新規日誌1

本校から12名の国体出場メンバー

 本校からの第74回国民体育大会(茨城国体)出場者は生徒、職員合わせて12名。
ハンドボール少年女子で古橋健太先生を監督として、上嶋亜樹、小林愛、津田幸音、藤井咲良、藤井美咲、星野鈴の6名の選手。
ソフトテニス少年女子で、山田夕瑞季選手。
水泳少年女子で、深沢恵選手。(競技は終了)
ラグビーフットボール女子で、北野倫圭選手。
カヌーワイルドウォーター成年女子で、笹生裕子先生が監督兼選手。
ライフル射撃成年男子で山下理貴先生が選手。
健闘を祈ります。

中学校出張デッサン講座(2)

 今回は加賀市立錦城中学校美術部にお邪魔しました。13年生の皆さんが描いたデッサンの講評を行いました。始めて描いたというものもありましたが、どれも一生懸命描かれたもので、講評する生徒も一枚一枚真剣に向き合いながらポイントをお伝えしました。

令和2年度第1学年入学者募集定数の決定について

 今年度の中学校卒業予定者数減少に伴い、令和2年度入学生より普通科は4クラスから1クラス減の3クラスとなります。芸術コース1クラスと合わせて、1学年4クラスの定員160名となります。今まで以上に、少人数指導や習熟度別授業を行うなど、きめ細かい指導を通して、生徒の進路実現を目指します。

中学校出張デッサン講座が始まりました

芸術コース美術専攻2年生が、デッサンを学んでみたいと希望される中学校に出向く出張デッサン講座が始まりました。
今回は能美市立辰口中学校の皆さんに、基本形態を鉛筆で描く時のポイントをお伝えしました。デッサン終了後は作品作りや芸術コースについての質問などについてお答えしながら交流も深めました。

1,2年生 探究活動のグループが決まりました

1,2年生合同で行っている総合的な探究の時間。
1学期は探究のための基礎的な知識・技能を身につけました。
2学期からは小松の地域課題についての探究活動に入ります。
今日は、オリエンテーションのあと、5~6人単位の活動グループメンバーを決めました。
課題決めからはじまり、来年6月の最終発表まで10ヶ月活動します。
各グループ、自分たちでオリジナルのデータをとり、外部と連携していく予定です。
これらの活動を通して、主体性や正解のない課題に取り組む力を付けていって欲しいと思います。
     

3年生センター試験説明会

3年生対象に、令和2年度大学入試センター試験について説明をおこないました。志願票の書き方、出願時の留意点、受験に当たっての注意事項など確認しました。生徒達は真剣に聞き入っていました。いよいよ受験と感じてきたのか、放課後はいつもより質問にくる3年生が多かったようです。
  

教育実習生がんばっています

9月に入り、卒業生3名が、本校で教育実習をしています。
今日は、14H・15Hの美術の授業をおこないました。浮世絵の鑑賞で、コラージュの技法を用いるなど工夫があり、一生懸命さが伝わった授業でした。
将来ぜひ、母校で教鞭をとって欲しいと思います。
 
      

国語の研究授業が行われました

本日9/9、11Hで国語(古典)の研究授業が行われました。
教材は『伊勢物語 芥川』。まず予告ムービーで、生徒達は本時の学習内容をイメージ。ペアで人物の心情を考え、タブレット端末に書き込み、全員で共有しました。
授業後、国語科の教員で授業整理会を行い、石川県教員総合研修センターの指導主事から、指導・助言いただきました。
本校では、研究授業の他、他校の授業参観、校内外の研修で、教員の指導力向上を図っています。
  

1、2年生保護者進路説明会

 暑い中、143名の保護者の皆様に来ていただきました。
 1年生では、文系理系選択についてや、高校卒業後の進路先を考える上で知っておいて欲しいことなどを説明しました。2年生では、新しくなる大学入試制度を中心に説明をしました。
 その後、1年生2年生合同で、株式会社マイナビの松下拓椰氏から、「進学の『その先』を考える~保護者が持つべき進路の視点~」と題して、ご講演いただきました。進学にかかる費用や奨学金について、進路選択において、どのように保護者がサポートするべきなのかについて話されました。
 
