日誌

2022年5月の記事一覧

楽器体験

 ブラスバンドの楽器体験がありました。5,6年生の先輩が4年生に優しく楽器の演奏の方法を教えていました。会議で少し遅れて行ったので一部しか見られませんでしたが、4年生は実際にティンパニや大太鼓をたたいたり、マウスピースを吹いたりして楽しそうでした(手ぶくろと消毒でコロナ対策もしっかりしていました)。6月からは新しいメンバーも加えて、新曲の連取も始まるようです。今年もブラスバンドの活躍が楽しみですね。

  

学びのタネをまく

 子どもたちが社会の出来事や自然などいろいろなものに興味を持ってくれることを願って、先生たちはいろいろな仕掛けをします。それは授業中や教室の中だけではありません。今日、1階の理科室前の廊下に顕微鏡が置いてありました。レンズをのぞいてみると、そこにはメダカの卵が見えます。メダカは5年生の勉強ですが、休み時間には学年関係なく、何人もの子どもたちが、一生けん命にレンズをのぞいていました。

 

あいさつをしよう

 水曜日の朝、リモートで 児童集会がありました。児童会の役員さんが中心となって、楽しみながら挨拶の大切さを考えるゲームをしてくれました。挨拶をすることは、相手の心のドアをノックすることです。ノックしないで通り過ぎていては、いつまでもその人とつながることはできません。錦多くの子どもたちが、自分から挨拶をできる学校になるよう、児童会の頑張りも期待しています。

  カメラの前でやや緊張    担当の先生から頑張りをほめても                     

                らいました

体力も大切

 今日3~6年生が体力テストに取り組み、運動場では50m走とソフトボール投げの記録を取りました。体力テストのデータを比較すると、昔の子どもに比べて体力が落ちていることが危惧され、県全体で体力向上の取り組みを行ってきました。少しずつ数値は向上してきたのですが、コロナのために運動が制限され、近年はまた下降気味だということです。

 知、徳の土台は体です。錦城小学校では「体力向上1校1プラン」として上体起こしの記録アップを目指していきます。

道徳の授業

 今日の5時間目、2年2組、3年1組、5年1組で道徳の研究授業をしました。外部から先生に来ていただき、道徳の指導について学びました。子どもたちはたくさんの先生に見られているので少し緊張気味でしたが、よく考えて正しい判断をすることや、自分の役割に責任を持つことの大切さについて真剣に考えていました。

 

 

総合的な学習

 5年生の総合的な学習のテーマは「加賀市の農業を深掘り」だそうです。今日の5時間目、会議室でグループ分けをして、何について調べるかを話し合っていました。

 総合的な学習の肝は「探究的」な学習活動です。これまでに教科で身に着けた力を駆使して、自分のテーマを追求し、その過程で出てきた課題をさらに追及したり自分の学習を修正したりしていきます。最後にはどのようなまとめになるのかが楽しみです。

 

 

頑張ろう

 23日月曜日から「家庭学習調査週間」が始まります。子どもたちは「10分×学年」を目当てに家庭学習に取り組みます。あらかじめ先生から教えてもらった学習の予定をもとに、1週間の家庭学習の計画を立てて取り組みます。今日、教室を見回っていると、いくつかの学級で学習の計画を立てていました。ご家庭でもお子さんの学習の様子を見ていただき、アドバイスなどしていただければと思います。

 

かわいい訪問者

 今日の3時間目、2年生が1年生に学校の中を案内しました。校内のいろいろな部屋へ1年生を案内して、そこは何をする部屋かを1年生にもわかるように説明します。1年生は探検バックを持って2年生のお話を一生懸命に聞いていました。

 今は不安そうな表情で2年生のあとについて回っている1年生ですが、1年後には先輩らしい顔つきで新入生に学校を紹介してくれることでしょう。

 

牛乳の話

 給食前に1年2組で西田栄養教諭から「牛乳」についてのお話がありました。初めに牛乳に関するクイズがありました。3択クイズです。 

 1問紹介しますね。

「1日どれくらいの牛乳を飲むとよいでしょう?1、コップ2杯、2、コップ1杯、3、コップ半分」正解は「1の2杯」だそうです。骨や筋肉となったり、パワーの源にもなる牛乳ですが、学校の給食だけでは足りないんですね。昔も今も牛乳が苦手な子供は結構います。苦手な子は少しずつでも飲めるようになるといいですね。

 放課後、西田栄養教諭からうれしい報告がありました。いつも牛乳を残していた子が今日は全部牛乳を飲めたそうです。続くといいなあ。

やり遂げました

 加賀市小学校6年生連合運動会が行われました。素晴らしいコンディションの中で6年生は全力で走り切りました。この2年間はコロナ禍で中止となり、3年ぶりの実施です。見ていて感じたことは子どもたちの生き生きした姿と表情のすばらしさでした。

 1か月余り、走ることに一生懸命に取り組んだ子供たちにとって今日は、その成果を発揮する日でした。競技場を後にする子供たちの表情は力を出し切った満足感を感じました。日常とは違う活動は子どもたちを大きく成長させてくれます。これからの6年生の活躍が楽しみです。