新規日誌1

卒業式2

 

3/2卒業式後は、各教室でロングホームが行われました。3年生の教室の廊下には、卒業式に参加できない1、2年生のお祝いメッセージの付箋が飾られていました。

卒業生の前途に幸多かれ!

    

1,2年生徒・保護者各位 3/2お知らせ

令和2年3月2日

1,2年生生徒

1,2年生保護者各位

 

 本日、卒業式が行われました。1,2年生のお祝いメッセージ、大変喜んでくれました。

1,2年生は、自学自習の習慣をつけるチャンスです。

 自宅でしっかりと課題に取り組むためにも、学校に置いてある私物を持ち帰る期間を設けました。そのほかについても下記の①~⑦の通りお知らせしますので、対応をお願いします。

 新しい情報については、随時ClassiやHPでお知らせしますので、確認してください。 

 

①2年生は3月3日(火)~5日(木)の7:30~18:30の期間に、1年生は3月4日(水)~5日(木)の7:30~18:30の期間に、学校に私物を取りに来てください。

 配付物がある場合は、各自の机に置いておくので、必ず教室に寄り、机の中、ロッカーの中のもの、さらに、下足ロッカーの履物以外のものを持ち帰り、空にしてください。

 なるべく公共交通機関を使わず、保護者等の送迎で登校していただくようお願いします。 

 

②私物を取りに来たときに、図書館が開いている場合は、ぜひ本を借りて読書をしましょう。

開館時間は、配信される3月図書だよりで確認してください。またこの機会に本の返却をしてください。

 

③3月6日(金)~12日(木)は学力検査およびその準備のために校地内の生徒の立ち入りを禁止します。

 

④毎日Classiで学習時間調査および、体調などのコメントを入力してください。

 

⑤家事をして、家庭生活に貢献しましょう。

 

⑥部活動は原則禁止です。

 

⑦心配事や悩みがあるときには、気軽に早めに学校に相談してください。

臨時休業のお知らせ

 新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため、本校では以下の様にいたします。


〇3月2日(月)~3月24日(火)まで臨時休業とします。ただし、2日(月)は卒業式を予定通り行いました。ご協力ありがとうございました。


〇1・2年生は自宅学習期間においては、各自で計画を立てて学習をすること。不要不急の外出は避け、手洗い・うがい・マスクの着用など健康管理に十分留意すること。先日配付したプリントをよく読んで、指示に従うこと。


〇部活動は禁止とします。


休校期間中の連絡はClassiを通じて行いますので、生徒の皆さんも保護者の方も、Classiをチェックしていただくようお願いいたします。

卒業式

3月2日(月)

新型コロナウィルスによる異例の特別処置として、本校も行事縮小を余儀なくされました。在校生不参加、保護者人数制限、参加者のマスク義務と例年にはない緊張感の中で、卒業式が執り行われました。しかし、ここは3年生にとって最後の晴舞台、しっかり前を向き堂々と学び舎を後にして行きました。

 

 

令和2年度一般入学者選抜における新型コロナウイルス感染症への対応について

 3月10日(火)・11(水)実施予定の一般入学学力検査は、予定通りに実施します。急遽日程変更の場合、本校ホームページにお知らせ致します。また、受検者のいる関係中学校にも連絡致します。

 なお、受検に当たっては、以下の点にご留意下さい。

・マスクが入手できない場合を除き、原則、風邪症状ない者も含めて、マスクを着用して下さい。

・マスクを着用しておらず、風邪症状のある者については、念のため、別室受検とします。

・咳エチケットの観点から、無地のハンカチやタオルの使用を認めます。

 以上、宜しくお願い致します。

 

 

ポートフォリオ研修会開催

2月21日(金)先生方を対象にClassiを使ったポートフォリオ活動に関する研修会を開きました。これからの大学入試でポートフォリオの提出が求められる場合があり、金沢大学をはじめすでに入試に活用することを表明した大学もあります。先生方は真剣な表情で研修に参加していました。
 

高大連携 2月19日の活動

「総合的な探究の時間」に公立小松大学 保健医療学部 看護学科 鋤柄増根教授にご来校いただき、生徒達の探究活動を指導していただきました。自分たちの立てた計画や調査方法へのアドバイスを熱心に聞く姿が見られました。
 

2/21より学年末考査が始まります

2/21(金)より1,2年生の学年末考査が始まります。放課後、学習コーナーは試験勉強をする生徒でいっぱいです。互いに教え合ったり、先生に質問したりする姿も見られます。1年間の仕上げとして、しっかりと取り組みましょう。
 

