笠野っ子ニュース

2017年11月の記事一覧

1・2年生町探検②

1・2年生は,生活科で町探検をしています。この日は,「かやもと菓子舗」さんへ行ってきました。工場では,あんこを手早く包み込むところを見せていただきました。また,「心を込めて包むからおいしくなるんだよ。」というお話を聞き,児童たちはたいへん納得した様子でした。蒸したてのおまんじゅうは,とてもおいしかったです。(神村)



7月22日(土),かやもと菓子舗さんを訪ね,児童たちの見学を引き受けてもらえないかお伺いしたところ,渡りに舟と喜んでくださいました。昔,本校の児童が見学に来たことがあって,うれしかったのだとか。そこで,今回の見学となった次第です。
12月9日(土),児童たちの見学でとっても良くしていただいたお礼にと,再度かやもと菓子舗さんを訪ねました。すると,「児童たちからのお礼のメッセージ」が,お店の目立つ場所に置いてありました。馴染みのお客さんにお見せしているのでしょうか。ありがたい限りです。また2年後の1・2年生が見学する際には,よろしくお願いいたします。

1~4年生金のがちょうさん読み聞かせ

1学期に引き続き,金のがちょうさんが来てくださいました。いつものように手遊びから始まり,季節にぴったりの本を読んでもらったり,すてきな詩を紹介してもらったりしました。絵本「ふしぎなやどや」は,中国のお話でした。人をロバにしてしまうという,ちょっぴり怖いお話で,みんなはドキドキして聞いていました。すっかりお話の世界に入り込んでいました。金のがちょうの山田さん,木村さん,末友さん,今回もすてきな時間をありがとうございました。(登美)

外壁復活プロジェクト

本校校舎の外壁があまり美しくない状態なのは,皆さんご承知のことだと思います。このほど,〇ルヒャーのCMで有名な「高圧洗浄機」を使い,玄関周りの外壁の汚れ・黒カビを落としました。すると,かなり美しくなりました!(汚れたままの箇所と比べてください。)もちろん,落ちてしまったペンキが復活する訳ではありませんが,これが,現状できる精一杯です。(校務員の濱谷内さんのおかげです。)なんだか学校に来るのが,今まで以上に楽しみになりました。

まだまだいける外遊び

本日は外遊びデー。たらいに氷が張っているほど寒い日でしたが,子供は風の子元気な子。1~4年生たち,元気に外で遊んでいました。(高学年は委員会で外遊びができなかったとか。)ブランコ,雲底などの定番メニューも人気でしたが,この日は,1・4年生6名が,初めて中庭でバスケットをしました。(いつもは高学年が使っていた。)人生初めてのシュートを決めた1年生もいました。(このゴールは,限界まで低くしてあるのです。)運動場では,3・4年生男子7名がサッカーをしていました。これからますます寒くなりますが,まだまだ外遊びができそうです。

ICT活用公開授業

5・6年生の算数科(複式)で,5年生がICT活用を行うということで,先生方で参観しました。5年生は,多角形(五角形と六角形)の内角の和を考え,その考えを発表するのに電子黒板を使いました。電子黒板を使っての発表は,観ている児童たちにとってたいへん分かりやすく,学習効果が上がりました。参観した先生方にも大いに参考になったことでしょう。

1・2・5・6年生ピュア・キッズスクール

津幡警察署生活安全課の坂口さんを招いて,ピュア・キッズスクールを行いました。
3限目,5・6年生は,「いじめ」の事例をもとに,出来心や遊び半分で行ったことでも,他者を傷つけるような行動は,さまざまな罪にあたることを学びました。また,被害者となった人やその保護者の方たちが,どれほど辛い思いをするのかについても考え,話し合いました。(古田)
4限目,1・2年生は,社会のルールやきまりを守る大切さについて学びました。おうちの人のお金を勝手に持ち出して,子供だけでゲームセンターに行ったという事例から,人のものを取ってはいけないことや,子供だけでゲームセンターなどに行くことがいかに危ないかを知りました。(神村)



