新規日誌1

3年 全統センタープレテスト

大学入試センター試験まで2ヶ月を切りました。
11/23,24は、3年生が全統センタープレテストを受験します。
現役生は、最後の最後まで伸びるといわれます。頑張れ3年生。

11/28から期末考査です

来週11/28(木)から2学期末考査が始まります。
朝や放課後、学校で勉強をしている生徒がたくさんいます。教えあったり質問したりして、力を付けています。
 
 

小松市ふるさとCMに出演しています

「ふるさとCM大賞」に小松市が制作出品したCMに、本校の生徒が出演しています。
夏休みに行われた、本校芸術コース×日大芸術学部の特別授業や、体育祭の応援練習の様子が使われています。
 11月30日(土)に入賞作品が発表されます。
 CM作品は、下記のサイトでご覧になれます。

      http://www.hab.co.jp/furusato_cm/

探究活動 中間発表②

11/20 7限目に先週に引き続き探究活動の中間発表を行いました。
今回は公立小松大学の鋤柄増根教授と平山順教授を講師に迎え中間発表の講評をいただきました。
 探究活動は1,2年生合同で6人程度のグループを作り、小松や地域の課題について、グループ毎に活動しています。今回は「少子化・高齢化」「子育て・医療」「食」「暮らし」「学び」「観光」「グローバル」をテーマとした46グループから、代表12グループが探究計画を説明しました。
大学のゼミのような教授の鋭い質問に生徒達は頑張って答えていました。
 探究計画書を見直し、今後は、訪問やインタビューなど学校外での活動を取り入れていきます。

英語の研究授業を行いました

11/19(火)5限目 13Hでコミュニケーション英語Ⅰの研究授業が行われました。テキストの内容を自分で英語で表現することをねらいとし、ペア活動をふんだんに行い、最後に各自がプリントに英語で表現しました。生徒は大変活発に活動に取り組みました。6限目に英語科の教員で授業整理会を行い、石川県教員総合研修センターの指導主事より指導助言いただきました。
 

小松税務署より感謝状をいただきました

11/13 小松税務署から3名が来校されました。
本校は毎年1年生が夏休みの宿題で「税に関する高校生の作文」を書き、応募しております。それに対し、小松税務署長 蛯谷栄三郎様より、直々に感謝状をいただきました。

探究活動 中間発表①

11/13 7限目に1回目の探究活動の中間発表を行いました。
今回は公立小松大学生産システム科学部の富沢淳教授を講師に迎え中間発表の講評をいただきました。
 探究活動は1,2年生合同で6人程度のグループを作り、小松や地域の課題について、グループ毎に活動しています。今回は「まちづくり」「伝統文化」「技術・産業」をテーマとした20グループから、代表4グループが探究計画を説明しました。
富沢教授からは、SNSから情報を集めるときの留意点や探究の切り口について助言いただきました。
 来週は残りのテーマについて中間発表を行います。
 
 

生徒玄関側進入路拡幅工事に伴う車両の通行について

11月11日から12月20日(予定)まで、生徒玄関側の校門付近の進入路拡幅工事が行われます。施工後は、大型バスの出入りがスムーズに行うことができるようになります。

 工事のため、生徒玄関側の校門付近の道路が車両通行止めになる時間帯があります。生徒の安全確保のため、PTA役員の方とも相談し、送迎経路を保護者の方にお知らせしております。
 送迎時は、西川技研さん横から入り、本校敷地外周を通行するルートを通っていただきますようお願いいたします。また、生徒の安全および近隣住民の方への配慮のため、路上での乗降はなさらぬよう、ご理解、ご協力をお願いいたします。
 

後期新人大会 結果

11/7~11/10に行われた後期新人大会の主な結果は次の通りです。

 ソフトテニス 男女ともベスト8 女子個人 第3位 (山田夕瑞季・伴場奈々) 
 カヌー    男子総合2位 女子総合3位
        男子K-2 第2位(山下颯太・森田光) 男子K-1 第3位(山下颯太)
(県高文連加賀地区美術展)
 書道部門   優良賞(中田ちひろ)
 美術工芸部門 最優秀賞(能田琴叶) 優秀賞(武部由季)
        優良賞(新保咲優、橋本梨沙)
 

芸術コース体験入学(音楽)