 
     学年別説明会        マイナビによる講演

スマホでPCと同じHP画面がご覧いただけます

 いつも、本校のホームページをご覧いただき、ありがとうございます。お陰様で、1週間あたり2000人以上の方々に見ていただいています。これからも、学校での生徒の様子や、教育活動の情報をこまめに掲載していきたいと考えています。
 本日、スマホでご覧いただくホームページ画面を、パソコンと同じ画面になるよう修正いたしました。手軽に、ご覧いただければ幸いです。今後とも、宜しくお願いいたします。

生徒会のあいさつ運動は今日も!!

 文化祭と体育祭を終え、生徒会の各役員の任期もあとわずかとなりましたが、1学期から続けているあいさつ運動に頑張っています。その熱意にこたえ、あいさつを返す生徒も多くなり、今では明るい声が玄関前に響いています。
 

総合的な探究の時間 公立小松大学 出張講座

 9月4日(火)に、公立小松大学の先生をお招きして総合的な探究の時間において出張講座を実施しました。
 1,2年生全員を対象に、課題研究の進め方について分かりやすく教えていただきました。今年度は昨年度に引き続き、4回の講座を計画しており、今回はその第1回です。課題研究を継続的に指導してくださる公立小松大学の先生方、本当にありがとうございます。今後ともよろしくお願いします。
 これから10のテーマグループに分かれてそれぞれの探究活動に取り組んでいくことになります。がんばっていきましょう!!

【「まちづくり」「伝統文化」「技術・産業」探究グループ向け講座】
 講師 公立小松大学 生産システム科学部 生産システム科学科
    富澤 淳 教授


【「少子化・高齢化」「子育て・医療」「食」「暮らし」探究グループ向け講座】
 講師 公立小松大学 保健医療学部 臨床工学科
    平山 順 教授


【「学び」「観光」「グローバル」探究グループ向け講座】
 講師 公立小松大学 国際文化交流学部 国産文化交流学科
    千葉 悠志 准教授
    学部長・学科長 岩田 礼 教授

市高祭実行委員企画 「かざぐるまアート ~みんなの風花、咲き誇れ~ 」

今年度、「みんなで・楽しく・力をあわせて・参加する」文化祭にしたいと考え、市高祭実行委員企画で「かざぐるまアート」を企画しました。

今年60周年を迎えた市高。全校生徒・全職員で、「風を巻き起こし、それぞれの花を咲かせ、未来に向かって歩んでいこう」という気持ちを込めて、かざぐるまを1本ずつ作り、部室前ロータリーに約650本を展示しました。一つの風花になる予定でしたが、当日、あいにくの雨。

残念でしたが、生徒会執行部を中心に各クラスの会長・副会長、実行委員、文化委員をはじめとして、全員が携わったこの企画。

 ~きっと、これからもみんなの心の中で回り続けると信じています~

 



2学期始業式

9月3日(火)
この日、体育祭延期に伴い1日遅れの2学期スタートとなりました。始業式で校長は、ICTを使い、これからのAI時代に生きていくための心構えについて話されました。

体育祭で青春爆発!!

 体育祭は、校歌を歌いながらの入場行進で始まり、開会式では団長5名が堂々とした選手宣誓を行いました。その後、降雨のため中断しましたが、午後にプログラムを組み替えて実施されました。若いちからが発揮され、総合優勝は黒団が勝ち取りました。

    
      校歌を歌いつつ力強く入場行進 
  
     開会式                       五人六脚
  
        応援合戦              2年1年も練習の成果を発揮
    
   軍手をして綱取り・・・ゴールに近い方が勝ち
  
     騎馬戦!!           借り人競争
     
  団対抗リレーのスタート!         表彰式・閉会式

本日の体育祭の日程について

 本日天候が不安定ですが、予定通り体育祭を行います。雨の様子によっては、中止や実施時間帯のずれる競技があると思いますが、ご了承願います。
なお、応援合戦については、現在予定通り実施する(12:50より)方向で動いています。
 本日の保護者の駐車場は、本光寺駐車場となっていますので、ご協力をお願いします。校舎向かって右側の道を入り、案内にしたがって進んで下さい。
 よろしくお願いします。

