日誌

2022年5月の記事一覧

総合的な学習

 5年生の総合的な学習のテーマは「加賀市の農業を深掘り」だそうです。今日の5時間目、会議室でグループ分けをして、何について調べるかを話し合っていました。

 総合的な学習の肝は「探究的」な学習活動です。これまでに教科で身に着けた力を駆使して、自分のテーマを追求し、その過程で出てきた課題をさらに追及したり自分の学習を修正したりしていきます。最後にはどのようなまとめになるのかが楽しみです。

 

 

頑張ろう

 23日月曜日から「家庭学習調査週間」が始まります。子どもたちは「10分×学年」を目当てに家庭学習に取り組みます。あらかじめ先生から教えてもらった学習の予定をもとに、1週間の家庭学習の計画を立てて取り組みます。今日、教室を見回っていると、いくつかの学級で学習の計画を立てていました。ご家庭でもお子さんの学習の様子を見ていただき、アドバイスなどしていただければと思います。

 

かわいい訪問者

 今日の3時間目、2年生が1年生に学校の中を案内しました。校内のいろいろな部屋へ1年生を案内して、そこは何をする部屋かを1年生にもわかるように説明します。1年生は探検バックを持って2年生のお話を一生懸命に聞いていました。

 今は不安そうな表情で2年生のあとについて回っている1年生ですが、1年後には先輩らしい顔つきで新入生に学校を紹介してくれることでしょう。

 

牛乳の話

 給食前に1年2組で西田栄養教諭から「牛乳」についてのお話がありました。初めに牛乳に関するクイズがありました。3択クイズです。 

 1問紹介しますね。

「1日どれくらいの牛乳を飲むとよいでしょう?1、コップ2杯、2、コップ1杯、3、コップ半分」正解は「1の2杯」だそうです。骨や筋肉となったり、パワーの源にもなる牛乳ですが、学校の給食だけでは足りないんですね。昔も今も牛乳が苦手な子供は結構います。苦手な子は少しずつでも飲めるようになるといいですね。

 放課後、西田栄養教諭からうれしい報告がありました。いつも牛乳を残していた子が今日は全部牛乳を飲めたそうです。続くといいなあ。

やり遂げました

 加賀市小学校6年生連合運動会が行われました。素晴らしいコンディションの中で6年生は全力で走り切りました。この2年間はコロナ禍で中止となり、3年ぶりの実施です。見ていて感じたことは子どもたちの生き生きした姿と表情のすばらしさでした。

 1か月余り、走ることに一生懸命に取り組んだ子供たちにとって今日は、その成果を発揮する日でした。競技場を後にする子供たちの表情は力を出し切った満足感を感じました。日常とは違う活動は子どもたちを大きく成長させてくれます。これからの6年生の活躍が楽しみです。