11月9日(土)
この日、芸術コース体験入学が行われ、音楽専攻では、コールユーブンゲンと合唱指導および楽器ごとのレッスン指導を中学生に体験してもらいました。指導は、本校の音楽専攻生が主体となって行いました。その後、音楽専攻生によるミニコンサート、さらに希望者対象に受験相談を受けました。参加していただいた中学生、保護者の皆様、ありがとうございました。
 

芸術コース体験入学(美術)

11月9日(土)
この日、芸術コース体験入学が行われ、美術専攻では、実技試験に即したデッサンの基礎指導を、本専攻2年生が参加した中学生に行いました。生徒たちは、自分たちが中学生だった時の経験をもとに、出来るだけ分かりやすいよう工夫して指導していました。

1年ガラス実習

11月8日(金)
見事な秋晴れとなったこの日、芸術コース美術専攻1年のガラス実習が、吉野工芸の里「ガラス工房蕾」にて行われました。あらかじめ用意したスケッチをもとに、工房の先生と相談し、指導を受けながら作品制作に取り組みました。また、実習の空き時間には、自然に囲まれた風景を1日かけてスケッチしました。




第36回令和元年度石川県高P連研究大会指導者研修会

第36回令和元年度石川県高P連研究大会指導者研修会
日時:11月5日(火)
会場:県文教会館
表彰:活動振興功労者表彰、令和3年度全国高P石川県大会ポスター・シンボルマーク
   表彰
講演:「労働経済学で考える近未来の働きかた」
    安藤 至大 氏 (日本大学 経済大学教授)
研究発表校

1.「学校との関わりを深めるPTA活動」  大聖寺高校
2.「Caring & Challenging
   ~巣立つ子供を温かく見守るに水高校~二水高校

3.「羽咋工業高校のPTA活動について」 羽咋工業高校 

功労者表彰では、石郷岡会長と大音母親委員長2名が表彰されました。また、令和3年度全国高P石川県大会ポスター・シンボルマーク表彰には、本校の芸術コース3年 大杉妃香さんが最優秀賞、同じく金田美憂さんが優秀賞、佳作に大島優奈さんが受賞されました。

研究発表については、各校の特色を捉えた発表をされていました。


卒業制作 作品合評

11月7日(木)
この日、特別講師の西房浩二先生を迎え、3年生卒業制作の作品合評を行いました。
高校3年間の集大成となる作品を、美術専攻の先生方と1、2年生の前でプレゼンし、講評を得ました。

明日から後期新人大会が始まります

明日11/7より、後期新人大会が始まります。写真はソフトテニス部の朝練の様子です。どの部も頑張ってきた成果を発揮して欲しいと思います。
各部の会場は次の通りです。

サッカー部 内灘サッカー場他
ソフトテニス部 七尾市和倉温泉テニスコート
ハンドボール部 いしかわ総合スポーツセンター
バレーボール部 川北総合体育館
男女バスケットボール部 七尾城山体育館
カヌー部 木場潟カヌー競技場
放送部 白山市松任学習センター
美術部・書道部(加賀地区美術展) 根上学習センター

合唱部と吹奏楽部は講習会、リーダー研修会が行われます。

学校公開

11月2日(土)
教育ウィーク中のこの日、学校公開日として午前を授業参観、午後より「仕事パネルディスカッション」「台湾彰化市青少年交流事業の報告会」が行われました。
仕事パネルディスカッションでは、5名のパネラーを招き、生徒たちに働くことの意義や職業に関する視野を広げるため、自身の経験談や就労意識等を語って頂きました。


物理の研究授業を行いました

10/29(火)5限目に24H物理の研究授業が行われました。内容は水面波の干渉で、先生が自分で作成したアニメーションを見てイメージを掴んだり、定常波の作図をプリントで行ったりして、理解を深めました。授業後は県教員総合研修センターの指導主事と理科の先生方で、生徒の学びの場面を中心に授業整理会を行いました。
 

後期生徒会 挨拶運動

 後期生徒会メンバーも前期生徒会に引き続き、登校時に生徒玄関で挨拶運動をしています。稲田生徒会長が立ち会い演説の時に「明るいあいさつができる学校にしたい」と表明し、よりよい学校になるよう何ができるか、生徒会メンバーで検討中です。
 

やわたメディカル「卒展-選抜展-」

やわたメディカルセンターにて「卒展-選抜展-」を開催します。通年「心の薬展」を行っている展示スペースそばにあるギャラリースペースにて1025()1121日(木)の期間中、本校卒業制作展「卒展」の中から油絵、日本画、デザインの作品9点を展示します。



