新規日誌1

X'masコンサートのお知らせ

 <吹奏楽部・芸術コースより「クリスマスコンサート」のお知らせ>

■Xmasコンサート「星降るクリスマス2019」
■日時:12月24日(火) ①15:00~16:00 ②17:00~18:00 ※2回公演
■場所:サイエンスヒルズこまつ 
3Dスタジオプラネタリウムのスクリーンに広がる星空やクリスマスにまつわる映像とお話しを交えながら、クリスマスソングを展開していく楽しいステージです。

入場申込みはコチラから→ https://science-hills-komatsu.jp/wp/13824/
今年で3年目となる人気イベントですが、今年は平日開催のため席に余裕がございます。ぜひご来場くださいませ。 楽しんでいただけること間違いなし!です。

2019年お弁当販売ランキング

2019年4月~12月の売上ランキングです。
1位は味噌カツ丼でした。
味噌カツシリーズはどの学年にも大人気です。
来年のお弁当も楽しみですね。

センター試験まであと1ヶ月

1月18日、19日のセンター試験まで、あと1ヶ月となりました。
放課後はあちこちで質問をしている3年生を見かけます。
希望者で遅くまで補習をしている生徒もいます。
現役生は、最後の最後まで伸びます。がんばれ3年生。

1年パスポート取得説明

12/17(火)来年6月のシンガポール修学旅行に向けて、パスポート取得の説明を旅行会社の方から受けました。1月~3月にクラス毎に手続きしてもらう期間を、後日連絡します。小松合同庁舎のパスポートセンターで申請手続きをお願いします。
1月以降のホームルームで事前学習が始まります。
少しずつ、海外への修学旅行の実感が出てきました。
 

金融経済セミナーを行いました


12月11日に3年生の一部の生徒を対象に「金融経済の教育セミナー」を行いました。講師のSMBCコンシューマーファイナンス株式会社の長谷川和香氏からは、クレジットカードやローンについて、小松市あんしん相談センターの村井剛氏からは、消費者トラブルについての講演をいただきました。これからお金を自分で管理していく生徒たちには、とても勉強になりました。お金に関するトラブル回避を常に意識して生活してほしいと思います。  
 

生徒玄関側校門付近入口が広くなりました

本校の生徒玄関側進入路の拡張工事が、このほど終了し、バスなど車両の通行がしやすくなりました。
工事期間中は、保護者の皆様には迂回路での送迎にご協力をいただき、ありがとうございました。
これから降雪の季節になり、道路の混雑も予想されます。保護者の皆様には、
自家用車で送迎される場合は、時間に余裕を持って登校していただきますようお願いします。また、通行の妨げになるため、学校前や周辺道路上での乗降はしないようお願いします。

工事中



完成

芸術コース音楽 特別講義

 

125日(木)小松市立高校芸術コース音楽の特別講義で演奏及び生徒との共演がありました。

ヴァイオリニストのホンティラ・マリウス・クラウディウ氏とピアニストの竹内祥子氏が来校して下さいました。

バッハの無伴奏ヴァイオリンパルティータ、ユーモレスク、ルーマニア民族音楽(望郷のバラード、カプリッチョ)、タイスの瞑想、チャールダッシュなどのプログラムでした。お二人とも色々な音色を奏でることができ、音量も幅広く、音楽の表現が無限でした!聴いていてとてもわくわく楽しかったです♪

そして、三年フルート、打楽器専攻生、一年コントラバス専攻生と共演しました。フルートとはエルガーの愛の挨拶、コントラバスと打楽器とはカーペンターズの青春の輝きです。直前に合わせをして、本番に臨みました。音楽の方面に進む生徒達なので貴重な経験となりました。
最後にみんなでできる音楽はある?と聞かれ、急きょ合唱での歌声をプレゼントしました♪♪♪

音楽を演奏する側、聴く側の両方が楽しめるように演奏することを心がけているお二人の音楽はとても温かかったです。そして、とても楽しい演奏会でした。音楽が益々大好きになりました!
ありがとうございました。


ふるさとCM大賞 本校生徒出演の作品が「審査員特別賞受賞」

今年の北陸朝日放送「ふるさとCM大賞」で小松市が制作した作品が、審査員特別賞を受賞しました。このCMには、本校の生徒が出演しており、夏休みに行われた、本校芸術コース×日大芸術学部の特別授業や、体育祭の応援練習の様子が使われています。
CMは2020年1月から北陸朝日放送で年間20本放送されます。


CMは下記サイトでご覧になれます。
      http://www.hab.co.jp/furusato_cm/

下記のとおり再放送も予定されています。見逃した方はぜひご覧ください。
  ふるさとCM大賞 再放送予定 12月28日(土)午前8時〜9時

校舎の外壁がリニューアルしました

本校の校舎は長寿命化のため、これまで計画的に外壁のリニューアル工事を行っています。今年は、渡り廊下を含めた管理棟と特別棟の中庭に面した壁面のリニューアル工事を行いました。9月中旬から実施していた工事がこのほど終了し、とてもきれいになりました。

工事前


工事後

12/4の課題探究

1,2年生が行っている課題探究。
12/4は探究計画を実行に移すための活動に入りました。
必ずオリジナルデータをとることになっているので、早いグループは、すでにアンケートを取り終え、集計に入っています。
外部で調査をするグループは、日程を詰めたり、パソコンやタブレット、図書館等でさらに情報を集めたりしていました。
 

小松市スポーツ賞授与式

12/1(日) 令和元年度小松市スポーツ賞の中で
小松市和田スポーツ賞に、ハンドボール部3年の上嶋亜樹さん
小松市スポーツ記録賞に、水泳部3年の深沢恵さん
が受賞し、共に各賞の代表として表彰されました。
上嶋さんは、第15回女子ジュニアアジア選手権大会2位
深沢さんは第52回北信越高等学校選手権で、女子50m自由形と女子100mバタフライの記録に対し各賞を贈呈されました。
 