卒業制作展⑤

これまで校外4会場にわたり開催してきた卒展も、いよいよ最後の校内会場となりました。初日の今日は、昼休みの時間帯を使い作品制作者によるプレゼン会が行われ、見学に来た後輩たちや音楽専攻の同級生、先生方などから質問や声をかけられ、にぎやかな場となりました。本会場では、2次制作の作品も加えられ、ボリュームアップでの展示となっております。期間は3月2日(月)までです。

2年椎木さん 石川県文化優秀賞 受賞

2/17(月) 2年椎木優衣さんが、石川県庁知事室で行われた石川県文化優秀賞贈呈式に出席しました。この賞は、今年度新たに創設された顕彰制度で、文化の分野における、国際コンクールや全国大会等において優秀な成績を収めた個人や団体に贈呈されます。
椎木さんは、12月に東京で開かれた「ジュニア・サクソフォンコンクール」(日本サクソフォーン協会主催)で優勝した功績が認められました。
谷本知事から、今後の活躍について激励を賜り、副賞に輪島漆芸額をいただきました。

高大連携 2月12日の探究活動

 2月12日(水)の「総合的な探究の時間」に小松大学 保健医療学部 臨床工学科 平山 順教授が来校され、生徒たちの探究活動について助言・指導をいただきました。今回は「食」「暮らし」をテーマにしているグループを対象としました。調査方法やインタビューの内容まで、具体的なアドバイスを頂戴しました。生徒たちは、この後フィールドワークへ出かけていきます。

3年生最後のOST

 3年生は2月10日に最終登校日となりましたが、それとともにOST(Online Speaking Training)も最終回を迎えました。1・2年生の教材と比べるとかなり難しい内容ですが、時折笑顔を見せながら楽しそうに英語で話していました。OSTで身に付けたスキルとコミュニケーションしようという意欲をこれからも持ち続けて、今後も学習し続けて欲しいです。

卒業制作展④

校外展示では最後の会場となります。
「卒展」第4期はイオンモール新小松 白山テラスにて16日(日)まで。

English Excellence Award 授賞式

2/10(月)小松市役所で令和元年度 English Excellence Award の授賞式があり、3年石川育実さんが受賞しました。石川さんは英語で謝辞を述べました。
この賞は、英語に対する学習意欲が旺盛で、英語の成績が優秀な生徒に贈られます。
石川さんは、受賞者として、小学生のイングリッシュレシテーションコンテストでも、先日小学生に向けて英語スピーチを行いました。
受賞、おめでとうございます!
 

3年 最終登校日

2/10(月)は3年生の最終登校日でした。学年集会では卒業準備期間の過ごし方や卒業式の流れを確認しました。次の3年生の登校日は2/28(金)12時30分までに登校することになっています。

 

2/5の探究活動

2/5の探究活動では、公立小松大学の岩田礼教授と富澤敦教授に、調査の方法や整理分析の仕方についてグループ毎に指導・助言をしていただきました。
 

生徒会 サイネージで生徒へ呼びかけ

毎朝、挨拶運動で生徒玄関に立ち、がんばっている生徒会が、サイネージ(校内電子看板)で、挨拶や遅刻防止を広報しています。
8時20分までに余裕を持って登校し、お互い気持ちの良い挨拶をしましょう。
また、意見箱を設置し、学校がよくなるための意見を募っています。
 
 

Farewell!、留学生エッマさん

2019年4月から本校に通っていた、スロバキアからの留学生エッマ ヤボレコワさんが、本日1/29で留学期間を終え、2/1に帰国します。
昨日は所属していた22Hでお別れ会をし、本日昼休み職員室にて、エッマさんの修了式を行いました。エッマさんは流暢な日本語で挨拶しました。
 We will miss you.
 We hope Japan is your second home.
 Wishing you a great future.
 

33H政治経済 研究授業

1/24(金)5限目に33Hで山下理貴教諭の政治経済の研究授業が行われました。
日本の農業問題について、農業に魅力を感じるためのアイデアを考えました。
若者・農家・政治家の立場から各自意見を出し、キャンディチャートというシンキングツールで整理した後、グループで話し合い、ロイロノートで情報共有しました。
先生達の授業整理会は、付箋で授業の課題や良かった点を出し合い、授業改善のための手立てを考えました。県総合教員研修センターの指導主事にも参観をお願いし、指導助言していただきました。
 
 

「小松市明るい選挙啓発メッセージコンクール」入賞!!