中学校出張デッサン指導(第3回)

今回は小松市立御幸中学校の美術部にお邪魔しました。13年生の皆さんに石膏デッサンの基本的な観方、描き方について2日間に渡ってお伝えしました。今回指導にあたった御幸中学校出身の本校生徒は一生懸命デッサンに取り組む中学生との交流の中で教えることの難しさと楽しさを感じることが出来ました。2日目終了前に芸術コース生の作品や指導にあたった生徒の作品を観て、また是非指導して欲しいというリクエストもいただきました。

1,2年生 進研記述模試

10/26(土) 1、2年生の進研記述模試が行われました。
2年生は今回の模試から地歴公民と理科が加わり、5教科受験です。
問題は新大学入試に対応した内容になっています。事前課題、結果を受けての個別課題にしっかり取り組み、模試を利用して実力をつけていきましょう。
現在7月に行われた模試の結果がClassiで保護者の方でもご覧いただけます。

総合訪問が行われました

10月23日に総合訪問が行われました。小松市教育委員会から石黑教育長をはじめ教育委員、指導主事の方々が来校され、授業を参観された後、指導や助言をいただきました。今後の授業改善や学校運営に活かして参ります。

学校公開のご案内

学校公開のご案内(11月1日(金)~6日(水))

いしかわ教育ウィークにあたり、本校は開かれた学校つくりの一環として学校を公開します。※学校公開日は、11月1・2・5・6日です。ご自由に参観ください。

2日の日は午前授業参観、午後は仕事パネルディスカッションを開催します。
仕事パネルディスカッションでは、様々な職場で従事する方をパネラーとしてお迎えし、生徒の今後の進路選択に役立てる機会とします。

11月2日(土)の日程
日程 午前 授業
   13:00~仕事パネルディスカッション
   13:55~台湾彰北市青少年交流事業 報告会
場所 本校 第1体育館

後期生徒会役員任命式

10月18日(金)後期生徒会役員の任命式が校長室で行われました。生徒会執行部の活発な活動を通じ、更なる活性化を期待しています。新役員は以下の通りです。
生徒会長 22H 稲田 悠来
副会長  23H 伊地知 のあ
書記   24H 北村 灯梧
書記   25H 疋田 颯
会計   24H 出野 壱颯
会計   24H 横道 勇翔
 

吹奏楽部、全国大会へ!

 今朝、吹奏楽部が第67回全日本吹奏楽コンクールへと出発しました。楽器を積み終わり、玄関前に集合し、保護者の方へ「がんばってきます」と決意を伝えました。生徒達は「がんばれ!市立!」の横断幕の前を通って、胸を張ってバスへと乗り込みました。
 全国大会は、明日20日(日)に名古屋国際会議場で行われます。今回もまた、生徒達の奏でる素晴らしい音楽が観客の心を揺さぶることでしょう。

1年生大学見学会を実施しました

1015(火)に1年生の大学見学会を実施しました。北陸3県の10大学を普通科2~5Hの生徒が進路希望に合わせた5コースに分かれ、2大学ずつ見学しました。大学の雰囲気を実際に肌で感じた生徒たちはとても感動していた様子で大変貴重な体験となりました。生徒たちは2学期には文理選択もあり、この体験はとても参考になったようです。


 


吹奏楽全国大会まであと4日

今週日曜日10月20日に名古屋国際会議場で、全日本吹奏楽コンクールが開催され、本校吹奏楽部が北陸代表として初出場します。きっと会場いっぱいにすばらしい音楽を響かせてくれます。
 

国体成績報告会

10月15日 小松市役所にて国民体育大会成績報告会が開催され、入賞した笹生裕子教諭と山下理貴教諭の2名が本校から参加しました。
笹生教諭は、カヌー成年女子 ワイルドK-1 1500m優勝、スプリント4位入賞。
山下教諭は、ライフル射撃成年男子 E:AR60PR伏射2位、D:AR60立射5位入賞。
来年は生徒と一緒にこの会に参加できるといいですね。

2年生薬物乱用防止講座

10月15日(火)2年生を対象に薬物乱用防止講座がおこなわれました。
本校学校薬剤師の上棚幸子さんが講師として来校され、薬物の恐ろしさについて、講演していただきました。


芸術コース美術専攻1年 九谷焼実習(絵付け)

