新規日誌1

家庭基礎「高大連携授業」

7月12日(月)1年生高大連携クラスで、家庭基礎分野の高大連携授業が実施されました。

「発酵と微生物-食品に宿る微生物のチカラー」と題して、石川県立大学 生物資源環境学部 食品科学科 小栁喬准教授に講義をしていただきました。

 発酵食品の歴史や効能、石川県の伝統的な発酵食品について詳しくお話いただきました。長い歴史がある発酵食品ですが、解明されていない部分が多いことや、コロナ禍で免疫機能を持つ食品が話題になっており、今後さらに注目される研究分野になりそうです。

  

受講した生徒の感想を一部紹介します。

・海外と日本では、同じ発酵食品でも、成分が違うなど専門的な知識を学べてよかったです。また、食品科学科について知ることができ、将来の夢のヒントになりました。

・石川県は世界的に見ても多くの発酵食品が作られていると知り、石川県民として誇れることだと思いました。酵母や菌が免疫機能を高め、お腹の調子を整え太りにくい身体にすることや、長寿に影響することなど発酵食品の有用性を知ることができました。

・普段の授業よりも深い学びに触れられて楽しかったと同時に大学は楽しそうだと思った。一つのことについて、あらゆる観点から実験などを通して結果を出していくプロセスがすごいと思った。

12H体育、24H英語の授業

 先日、12Hの体育と24Hの英語の授業が公開されました。

 当日は雨天だったので、残念ながら屋外での体育はできませんでしたが、体育館にはバレーボールやバドミントンを楽しむ1年生の歓声が響いていました。

 一方、24Hの英語は真剣そのもの。写し出される本文には次から次へと解説が書き込まれていきます。手元のiPadの画面とプリントを上手に使い分けながら、学習に取り組んでいました。

 

 

アルバムの1ページ

 先日、窓の外からにぎやかな声が聞こえてきたので見てみると、3年生が卒業アルバム用のクラス写真を撮影していました。クラスのみんなと担任の先生と副担任の先生で記念の1枚に収まっていました。後ろから見ていたので生徒達の顔は見られませんでしたが、きっと若者らしい笑顔で写っていると思います。こうしてまた、1つ、卒業へと近づいていきます。

 さあ、夏がやってきました。3年生諸君、それぞれの夢に向かって、進め!

公立小松大学公衆衛生看護実習生と語ろう会

公立小松大学から公衆衛生看護実習生として、保健医療学部保健学科より、杉本愛優花さん、和田華音さん

のお二人の学生が本校を訪れ、7月5日から7日までの3日間実習に励みました。2日目の放課後に本校生徒に対し

て保健学科の勉強内容や公立小松大学の魅力について語ってくれました。参加生徒達もとても満足した様子でした。

   

                                                                                                                              

「ハンドボール部25回連続出場」

 昨日は全国大会などへの壮行会が行われましたが、それに合わせて「祝 全国高校総体 25回連続出場 ハンドボール部」と書かれた懸垂幕が、本校の正面玄関横に掲げられました。「25年」ではなく「25回」となっているのは、昨年度の高校総体がコロナ禍の影響で開催されなかったからです。昨年の3年生たちは、「自分たちは25年目の選手になるんだ」と心に誓って、練習に汗を流していたのではないでしょうか。「25回」という数字と文字の持つ意味を考えると、なんとも表現し難いものがあります。

 選手の皆さん、インターハイではどんなチームが目の前に立つとも、ひるむことなく、自分を信じ、そして先輩の分まで、コートを縦横無尽に走ってください。健闘を祈ります!フレー、フレー、市高!!

 

全国大会・野球壮行会

7月6日(火) 全国大会・野球壮行会が行われました。校長先生から激励のお言葉をいただき、各部代表者が決意表明を述べました。

ハンドボール部 全国高校総体出場(25回連続出場)

新田 結花   全国高文連 吟詠剣詩舞部門出場

野球      全国高校野球選手権大会石川県大会

吹奏楽     県吹奏楽コンクール

皆さんの健闘を祈っています。

 

 

1年九谷実習

7月2日(金)

期末考査最終日、午後より九谷焼陶芸館にて1年生の九谷実習を行いました。今回は成型作業ということで、あらかじめ用意してきたアイデアスケッチをもとに粘土で形作りました。慣れない粘土に悪戦苦闘していましたが、陶芸館の先生に教わりながら何とか形にしていました。

がんばれ!石立真悠子先輩!

 本校正面の掲示板に「祝 東京五輪日本代表 ハンドボール女子 石立真悠子選手」の横断幕が掛かりました。石立選手は、平成16年度卒業の本校のOGです。選手権大会2回、インターハイ、国体をすべて優勝し「四冠」を達成した偉大な先輩です。

 その横断幕の前で本校ハンドボール部3年生の写真撮影とキャプテンの水口実咲さんへのインタビューが、報道機関によって行われました。水口さんは記者のインタビューに少し戸惑いながらも、偉大なる先輩への思いを語っていました。

 本日取材された記事は、近日中に新聞に掲載されるかもしれません。ぜひ、ご覧ください。

 

 

 

期末考査が始まりました!

