県工NEWS
壮行式を行いました
第74回国民体育大会・全国大会出場の壮行式を行いました。
◆第74回国民体育大会
ビーチバレー競技(2名)・サッカー競技(1名)・陸上競技(1名)
◆第27回全国高等学校ロボット競技大会
機械システム科
9月下旬に行われる第74回国民体育大会(茨城県開催)へは、本校から4名の選手が出場します。
石川県の代表として、県工魂を発揮し、全力で戦ってきてください。
また、10月には、新潟県にて第27回全国高等学校ロボット競技大会(ロボコン甲子園)が開催され、本校の機械システム科のチームが参加します。優勝をめざして頑張ってください。
◆全校生徒による拍手で選手が入場しました。
◆校長先生・生徒会長より激励の言葉がありました。
◆同窓会会長の寺谷様より激励の言葉と激励費の授与がありました。
◆選手代表(陸上競技)の挨拶がありました。
選手の皆さん、日頃の成果を発揮し、頑張ってきてください。
第19回高校生ものづくりコンテスト北信越大会 化学分析部門
8月8・9日(木・金)
富山県立富山北部高等学校にて
第19回高校生ものづくりコンテスト北信越大会 化学分析部門が行われました。

石川県の代表として本校材料化学科から生徒2人が参加し、
その結果、奨励賞を受賞しました。

富山県立富山北部高等学校にて
第19回高校生ものづくりコンテスト北信越大会 化学分析部門が行われました。
石川県の代表として本校材料化学科から生徒2人が参加し、
その結果、奨励賞を受賞しました。
第66回前期競技大会が行われています。
7月17日(午後より)・18日、第66回前期競技大会が行われています。
クラス・科によるチームにおいて、バレーボール競技・ソフトボール競技・卓球競技・相撲競技・ドッジボール競技が行われています。
どの競技においても、学年枠を超えた熱い戦いが行われ、優勝を目指して頑張っています!また、チームメイトへの応援も白熱しています。
◆バレーボール競技(男子・女子)
◆卓球競技(男子・女子)
◆ソフトボール競技(男子)
◆相撲競技(男子)
◆ドッジボール競技
【材料化学科】ものづくりコンテスト化学分析部門
7月6日(土) 石川県立小松工業高等学校にて
第10回高校生ものづくりコンテスト石川県大会 化学分析部門が行われ
本校材料化学科4名の生徒が出場しました。