女子ハンド世界選手権パブリックビューイング

11/30(土)「2019女子ハンドボール世界選手権大会パブリックビューイングin小松」が本校体育館で開催されました。
熊本県で開幕する『2019女子ハンドボール世界選手権大会』に小松市立高校OGの石立真悠子選手も日本代表として選出されました。

予選ラウンドは、11月30日(土曜日)から12月6日(金曜日)までの期間に5試合が行われ、今回はその初戦となるアルゼンチン戦のパブリックビューイング。
ジュニアから中高生、大人まで多くの方が来場し、おりひめJAPANにエールを送っていました。

 

アクティブラーニングの職員研修を行いました

11/29、期末考査中の午後を利用して、職員研修を行いました。内容は「学力向上と探究につながるアクティブラーニング」、講師は茨城県立並木中等教育学校長の中島博司先生です。近隣の中高の先生方や福井大学の先生も参加され、一緒にペアワークなどを行いました。生徒がアクティブラーナー(能動的学習者)に育つために、研修で学んだことを授業改善につなげていきます。
 

2学期末考査が始まりました

本日11/28(木)から2学期末考査が始まりました。充分に勉強し力を発揮してください。テストは12/3(火)まで行われます。
 

3年 全統センタープレテスト

大学入試センター試験まで2ヶ月を切りました。
11/23,24は、3年生が全統センタープレテストを受験します。
現役生は、最後の最後まで伸びるといわれます。頑張れ3年生。

11/28から期末考査です

来週11/28(木)から2学期末考査が始まります。
朝や放課後、学校で勉強をしている生徒がたくさんいます。教えあったり質問したりして、力を付けています。
 
 

小松市ふるさとCMに出演しています

「ふるさとCM大賞」に小松市が制作出品したCMに、本校の生徒が出演しています。
夏休みに行われた、本校芸術コース×日大芸術学部の特別授業や、体育祭の応援練習の様子が使われています。
 11月30日(土)に入賞作品が発表されます。
 CM作品は、下記のサイトでご覧になれます。

      http://www.hab.co.jp/furusato_cm/

探究活動 中間発表②

11/20 7限目に先週に引き続き探究活動の中間発表を行いました。
今回は公立小松大学の鋤柄増根教授と平山順教授を講師に迎え中間発表の講評をいただきました。
 探究活動は1,2年生合同で6人程度のグループを作り、小松や地域の課題について、グループ毎に活動しています。今回は「少子化・高齢化」「子育て・医療」「食」「暮らし」「学び」「観光」「グローバル」をテーマとした46グループから、代表12グループが探究計画を説明しました。
大学のゼミのような教授の鋭い質問に生徒達は頑張って答えていました。
 探究計画書を見直し、今後は、訪問やインタビューなど学校外での活動を取り入れていきます。

英語の研究授業を行いました

11/19(火)5限目 13Hでコミュニケーション英語Ⅰの研究授業が行われました。テキストの内容を自分で英語で表現することをねらいとし、ペア活動をふんだんに行い、最後に各自がプリントに英語で表現しました。生徒は大変活発に活動に取り組みました。6限目に英語科の教員で授業整理会を行い、石川県教員総合研修センターの指導主事より指導助言いただきました。
 

小松税務署より感謝状をいただきました

11/13 小松税務署から3名が来校されました。
本校は毎年1年生が夏休みの宿題で「税に関する高校生の作文」を書き、応募しております。それに対し、小松税務署長 蛯谷栄三郎様より、直々に感謝状をいただきました。

探究活動 中間発表①

11/13 7限目に1回目の探究活動の中間発表を行いました。
今回は公立小松大学生産システム科学部の富沢淳教授を講師に迎え中間発表の講評をいただきました。
 探究活動は1,2年生合同で6人程度のグループを作り、小松や地域の課題について、グループ毎に活動しています。今回は「まちづくり」「伝統文化」「技術・産業」をテーマとした20グループから、代表4グループが探究計画を説明しました。
富沢教授からは、SNSから情報を集めるときの留意点や探究の切り口について助言いただきました。
 来週は残りのテーマについて中間発表を行います。
 
 

生徒玄関側進入路拡幅工事に伴う車両の通行について

11月11日から12月20日(予定)まで、生徒玄関側の校門付近の進入路拡幅工事が行われます。施工後は、大型バスの出入りがスムーズに行うことができるようになります。

 工事のため、生徒玄関側の校門付近の道路が車両通行止めになる時間帯があります。生徒の安全確保のため、PTA役員の方とも相談し、送迎経路を保護者の方にお知らせしております。
 送迎時は、西川技研さん横から入り、本校敷地外周を通行するルートを通っていただきますようお願いいたします。また、生徒の安全および近隣住民の方への配慮のため、路上での乗降はなさらぬよう、ご理解、ご協力をお願いいたします。
 

後期新人大会 結果

11/7~11/10に行われた後期新人大会の主な結果は次の通りです。

 ソフトテニス 男女ともベスト8 女子個人 第3位 (山田夕瑞季・伴場奈々) 
 カヌー    男子総合2位 女子総合3位
        男子K-2 第2位(山下颯太・森田光) 男子K-1 第3位(山下颯太)
(県高文連加賀地区美術展)
 書道部門   優良賞(中田ちひろ)
 美術工芸部門 最優秀賞(能田琴叶) 優秀賞(武部由季)
        優良賞(新保咲優、橋本梨沙)
 

芸術コース体験入学(音楽)

11月9日(土)
この日、芸術コース体験入学が行われ、音楽専攻では、コールユーブンゲンと合唱指導および楽器ごとのレッスン指導を中学生に体験してもらいました。指導は、本校の音楽専攻生が主体となって行いました。その後、音楽専攻生によるミニコンサート、さらに希望者対象に受験相談を受けました。参加していただいた中学生、保護者の皆様、ありがとうございました。
 

芸術コース体験入学(美術)