6月5日の不審者避難訓練・防犯教室でもいろいろ教えていただいた坂口さん。その後,きらりんクラブの防犯教室にも来て下さったとか。笠野小学校として,本当にお世話になっています。この日教えていただいたことを忘れずに,みんなが気持ち良く,安全で安心な生活をしていけるよう,協力していきましょう。

温室復活プロジェクト(その1)

中庭にある温室。入ったことのある児童はいるのでしょうか?本来の目的を離れ,物置として長年存在していた温室。何とかしようにも,手がつけられない状態でした。しかし,この度,校務員さんの手を借りて復活を目指すことにしました。数日かけて中からいろいろな物を出し,この日は,レンタルした軽トラックに載せ,3回に分けて処分場へ運びました。どうです?かなりすっきりしたでしょう?とはいえ,まだまだです。今後,さらに整理整頓,補修をし,来年の春から授業で使えるようにする予定です。続報をお待ちください。

5・6年生いしかわ森林環境実感ツアー

石川県県央農林総合事務所森林部林業振興課が主催しているツアーに応募。本校だけでは人数が少ないので,刈安小・萩野台小にも声をかけ,見事,参加を認められ,この日,5・6年生とともに,森林の恵み(役割)や森林・林業の現状等を体験してきました。
はじめに行ったのは,御門No.2団地(津幡町下矢田)。ここでは,山に入り,間伐作業現場を見学しました。10分ほど登ると,現場に到着しました。そこではたくさんの方々が作業に関わっていました。まずは,作業員の方がチェーンソーで杉を伐倒し,次にプロセッサという造材・集積機で木を切り分け(左写真),所定の位置に集めます。最後にフォワーダという集材機でそれらを回収(中央写真)し,トラックのいる麓まで運びます。生憎の雨の中ではありましたが,児童たち,その手際の良さと精密な作業に驚いていました。作業見学の後,児童たちは,枝打ちを体験(右写真)しました。



次に向かったのは,森林公園のインフォメーションセンター。係の方に,木の種類によるそれぞれの特徴について教えて頂いた(左写真)後,自由学習となりました。児童たちは,いろいろな木材サンプルを興味津々で触って感じて(写真中央)いました。昼食後は,木材を積み上げることに集中する児童が増え,中には背丈を上回る高さまで積み上げるグループ(右写真)もでました。3校の児童たちが,学校ごとに固まらず,仲よく混ざって遊んでいたのでうれしかったです。最後に,木育関係のプレゼンテーションがありました。



最後の目的地は,金沢森林組合ウッドプラザ(金沢市宮野町)。ここでは,間伐材の製材や,加工工場の見学などを行いました。(雨は止んでいました。)太くて長い木材(杉)が,機械で次々に角材になっていく様子(中央写真)には,児童たち,目を丸くしていました。その他,いろいろな作業を見学しました。丸太切り(右写真)や,ロール釘打機による釘打ち作業も体験しました。釘装てんはマガジンによって行われ,さながらマシンガンのようでした。



山は,紅葉最終盤。とってもきれいでした。この山々を守るには,森林の利活用が大切であるということが改めて分かった,そんな一日でした。ウッドプラザでは,木材の切り口にチョークで数字が書かれていました。直径(偶数表示)だそうです。この数値を機械に打ち込めば,その太さに応じた切り分けをしてくれるのですね。知らないうちに,林業も大きく変わった(機械化が進んだ)のです。移動は,大型バス。快適でした。この日は,バスを含め,県央農林総合事務所の方々に本当にお世話になりました。(もちろん,全て無料!)ありがとうございました。また2年後の5・6年生にも参加してほしいですね。

PTA非行被害防止講座

この日は,学習発表会のすぐ後というタイイングもよく,多くの保護者の方々(27家庭中24家庭26名)に参加していただきました。昨年度は「ホッとネット大作戦」というプレゼンテーションを観て頂きましたが,今回は,「小中学校スマホ”追放”騒動~トラブル低年齢化の波紋~」というVTR(テレビ番組の一部)を観て頂きました。家庭における保護者と生徒のやりとり。また,小学生による,スマホ利用のルール作り。なかなか見応えがありました。その他,最近のスマホ事情についてもお伝えしました。講座後のアンケートには,保護者の方々の思いがいろいろ書かれていました。今後の教育活動の参考にさせていただきます。(一部は,すぐに取り組み始めます。)