10月11日(金)
中間考査最終日の午後より、九谷焼陶芸館にて1年九谷焼実習を行いました。
今回は、春に成形した作品に絵付けを施すもので、青(緑)・黄・赤・紫・紺青の五彩を使い各々が準備してきたアイデアスケッチをもとに模様や絵を描きました。普段使っている絵具と違い、焼かないと色が出てこないため、仕上がりを想像しながらの難しい作業となりました。

2年生英語共通ID取得説明会

 2年生に対し、大学入学共通テストの英語民間試験の受験に必要な、共通IDの発行申し込みについて説明会を行いました。
申込は無料ですが、学校一括での申込となります。書類は早めに提出しましょう。 
 

第69回全国高等学校PTA連合会大会 京都大会

第69回全国高等学校PTA連合会大会 京都大会

参加者 石郷岡会長、大音副会長、東理事、源理事、室校長、岸 


令和元年8
月22日~23日 京都府京都市ロームシアター京都において第69回全国高等学校PTA連合会大会が開催されました。


場所:
ロームシアター京都

分科会会場:京都市勧業館「みやこめっせ」 


 13:30~ 開会式、表彰等
 14:30~ 分科会 
    分科会では、第2分科会に参加しました。子どもたちを育む環境つくり~地域社会の現状と次世代を見据えて~のテーマで、6人程度の小グループに分かれテーマに沿って意見交換を行いました。グループワークでは、全国各学校の特色や地域社会、家庭についていろいろな意見交換が行われました。全国の方と意見交換ができ有意義な分科会でした。


            大会会場(ロームシアター前) 


開会式・表彰式             分科会会場

北信越地区高P連研究大会長野大会

北信越地区高P連研究大会長野大会

 

参加者 石郷岡会長、大音副会長、東理事、源理事、室校長、岸

 

令和元年7月4日(木)~5日(金)長野市において北信越地区高P連研究大会長野大会が開催されました。

分科会では、「進路指導とPTA」に参加しました。進学校、実業高校など、どの学校もその学校の特性を生かした進路指導について発表していました。
各学校ともしっかりとした取り組みがなされおり、本校も
活動や支援の仕方を考える良い機会となりました。

 

場所:ホクト文化ホール、

 13:00~ 開会式、表彰等

 14:10~   分科会

 

2分科会 進路指導とPTA
 1.小松商業高等学校
    進路実現に向けて~子供たちとともに~
 2.富山県立水橋高等学校
    誇りを持てる人生を送る諸君へ~水橋高等学校PTAの取り組み~
 3.新潟県立新潟東高等学校
    「進路指導とPTA」
 4.長野県長野商業高等学校
    「進路指導とPTA」~社会で必要とされる人材育成に向けて、
    先生方と保
    護者が一緒になって後押しを~
 5.福井県立羽水高等学校
    羽水高校育成会の活動~郷土愛を育むPTA活動と進路指導~

 

中間考査が始まっています

10/8(火)~10/11(金)は中間考査です。登校時に友達と教科書を見ながら来る生徒も見受けられます。放課後は教室や廊下の机で勉強している生徒も大勢います。勉強がはかどるさわやかな季節です。実りある秋にして欲しいと思います。
 

職員研修を行いました

10月9日、中間テストの午後の時間を使って、職員研修を行いました。
大学入試の最新情報や、社会で何が求められるかについて、ベネッセの方を講師に講義を受けました。その後、本校の生徒に付けたい力と、そのための手立てについてワークショップを行い、ポスターセッションで発表し合いました。
      

アルバム写真の撮影

3年生のアルバムのクラスや部活毎の写真の撮影が行われています。
3年生の高校生活もあと5ヶ月を切りました。思い出がつまった素敵なアルバムを手にするのも遠くありません。
 

数学の研究授業が行われました

10/3(木)5限目、24Hの数学の習熟度別発展クラス(21人)で数学Ⅱの研究授業が行われました。指数関数のグラフについての学習で、各自がグラフが描かれた透明シートを使って、グラフがどの様に平行移動するか示したり、2次関数など他のグラフの平行移動と比較したりして理解を深めました。授業後は教員総合研修センターの指導主事を交えて、数学の教員で授業整理会を行いました。
 

中間考査1週間前です

10/8から中間考査が始まります。
1週間前の本日から、50分授業となります。
廊下の机は、勉強したり、質問したりする生徒でいっぱいになっています。
しっかり取り組み、力を付けましょう。
 