11月9日(土)
この日、芸術コース体験入学が行われ、美術専攻では、実技試験に即したデッサンの基礎指導を、本専攻2年生が参加した中学生に行いました。生徒たちは、自分たちが中学生だった時の経験をもとに、出来るだけ分かりやすいよう工夫して指導していました。

1年ガラス実習

11月8日(金)
見事な秋晴れとなったこの日、芸術コース美術専攻1年のガラス実習が、吉野工芸の里「ガラス工房蕾」にて行われました。あらかじめ用意したスケッチをもとに、工房の先生と相談し、指導を受けながら作品制作に取り組みました。また、実習の空き時間には、自然に囲まれた風景を1日かけてスケッチしました。




第36回令和元年度石川県高P連研究大会指導者研修会

第36回令和元年度石川県高P連研究大会指導者研修会
日時:11月5日(火)
会場:県文教会館
表彰:活動振興功労者表彰、令和3年度全国高P石川県大会ポスター・シンボルマーク
   表彰
講演:「労働経済学で考える近未来の働きかた」
    安藤 至大 氏 (日本大学 経済大学教授)
研究発表校

1.「学校との関わりを深めるPTA活動」  大聖寺高校
2.「Caring & Challenging
   ~巣立つ子供を温かく見守るに水高校~二水高校

3.「羽咋工業高校のPTA活動について」 羽咋工業高校 

功労者表彰では、石郷岡会長と大音母親委員長2名が表彰されました。また、令和3年度全国高P石川県大会ポスター・シンボルマーク表彰には、本校の芸術コース3年 大杉妃香さんが最優秀賞、同じく金田美憂さんが優秀賞、佳作に大島優奈さんが受賞されました。

研究発表については、各校の特色を捉えた発表をされていました。


卒業制作 作品合評

11月7日(木)
この日、特別講師の西房浩二先生を迎え、3年生卒業制作の作品合評を行いました。
高校3年間の集大成となる作品を、美術専攻の先生方と1、2年生の前でプレゼンし、講評を得ました。

明日から後期新人大会が始まります

明日11/7より、後期新人大会が始まります。写真はソフトテニス部の朝練の様子です。どの部も頑張ってきた成果を発揮して欲しいと思います。
各部の会場は次の通りです。

サッカー部 内灘サッカー場他
ソフトテニス部 七尾市和倉温泉テニスコート
ハンドボール部 いしかわ総合スポーツセンター
バレーボール部 川北総合体育館
男女バスケットボール部 七尾城山体育館
カヌー部 木場潟カヌー競技場
放送部 白山市松任学習センター
美術部・書道部(加賀地区美術展) 根上学習センター

合唱部と吹奏楽部は講習会、リーダー研修会が行われます。

学校公開

11月2日(土)
教育ウィーク中のこの日、学校公開日として午前を授業参観、午後より「仕事パネルディスカッション」「台湾彰化市青少年交流事業の報告会」が行われました。
仕事パネルディスカッションでは、5名のパネラーを招き、生徒たちに働くことの意義や職業に関する視野を広げるため、自身の経験談や就労意識等を語って頂きました。


物理の研究授業を行いました

10/29(火)5限目に24H物理の研究授業が行われました。内容は水面波の干渉で、先生が自分で作成したアニメーションを見てイメージを掴んだり、定常波の作図をプリントで行ったりして、理解を深めました。授業後は県教員総合研修センターの指導主事と理科の先生方で、生徒の学びの場面を中心に授業整理会を行いました。
 

後期生徒会 挨拶運動

 後期生徒会メンバーも前期生徒会に引き続き、登校時に生徒玄関で挨拶運動をしています。稲田生徒会長が立ち会い演説の時に「明るいあいさつができる学校にしたい」と表明し、よりよい学校になるよう何ができるか、生徒会メンバーで検討中です。
 

やわたメディカル「卒展-選抜展-」

やわたメディカルセンターにて「卒展-選抜展-」を開催します。通年「心の薬展」を行っている展示スペースそばにあるギャラリースペースにて1025()1121日(木)の期間中、本校卒業制作展「卒展」の中から油絵、日本画、デザインの作品9点を展示します。



中学校出張デッサン指導(第3回)

今回は小松市立御幸中学校の美術部にお邪魔しました。13年生の皆さんに石膏デッサンの基本的な観方、描き方について2日間に渡ってお伝えしました。今回指導にあたった御幸中学校出身の本校生徒は一生懸命デッサンに取り組む中学生との交流の中で教えることの難しさと楽しさを感じることが出来ました。2日目終了前に芸術コース生の作品や指導にあたった生徒の作品を観て、また是非指導して欲しいというリクエストもいただきました。

1,2年生 進研記述模試

10/26(土) 1、2年生の進研記述模試が行われました。
2年生は今回の模試から地歴公民と理科が加わり、5教科受験です。
問題は新大学入試に対応した内容になっています。事前課題、結果を受けての個別課題にしっかり取り組み、模試を利用して実力をつけていきましょう。
現在7月に行われた模試の結果がClassiで保護者の方でもご覧いただけます。

総合訪問が行われました

10月23日に総合訪問が行われました。小松市教育委員会から石黑教育長をはじめ教育委員、指導主事の方々が来校され、授業を参観された後、指導や助言をいただきました。今後の授業改善や学校運営に活かして参ります。

学校公開のご案内

学校公開のご案内(11月1日(金)~6日(水))

いしかわ教育ウィークにあたり、本校は開かれた学校つくりの一環として学校を公開します。※学校公開日は、11月1・2・5・6日です。ご自由に参観ください。

2日の日は午前授業参観、午後は仕事パネルディスカッションを開催します。
仕事パネルディスカッションでは、様々な職場で従事する方をパネラーとしてお迎えし、生徒の今後の進路選択に役立てる機会とします。

11月2日(土)の日程
日程 午前 授業
   13:00~仕事パネルディスカッション
   13:55~台湾彰北市青少年交流事業 報告会
場所 本校 第1体育館

後期生徒会役員任命式

10月18日(金)後期生徒会役員の任命式が校長室で行われました。生徒会執行部の活発な活動を通じ、更なる活性化を期待しています。新役員は以下の通りです。
生徒会長 22H 稲田 悠来
副会長  23H 伊地知 のあ
書記   24H 北村 灯梧
書記   25H 疋田 颯
会計   24H 出野 壱颯
会計   24H 横道 勇翔
 

吹奏楽部、全国大会へ!