体育祭の日程について

 明日8月30日に予定されていた体育祭は、悪天候のため、
      9月2日(月)
に延期いたします。 
 気象予報によりますと、9月2日(月)も天候不順が予想されていますので、競技数や実施時間など大幅な変更の可能性もあります。応援合戦についても、当日の天候によって実施の有無や時間に変更があるかもしれません。随時お知らせをいたしますので、よろしくお願いします。ご迷惑をおかけしますが、事情をご理解いただき、ご協力をお願いします。  
 また、先日お知らせしました通り、体育祭での保護者の皆さまの駐車場は本光寺とさせていただきますので、そちらもご協力お願いします。

令和元年度第24回市高祭始まる!!

 初日は文化祭、文化委員長の開催宣言、校長先生と生徒会長の挨拶のあと、恒例の団Tシャツ披露に続き、邦楽・合唱・吹奏楽の各部から発表がありました。各団ビデオ紹介もあり、市高祭への意気込みを示しました。模擬店では2年生が工夫を凝らした丼物やベビーカステラ、チュロス、タピオカなどに腕をふるい、ステージでの演奏・ダンスなどの発表はこの日のために練習してきた成果が発揮されました。1年生の教室では出し物や展示・催し物も行われました。PTAによるカレーや豚汁も人気でした。文化祭を見に来た家族もたくさんあり、にぎやかな一日となりました。
 また、今回初めて献血車が訪れました。日本赤十字社の方から献血の重要性を学び、60名を越える多くの生徒が献血を行いました。皆さん、協力ありがとうございました!

    団Tシャツ披露     合唱部発表      吹奏楽部演奏

   模擬店の賑い     バンド演奏と歌声     ギター2本は迫力満点

  男子のみのバンド登場    華道部の生け花     美術部作品展

     1年黒板アートは各教室に        たくさんの生徒が献血に協力

団Tシャツせいぞろい!!

 明日から始まる文化祭と体育祭を彩る各団のTシャツが玄関ロビー前に展示してあります。デザインは毎年変わり、今年もユニークな5種類が出来上がりました。

体験入学

 23日(金)午後、体験入学が行われました。500名を越える中学生が授業体験や部活動体験に参加しました。全体会では、本校の3年生が文系・理系の学校生活の様子や学校行事などについてプレゼンしました。
 その後、国語、地歴公民、数学、理科、英語、美術、音楽の授業を体験してもらいました。
 参加した中学生の皆さん、ありがとうございました。

 
    全体会の様子        【国語】漢文に触れてみよう

 
【数学】身の回りに生きる数学を学びました。
【化学】分子模型をつくってみました。         

表敬訪問 「夏のSpecial合同授業」 

 8月22日 今回来校された日本大学芸術学部の方々と、本校から 11H板狩 美歩さん(美術専攻)、21H上根 夢さん(音楽専攻)とで、小松市役所へ表敬訪問に伺いました。
 日大の先生が合同授業全般の報告をした中で、板狩さんと上根さんより、合同授業に対する感想と今後どのようにこの経験を生かしたいかについての発表がありました。今回の授業で得られた貴重な体験を、芸術の分野で、そして人生において生かして欲しいと和田市長よりコメントをいただきました。

「夏のSpecial合同授業」 2日目(その2)

 夏のSpecial合同授業2日目は~小松ならではの石と九谷焼から生み出すアースミュージックワークショップ~
担当していただいたのは、美術学科の鞍掛純一教授と音楽学科の川上央教授。
滝ヶ原の石切場の石を削ってグループで楽器オブジェを作成。
完成したオブジェと九谷焼でつくられた楽器を叩いて、音楽を作りました。

  

 午後からは、事前アンケートの生徒の質問に答える形で、フリートークセッションが行われました。大学ってどんなところ?小松はどんな町?みんなの未来って?
日藝の先生、学生と一緒に色々な話をしました。生徒達は、自分の生き方につながるような刺激を受けたようです。
 

全日本吹奏楽コンクール初出場!!

