県工NEWS

「炭素繊維複合材料についての講義」を実施しました

専門高校等における産学連携人材育成事業の取組として「炭素繊維複合材料についての講義」を以下のように実施しました。

1.ね ら い:

炭素繊維複合材料の特徴や応用技術について理解を深め、産業の動向や将来を担う素材としての可能性を知ることにより、炭素繊維複合材料についての興味・関心を高める。

2.講  師:

金沢工業大学 革新複合材料研究開発センター 所長 鵜澤  潔 氏

3.実施日時:

(1回目)9月30日(月)5、6限

(2回目)10月1日(火)5、6限

4.対  象:

(1回目)材料化学科、テキスタイル工学科の1年生 (計80名)

(2回目)機械システム科AB組の1年生 (計80名)

5.講義内容:

炭素繊維複合材料(CFRP)は炭素繊維とプラスチックの複合体であり、それらが組み合わさると2倍以上の特性を発揮する材料になる。CFRPは、さびない・腐らない、軽くて強い、自由な形を連続的に一体で作れる等の特徴があり、誕生してまだ50年の新しい材料であるが、将来、社会を変える可能性を持った優れた材料である。そのような新しい材料をどう使うかを新しく自由な発想、前向きな姿勢で考え続けてほしい。

また、講義の中で、CFRPを成型する実演や試験片を手に取り強度や曲がりにくさを確認するなど、実物に触れることで、炭素繊維複合材料について一層、興味・関心を深めることができました。

◇講義の様子

◇実物で強度を確認

◇CFRP成型の実演

工芸科が高大連携事業に参加しました

9月18日(水)、金沢美術工芸大学との令和元年度高大連携事業として工芸科の1年生が大学での講義と実習体験を受講しました。
金沢美術工芸大学の工芸科教授から、大学はどんな事を学ぶのか、研究やテーマの設定、制作の姿勢等の話を聞き、工芸科教員や学生の作品への取り組みを見せて頂きました。講義後は工芸科の工房見学をし、4つのコース(陶磁コース・金工コース・漆コース・染織コース)に分かれて実習体験をしました。

生徒達は、素材と技法に向き合うことを肌で感じ、制作を通して”ものづくり”の姿勢を感じることができました。今後、進路を考えるうえで、とても貴重な経験となりました。

◇講義の様子

◇工房見学の様子

◇各コース実習の様子



壮行式を行いました

9月17日(火)、令和元年度石川県高等学校前期新人大会 および 石川県高等学校総合体育大会ラグビー競技 および 第98回全国高校サッカー選手権大会石川県大会の壮行式を行いました。

◆前期新人大会出場の部 【陸上部・テニス部・ソフトテニス部・ワンゲル同好会】

いよいよ9月19日から石川県高等学校前期新人大会が始ります。
選手の皆さん、日頃の練習の成果を発揮し、優勝をめざして頑張ってください。

また、石川県高等学校総合体育大会の全国大会(花園ラグビー場出場)に向け、本校のラグビー部が合同チームの一員として大会に挑みます。
さらに、全国高校サッカー選手権大会に向けサッカー部が出場します。
県工魂を発揮し、全力で戦ってきてください。

全校生徒の拍手で選手が入場しました。

応援団とチアリーダー同好会、全校生徒が校歌・応援歌による激励を送りました。

選手を代表し、ワンゲル同好会の代表から挨拶がありました。

選手の皆さんの健闘を願っています。

3年生進学講演会が行われました

3年生の進学希望者120名を対象に進学講演会が行われました。
㈱さんぽう名古屋支社長代理の 宇野 今二 氏を講師にお招きし、
面接試験直前対策講座としてご講演いただきました。
生徒たちは講演を聞くことで、合格へ向けて気持ちを引き締めました。

講演の様子

お辞儀の練習
面接の指導もしていただきました

外部講師による就職模擬面接が行われました

9月6日(金)13:20~
外部講師による就職模擬面接が就職希望の生徒190名を対象に行われました。
これは毎年就職面接に向けて行っている取り組みで
企業の方々や自衛隊、PTA会長様に面接官をお願いして
アドバイスをいただいております。

入退出の様子

受け答えの様子

公務員志望の面接練習

生徒は緊張しながらも、一生懸命に答えていました。
この経験を活かして後10日後に迫った入社試験に向けて
思いを新たにしていました。

第66回大運動会を行いました

9月4日(水)秋晴れの中、第66回大運動会を行いました。
各科8組で編成された3学年がチームとなり、マスコット部門・入場行進部門・競技部門・応戦合戦部門・総合優勝を目指し、学年枠を超えて全力で戦いました。
総合優勝は、電気科が獲得しました!

