かせ、優しく土のお布団をかけてあげましたよ。秋にはみんなで芋ほりを楽しみたいですね。

↑ 植えた後は、丁寧に手洗いです。手洗いは、こまめにするよう声をかけていきます。清潔なハンカチを持ってきてくださいね。

↑ 4年生は国語の「白いぼうし」の学習をしました。シリーズの本が教科書の単元末に紹介されています。面白いお話がいろいろあります。シリーズで読んでみましょう。漢字の学習もしました。先生の動画を見てくれたようで、話が弾み、学習も進みました。

↑ 6年生は、線対称な図形の学習をしました。宿題で予習ができたので、簡単でしたか?先生の動画も見ましたか。今日は実際にみんなで学習できて理解も深まったと思います。また、明後日待っています。

 

 

 

コロナ対策⑥

 手洗い場や水飲み場に可能な限り足型をつけました。「新しい生活様式」のソーシャルディスタンスを自然とることができるようにする工夫です。皆さん、この足型が無い場所でも、順番をつく時はソーシャルディスタンスを意識してくださいね。

コロナ対策⑤

↑ 少しでも教室で児童同士の机の距離をとるために、先生の事務机や提出用の机を廊下のワークスペースに出しました。新しい生活様式でも、三密を防ぐ配慮が必要です。

分散登校スタート

 5月25日(月)久しぶりの登校です。元気な顔を見ることができて先生たちはとてもうれしかったです。今日は、1年・3年・5年生の登校日でした。「あれ、下足箱どこだったかな?」と4月のことを一生懸命思い出している1年生もいました。約1か月半ぶりの登校ですからね。ドキドキとわくわくの登校だったのではないかと思います。早速、サーモグラフィーシステムでの体温計測をして、教室へ向かいました。

↓教室では、静かに座って友達や先生と朝の会をしました。

↓1年生は、あさがおの種をまきました。「お水をたっぷりあげるから、早くきれいなお花を咲かせてね。」とお話ししながら、種をうえました。

↓3年生は、種の観察です。虫眼鏡を使って、それぞれの種の特徴を観察カードに記録しました。

↑ ひまわりと、オクラと、ホウセンカです。(オクラの種は病気に侵されないようコーディングが施されているので青色となっています。)

 

コロナ対策④サーモグラフィーシステム

津幡町教育委員会から、サーモグラフィーシステムが導入されました。これは、カメラで体の表面温度を測定し、発熱を一早く確認するシステムです。ありがとうございます。

↑ 一度に6人まで測定可能だそうです。今日は早速、条南小学校にも機材が設置され、使い方の講習会を実施しました。

↑ 発熱を一早く確認し、学校内での感染防止に役立てたいと思います。なお、ご家庭での健康観察票と併用して、感染防止対策といたしますので、登校前の検温は、これまで通り、ご家庭でよろしくお願いいたします。