 今朝、吹奏楽部が第67回全日本吹奏楽コンクールへと出発しました。楽器を積み終わり、玄関前に集合し、保護者の方へ「がんばってきます」と決意を伝えました。生徒達は「がんばれ!市立!」の横断幕の前を通って、胸を張ってバスへと乗り込みました。
 全国大会は、明日20日(日)に名古屋国際会議場で行われます。今回もまた、生徒達の奏でる素晴らしい音楽が観客の心を揺さぶることでしょう。

1年生大学見学会を実施しました

1015(火)に1年生の大学見学会を実施しました。北陸3県の10大学を普通科2~5Hの生徒が進路希望に合わせた5コースに分かれ、2大学ずつ見学しました。大学の雰囲気を実際に肌で感じた生徒たちはとても感動していた様子で大変貴重な体験となりました。生徒たちは2学期には文理選択もあり、この体験はとても参考になったようです。


 


吹奏楽全国大会まであと4日

今週日曜日10月20日に名古屋国際会議場で、全日本吹奏楽コンクールが開催され、本校吹奏楽部が北陸代表として初出場します。きっと会場いっぱいにすばらしい音楽を響かせてくれます。
 

国体成績報告会

10月15日 小松市役所にて国民体育大会成績報告会が開催され、入賞した笹生裕子教諭と山下理貴教諭の2名が本校から参加しました。
笹生教諭は、カヌー成年女子 ワイルドK-1 1500m優勝、スプリント4位入賞。
山下教諭は、ライフル射撃成年男子 E:AR60PR伏射2位、D:AR60立射5位入賞。
来年は生徒と一緒にこの会に参加できるといいですね。

2年生薬物乱用防止講座

10月15日(火)2年生を対象に薬物乱用防止講座がおこなわれました。
本校学校薬剤師の上棚幸子さんが講師として来校され、薬物の恐ろしさについて、講演していただきました。


芸術コース美術専攻1年 九谷焼実習(絵付け)

10月11日(金)
中間考査最終日の午後より、九谷焼陶芸館にて1年九谷焼実習を行いました。
今回は、春に成形した作品に絵付けを施すもので、青(緑)・黄・赤・紫・紺青の五彩を使い各々が準備してきたアイデアスケッチをもとに模様や絵を描きました。普段使っている絵具と違い、焼かないと色が出てこないため、仕上がりを想像しながらの難しい作業となりました。

2年生英語共通ID取得説明会

 2年生に対し、大学入学共通テストの英語民間試験の受験に必要な、共通IDの発行申し込みについて説明会を行いました。
申込は無料ですが、学校一括での申込となります。書類は早めに提出しましょう。 
 

第69回全国高等学校PTA連合会大会 京都大会

第69回全国高等学校PTA連合会大会 京都大会

参加者 石郷岡会長、大音副会長、東理事、源理事、室校長、岸 


令和元年8
月22日~23日 京都府京都市ロームシアター京都において第69回全国高等学校PTA連合会大会が開催されました。


場所:
ロームシアター京都

分科会会場:京都市勧業館「みやこめっせ」 


 13:30~ 開会式、表彰等
 14:30~ 分科会 
    分科会では、第2分科会に参加しました。子どもたちを育む環境つくり~地域社会の現状と次世代を見据えて~のテーマで、6人程度の小グループに分かれテーマに沿って意見交換を行いました。グループワークでは、全国各学校の特色や地域社会、家庭についていろいろな意見交換が行われました。全国の方と意見交換ができ有意義な分科会でした。


            大会会場(ロームシアター前) 


開会式・表彰式             分科会会場

北信越地区高P連研究大会長野大会

北信越地区高P連研究大会長野大会

 

参加者 石郷岡会長、大音副会長、東理事、源理事、室校長、岸

 

令和元年7月4日(木)~5日(金)長野市において北信越地区高P連研究大会長野大会が開催されました。

分科会では、「進路指導とPTA」に参加しました。進学校、実業高校など、どの学校もその学校の特性を生かした進路指導について発表していました。
各学校ともしっかりとした取り組みがなされおり、本校も
活動や支援の仕方を考える良い機会となりました。

 

場所:ホクト文化ホール、

 13:00~ 開会式、表彰等

 14:10~   分科会

 

2分科会 進路指導とPTA
 1.小松商業高等学校
    進路実現に向けて~子供たちとともに~
 2.富山県立水橋高等学校
    誇りを持てる人生を送る諸君へ~水橋高等学校PTAの取り組み~
 3.新潟県立新潟東高等学校
    「進路指導とPTA」
 4.長野県長野商業高等学校
    「進路指導とPTA」~社会で必要とされる人材育成に向けて、
    先生方と保
    護者が一緒になって後押しを~
 5.福井県立羽水高等学校
    羽水高校育成会の活動~郷土愛を育むPTA活動と進路指導~

 

中間考査が始まっています

10/8(火)~10/11(金)は中間考査です。登校時に友達と教科書を見ながら来る生徒も見受けられます。放課後は教室や廊下の机で勉強している生徒も大勢います。勉強がはかどるさわやかな季節です。実りある秋にして欲しいと思います。
 

職員研修を行いました

10月9日、中間テストの午後の時間を使って、職員研修を行いました。
大学入試の最新情報や、社会で何が求められるかについて、ベネッセの方を講師に講義を受けました。その後、本校の生徒に付けたい力と、そのための手立てについてワークショップを行い、ポスターセッションで発表し合いました。
      

