笠野っ子ニュース

2018年11月の記事一覧

深呼吸してみましょう

今朝の東の方角の様子です。思いっきり深呼吸したくなります。

↓南です 運動場には役場の依頼により、積雪調査の標柱が立てられました。今年は暖冬といわれていますが、的中することを期待しています。

↓西の方角です。月が残っていました。ズームで撮影してみました。15夜満月が過ぎて、月齢19の下弦の月です。11時頃、西の空に沈みます。

↓北の方角です

↓ 1年 国語 言語活動として、自分の乗りものずかんを書いて、車のすごいところを紹介する説明文を書いています。「自分のお気に入り」を教材文で学んだことを生かして書くのですから、主体的な学びとなります。

↓ 4年 面積の求め方の学習です。補助線を入れて、求め方を工夫しました。

↓ 3年算数 円の学習です。コンパスを用いて、半径、直径のいろいろなサイズの円を描く練習をしました。だいぶ慣れてきましたよ。

↓ 5年 国語 教材文「天気を予想する」を通して、説得力のある説明の仕方を話し合っています。図表やグラフ、写真を用いると、本当に読者は納得できるのか、教材文とつなげて確かめました。

↓ 長休みは、ボールをもって、広い運動場でサッカーは気持ちがいいです。

↓ 2年生 生活科 秋の町探検のまとめをしていました。写真を見て、どんな題名にしようか話し合いました。

↓5年 理科 食塩は水に溶けると食塩水の重さはどうなるだろうか。溶けたのだから、食塩の重さはなくなるのだろうか。実験結果から考察しました。

↓ 3年 国語 物語の面白さを伝える言語活動が出来上がりました。友達の作品を読み合い、コメントをプレゼントしました。

↓ 1年 算数 校内で授業を見合って研究する研究授業を行いました。石川県教員研修センターから指導主事を招聘し、指導助言をいただいて、私たち教員も学び合っています。

↓ 授業の後は、授業整理会で1年生が育っていることをたくさんほめていただきました。学習ガイドは1年生は全員体験し、主体的な学びにつながっている、堂々とした発表の仕方、話し方、質問、反応の仕方等、4月からの積み上げが確実な成長となって表れています。小規模校ならではのよさを強みとして授業の中に十分生かし、確実な積み上げを続けていきたいと思います。