日誌

2022年6月の記事一覧

体を使って

 算数は「図形」や「測定」の学習をしているようです。3年生はわくわくルームで巻き尺を使って長さを図っていました。会議室では1年生が折り紙を並べて模様?作りをしていました。どちらもグループで楽しそうに活動していました。頭の中だけの学習に比べ体を使って学ぶ学習は理解も深く、知識として残りやすいそうです。楽しみながらしかもしっかり学んだことが残っていけば言うことなしですね。

 

 

 

橋立港から

 今日の給食は「甘えびのごまからめ」使われている甘エビは加賀ロータリークラブから寄付されたものです。地元でとれるおいしい甘エビを子どもたちに食べさせたいと加賀市の小中学校に寄付してくださいました。ごまからめは時々給食で出るのですが、いつものは橋立港で水揚げされたものではないそうです。実際に食べてみると身がしっかりしていて甘みが強いようにようにかんじられました。温かい思いがこもったごまからめをみんなでおいしくいただきました。

 

   甘えびについてのお話    お客さんが注目する中の給食

 

 インタビューに答える児童代表    教育長から感謝状の贈呈

地域を学ぶ、地域から学ぶ

 2回目のクラブ活動がありました。錦城東小学校と合同で実施している「文化財レスキュークラブ」は、錦城山城址保存会の皆様の案内で錦城山にのぼりました。お城の遺構を中心に見学しました。天守台や土塁などが当時をしのばせる姿で残っていて、地域に残る貴重な財産だと思いました。この日、案内していただいたのは、城のほんの一部だそうです。また、錦城山は貴重な植物の宝庫でもあるそうです。これから掘り下げる余地が十分ありそうですね。錦城山城址保存会の皆様、ありがとうございました。

 

 

読書の楽しさを

 先日、図書館司書と話したときに本校にの児童はあまり本を読まないという話を聞きました。長休みや昼休みに図書室は解放されていますが、天気の良い日はあまり訪れてはくれないようです。元気よく外で遊んでいるという肯定的な見方もできますが、体の成長と同じように心の成長も大切です。今年度の学校運営方針の重点項目にも「読書週間の確立、読書の質と量の向上」を掲げています。様々な機会を通して子どもたちが読書好きになるように取り組んでいきたいと思っています。

 今日、今年度初めての「ポプリの会」の皆様による本の読み聞かせがありました。貴重な朝の時間を、子どもたちのためにと活動してくださることに感謝です。ありがとうございます。今日ば4年生から6年生でした。子どもたちもお話に引き込まれ、食い入るように挿絵を見たり、お話に耳を傾けていました。ポプリの会の皆様、これからもよろしくお願いします。

 

 

 

PARTⅡ

 6月2日にプール掃除PARTⅠをしました。例年ですと1日でするのですが、今年はプールの排水部分の修理がありプールの水槽部分の掃除をすることができませんでした。そのため、6年生が今日、2回目のプール掃除をしてくれました。壁や床を一生懸命にこすりながら、冷たい水の感触も楽しんで大はしゃぎの1時間でした。プールはとてもきれいになり、間もなく楽しい水泳指導が始まります。目当てを持って、泳力の向上に励んでほしいと思います。