アルバム写真の撮影

3年生のアルバムのクラスや部活毎の写真の撮影が行われています。
3年生の高校生活もあと5ヶ月を切りました。思い出がつまった素敵なアルバムを手にするのも遠くありません。
 

数学の研究授業が行われました

10/3(木)5限目、24Hの数学の習熟度別発展クラス(21人)で数学Ⅱの研究授業が行われました。指数関数のグラフについての学習で、各自がグラフが描かれた透明シートを使って、グラフがどの様に平行移動するか示したり、2次関数など他のグラフの平行移動と比較したりして理解を深めました。授業後は教員総合研修センターの指導主事を交えて、数学の教員で授業整理会を行いました。
 

中間考査1週間前です

10/8から中間考査が始まります。
1週間前の本日から、50分授業となります。
廊下の机は、勉強したり、質問したりする生徒でいっぱいになっています。
しっかり取り組み、力を付けましょう。
 

表彰伝達式と生徒会役員選挙が行われました

30日(月)7限、全校生徒が体育館に集まり、表彰伝達式と後期生徒会役員選挙が行われました。
表彰伝達式は、インターハイ出場したハンドボール部、新人戦加賀地区大会でアベック優勝したソフトテニス部、北陸代表として10/20に全日本吹奏楽コンクールに出場する吹奏楽部などが、大会結果と結果を出すまでの苦労や今後の目標などを堂々と話しました。
後期生徒会役員選挙は信任投票となりましたが、所信表明や応援演説を自分たちの言葉でしっかりと伝えていました。
  
 

芸術コース1年生研修旅行

9月23日~25日
毎年の恒例行事となっています、芸術コース1年生研修旅行(東京方面)が上記の日程で行われました。

今回は、劇団四季「ライオンキング」を鑑賞し、国立新美術館では芸術作品を鑑賞し、武蔵野美術大学、日本大学芸術学部、東京音楽大学、武蔵野音楽大学を見学するなど、充実した内容でした。   

ハードスケジュールでしたが、大きな問題もなく無事研修を終えることができました。
関係の皆様、お疲れ様でした。

国立新美術館、武蔵野美術大学




日本大学




ディズニーシー

創立60周年記念式典

9月21日(土)
この日、本校の60周年式典が、小松市公会堂にて盛大に執り行われました。
式典には、小松市長をはじめ多くの来賓の方々に出席して頂きました。式典後は、記念対談、吹奏楽部による記念演奏会が行われ、本校にとって華やかで特別な日となりました。

記念式典





記念対談


記念演奏会


第一体育館の照明がLEDになりました

夏休み中に行っていた第一体育館の照明LED化工事が終わりました。生徒は、明るい照明の下で体育の授業をしています。また、入口の扉も引き戸になり大きく開くため、出入がしやすくなっています。

本校の特集が「広報こまつ」に特集されました

 「広報こまつ」10月号に、「~女子高校からの変革~市立高校60年の今」と題して巻頭に特集記事が掲載されます。これは、今年度本校が創立60周年であり、9月21日に記念式典を開催したことを受けたものです。60年間の出来事や学校の現在の様子を、わかりやすくまとめた内容になっています。
 ぜひ、ご一読下さい。

広報こまつ10月号特集ページ.pdf

明るい選挙啓発ポスターコンクール表彰式

明るい選挙啓発ポスターコンクール,小松市審査高校生の部において、芸術コース美術専攻1年生の4名が入賞し表彰されました。あわせて学校賞も受賞しました。受賞者は以下の通りです。 

  特選 板狩美歩さん  金賞 魚住心さん 

  銀賞 松本音乃さん  銅賞 前田陽花利さん

教育実習生の研究授業

本校卒業生が3名教育実習に来ていますが、今日は保健の研究授業が行われました。ICTの活用やグループ活動での課題の設定の工夫が見られました。
実習生の大学の先生も授業を参観され、生徒達の話し合いの様子に感心されていました。
今日で3週間の実習が終わります。この経験を活かして充実した大学生活を送って欲しいと思います。
  

明日9/21は創立60周年記念式典です

いよいよ明日9月21日(土)10:00より小松市立高等学校創立60周年記念式典が小松市公会堂で行われます。
生徒も来賓の接待、駐車の誘導等の係で活躍してくれます。司会は3年の安藤妃那さん、小川翔吾さん、生徒代表挨拶は生徒会長の丸悠利さん、国歌・校歌ピアノ伴奏は3年平元ひなさんが行う予定です。
素敵な看板も出来上がっています。

9/18の探究活動

1,2年生の「総合的な探究の時間」
今週は、各グループでテーマの話し合いや課題を見つける活動を行いました。
課題を見つけたり、問を立てたりする力は、課題を解決する力と同じくらい大切です。課題の設定には時間を多くかけます。
先生は、ファシリテーターとしてかかわり、生徒主体で活動を行います。
  

外壁の改修工事が始まりました

今週から中庭の外壁改修工事が始まっています。
平成23年より計画的に外壁改修工事を行っており、今年度ですべての外壁の改修が終了します。11月いっぱいで完成予定です。
 

グッドマナーキャンペーン中

今週9月17日(火)~9月20日(金)はJR小松駅および本校までの通学路付近でグッドマナーキャンペーンが行われています。
地元の方々やPTAの皆さん、教職員が挨拶やマナーの声かけをしています。生徒も公安委員を中心に参加しています。生徒の皆さんは交通ルール、自転車乗車マナーを守ると共に、気持ちの良い挨拶をしましょう。
市民団体およびPTAの方々、ご協力いただき有り難うございます。

  
  