 11日(日)行われた北陸吹奏楽コンクールの高校A部門で初の全日本コンクールへの切符を手にした吹奏楽部に熱い応援が送られています。部員が1つとなった素晴らしい演奏で悲願を達成しました。全国大会は10月20日(日)です。練習の成果を発揮してガンバレ!!

     燦然と輝く「初出場」           真剣な練習が続きます

「夏のSpecial合同授業」 2日目(その1)

日本大学芸術学部とのSpecial合同授業2日目です。午前中は、小松の石を使って楽器を作り、それを演奏することにチャレンジします。
石の表面にチョークで下書をし、その後ノミを使って掘っていきます。
どのような楽器が出来上がるか、楽しみです。

生徒玄関前が作業場です       チョークで下絵を描きます     

大学生に教わりながら掘ります    時には電動工具も使います

日藝合同授業1日目

日本大学芸術学部(日藝)による夏のSpecial合同授業1日目は,~カッコいいスマホ撮影と映える高校生活の取り方ワークショップ~
写真学科の田中里実准教授と放送学科の安部裕准教授の講義を受け、実際に団練習の様子をカメラやスマホで撮影し、先生から講評していただきました。
はじめは緊張気味だった生徒も、グループで実際に撮影に入ると、日藝の先生や学生にアドバイスを受けながら笑顔で取り組んでいました。

     
            
   
 生徒達が、団練習を撮影している様子。
日藝の先生が撮られた写真です。

後期夏季補習

今週に入り、暑さも少し和らいできました。
全学年、後期夏季補習が始まっています。
普段の授業で扱うよりも、手応えのある課題や、1学期の弱点克服の内容に取り組んでいます。

  

文化祭と体育祭へ・・・GO!!

 来週29日(木)の文化祭と30日(金・予定)の体育祭の準備が、昨日から始まった後期補習の午後から一斉に行われています。今日も2年生が模擬店のチケット販売を行い、3年生が中心になって各団の応援練習を続けています。(1年生は教室展示準備中)

    模擬店・・おいしいものは何?     団練習・・・体育祭の日はそろいのTシャツで                                 

明日から 小松市立高×日藝 体験授業

明日から2日間、日本大学芸術学部による夏のSpecial合同授業が行われます。
今日は日本大学芸術学部から、美術、音楽、写真、放送、演劇の各学科の先生方と学生21名が小松入りし、合同授業の準備にいらっしゃいました。
「撮影の基本」を学ぶために無料貸与していただける、一眼レフカメラも届きました。

明日からの授業が楽しみです。

     

日本大学芸術学部教授陣来校

8月20日、21日の2日間、「小松市高×日藝 夏のSpecial合同授業」が行われます。
今春、小松市は日本大学芸術学部と包括連携協定を結びました。
本校で行われる合同授業は、小松市×日藝プロジェクト第1弾です。
その打合せに、日本大学芸術学部の先生方が来校されました。
放送×写真、美術×音楽、市高×日藝。新しい組み合わせが、新しいつながりが、新しい何かを生み出す。
そんな体験授業が企画されています。

受験の夏


夏休み前期補習も終わりました。大学受験に向けて、朝から登校し自習室で学習する3年生達。職員室に質問に訪れる姿も見かけます。
自習室の各コーナーには、叱咤激励の言葉が張られています。
夏休みは受験の天王山。頑張れ!3年生。

全国高等学校総合文化祭佐賀大会に参加

 

 

43回全国高等学校総合文化祭(佐賀大会)美術、工芸部門に31H

北村柚稀さんが参加しました。

石川県代表としての出品した油彩「raison d'etre」が佐賀県立美術館に展示され、部門開会式、開会行事として他県出品者との作品を通した交流会に参加しました。全国から出品された作品の鑑賞、出品者同士の交流は貴重な体験となりました。

           

   

ジュニアリーダー サマーキャンプ研修

 小松市子ども会連合会主催 ジュニアリーダーサマーキャンプ研修(7月26日~28日)に本校JRC・インターアクト部が参加し、様々な活動でリーダーとして活躍しました。
 将来ジュニアリーダーとなる小松市内の小学生と、学校だけでは学べない自然とのふれあいや研修などを通して交流会が行われました。

全国大会へ向けて発進!!

