笠野っ子ニュース

カテゴリ:トピックス

世代間交流会

笠野公民館活動「世代間交流会」に,笠野小学校の児童13名が参加しました。最初にグラウンドゴルフ,次に太鼓,最後に昼食(流しそうめん,おにぎり等)。笠野地区の高齢者の皆さんとの楽しい一時を過ごしました。昼食には,本校教職員もおよばれしました。流しそうめんはもちろん,笠野中山間地産コシヒカリのおにぎりや夏野菜,自家製漬け物は,ほんとうにおいしかったです。お世話くださった笠野地区の皆様,ありがとうございました。(写真は,笠野公民館からいただきました。)

タイヤ引き

予定通り,タイヤを引きました。先日の除草剤散布で枯れた雑草は,赤茶けて枯れていました。これで運動会まではもたないと思うので,8月末~9月はじめまでに,もう一度,一連の除草作業が必要だと思われます。

何が何だか・・・

畑に何者かが侵入し,高学年畝のキュウリの支柱を倒したり,(まだまだ小さく,食べるほどには生長していない)職員畝のスイカを食べたりしました。(おそらく昨日の日中。)スイカは,8月4日の全校登校日に児童たちに食べてもらいたいと思っていただけに,残念でした。3つあるうち,一番大きいのを割り,わずかな赤い部分のみ食べて放置。次に大きいのは,ヒビを入れて,(おそらくまだ食べるには早かったので)放置。一番小さいのは,(おそらく)それまでの流れで,まだ食べるには早すぎると分かったため,放置。ひどいものです。いったい何者の仕業でしょうか?写真のように,被せてあった網も除けての犯行でした。猿?イタチ?ご存じの方は教えてください。ちなみに,よく熟したトマトやキュウリ,なすなどには見向きもしなかった模様です。難を逃れた一番小さいスイカは,藁を被せて隠しました。効果があるといいのですが。
※この日の夜,地元の方々にお聞きしたら,「ハクビシン」(か「狸」)だろうと教えていただきました。カゴで覆ってオモリを載せておかないとダメだろうとのこと。このあたりの方々は,イチゴやスイカはあまり作らないのだそうです。もちろん,動物に食べられてしまうからだそうでした。
※8月14日に確認したところ,残っていたはずの1個も跡形もなく姿が見えなくなっていました。脱帽です。食べた跡も残っていないことから,畑の外に運び出したのだと思われますが,あのネットの上を,どうやって重いスイカを乗り越えさせたのでしょうか?

保護者の皆様のおかげです

22日(土),保育園の笠野っ子夏祭りに行った帰りに学校へ寄ってみると,保護者の方々が理科室の外を草刈りしてくださっていました。びっくりしました。そして本日もプールサイドで草むしり。確かに気になっていました。誠にありがとうございました。

除草剤緊急散布

このところの豪雨続きで,運動場が芝生の公園のようになってしまいました。そこで,急遽,除草剤を散布しました。(この時期は,予定になかった。)この豪雨は,被害も大きかったようですが,本校も,まさかの被害でした。8月1日に,タイヤ引きの予定です。