本校から12名の国体出場メンバー

 本校からの第74回国民体育大会(茨城国体)出場者は生徒、職員合わせて12名。
ハンドボール少年女子で古橋健太先生を監督として、上嶋亜樹、小林愛、津田幸音、藤井咲良、藤井美咲、星野鈴の6名の選手。
ソフトテニス少年女子で、山田夕瑞季選手。
水泳少年女子で、深沢恵選手。(競技は終了)
ラグビーフットボール女子で、北野倫圭選手。
カヌーワイルドウォーター成年女子で、笹生裕子先生が監督兼選手。
ライフル射撃成年男子で山下理貴先生が選手。
健闘を祈ります。

中学校出張デッサン講座(2)

 今回は加賀市立錦城中学校美術部にお邪魔しました。13年生の皆さんが描いたデッサンの講評を行いました。始めて描いたというものもありましたが、どれも一生懸命描かれたもので、講評する生徒も一枚一枚真剣に向き合いながらポイントをお伝えしました。

令和2年度第1学年入学者募集定数の決定について

 今年度の中学校卒業予定者数減少に伴い、令和2年度入学生より普通科は4クラスから1クラス減の3クラスとなります。芸術コース1クラスと合わせて、1学年4クラスの定員160名となります。今まで以上に、少人数指導や習熟度別授業を行うなど、きめ細かい指導を通して、生徒の進路実現を目指します。

中学校出張デッサン講座が始まりました

芸術コース美術専攻2年生が、デッサンを学んでみたいと希望される中学校に出向く出張デッサン講座が始まりました。
今回は能美市立辰口中学校の皆さんに、基本形態を鉛筆で描く時のポイントをお伝えしました。デッサン終了後は作品作りや芸術コースについての質問などについてお答えしながら交流も深めました。

1,2年生 探究活動のグループが決まりました

1,2年生合同で行っている総合的な探究の時間。
1学期は探究のための基礎的な知識・技能を身につけました。
2学期からは小松の地域課題についての探究活動に入ります。
今日は、オリエンテーションのあと、5~6人単位の活動グループメンバーを決めました。
課題決めからはじまり、来年6月の最終発表まで10ヶ月活動します。
各グループ、自分たちでオリジナルのデータをとり、外部と連携していく予定です。
これらの活動を通して、主体性や正解のない課題に取り組む力を付けていって欲しいと思います。
     

3年生センター試験説明会

3年生対象に、令和2年度大学入試センター試験について説明をおこないました。志願票の書き方、出願時の留意点、受験に当たっての注意事項など確認しました。生徒達は真剣に聞き入っていました。いよいよ受験と感じてきたのか、放課後はいつもより質問にくる3年生が多かったようです。
  

教育実習生がんばっています

9月に入り、卒業生3名が、本校で教育実習をしています。
今日は、14H・15Hの美術の授業をおこないました。浮世絵の鑑賞で、コラージュの技法を用いるなど工夫があり、一生懸命さが伝わった授業でした。
将来ぜひ、母校で教鞭をとって欲しいと思います。
 
      

国語の研究授業が行われました

本日9/9、11Hで国語(古典)の研究授業が行われました。
教材は『伊勢物語 芥川』。まず予告ムービーで、生徒達は本時の学習内容をイメージ。ペアで人物の心情を考え、タブレット端末に書き込み、全員で共有しました。
授業後、国語科の教員で授業整理会を行い、石川県教員総合研修センターの指導主事から、指導・助言いただきました。
本校では、研究授業の他、他校の授業参観、校内外の研修で、教員の指導力向上を図っています。
  

1、2年生保護者進路説明会

 暑い中、143名の保護者の皆様に来ていただきました。
 1年生では、文系理系選択についてや、高校卒業後の進路先を考える上で知っておいて欲しいことなどを説明しました。2年生では、新しくなる大学入試制度を中心に説明をしました。
 その後、1年生2年生合同で、株式会社マイナビの松下拓椰氏から、「進学の『その先』を考える~保護者が持つべき進路の視点~」と題して、ご講演いただきました。進学にかかる費用や奨学金について、進路選択において、どのように保護者がサポートするべきなのかについて話されました。
 
 
     学年別説明会        マイナビによる講演

スマホでPCと同じHP画面がご覧いただけます

 いつも、本校のホームページをご覧いただき、ありがとうございます。お陰様で、1週間あたり2000人以上の方々に見ていただいています。これからも、学校での生徒の様子や、教育活動の情報をこまめに掲載していきたいと考えています。
 本日、スマホでご覧いただくホームページ画面を、パソコンと同じ画面になるよう修正いたしました。手軽に、ご覧いただければ幸いです。今後とも、宜しくお願いいたします。

生徒会のあいさつ運動は今日も!!

 文化祭と体育祭を終え、生徒会の各役員の任期もあとわずかとなりましたが、1学期から続けているあいさつ運動に頑張っています。その熱意にこたえ、あいさつを返す生徒も多くなり、今では明るい声が玄関前に響いています。
 

総合的な探究の時間 公立小松大学 出張講座

 9月4日(火)に、公立小松大学の先生をお招きして総合的な探究の時間において出張講座を実施しました。
 1,2年生全員を対象に、課題研究の進め方について分かりやすく教えていただきました。今年度は昨年度に引き続き、4回の講座を計画しており、今回はその第1回です。課題研究を継続的に指導してくださる公立小松大学の先生方、本当にありがとうございます。今後ともよろしくお願いします。
 これから10のテーマグループに分かれてそれぞれの探究活動に取り組んでいくことになります。がんばっていきましょう!!