1月23日(木)

小松市役所エントランスホールにて、「小松市明るい選挙啓発メッセーコンクール」入賞者の表彰式が行われました。

523通のメッセージの中から、14名の方が受賞されました。本校からは、早松美歓(2年)さんが優秀賞を受賞しました。写真は受賞風景です。


バス停の照明をなおしていただきました

 市立高校前のバス停の電気が暗く心配であるという声を受け、生徒会長の2年稲田悠来君が小松バスさんに連絡したところ、すぐになおして下さいました。
小松バスさんは、必要に応じて、増便や運行時刻の変更など対応して下さっています。ありがとうございます。
 

スキー インターハイ・国体出場決定

令和元年度石川県高等学校スキー選手権大会は、雪不足のため岐阜県ほおのき平スキー場にて1月15日(水)に開催され、森田光君(2年生)が大回転2位、回転3位に入賞し2種目でインターハイ出場を決めました。
また、1月19日(日)に同じく岐阜県ほおのき平スキー場にて行われた国体予選でも大回転で3位に入賞し、国体出場を決めました。

  

インターハイは2月2日(日)~6日(木)新潟県赤倉観光リゾートスキー場、国体は2月16日(日)~19日(水)富山県たいらスキー場にて行われます。

1/18,19 大学入試センター試験

 1/18,19 大学入試センター試験が行われました。
 前日の1/17は、センター試験激励会が行われ、3年学年主任の大西先生と33Hの丸悠利君のかけ声で、ガンバローコールを行い、受験生を鼓舞しました。
 本校の3年生は、金沢大学医学類、金沢大学保健学類、金沢美術工芸大学の3会場で受験しました。各試験場の控え室で、点呼を受け、応援メッセージの書かれたお菓子を受け取って試験会場に向かいました。
 現役生は、最後の最後まで伸びる!頑張れ3年生!!
 

1/15 救命講習

小松市消防本部から消防士の方々に来ていただき、一部の3年生を対象に救命講習を行いました。消防士の方々の心臓マッサージの実演のあと、グループに分かれて全員が心臓マッサージとAEDの練習を行いました。皆一生懸命取り組み、万が一に備えた練習ができました。
  

アダプティブラーニング教材を用いた朝学習スタート

AI(人工知能)を搭載した数学のアダプティブラーニング教材(Qubena(キュビナ))で試験的に朝学習を行っています。
① 生徒一人ひとりの学習中の操作ログや計算過程、回答データを分析することで、つまずく原因となっているポイントを特定します。その上で、その生徒が解くべき問題へと自動的に誘導し、効果的で効率的な学習を行っています。
② 実際のノートと同じように全て手書きで学習を進めます。ヒントや解説アニメーションも充実しており、生徒は意欲的に学習を行っています。

  

美術専攻 卒業制作展①

1月11日(土)
芸術コース美術専攻 第27回卒業制作展がはじまりました。
第1期として小松市宮本三郎美術館からのスタートです。
初日となるこの日は、オープニングのギャラリートークが行われました。
各専科の概要と個人の作品説明の後、個々に質疑応答がなされました。
美術専攻1年生と先生方、保護者や卒業生等多くの来場者に来場頂きました。
本会場での展示は、今月26日まで。


1,2年生 土ゼミ

1/11(土)は1、2年生の土ゼミを行いました。
来週の外部模試の対策や、個に応じた問題が出題されるアプリを使用し、教え合いをしながら進める授業を行っています。
 

3学期始業式

1月7日(火)
あけましておめでとうございます。
令和最初の年明け、オリンピックイヤーとなる2020年が始まりました。
始業式の式辞の中で、学校長は「自分に限界を作らずに、常に新しいことへ挑戦し続けられる人間になろう」と語られました。
努力と挑戦をする人を目にする機会が多くなるであろうこの年の大きな流れに乗って、大躍進できる人になれるよう、みんな頑張ってほしいものです。

卒業演奏会お礼

12月14日ミューズコンサート(卒業演奏会)が無事に終わりました!
ご来場者数551名の方々に聴いて頂き、本当にありがとうございました(^^♪

22名の3年生が3年間で学んだ事の全てを発揮する事ができました!合唱も心を込めて歌えました。演奏する側も演奏を聴く側も感無量になりました。

これまでご指導頂いた先生方、伴奏してくださった先生方、応援、サポートしてくださった保護者様や先輩、後輩達。すべての方々に感謝いたします。ありがとうございました。

第22回 Jr.サクソフォーン・コンクール第1位

なんと!!!

第22回 Jr.サクソフォーン・コンクールにて、本校芸術コース2年サックス専攻生の椎木優衣さんが1位になりました!