 いち早く出場を決めたハンドボール部をはじめ、水泳部、美術部、書道部からそれぞれ1名が全国高校総体や総合文化祭へ出場します。大きな懸垂幕や横書き看板で応援しています。日々の練習の成果を発揮してガンバレ!!

                                                                                                               

かざぐるまアートの制作がスタート!!

 令和最初の市高祭まであと一ヶ月です。実行委員で企画した「かざぐるまアート~みんなの風花、咲き誇れ~」が始まりました。24日は2年生の市高祭実行委員達が割りばしに画用紙を巻き付け、かざぐるまを取り付ける軸を作りました。この取り組みは生徒会も加わり継続されます。当日は全校生徒・全職員ひとりひとりがつくったかざぐるまが、ロータリーにいっぱい咲き誇ることでしょう。

「第1回英語ブラッシュアップ講座」

7月23日(火)英語ブラッシュアップ講座が公立小松大学中央キャンパスにて行われました。今回のテーマは「しっかりと英文を読み込む」。有島武郎のThe Siblings Who Almost Drownedをテキストとし、教科書とは違った味のある英文を読みました。
次回は25日(木)に行われる予定です。

芦城中学校美術部員来校

7月23日(火)の午後、芦城中学校美術部員16名がデッサンの勉強に来てくれました。
本校の美術専攻生がアドバイスしながら、本格的なデッサンを体験してもらいました。
 今年度は、本校の美術専攻生が、希望される中学校へ出向く出張デッサン講座を行っています。ぜひ、ご活用下さい。

  
       
 
  
  
  

 
  
  
  

第一体育館照明のLED化工事が始まりました

夏休み中に、本校、第一体育館の照明LED化工事を行います。これにより、体育館の照明が明るくなり、省エネルギー化が図られます。また、この工事にあわせて、体育館出入り口の扉を引き戸に交換しますので、教育環境が大きく改善されることになります。完成が待ち遠しいですね。

芸術コース やわたメディカルセンター作品展示

美術専攻2年生 やわたメディカルセンター作品展示

『第2回 心の薬展~あなたの心に寄り添ういきものたち~』

 

美術専攻でデザインを学んでいる2年生が、やわたメディカルセンター内にて作品展示を行いました。

病院の理念を学び、院内を見学した後、どのような作品を展示すると良いのか考え、テーマ設定、作品選定、キャプション等の準備、展示作業と行ってきました。歴代の先輩たちが描いた作品から『心に寄り添ういきものたち』というテーマにあう作品10点を選び展示しました。展示作品はカードにして、現場で見ることのできない入院患者さんにも楽しんでいただけるようにしました。
 

校内球技大会

 7月17日(水)に、校内球技大会が行われました。猛暑の中、体調に注意しながら、男子はソフトボール、卓球、女子はバレーボール、バドミントンの種目で、熱戦が繰り広げられました。どのクラスも日頃の練習の成果を、存分に発揮していました。また、自分のクラスの応援も一生縣命にしており、クラスの結束が強くなった一日となりました。
みんな、輝いてました。
 

 大会結果 優勝 男子ソフトボール  33H
         男子卓球      34H B
         女子バレーボール  24H
         女子バドミントン  35H A 
                                                              

1学期終業式

7月19日(金)
1学期の最終日、今学期を締めくくる表彰式、終業式が執り行われました。3年生はもちろん、1,2年生にとっても、成長と勝負の時期となる夏休みを前に、校長は式辞で「自分を律することができるよう頑張る」ことを話されました。有意義な夏休みにしましょう。

