笠野っ子ニュース

2017年4月の記事一覧

長休み

5月18日(木)の1・2年生苗植えに向け,畑の先生方(今年度代表の福田さんと,前年度代表の岩田さん)が準備においでました。もともと先生方は,「笠野園芸」の一員として来てくださっていたのですが,その団体としての支援がなくなっても,引き続き,「畑の先生」として本校に来てくださっていたのです。今年も,1・2年生への苗植え指導と,畑全体を囲むイノシシ等の動物対策ネット張りをお願いすることになりました。なお,苗植えの3日前(15日)に,そのための準備として,畝づくりをしていただくことになりました。何から何までとなりますが,よろしくお願いします。
この様子を,当日お世話いただく1・2年生が,中庭のブランコ(畑のすぐ側)にて,嬉しそうに眺めていました。
運動場では,3時間目の体育に向けて,5・6年生が集まってきていました。実は,15日(土)に運動場全体に除草剤を散布。昨27日(木)にタイヤを引きずって半分枯れた状態の雑草を始末(実際には倒しただけ?)したのです。それで,この日の運動場は,すっきりときれいな状態でした。児童たち,気持ち良く体育できたことと思います。

火災避難訓練

今年度の第1回避難訓練を行いました。今回は「給食室からの火災」です。津幡町では,今年だけで,もう3件の火災が発生しています。どんなに気をつけても,学校でも,火災が起こることがあります。学校で火災が起きた場合,一番大切なことは,全員が早く安全な場所に避難して,死ぬ人やけが人を一人も出さないことです。今日の避難訓練では,自分に100点をつけられる児童が多くいました。しかし,「ほとんど」とはいきませんでした。(こちらからすれば,みんなとっても上手でしたが。笠野っ子は,自分に厳しいのです。)次回の訓練での結果に期待しましょう。

なかよし遠足


今年度第1回目の刈安小学校との2校交流である,なかよし遠足が行われました。残念なことに,この日はあいにくの雨。期待していた石川県森林公園(緑化の広場)に行くことはできませんでした(バスで相互訪問している関係上,延期はできないのです)。そこでこの日は,笠野小学校の体育館で,たっぷりと交流活動をしました。ゲームは3つ。写真左から,手つなぎフラフープ,ケイドロ(最後は,先生方が鬼。本当に捕まえていいものか悩みながら追いかけました。),じゃんけん陣取りゲームでした。



2校の子どもたちが,仲良く楽しく過ごし,この日は,児童たちにとって,思い出に残る,すばらしい日になりました。特に,お弁当の後のフリータイムの楽しそうな様子には,見ているこちらまで楽しくなりました。両校の絆が,さらに深まった一日でした。1年生にとっては初めての交流活動。新しいお友達を,たくさん作ったそうです。良かったですね。

3・4年生笠野の森体験

総合的な学習の時間に,環境学習の一環として,笠野の森について調べました。春の森に入った子どもたちは,積極的に,樹木や,生息する虫などを観察していました。(大きな石をゴロッと転がしたら,ダンゴムシが見つかりました!)これからも,季節に応じて変わりゆく森の様子をスケッチしていきたいですね。(登美)

第1回土曜授業

今年度の第1回土曜授業がありました。2時間目(9:40~10:15)は授業参観。1・2年生は道徳「りすのちょろた」(写真左端に,昨年度まで本校においでた長久先生が写っていますね),3・4年生も道徳「貝がら」,5・6年生も道徳「ともにいきるために」,あじさいは算数「直方体や立方体の体積」でした。今年度から,土曜授業での縛り(教科の授業しかできない)がなくなり,道徳をすることができるようになったことから,道徳が多かったという事情もありました。11月11日の第2回土曜授業では,学習発表会を行う予定です。
10:25~11:25のPTA総会では,ほとんど全て(家庭数の96%)の保護者の方々が参加してくださいました。(用意した椅子が不足しないか心配しました。)最初に新職員の紹介を行った後,津幡町職員の方々からの本校に関わる工事の説明会がありました。それは,本校にとって,とても大きな内容でした。①現在本校で作っている給食を,給食共同調理(萩野台小学校で作って,本校に運ぶ)に変更。そのための搬入口を作る。給食費の値上げはない。②体育館の大規模補習(照明のLED化は,先行実施もあり得る)。③校舎外壁の再塗装(これは嬉しい)。④きらりんクラブ(学童)を,現在の山北集会所から,笠野公民館の一部を改修(図書室と女子更衣室,花壇の一部を使い,専用の部屋を作る)し,移設。詳しくは,後日分かることでしょう。(全て来年度の夏休みに工事を行い,2学期から実施したいとのことでした。)
11:30~12:00は学級懇談会。12:05~12:20は学年委員会。
保護者の皆様,長時間のご協力,ありがとうございました。今年度も,PTA活動をよろしくお願いします。

5・6年生畑の畝づくり

5・6年生が今年植える野菜は,ジャガイモ,キュウリ,ナス,枝豆です。この日,そのための畝をつくりました。土は思っていたよりも固かったのですが,11名が協力し,無事完成しました。この日植えた苗はジャガイモのみ。早く他の野菜の種も植えたいですね。

学級写真

学級開きをして1週間が過ぎた頃,学級写真を撮りました。どの学級も,笑顔が素敵ですね。左から1・2年,3・4年,5・6年とあじさい学級です。希望にもえる春。みんなは,どんな目標を立てたのかな?

校庭の桜

先週末は,兼六園の桜が満開で,見頃でした。笠野小学校の桜はまだまだで,じれったい思いでいましたが,この日,やっとで満開。週末は,笠野地区でも花見の方々があちこちで見受けられることと思います。これで,暦の上だけではなく,実際に,本当の春になったという感じがします。
この日は,PTA役員会がありました。21時頃までたくさんのご意見をいただきました。遅い時間まで,本当にありがとうございました。今年度も,昨年度同様,笠野小学校をよろしくお願いします。

1年生初めての給食

1年生にとって,初めての給食。これまでは,2年生が食べてはいましたが,1年生は,午前中に帰宅(職員による下校指導で)していたので,食べたことがありませんでした。そんなこともあってか,この日の1年生の表情はやっとで満開になった校庭の桜のようでした。なんと全員,お代わりまでしたのです。(人気No.1のカレーライスでした。)明日からも楽しみですね。

なかよしグループ発足式

笠野小学校は,全校児童35名。よって,年間を通して,縦割り班での活動が本当に多くあります。ランチルーム給食,掃除などは,毎日です。この日は,そんななかよしグループの,平成29年度発足式がありました。



トレンドは,「まとまって」のようですね。モグラグループ,オオカミグループ,クジラグループ,エイグループの皆さん,これから仲良くがんばってください。