新規日誌1

3年生選挙出前講座

本日、3年生を対象とした選挙出前講座(模擬投票)が行われました。

 

石川県と小松市の選挙管理委員の方に、選挙の意義や実施方法について教わり、その後参院選を模した模擬投票を行いました。会場の本校体育館には実際の投票所さながらのセットが組まれ、生徒たちは緊張の面持ちで一票を投じていました。

投票後にはその場で開票も行われました。開票結果を聞いた生徒には笑顔も見られ、参加したことによる満足感もあったようでした。

投票立会人や投票受付は本校の生徒管理委員会たちが務めてくれました。

 

 

 

第2回校内美術作品展示を行いました

今年の美術部の活動の一つとして「校舎を彩る」を目標にチームごとにテーマを決め、これまで先輩たちが描いてきた作品を校内に展示しています。第1回は新学期のスタートに合わせ「自分を見つめる」というテーマのもと人物画を中心に約30点の作品を展示しました。第2回のテーマ「癒し」はコロナ禍の学校生活で少しでも気持ちが和らぐように動物を描いた作品を中心に展示しました。(上段 第2回「癒し」 下段第1回「自分を見つめる」の一部です)

特別講師 西房先生の授業がありました

月に1度指導して下さる洋画家の西房浩二先生。本年度初の授業は2,3年生の総文祭出品作品の講評でした。一人ひとり作品の前でコンセプトを伝えた後、テーマ設定や表現方法等について納得のいく指導を受けました。次回の授業は美術作品についてのお話を伺う予定です。

 

音楽専攻・吹奏楽部サックス3年、小熊さんの記事が朝日新聞デジタル(全国版)に掲載されました!

去る3月、東京で行われた全日本中学生・高校生ソロコンテストで見事、文部科学大臣賞第1位を受賞しました音楽専攻・吹奏楽部サックス3年、小熊勇輝さんの記事が朝日新聞デジタルに掲載されました。

昨年の長い休校期間から3月のコンクールまでの彼の成長ぶりが記事から伺えます。

是非ともご覧ください。

https://www.asahi.com/articles/ASP5V63D8P5SULPI001.html

(記事は会員限定ですが無料で登録できます)

総体・総文に向けコロナ感染予防対策強化!

 6月3日(木)より、多くの部活動において総体・総文石川県大会が始まります。暑いときも、寒いときも、苦しい時も、楽しい時も、多くの時間を共有してきた仲間達との大切な大会です。これまでの練習で身につけた力を思う存分発揮してきて欲しいです。

 コロナ禍での開催ということで、大会参加には厳しいコロナ対策が求められています。先日行われた壮行式においても、「全校生徒一人一人の協力が必要」であること、「チーム市高」で乗り切ろう!と呼びかけました。

(以下は、本校生徒玄関に設置されているサイネージを利用しての感染予防への呼びかけです。)

          

高校総文祭美術展出品作品を校内に展示しました

本年度の石川県高等学校総合文化祭美術展はコロナ禍における緊急事態宣言のため美術館での展示は中止となりました。金沢21世紀美術館での展示を目標に頑張って制作していただけにショックは大きかったのですが、本校エントランスホールに展示できたことで先生方や生徒の皆さんにもてもらう機会をいただきました。今後作品はWEB美術展として石川県高等学校文化連盟のHPに掲載される予定です。そちらも見ていただけたら幸いです。

総体・総文壮行会

本日、中間考査終了後、総体・総文の壮行会が行われました。

各部からの決意の言葉では、これまでの練習の成果を出し切りたいというものが多く、昨年、

総体・総文を行えなかった卒業生の思いも受け継いで頑張ってほしいと思います。

野球部も応援団として参加してくれ、場を盛り上げてくれました。

来週末から、陸上競技、サッカーの総体が行われます。

参加するすべての生徒の健闘を祈っています。

1学期中間考査

 

本日までの4日間、1学期中間考査が行われました。1年生にとっては高校での初めての考査です。生徒たちは直前まで粘って勉強し、試験に備えていました。一生懸命取り組んだ成果が、結果として表れることを祈っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