創立60周年記念事業記念品お披露目式

7月17日(水)
 小松市立高等学校60周年記念品として、本校の同窓会である「明窓会」より10人乗りのワゴン車1台を寄贈いただくことになりました。
 贈呈式では同窓会前川会長より挨拶をいただき、生徒を代表して生徒会長の丸君が御礼の言葉を返しました。ご寄贈いただきましたワゴン車は、本校の教育活動や部活動の移動の際に大切に使わせていただきます。

PTAボランティア清掃

7月13日(土)
この日、PTAボランティア清掃が行われ、たくさんの保護者、教職員、生徒達が参加しました。作業にはちょうどいい日差しの少ない曇り空と涼しい風の中、校内とその周辺(軽海用水)の清掃作業をしました。参加者の皆様、お疲れ様でした。


文教会館 教育資料ロビー展

 7月13日(土)より7月24日(水)まで、金沢市の石川県文教会館1階ロビーにて、本校の活動を紹介する展示を行っています。入場は無料ですので、お近くにお寄りの際は是非お立ち寄りください。

インターハイなどへの壮行会がありました

 8日(月)7限終了後、体育館に全校生徒が集合し、インターハイ全国大会出場を決めたハンドボール部や、夏の甲子園を目指し地区予選に出場する野球部などの壮行会がありました。盛んな声援の中、選手たちは決意新たに健闘を誓っていました。最後はサッカー部の応援で締めました。

   生徒会からのエール             サッカー部の応援

地域課題を知る講演会

 7月3日(水)総合的な探究の時間で「地域課題を知る講演会」がありました。
 小松市長和田愼司氏を講師としてお迎えし、「未来を創りだす学びのチカラ」の演題で、市政について詳しく、ところどころ笑いを交えながら紹介していただきました。和田市長のお話を参考にして研究テーマを設定し、2学期から地域課題に関する課題研究に取り組んでいきます。小松市の未来を自分事として本気で考える時間にしていこうと思います。

「献血センターでの仕事について~献血の様子や現状など~」講演会

 7月5日(金)石川県赤十字血液センター 加藤 昌宏氏に来ていただき、主に本校1・2年生で将来医療系進学希望の生徒を対象に、献血の現状についての講義を受けました。がん患者に関するDVDも視聴し、治療に必要な血液は人工的には作れないこと、血液成分のなかには数日しか保存できないものもあることを知り、献血の大切さを学びました。
 8月29日(木)の文化祭には、本校に献血車が訪れます。

地震避難訓練が実施されました

 25日(火)7限目全学年を対象に地震を想定した避難訓練が行われました。生徒は整然と行動し、昨年と同じ時間で点呼を終えました。消防の方から、地震時には建物の高さの半分まで(4階建ての本校では壁から6~7メートルの所まで)割れたガラスが落ちてくるので特に注意することなどのお話がありました。

 1年生は普段使わない非常階段で         整然と集合

       点呼終了              消防の方のお話

期末考査直前です

最近放課後の自習スペースは学習する生徒でいっぱいです。期末考査に向けて質問に来る生徒も後を絶ちません。学校全体から学習に向かう雰囲気が感じられます。自宅でもじっくり時間をかけて学習し、納得できる結果になることを期待しています。

高校生自転車乗車マナー一斉指導

6月21日(金)
この日、朝の通学時に「高校生自転車乗車マナー一斉指導」が行われ、PTA、教職員、公安委員の生徒が、安全な自転車を使用してマナーを守って乗車しているか、確認しました。

非行防止・防犯教室が開催されました

 11日7限目、全校生徒を対象に小松警察署から2名の防犯担当をお招きし、実施されました。まず女性警察官から性被害にあわないために、身を守る思い切った行動(叫ぶ、逃げ込む)のしかたやスマホ・SNSの扱いについてお話がありました。インターネットの情報は時空を超えて果てしなく拡散することや、自力では絶対に消せないことなどを学びました。次に男性警察官から自転車の音楽等聞きながら運転は危険なので絶対やめること、またスマホの某サイトにアクセスするだけで、個人情報が盗み取られ、電話や葉書での「架空請求詐欺」にひっかかり、コンビニや電子マネーで現金を支払ってしまう事例が多発していることの注意がありました。生徒は真剣に聞き入っていました。