【「まちづくり」「伝統文化」「技術・産業」探究グループ向け講座】
 講師 公立小松大学 生産システム科学部 生産システム科学科
    富澤 淳 教授


【「少子化・高齢化」「子育て・医療」「食」「暮らし」探究グループ向け講座】
 講師 公立小松大学 保健医療学部 臨床工学科
    平山 順 教授


【「学び」「観光」「グローバル」探究グループ向け講座】
 講師 公立小松大学 国際文化交流学部 国産文化交流学科
    千葉 悠志 准教授
    学部長・学科長 岩田 礼 教授

市高祭実行委員企画 「かざぐるまアート ~みんなの風花、咲き誇れ~ 」

今年度、「みんなで・楽しく・力をあわせて・参加する」文化祭にしたいと考え、市高祭実行委員企画で「かざぐるまアート」を企画しました。

今年60周年を迎えた市高。全校生徒・全職員で、「風を巻き起こし、それぞれの花を咲かせ、未来に向かって歩んでいこう」という気持ちを込めて、かざぐるまを1本ずつ作り、部室前ロータリーに約650本を展示しました。一つの風花になる予定でしたが、当日、あいにくの雨。

残念でしたが、生徒会執行部を中心に各クラスの会長・副会長、実行委員、文化委員をはじめとして、全員が携わったこの企画。

 ~きっと、これからもみんなの心の中で回り続けると信じています~

 



2学期始業式

9月3日(火)
この日、体育祭延期に伴い1日遅れの2学期スタートとなりました。始業式で校長は、ICTを使い、これからのAI時代に生きていくための心構えについて話されました。

体育祭で青春爆発!!

 体育祭は、校歌を歌いながらの入場行進で始まり、開会式では団長5名が堂々とした選手宣誓を行いました。その後、降雨のため中断しましたが、午後にプログラムを組み替えて実施されました。若いちからが発揮され、総合優勝は黒団が勝ち取りました。

    
      校歌を歌いつつ力強く入場行進 
  
     開会式                       五人六脚
  
        応援合戦              2年1年も練習の成果を発揮
    
   軍手をして綱取り・・・ゴールに近い方が勝ち
  
     騎馬戦!!           借り人競争
     
  団対抗リレーのスタート!         表彰式・閉会式

本日の体育祭の日程について

 本日天候が不安定ですが、予定通り体育祭を行います。雨の様子によっては、中止や実施時間帯のずれる競技があると思いますが、ご了承願います。
なお、応援合戦については、現在予定通り実施する(12:50より)方向で動いています。
 本日の保護者の駐車場は、本光寺駐車場となっていますので、ご協力をお願いします。校舎向かって右側の道を入り、案内にしたがって進んで下さい。
 よろしくお願いします。

体育祭の日程について

 明日8月30日に予定されていた体育祭は、悪天候のため、
      9月2日(月)
に延期いたします。 
 気象予報によりますと、9月2日(月)も天候不順が予想されていますので、競技数や実施時間など大幅な変更の可能性もあります。応援合戦についても、当日の天候によって実施の有無や時間に変更があるかもしれません。随時お知らせをいたしますので、よろしくお願いします。ご迷惑をおかけしますが、事情をご理解いただき、ご協力をお願いします。  
 また、先日お知らせしました通り、体育祭での保護者の皆さまの駐車場は本光寺とさせていただきますので、そちらもご協力お願いします。

令和元年度第24回市高祭始まる!!

 初日は文化祭、文化委員長の開催宣言、校長先生と生徒会長の挨拶のあと、恒例の団Tシャツ披露に続き、邦楽・合唱・吹奏楽の各部から発表がありました。各団ビデオ紹介もあり、市高祭への意気込みを示しました。模擬店では2年生が工夫を凝らした丼物やベビーカステラ、チュロス、タピオカなどに腕をふるい、ステージでの演奏・ダンスなどの発表はこの日のために練習してきた成果が発揮されました。1年生の教室では出し物や展示・催し物も行われました。PTAによるカレーや豚汁も人気でした。文化祭を見に来た家族もたくさんあり、にぎやかな一日となりました。
 また、今回初めて献血車が訪れました。日本赤十字社の方から献血の重要性を学び、60名を越える多くの生徒が献血を行いました。皆さん、協力ありがとうございました!

    団Tシャツ披露     合唱部発表      吹奏楽部演奏

   模擬店の賑い     バンド演奏と歌声     ギター2本は迫力満点

  男子のみのバンド登場    華道部の生け花     美術部作品展

     1年黒板アートは各教室に        たくさんの生徒が献血に協力

団Tシャツせいぞろい!!

 明日から始まる文化祭と体育祭を彩る各団のTシャツが玄関ロビー前に展示してあります。デザインは毎年変わり、今年もユニークな5種類が出来上がりました。

体験入学

 23日(金)午後、体験入学が行われました。500名を越える中学生が授業体験や部活動体験に参加しました。全体会では、本校の3年生が文系・理系の学校生活の様子や学校行事などについてプレゼンしました。
 その後、国語、地歴公民、数学、理科、英語、美術、音楽の授業を体験してもらいました。
 参加した中学生の皆さん、ありがとうございました。

 
    全体会の様子        【国語】漢文に触れてみよう

 
【数学】身の回りに生きる数学を学びました。
【化学】分子模型をつくってみました。         

表敬訪問 「夏のSpecial合同授業」 

 8月22日 今回来校された日本大学芸術学部の方々と、本校から 11H板狩 美歩さん(美術専攻)、21H上根 夢さん(音楽専攻)とで、小松市役所へ表敬訪問に伺いました。
 日大の先生が合同授業全般の報告をした中で、板狩さんと上根さんより、合同授業に対する感想と今後どのようにこの経験を生かしたいかについての発表がありました。今回の授業で得られた貴重な体験を、芸術の分野で、そして人生において生かして欲しいと和田市長よりコメントをいただきました。

「夏のSpecial合同授業」 2日目(その2)

 夏のSpecial合同授業2日目は~小松ならではの石と九谷焼から生み出すアースミュージックワークショップ~
担当していただいたのは、美術学科の鞍掛純一教授と音楽学科の川上央教授。
滝ヶ原の石切場の石を削ってグループで楽器オブジェを作成。
完成したオブジェと九谷焼でつくられた楽器を叩いて、音楽を作りました。

  

 午後からは、事前アンケートの生徒の質問に答える形で、フリートークセッションが行われました。大学ってどんなところ?小松はどんな町?みんなの未来って?
日藝の先生、学生と一緒に色々な話をしました。生徒達は、自分の生き方につながるような刺激を受けたようです。
 

全日本吹奏楽コンクール初出場!!