先生方の研修会がありました

 1学期中間考査中の5月17日に、先生方の研修会を開催しました。

 内容は主に成績処理に関する校内システムについてでした。間違ってはならない大切な事柄だけに、参加された先生方は、講師の説明に真剣な面持ちで耳を傾けていました。その後、新しく本校にいらした先生方に向けて、さらに詳しい説明会も行われました。

  

交通安全教室

本日の7限目に交通安全教室が行われました。

日本損害保険協会より講師をお招きし、自転車の事故についての責任などについてお話いただきました。

本来なら、直接お話いただきたかったのですが、ZOOMで行うことになりました。

生徒たちはビデオや配布された資料を真剣に見て、普段、通学にも利用する自転車の安全について考えている様子でした。

3年生保護者対象 進路ガイダンス

本日、3年生の保護者を対象に、進路ガイダンスがありました。

受験までの流れや、受験にかかる費用、進学後の費用、さまざまな受験方法の特徴などについて説明を行いました。

今後、進路を決定する上で、ご家庭での話し合いにご活用下さい。

今日は身体計測の日

 本日の6~7限目に身体計測が行われました。

 音楽コースのレッスン室では聴力の検査が行われました。静かな部屋の中でヘッドフォンを装着し、真剣に検査を受けていました。(もちろん、ヘッドフォンは1回1回消毒しました。)また、講義室では視力検査が行われ、先生が指し示す記号を次々と答えていました。

 検査が終了して自習をする生徒の中には、iPadを用いて自習する者もいました。このような「すきま時間」を利用することによって、少しずつ学力が確かなものになるのでしょうね。

  

生徒総会

 

本日、生徒総会が行われました。

本来ならば、全校生徒が集まって行いたかったのですが、

新型コロナウイルス感染症の拡大を考慮して、生徒会役員から放送での報告となりました。

 

生徒会としての目標の報告や、意見箱の積極的な活用の呼びかけがありました。

 

コロナ禍にも負けない若いアイデアとエネルギーに期待です!

面談週間最終日

今年度は、クラス担任と生徒たちの面談の時間を確保するため「面談週間」を設けました。本日が最終日となります。

放課後の面談の時間には、校舎内のあちこちで担任の先生と生徒が面談する様子が見られました。1年生は入学して2週間ちょっとが過ぎました。「学校はどう?」「友達はできた?」などの質問がされているでしょうか。3年生の話題は専ら進路のことだと思います。疑問点や不安な気持ちを打ち明けているでしょう。

ぜひ、ご家庭でも、学校生活や進路の話しをお子様としてみてください。

  

生徒議会

昼休みに生徒議会が行われました。

生徒会役員の自己紹介や抱負を述べた後、生徒会長から学校をどのようにしていきたいか話がありました。

各クラス会長は、クラスへ持ち帰りしっかりと伝達してください!

 

PTA拡大理事会

4月22日(木)

この日、本年度1回目のPTA拡大理事会が執り行われました。本会では通常の報告に加え、未だ見通しのつかないコロナ禍における現状を踏まえた上での、学校の対策や行事等の対応を中心にした説明がなされ、PTAの方々にご理解と協力をお願いしました。

 

進路ガイダンス

3年生対象の進路ガイダンスがありました。

さまざまな上級学校から講師を迎え、それぞれの特徴や魅力について話を聞きました。3年生にとって進学先を考える上でとても貴重な機会となりました。

今年度初めての専門委員会

 本日の昼休みに、第1回専門委員会が行われました。

 本校では、毎月1回全ての委員会が同時にミーティングを持つことになっています。第1回目の今日は、自己紹介や役員選出、今年度前期の活動方針について話し合われました。

 第1回ということもあるので、今回は生徒会執行部にお邪魔しました。顧問の古橋先生のもと、前期の活動方針について話し合っていました。前期は文化祭・体育祭もあります。生徒中心にアイディアを出し合って、若者らしいエネルギーに満ちた行事を作り上げることを期待しています!

  

奨学金セミナー

保護者対象に奨学金セミナーを行いました。キッズコーポレーションから講師を迎え、進学にかかる費用や、奨学金、教育ローンについての話を聞きました。天候が悪い中でしたが、多くの保護者の皆様に来ていただきました。