その結果、本校生徒が最優秀賞、優秀賞、奨励賞を獲得いたしました。
第10回高校生ものづくりコンテスト石川県大会 化学分析部門が行われ
本校材料化学科4名の生徒が出場しました。
その結果、本校生徒が最優秀賞、優秀賞、奨励賞を獲得いたしました。
壮行式を行いました
7月2日(火)、全国高等学校野球選手権大会およびインターハイ・全国大会の壮行式を行いました。
選手の皆さんには、日頃の練習の成果を発揮し、本校代表・石川県代表として頑張ってきてほしいです。
◆各大会と出場する部活動
・第101回全国高等学校野球選手権石川大会【野球部】
・令和元年度全国高等学校総合体育大会【男子バレーボール部・ボクシング部】
・第43回全国高等学校総合文化祭【写真部・放送部】
・第66回NHK坏全国高校放送コンテスト【放送部】
◆応援団の拍手にあわせて、選手が入場しました。
◆副校長先生・生徒会長より激励の言葉がありました。
◆同窓会副会長の吉田様より、激励の言葉と激励費授与をしていただきました。
いよいよ全国高等学校野球選手権石川大会が始ります。7月15日の初戦は、日本航空高校石川と対戦します。
めざせ ”甲子園”!! 一戦一戦全力投球してください!
また、選手を代表して、野球部主将から挨拶がありました。
◆インターハイ・全国大会に出場する部
【男子バレーボール部】 【ボクシング部】
【放送部】 【写真部】
工芸科 写生会を行いました
6月12日(水) 工芸科が写生会を行いました
工芸科では、「市内の歴史的な建物や風景を鑑賞し、新緑に親しむと共に美しさを発見し、感性を育てる」を目的として、
写生会を行っています。
今年度は、石川四高記念文化交流館・しいのき迎賓館周辺を実施場所とし、1限目~6限目で写生会を行いました。
各自で場所を選び、生徒達は風景描写に取り組みました。
◆1年生の取り組み
◆2年生の取り組み
◆3年生の取り組み
表彰伝達式・壮行式を行いました
石川県高等学校総合体育大会、総合文化祭の表彰伝達式を行いました。
各受賞おめでとうございました。
◆総合体育大会、総合文化祭での主な表彰
・男子バレーボール部 優勝
・ボクシング部 学校対抗 優勝(男子・女子)
バンタム級 第1位(男子)/ウエルター級 第1位(男子)
ライトウエルター級 第1位(男子)
バンタム級 第1位(女子)/ピン級 第2位(女子)
・陸上部 男子トラック総合 7位
男子5000m競歩 第1位/男子200m 第3位
男子110mハードル 第5位/男子砲丸投 第8位
女子5000m競歩 第8位
・柔道部 男子団体 3位/女子団体 3位
男子個人66kg級 第3位/81kg級 第3位
女子個人 第2位/第3位
・ラグビー部 合同 第3位
・卓球部 男子団体 第3位
・ソフトテニス部 男子団体 第3位
・剣道部 男子個人 第5位
・体操競技 女子個人 第6位
・放送部 創作ドラマ部門 最優秀賞/テレビドキュメント部門 優秀賞
ラジオドキュメント部門 優秀賞/朗読部門 入選
・写真部総文美術展 最優秀賞/優秀賞/優良賞
表彰伝達式後、令和元年度石川県総合体育大会水泳競技および北信越高等学校総合体育大会の壮行式を行いました。
選手の皆さん、日頃の成果を発揮し、本校の代表として頑張ってきてください。
◆北信越高等学校総合体育大会へ出場する部
・男子バレーボール部 ・ボクシング部 ・柔道部 ・陸上部 ・ラグビー部 ・剣道部 ・体操競技
同窓会副会長の河内様より、激励のお言葉と激励費が授与されました。
第103回全国高校相撲金沢大会に出場しました
5月19日(日)に「第103回全国高校相撲金沢大会」が、石川県卯辰山相撲場で行われました。
本校からは、ラグビー部等の有志メンバーが出場し、予選突破に向けて全力で戦いました。
予選では、竹原(広島県)・鳥羽(三重県)・拓大紅陵(千葉県)と戦いました。
残念ながら決勝トーナメントへの出場はできませんでしたが、伝統ある土俵で「県工魂」を発揮し、全力で戦う姿には心打たれるものがありました。
◆出場メンバー【湯浅 将弘(1E)・源田 大幸(2SA)・廣田 侑汰(3SA)】
生徒会応援団・チアリーダー同好会・吹奏楽部・野球部有志応援団による熱い応援で、会場を盛り上げました。
壮行式を行いました
2019年度石川県高等学校総合体育大会 及び 第103回高等学校相撲金沢大会 の壮行式をおこないましした。
5月23日(木)から陸上競技を皮切りに、石川県高等学校総合体育大会が始ります。
北信越大会・全国大会への出場を目指し、一戦一戦全力で戦ってきてください。
また、5月19日(日)には、第103回高等学校相撲金沢大会が、石川県卯辰山相撲場にて行われます。本校からは、ラグビー部を中心とした有志メンバー3名が出場します。
伝統ある土俵で「県工魂」を発揮し、決勝トーナメント出場に向けて頑張ってほしいです。◆応援団の掛け声とともに選手が入場しました。
◆校長先生・生徒会会長より、激励の言葉をいただきました。
◆応援団・チアリーダー同好会・吹奏楽部のもと、全校生徒で校歌・応援歌をおくりました。
また、選手を代表して、女子バレーボール部主将から挨拶がありました。
選手の皆さん、日ごろの練習成果を発揮し、総合優勝を目指して頑張ってください。
選手の皆さん、日ごろの練習成果を発揮し、総合優勝を目指して頑張ってください。
対面式、部・同好会紹介を行いました。
4月9日(火)6限目に、生徒会主催の対面式を行いました。
吹奏楽部の演奏曲に合わせて新入生が入場し、在校生と対面しました。




吹奏楽部の演奏曲に合わせて新入生が入場し、在校生と対面しました。
新入生の皆さんには、早く学校生活に慣れ、本校での学校生活を充実させてほしいです。
新入生代表の挨拶に続き、生徒会役員からの挨拶と紹介がありました。
対面式終了後、部・同好会紹介を行いました
入学式を行いました。
平成31年4月8日(月)午後1時より、平成31年度入学式を行いました。機械システム科80名、電気科40名、電子情報科40名、材料化学科40名、工芸科40名、テキスタイル工学科40名、デザイン科40名、計320名の入生を許可しました。