学習発表会

昨年は,研究発表会があったため行われなかった学習発表会。今年,2年ぶりに復活しました。保護者・地域の方々が想定をはるかに上回るほどたくさんおいでました。その結果,用意した椅子が全く足りず,途中,椅子を増やすまで,小さいお子さんを含め,ずっと立ったままの方々が多くおいでました。申し訳ありませんでした。学習発表会は,その名の通り,「学習」したことを「発表」する「会」です。かなりまじめな内容ばかりで,児童たちも真剣そのものでした。どの学年も,いい学習をしてきたことがよく伝わりました。今までの練習の成果も十分に感じられ,発表の声もたいへん聞きやすく,すばらしい学習発表会でした
学習発表の最初は,3・4年生の総合の発表「だれもが関わり合えるために」でした。総合での調べ学習を通して,体の不自由な方々のためのいろいろな仕組みを学んだ3・4年生たちは,人間が,いっしょに助け合って生活していくことの大切さも学習できたのではないかと思います。この学習で学んだことを忘れずに,これからの生活に生かしてほしいです。



1・2年生の国語と生活の発表は,「そだてよう!たべよう!あそぼう!」でした。野菜作りを通して,野菜を育てることの大変さを学んだ1・2年生たちは,食べ物を大切に食べることと,お世話してくださる方々への感謝の気持ちも学習できたのではないかと思います。これからも,給食を残さず最後まで食べきってほしいです。



5・6年生の算数の発表は,「私たちの複式授業で伝えたいこと」でした。算数の複式授業を通して,自分たちで学び合うことの難しさを学んだ5・6年生たちは,少しずつそれができるようになってきた喜びとともに,複式授業の良さを学べたのではないかと思います。これからも,全員で協力し,算数の力を伸ばしていってほしいです。



休憩の後,「でんでこ太鼓」の発表を行いました。はじめは1・2年生の「でんでこ誕生物語」。練習を始めたころと比べると,ほんとうに上手になったなと思います。みんな真剣に力いっぱい演奏できました。(七黒さんによれば,110点の出来だったとか。)2年生は来年,3~6年生の仲間入りです。1年生は,新しい1年生のお手本です。来年も,がんばってほしいです。



最後は,3~6年生の「村まつり」でした。1学期の郡市や町の音楽発表会の時点で,もう完璧に出来上がっていて,100点満点だと思っていましたが,今日は,さらに上手になっていて,びっくりしました。今日は,200点でした。これで6年生はでんでこ太鼓を卒業しますが,5年生を中心に,来年も,みんなで力を合わせてがんばってほしいです。



保護者・地域の皆様,そして,でんでこ太鼓を指導してくださった七黒さん。お忙しい中,そしてお足元の悪い中,本校においでいただきまして誠にありがとうございました。この日,おいでた方々は,27家族中25家族。ほとんどのご家庭から,2~4名もおいでました。その他,受付に名前を書いてくださった地域の方々も16名。大盛況でした。皆さん,笠野小学校の子供たちの晴れ姿を待ち望んでくれていたのですね。児童たちの発表はどうでしたか?満足していただけたのではないかと思います。これからも,笠野小学校は,前進していきます。今後とも,よろしくお願いいたします。
ちなみに,この日はちょうど,「河北郡市図画作品展(中学年)」も開催中でした。他学年は後日開催しますので,また本校にお越しになり,是非ご覧になってください。ちなみに,2月23日(金)の「6年生を送る会」は,演劇中心で,とっても楽しい,児童たちの新たな一面が見られるたいへん貴重な機会です。是非,次回も笠野小学校に足をお運び下さい。
また,この日は,1日・2日の学校公開に引き続いて,保護者・地域の皆様に,赤い羽根共同募金にご協力いただきました。児童たちに協力してもらった分と合わせ,3163円集まりました。17日に,石川県共同募金会に納めてきました。ありがとうございました。