◆マスコット部門 第1位 デザイン科
◆入場行進部門  第1位 テキスタイル工学科
◆応援合戦部門  第1位 工芸科・テキスタイル工学科
◆競技部門    第1位 電気科

◇各科8組の団長が、選手宣誓をしました。

◇行進曲に合わせ、各組6列縦列で整列し、入場行進をしました。
 息の合ったパフォーマンスもあり、各科の団結力が発揮されました。

◇各競技においては、各科で団結する力もみられ、学年枠を超えた熱い戦いがありました。




◇3学年全員で取り組んだ応援合戦では、どの組も夏休みの練習の成果を発揮しました。
 代々引き継がれている伝統ある応援、笑顔と団結力のある演技、工夫をこらしたパフォーマンスには全校生徒から拍手が湧きあがりました。


◇各科のマスコット
(左から機械システム科A組・B組・電気科・電子情報科・材料化学科・工芸科・テキスタイル工学科・デザイン科)

壮行式を行いました

第74回国民体育大会・全国大会出場の壮行式を行いました。

◆第74回国民体育大会         
 ビーチバレー競技(2名)・サッカー競技(1名)・陸上競技(1名)

◆第27回全国高等学校ロボット競技大会 
 機械システム科

9月下旬に行われる第74回国民体育大会(茨城県開催)へは、本校から4名の選手が出場します。
石川県の代表として、県工魂を発揮し、全力で戦ってきてください。
また、10月には、新潟県にて第27回全国高等学校ロボット競技大会(ロボコン甲子園)が開催され、本校の機械システム科のチームが参加します。優勝をめざして頑張ってください。

◆全校生徒による拍手で選手が入場しました。

◆校長先生・生徒会長より激励の言葉がありました。

◆同窓会会長の寺谷様より激励の言葉と激励費の授与がありました。

◆選手代表(陸上競技)の挨拶がありました。
 選手の皆さん、日頃の成果を発揮し、頑張ってきてください。

第66回前期競技大会が行われています。

7月17日(午後より)・18日、第66回前期競技大会が行われています。
クラス・科によるチームにおいて、バレーボール競技・ソフトボール競技・卓球競技・相撲競技・ドッジボール競技が行われています。
どの競技においても、学年枠を超えた熱い戦いが行われ、優勝を目指して頑張っています!また、チームメイトへの応援も白熱しています。

◆バレーボール競技(男子・女子)


◆卓球競技(男子・女子)


◆ソフトボール競技(男子)

◆相撲競技(男子)

◆ドッジボール競技

壮行式を行いました

7月2日(火)、全国高等学校野球選手権大会およびインターハイ・全国大会の壮行式を行いました。
選手の皆さんには、日頃の練習の成果を発揮し、本校代表・石川県代表として頑張ってきてほしいです。

◆各大会と出場する部活動
 ・第101回全国高等学校野球選手権石川大会【野球部】
 ・令和元年度全国高等学校総合体育大会【男子バレーボール部・ボクシング部】
 ・第43回全国高等学校総合文化祭【写真部・放送部】
 ・第66回NHK坏全国高校放送コンテスト【放送部】

◆応援団の拍手にあわせて、選手が入場しました。

◆副校長先生・生徒会長より激励の言葉がありました。

◆同窓会副会長の吉田様より、激励の言葉と激励費授与をしていただきました。

いよいよ全国高等学校野球選手権石川大会が始ります。7月15日の初戦は、日本航空高校石川と対戦します。
めざせ ”甲子園”!! 一戦一戦全力投球してください!
また、選手を代表して、野球部主将から挨拶がありました。

◆インターハイ・全国大会に出場する部
【男子バレーボール部】         【ボクシング部】
 
【放送部】               【写真部】
 

工芸科 写生会を行いました

6月12日(水) 工芸科が写生会を行いました

工芸科では、「市内の歴史的な建物や風景を鑑賞し、新緑に親しむと共に美しさを発見し、感性を育てる」を目的として、
写生会を行っています。
今年度は、石川四高記念文化交流館・しいのき迎賓館周辺を実施場所とし、1限目~6限目で写生会を行いました。
各自で場所を選び、生徒達は風景描写に取り組みました。

◆1年生の取り組み

◆2年生の取り組み

◆3年生の取り組み




表彰伝達式・壮行式を行いました

石川県高等学校総合体育大会、総合文化祭の表彰伝達式を行いました。
各受賞おめでとうございました。

◆総合体育大会、総合文化祭での主な表彰         
・男子バレーボール部 優勝
・ボクシング部    学校対抗  優勝(男子・女子)
           バンタム級  第1位(男子)/ウエルター級  第1位(男子)
           ライトウエルター級 第1位(男子)
           バンタム級  第1位(女子)/ピン級  第2位(女子)
・陸上部       男子トラック総合  7位
           男子5000m競歩  第1位/男子200m  第3位
           男子110mハードル  第5位/男子砲丸投  第8位
           女子5000m競歩  第8位
・柔道部       男子団体 3位/女子団体  3位
           男子個人66kg級  第3位/81kg級  第3位
           女子個人  第2位/第3位
・ラグビー部     合同 第3位
・卓球部       男子団体  第3位
・ソフトテニス部   男子団体  第3位
・剣道部       男子個人  第5位
・体操競技      女子個人  第6位
・放送部       創作ドラマ部門  最優秀賞/テレビドキュメント部門  優秀賞
           ラジオドキュメント部門  優秀賞/朗読部門 入選                
・写真部総文美術展  最優秀賞/優秀賞/優良賞
 