1次審査はテープ審査で5名に絞られます。
そして、本選審査で東京ノナカミュージックハウス ノナカ・アンナホールにてその5名が演奏しました!!そして、椎木さんは1位に輝きましたぴかぴかぴかぴかぴかぴか本当に素晴らしいです♪ぴかぴか

〈1位入賞者披露演奏会〉は
2020年3月15日
第39回サクソフォーンフェスティバルにてご披露されます!
今後が楽しみな椎木優衣さんです♪
 

よいお年をお迎えください

1、2年生の冬季補習は本日12/27(金)で終わりです。
3年生は、1/5(日)、6(月)はセンター試験と同様な時間割で模試が行われます。
寒さはこれからが本番ですが、冬至も過ぎ暦は春にむかいます。
元気に新たな気持ちで新年を迎えられることを願っています。
よいお年をお迎えください。
 

2年学習合宿

12/25(水)~12/27(金) 大杉みどりの里において、2年生約80名の学習合宿が行われています。1日10時間、講座や自学で勉強します。今の3年生のなかには、この合宿で受験勉強が軌道に乗ったと話す生徒もいます。受験まであと1年余り。自分の可能性を存分に伸ばせるように、仲間と頑張りましょう。「努力」「継続」「集中」です。
  
合宿に行かない2年生は、学校で補習を行っています。今日の数学は、タブレット端末で、各自集中して問題演習を行いました。

2学期終業式

12月23日(月)
令和元年度の2学期も、いよいよ最終日。
受験を控える3年生にとっては最終段階、1,2年生は冬季補習が始まりますが、ここはけじめの一区切り。表彰伝達式と終業式が執り行われました。
また、この日は、全国ビブリオバトル大会決勝に県代表として出場する山口晴太郎君のプレゼンも全校生徒を前に披露されました。堂々とした発表と制限時間ピッタリに合わせた話のリズムと正確性に、会場からはどよめきが起きていました。


X'masコンサートのお知らせ

 <吹奏楽部・芸術コースより「クリスマスコンサート」のお知らせ>

■Xmasコンサート「星降るクリスマス2019」
■日時:12月24日(火) ①15:00~16:00 ②17:00~18:00 ※2回公演
■場所:サイエンスヒルズこまつ 
3Dスタジオプラネタリウムのスクリーンに広がる星空やクリスマスにまつわる映像とお話しを交えながら、クリスマスソングを展開していく楽しいステージです。

入場申込みはコチラから→ https://science-hills-komatsu.jp/wp/13824/
今年で3年目となる人気イベントですが、今年は平日開催のため席に余裕がございます。ぜひご来場くださいませ。 楽しんでいただけること間違いなし!です。

2019年お弁当販売ランキング

2019年4月~12月の売上ランキングです。
1位は味噌カツ丼でした。
味噌カツシリーズはどの学年にも大人気です。
来年のお弁当も楽しみですね。

センター試験まであと1ヶ月

1月18日、19日のセンター試験まで、あと1ヶ月となりました。
放課後はあちこちで質問をしている3年生を見かけます。
希望者で遅くまで補習をしている生徒もいます。
現役生は、最後の最後まで伸びます。がんばれ3年生。

1年パスポート取得説明

12/17(火)来年6月のシンガポール修学旅行に向けて、パスポート取得の説明を旅行会社の方から受けました。1月~3月にクラス毎に手続きしてもらう期間を、後日連絡します。小松合同庁舎のパスポートセンターで申請手続きをお願いします。
1月以降のホームルームで事前学習が始まります。
少しずつ、海外への修学旅行の実感が出てきました。
 

金融経済セミナーを行いました


12月11日に3年生の一部の生徒を対象に「金融経済の教育セミナー」を行いました。講師のSMBCコンシューマーファイナンス株式会社の長谷川和香氏からは、クレジットカードやローンについて、小松市あんしん相談センターの村井剛氏からは、消費者トラブルについての講演をいただきました。これからお金を自分で管理していく生徒たちには、とても勉強になりました。お金に関するトラブル回避を常に意識して生活してほしいと思います。  
 

生徒玄関側校門付近入口が広くなりました

本校の生徒玄関側進入路の拡張工事が、このほど終了し、バスなど車両の通行がしやすくなりました。
工事期間中は、保護者の皆様には迂回路での送迎にご協力をいただき、ありがとうございました。
これから降雪の季節になり、道路の混雑も予想されます。保護者の皆様には、
自家用車で送迎される場合は、時間に余裕を持って登校していただきますようお願いします。また、通行の妨げになるため、学校前や周辺道路上での乗降はしないようお願いします。