 11日(日)行われた北陸吹奏楽コンクールの高校A部門で初の全日本コンクールへの切符を手にした吹奏楽部に熱い応援が送られています。部員が1つとなった素晴らしい演奏で悲願を達成しました。全国大会は10月20日(日)です。練習の成果を発揮してガンバレ!!

     燦然と輝く「初出場」           真剣な練習が続きます

「夏のSpecial合同授業」 2日目(その1)

日本大学芸術学部とのSpecial合同授業2日目です。午前中は、小松の石を使って楽器を作り、それを演奏することにチャレンジします。
石の表面にチョークで下書をし、その後ノミを使って掘っていきます。
どのような楽器が出来上がるか、楽しみです。

生徒玄関前が作業場です       チョークで下絵を描きます     

大学生に教わりながら掘ります    時には電動工具も使います

日藝合同授業1日目

日本大学芸術学部(日藝)による夏のSpecial合同授業1日目は,~カッコいいスマホ撮影と映える高校生活の取り方ワークショップ~
写真学科の田中里実准教授と放送学科の安部裕准教授の講義を受け、実際に団練習の様子をカメラやスマホで撮影し、先生から講評していただきました。
はじめは緊張気味だった生徒も、グループで実際に撮影に入ると、日藝の先生や学生にアドバイスを受けながら笑顔で取り組んでいました。

     
            
   
 生徒達が、団練習を撮影している様子。
日藝の先生が撮られた写真です。

後期夏季補習

今週に入り、暑さも少し和らいできました。
全学年、後期夏季補習が始まっています。
普段の授業で扱うよりも、手応えのある課題や、1学期の弱点克服の内容に取り組んでいます。

  

文化祭と体育祭へ・・・GO!!

 来週29日(木)の文化祭と30日(金・予定)の体育祭の準備が、昨日から始まった後期補習の午後から一斉に行われています。今日も2年生が模擬店のチケット販売を行い、3年生が中心になって各団の応援練習を続けています。(1年生は教室展示準備中)

    模擬店・・おいしいものは何?     団練習・・・体育祭の日はそろいのTシャツで                                 

明日から 小松市立高×日藝 体験授業

明日から2日間、日本大学芸術学部による夏のSpecial合同授業が行われます。
今日は日本大学芸術学部から、美術、音楽、写真、放送、演劇の各学科の先生方と学生21名が小松入りし、合同授業の準備にいらっしゃいました。
「撮影の基本」を学ぶために無料貸与していただける、一眼レフカメラも届きました。

明日からの授業が楽しみです。

     

日本大学芸術学部教授陣来校

8月20日、21日の2日間、「小松市高×日藝 夏のSpecial合同授業」が行われます。
今春、小松市は日本大学芸術学部と包括連携協定を結びました。
本校で行われる合同授業は、小松市×日藝プロジェクト第1弾です。
その打合せに、日本大学芸術学部の先生方が来校されました。
放送×写真、美術×音楽、市高×日藝。新しい組み合わせが、新しいつながりが、新しい何かを生み出す。
そんな体験授業が企画されています。

受験の夏


夏休み前期補習も終わりました。大学受験に向けて、朝から登校し自習室で学習する3年生達。職員室に質問に訪れる姿も見かけます。
自習室の各コーナーには、叱咤激励の言葉が張られています。
夏休みは受験の天王山。頑張れ!3年生。

全国高等学校総合文化祭佐賀大会に参加

 

 

43回全国高等学校総合文化祭(佐賀大会)美術、工芸部門に31H

北村柚稀さんが参加しました。

石川県代表としての出品した油彩「raison d'etre」が佐賀県立美術館に展示され、部門開会式、開会行事として他県出品者との作品を通した交流会に参加しました。全国から出品された作品の鑑賞、出品者同士の交流は貴重な体験となりました。

           

   

ジュニアリーダー サマーキャンプ研修

 小松市子ども会連合会主催 ジュニアリーダーサマーキャンプ研修(7月26日~28日)に本校JRC・インターアクト部が参加し、様々な活動でリーダーとして活躍しました。
 将来ジュニアリーダーとなる小松市内の小学生と、学校だけでは学べない自然とのふれあいや研修などを通して交流会が行われました。

全国大会へ向けて発進!!

 いち早く出場を決めたハンドボール部をはじめ、水泳部、美術部、書道部からそれぞれ1名が全国高校総体や総合文化祭へ出場します。大きな懸垂幕や横書き看板で応援しています。日々の練習の成果を発揮してガンバレ!!

                                                                                                               

かざぐるまアートの制作がスタート!!

 令和最初の市高祭まであと一ヶ月です。実行委員で企画した「かざぐるまアート~みんなの風花、咲き誇れ~」が始まりました。24日は2年生の市高祭実行委員達が割りばしに画用紙を巻き付け、かざぐるまを取り付ける軸を作りました。この取り組みは生徒会も加わり継続されます。当日は全校生徒・全職員ひとりひとりがつくったかざぐるまが、ロータリーにいっぱい咲き誇ることでしょう。

「第1回英語ブラッシュアップ講座」

7月23日(火)英語ブラッシュアップ講座が公立小松大学中央キャンパスにて行われました。今回のテーマは「しっかりと英文を読み込む」。有島武郎のThe Siblings Who Almost Drownedをテキストとし、教科書とは違った味のある英文を読みました。
次回は25日(木)に行われる予定です。

芦城中学校美術部員来校

7月23日(火)の午後、芦城中学校美術部員16名がデッサンの勉強に来てくれました。
本校の美術専攻生がアドバイスしながら、本格的なデッサンを体験してもらいました。
 今年度は、本校の美術専攻生が、希望される中学校へ出向く出張デッサン講座を行っています。ぜひ、ご活用下さい。