<一学期期末考査>

一学期期末考査が本日より4日間の日程で始まりました。

3年生にとっては進学を決める上で大事な考査となります。

1,2年生も1学期に学んだことを発揮しようと頑張っています。

 

教育資料ロビー展

 

 

石川県文教会館で行われている教育ロビー展に、本校の特色をあらわすパネルや、芸術コースの生徒の作品、60周年記念のタオルやバッグなどを展示してあります。7月11日まで展示してありますので、お越しの際はぜひご覧ください。

避難訓練

避難訓練を行いました。

 

消防署の方が仰っていた【マサカ】に備えて、このような訓練にも真剣に取り組むことができました。

 

 

先生方の研修会がありました

 放課後の短い時間でしたが、先生方の研修会が行われました。今回のテーマは業務の効率化。この研修会で提案されたスケジュール管理の方法は実際に使ってみようということになりました。みんなが知恵を出し合い、一つ一つの工夫を積み重ねて仕事に余裕が生まれ、その結果、生徒達との時間の豊かさにつながっていくといいですね。

  

1年生で公開授業がありました

 昨日、12Hで英語の公開授業が行われました。二羽先生の英語による質問に英語で答えたり、音読もしっかりと行うなど、積極的に授業に参加していました。

 写真の教室は本校のAL(アクティブラーニング)ルームです。2人がけの机は合わせると四角に形を変えることができ、椅子は数種類に色分けされています。

  

美術部 総文で最優秀賞他 受賞しました!

 先日、部活動の方からお知らせした、県総文における美術部の賞状が届きました。松本さんは最優秀賞を、板狩さんは優秀賞を、長岡君は佳作を受賞しました。毎日真摯に作品に向き合ってきた結果だと思います。おめでとうございます!

 部活動に入っていただきますと、作品をご覧になれるサイトへのURLがあります。どうぞご覧ください。

  

カヌー部ジュニア選手権大会K-4の部 第2位!

 先日の県総体の上部大会に位置する、「第23回早乙女湖カヌースプリントジュニア選手権大会」が先週、富山県で開催され、本校より4名の選手が参加しました。K-4(カヤックフォア)の部で、みごと第2位を獲得しました!4人で力を合わせて競うこの競技での入賞は、個人とは違った感動があるのかもしれません。

 おめでとう!!

非行防止・防犯教室

本日、小松警察署の方を招いて、非行防止・防犯教室を行いました。

前回の交通安全教室に引き続き、教室でのオンライン中継での受講となりましたが、生徒は集中して受講していました。

十代後半で近年増加している不良行為や、SNSの使用における注意点について学びました。

北信越大会へ進みます!

 先日行われた総合体育大会石川県大会の結果、本校からはハンドボール部とカヌー部が北信越大会へと駒を進めました。カヌー部は今週末に富山県で、ハンドボール部は19日、20日に新潟県で試合に臨みます。みなさん、応援よろしくお願いします。

ハンドボール部はインターハイにも出場が決定しました。

  

3年生で公開授業がありました

 本日、34Hの数学Ⅲαクラスにて、山本先生が公開授業を行いました。

 本校の大講義室には、映画鑑賞ができそうなほどの大型スクリーンが正面に設置されています。山本先生はiPadを使って次々に解説画像を投射し、画面上に書き込みをしたり、グラフを描いたりして解説していきます。生徒達はそれを見て、時には自分のノートにメモをとったりした後、演習問題に挑んでいました。45分の授業の間、生徒達の集中力は途切れることなく、熱心に数学に取り組んでいました。

   

2年生 探究活動の中間発表をしました

本日の7限目は「総合的な探究の時間」です。2年生は、これまで行ってきた探究活動の中間発表をしました。

発表のスタイルは様々でした。ひとり一人クラスの前で発表する、グループの中で発表する、ひとり一人先生と協議するなどがありました。また、お互いに評価し合ったり、質問をしたりといった場面もありました。

テーマも様々です。ある生徒は、消しゴムのかすの量に着目し、自分が普段つかっているもの以外の消しゴムはどうなのだろうと疑問を抱き研究し始めました。また、ある生徒はお母さんが皿洗いをしているのを見て、こびりつきを減らすにはどうしたらよいのかと考え始めました。実生活の何気ない一場面に着目し研究してみる、そういった繰り返しで私たちにとって有益なものを開発していくのではないか、と思いました。今後も研究を深めていって欲しいです。

        

1年生探究の時間「○○な曲とは?」

 今日の7時間目は「総合的な探究の時間」です。1年生の課題は「○○な曲とは?」。

 例えば映画ROCKYのテーマを聴くとエネルギーが沸きますよね。エネルギーが沸く曲とはどのような曲なのだろう、どのような特徴があるのだろう、というテーマにそって、グループでその秘密を探りました。「楽しい曲」「悲しい曲」「恋しくなる曲」「恐怖を抱かせる曲」など、みんなで音楽の種類を決め、曲を出し合って、その共通点を探りました。

 心理学にもつながるようなこのテーマ。生徒たちはどのような真実を見つけたのでしょうか。