              
表彰伝達式後、令和元年度石川県総合体育大会水泳競技および北信越高等学校総合体育大会の壮行式を行いました。
選手の皆さん、日頃の成果を発揮し、本校の代表として頑張ってきてください。

◆北信越高等学校総合体育大会へ出場する部
・男子バレーボール部 ・ボクシング部 ・柔道部 ・陸上部  ・ラグビー部 ・剣道部 ・体操競技


同窓会副会長の河内様より、激励のお言葉と激励費が授与されました。

第103回全国高校相撲金沢大会に出場しました

5月19日(日)に「第103回全国高校相撲金沢大会」が、石川県卯辰山相撲場で行われました。
本校からは、ラグビー部等の有志メンバーが出場し、予選突破に向けて全力で戦いました。
予選では、竹原(広島県)・鳥羽(三重県)・拓大紅陵(千葉県)と戦いました。
残念ながら決勝トーナメントへの出場はできませんでしたが、伝統ある土俵で「県工魂」を発揮し、全力で戦う姿には心打たれるものがありました。

◆出場メンバー【湯浅 将弘(1E)・源田 大幸(2SA)・廣田 侑汰(3SA)】







◆優秀応援団校に選ばれました。
 生徒会応援団・チアリーダー同好会・吹奏楽部・野球部有志応援団による熱い応援で、会場を盛り上げました。

壮行式を行いました

2019年度石川県高等学校総合体育大会 及び 第103回高等学校相撲金沢大会 の壮行式をおこないましした。

5月23日(木)から陸上競技を皮切りに、石川県高等学校総合体育大会が始ります。
北信越大会・全国大会への出場を目指し、一戦一戦全力で戦ってきてください。
また、5月19日(日)には、第103回高等学校相撲金沢大会が、石川県卯辰山相撲場にて行われます。本校からは、ラグビー部を中心とした有志メンバー3名が出場します。
伝統ある土俵で「県工魂」を発揮し、決勝トーナメント出場に向けて頑張ってほしいです。

◆応援団の掛け声とともに選手が入場しました。

◆校長先生・生徒会会長より、激励の言葉をいただきました。

◆応援団・チアリーダー同好会・吹奏楽部のもと、全校生徒で校歌・応援歌をおくりました。
 また、選手を代表して、女子バレーボール部主将から挨拶がありました。
 選手の皆さん、日ごろの練習成果を発揮し、総合優勝を目指して頑張ってください。

対面式、部・同好会紹介を行いました。

4月9日(火)6限目に、生徒会主催の対面式を行いました。
吹奏楽部の演奏曲に合わせて新入生が入場し、在校生と対面しました。
新入生の皆さんには、早く学校生活に慣れ、本校での学校生活を充実させてほしいです。


新入生代表の挨拶に続き、生徒会役員からの挨拶と紹介がありました。


対面式終了後、部・同好会紹介を行いました

入学式を行いました。

平成31年4月8日(月)午後1時より、平成31年度入学式を行いました。機械システム科80名、電気科40名、電子情報科40名、材料化学科40名、工芸科40名、テキスタイル工学科40名、デザイン科40名、計320名の入生を許可しました。




第71回卒業証書授与式を行いました


3月1日(金)午前10時より、第71回卒業証書授与式を行いました。保護者や来賓が多数列席する中、317名の卒業生が県工の学び舎をあとにし、新たな旅立ちをしました。











平成30年度「予餞会」を行いました。

2月7日(木)午前中、金沢歌劇座において「予餞会」を行いました。
校長先生より、「予餞会」とは ”卒業を控えた先輩方への感謝を込めたはなむけである” という話がありました。
吹奏楽部の演奏に合わせて3年生が入場し、在校生からの各部有志コントやダンスのパフォーマンス等があり、卒業していく3年生にとって、心あたたまる会となりました。
 
■開会式の様子

 
■吹奏楽部の演奏に合わせ、3年生が入場しました。
 
■チアリーダー同好会
 
■有志生徒によるバンド・ダンス・コント(柔道部・野球部)
 
 
 
■3年生からはクラスムービーが披露されました。
 お世話になった仲間・後輩・先生方へのクラスムービーには、心あたたまるものがありました。
 
 
■在校生からは応援歌「雲井に聳ゆる」を歌い、3年生への感謝を表しました。