平成30年度 2級電気工事施工管理技術検定学科試験
「平成30年度 2級電気工事施工管理技術検定学科試験」に本校の電気科3年生28名が合格しました。
第71回卒業証書授与式を行いました
3月1日(金)午前10時より、第71回卒業証書授与式を行いました。保護者や来賓が多数列席する中、317名の卒業生が県工の学び舎をあとにし、新たな旅立ちをしました。
平成30年度「予餞会」を行いました。
2月7日(木)午前中、金沢歌劇座において「予餞会」を行いました。
校長先生より、「予餞会」とは ”卒業を控えた先輩方への感謝を込めたはなむけである” という話がありました。
吹奏楽部の演奏に合わせて3年生が入場し、在校生からの各部有志コントやダンスのパフォーマンス等があり、卒業していく3年生にとって、心あたたまる会となりました。
■開会式の様子
■吹奏楽部の演奏に合わせ、3年生が入場しました。
■チアリーダー同好会
■有志生徒によるバンド・ダンス・コント(柔道部・野球部)
■3年生からはクラスムービーが披露されました。
お世話になった仲間・後輩・先生方へのクラスムービーには、心あたたまるものがありました。

お世話になった仲間・後輩・先生方へのクラスムービーには、心あたたまるものがありました。
■在校生からは応援歌「雲井に聳ゆる」を歌い、3年生への感謝を表しました。
課題研究ポスターセッションを行いました
1月28日(月)電子情報科課題研究ポスターセッションを行いました。
5限は1年生、6限目は2年生がそれぞれ自由に動き、班の説明を聞きました。
全体発表会では質問できなかったことや、ちょっとした疑問などを気軽に3年生に聞くことができました。
ポスターセッションを通して、
3年生は「本発表と違い相手との距離が近かったので、積極的に質問してくれた」
1,2年生からは「改めて話を聞いて質問が出来たので良かった。開発裏話等、僕らしか聞けないようなことや僕らに向けてのアドバイスを聞けたので良かった」
などの声がありました。
「県工展」及び「県工課題研究発表会」
1月25日(金)13時から15時まで、3年生がこれまで学習してきた集大成としての「課題研究」の成果を、7学科8クラスの代表が金沢歌劇座で全校生徒並びに保護者等の前で発表を行いました。どの発表も学科の特色を活かした専門的な内容でした。
また、金沢21世紀美術館市民ギャラリーでは、課題研究の作品を現在展示しています。「県工展」は27日(日曜日)14時まで展示していますので、是非ご覧ください。
平成30年度電気科課題研究発表会
1月18日(金)に多目的ホールにて平成30年度電気科課題研究発表会が行われました。
3年生は一年間研究してきた成果を多くの先生方や電気科の1,2年生の前で発表しました。
2年生からは「課題研究でどんなことが大変だったのか」、「工夫したところはどんな所か」などたくさんの質問が出ておりとても充実した発表会になりました。
電子情報科の課題研究発表会
電子情報科の課題研究発表会を行いました。
3年生は、研究の成果をわかりやすく発表しようとしていました。
1,2年生は、真剣に聞いていました。




校長先生も見に来て下さいました。

北陸先端科学技術大学院大学の大学院生に来ていただき、講評を頂きました。
3年生は、研究の成果をわかりやすく発表しようとしていました。
1,2年生は、真剣に聞いていました。
校長先生も見に来て下さいました。
北陸先端科学技術大学院大学の大学院生に来ていただき、講評を頂きました。
機械システム科 課題研究発表会が開催されました。
平成31年1月15日(火)本校第一体育館に於いて、機械システム科3年生が課題研究の研究内容を発表しました。
3年生80名が、13のテーマに分かれて1年間研究したことを、プレゼンテーションソフトを効果的に用いて、各班わかりやすく丁寧に発表しました。
また、パネル発表も行い、より具体的に下級生や先生方に説明しました。


3年生80名が、13のテーマに分かれて1年間研究したことを、プレゼンテーションソフトを効果的に用いて、各班わかりやすく丁寧に発表しました。
また、パネル発表も行い、より具体的に下級生や先生方に説明しました。
各班のテーマは以下の通りです。
第71回「春校バレー」に出場しました
1月6日(日)、武蔵野の森スポーツプラザにて「春校バレー」第71回全日本高等学校バレーボール選手権大会の2回戦がおこなわれました。
本校の男子バレーボール部が、石川県代表(14年連続28回目)として高校日本一を目指し戦いました。
1回戦はシード、2回戦では沖縄県代表の西原高等学校と対戦しました。
セットポイントまで追いつめた試合でしたが、一歩及ばず惜しくも敗戦しました。全国大会の舞台では、チーム一丸となって戦う選手達、大きな声で応援する200名を超える応援団、勝利を信じてサポートする保護者の方々の姿があり、心動かされるものがありました。応援ありがとうございました。
■200名を超える大応援団(生徒会応援団・吹奏楽部・チアリーダー同好会・教職員・生徒・保護者・同窓会関東支部の方々
■同窓会関東支部の方々の応援旗