工事中



完成

芸術コース音楽 特別講義

 

125日(木)小松市立高校芸術コース音楽の特別講義で演奏及び生徒との共演がありました。

ヴァイオリニストのホンティラ・マリウス・クラウディウ氏とピアニストの竹内祥子氏が来校して下さいました。

バッハの無伴奏ヴァイオリンパルティータ、ユーモレスク、ルーマニア民族音楽(望郷のバラード、カプリッチョ)、タイスの瞑想、チャールダッシュなどのプログラムでした。お二人とも色々な音色を奏でることができ、音量も幅広く、音楽の表現が無限でした!聴いていてとてもわくわく楽しかったです♪

そして、三年フルート、打楽器専攻生、一年コントラバス専攻生と共演しました。フルートとはエルガーの愛の挨拶、コントラバスと打楽器とはカーペンターズの青春の輝きです。直前に合わせをして、本番に臨みました。音楽の方面に進む生徒達なので貴重な経験となりました。
最後にみんなでできる音楽はある?と聞かれ、急きょ合唱での歌声をプレゼントしました♪♪♪

音楽を演奏する側、聴く側の両方が楽しめるように演奏することを心がけているお二人の音楽はとても温かかったです。そして、とても楽しい演奏会でした。音楽が益々大好きになりました!
ありがとうございました。


ふるさとCM大賞 本校生徒出演の作品が「審査員特別賞受賞」

今年の北陸朝日放送「ふるさとCM大賞」で小松市が制作した作品が、審査員特別賞を受賞しました。このCMには、本校の生徒が出演しており、夏休みに行われた、本校芸術コース×日大芸術学部の特別授業や、体育祭の応援練習の様子が使われています。
CMは2020年1月から北陸朝日放送で年間20本放送されます。


CMは下記サイトでご覧になれます。
      http://www.hab.co.jp/furusato_cm/

下記のとおり再放送も予定されています。見逃した方はぜひご覧ください。
  ふるさとCM大賞 再放送予定 12月28日(土)午前8時〜9時

校舎の外壁がリニューアルしました

本校の校舎は長寿命化のため、これまで計画的に外壁のリニューアル工事を行っています。今年は、渡り廊下を含めた管理棟と特別棟の中庭に面した壁面のリニューアル工事を行いました。9月中旬から実施していた工事がこのほど終了し、とてもきれいになりました。

工事前


工事後

12/4の課題探究

1,2年生が行っている課題探究。
12/4は探究計画を実行に移すための活動に入りました。
必ずオリジナルデータをとることになっているので、早いグループは、すでにアンケートを取り終え、集計に入っています。
外部で調査をするグループは、日程を詰めたり、パソコンやタブレット、図書館等でさらに情報を集めたりしていました。
 

小松市スポーツ賞授与式

12/1(日) 令和元年度小松市スポーツ賞の中で
小松市和田スポーツ賞に、ハンドボール部3年の上嶋亜樹さん
小松市スポーツ記録賞に、水泳部3年の深沢恵さん
が受賞し、共に各賞の代表として表彰されました。
上嶋さんは、第15回女子ジュニアアジア選手権大会2位
深沢さんは第52回北信越高等学校選手権で、女子50m自由形と女子100mバタフライの記録に対し各賞を贈呈されました。
 

女子ハンド世界選手権パブリックビューイング

11/30(土)「2019女子ハンドボール世界選手権大会パブリックビューイングin小松」が本校体育館で開催されました。
熊本県で開幕する『2019女子ハンドボール世界選手権大会』に小松市立高校OGの石立真悠子選手も日本代表として選出されました。

予選ラウンドは、11月30日(土曜日)から12月6日(金曜日)までの期間に5試合が行われ、今回はその初戦となるアルゼンチン戦のパブリックビューイング。
ジュニアから中高生、大人まで多くの方が来場し、おりひめJAPANにエールを送っていました。

 

アクティブラーニングの職員研修を行いました

11/29、期末考査中の午後を利用して、職員研修を行いました。内容は「学力向上と探究につながるアクティブラーニング」、講師は茨城県立並木中等教育学校長の中島博司先生です。近隣の中高の先生方や福井大学の先生も参加され、一緒にペアワークなどを行いました。生徒がアクティブラーナー(能動的学習者)に育つために、研修で学んだことを授業改善につなげていきます。
 

2学期末考査が始まりました

本日11/28(木)から2学期末考査が始まりました。充分に勉強し力を発揮してください。テストは12/3(火)まで行われます。