表彰伝達式と生徒会役員選挙が行われました

30日(月)7限、全校生徒が体育館に集まり、表彰伝達式と後期生徒会役員選挙が行われました。
表彰伝達式は、インターハイ出場したハンドボール部、新人戦加賀地区大会でアベック優勝したソフトテニス部、北陸代表として10/20に全日本吹奏楽コンクールに出場する吹奏楽部などが、大会結果と結果を出すまでの苦労や今後の目標などを堂々と話しました。
後期生徒会役員選挙は信任投票となりましたが、所信表明や応援演説を自分たちの言葉でしっかりと伝えていました。
  
 

芸術コース1年生研修旅行

9月23日~25日
毎年の恒例行事となっています、芸術コース1年生研修旅行(東京方面)が上記の日程で行われました。

今回は、劇団四季「ライオンキング」を鑑賞し、国立新美術館では芸術作品を鑑賞し、武蔵野美術大学、日本大学芸術学部、東京音楽大学、武蔵野音楽大学を見学するなど、充実した内容でした。   

ハードスケジュールでしたが、大きな問題もなく無事研修を終えることができました。
関係の皆様、お疲れ様でした。

国立新美術館、武蔵野美術大学




日本大学




ディズニーシー

創立60周年記念式典

9月21日(土)
この日、本校の60周年式典が、小松市公会堂にて盛大に執り行われました。
式典には、小松市長をはじめ多くの来賓の方々に出席して頂きました。式典後は、記念対談、吹奏楽部による記念演奏会が行われ、本校にとって華やかで特別な日となりました。

記念式典





記念対談


記念演奏会


第一体育館の照明がLEDになりました

夏休み中に行っていた第一体育館の照明LED化工事が終わりました。生徒は、明るい照明の下で体育の授業をしています。また、入口の扉も引き戸になり大きく開くため、出入がしやすくなっています。

本校の特集が「広報こまつ」に特集されました

 「広報こまつ」10月号に、「~女子高校からの変革~市立高校60年の今」と題して巻頭に特集記事が掲載されます。これは、今年度本校が創立60周年であり、9月21日に記念式典を開催したことを受けたものです。60年間の出来事や学校の現在の様子を、わかりやすくまとめた内容になっています。
 ぜひ、ご一読下さい。

広報こまつ10月号特集ページ.pdf

明るい選挙啓発ポスターコンクール表彰式

明るい選挙啓発ポスターコンクール,小松市審査高校生の部において、芸術コース美術専攻1年生の4名が入賞し表彰されました。あわせて学校賞も受賞しました。受賞者は以下の通りです。 

  特選 板狩美歩さん  金賞 魚住心さん 

  銀賞 松本音乃さん  銅賞 前田陽花利さん

教育実習生の研究授業

本校卒業生が3名教育実習に来ていますが、今日は保健の研究授業が行われました。ICTの活用やグループ活動での課題の設定の工夫が見られました。
実習生の大学の先生も授業を参観され、生徒達の話し合いの様子に感心されていました。
今日で3週間の実習が終わります。この経験を活かして充実した大学生活を送って欲しいと思います。
  

明日9/21は創立60周年記念式典です

いよいよ明日9月21日(土)10:00より小松市立高等学校創立60周年記念式典が小松市公会堂で行われます。
生徒も来賓の接待、駐車の誘導等の係で活躍してくれます。司会は3年の安藤妃那さん、小川翔吾さん、生徒代表挨拶は生徒会長の丸悠利さん、国歌・校歌ピアノ伴奏は3年平元ひなさんが行う予定です。
素敵な看板も出来上がっています。

9/18の探究活動

1,2年生の「総合的な探究の時間」
今週は、各グループでテーマの話し合いや課題を見つける活動を行いました。
課題を見つけたり、問を立てたりする力は、課題を解決する力と同じくらい大切です。課題の設定には時間を多くかけます。
先生は、ファシリテーターとしてかかわり、生徒主体で活動を行います。
  

外壁の改修工事が始まりました

今週から中庭の外壁改修工事が始まっています。
平成23年より計画的に外壁改修工事を行っており、今年度ですべての外壁の改修が終了します。11月いっぱいで完成予定です。
 

グッドマナーキャンペーン中

今週9月17日(火)~9月20日(金)はJR小松駅および本校までの通学路付近でグッドマナーキャンペーンが行われています。
地元の方々やPTAの皆さん、教職員が挨拶やマナーの声かけをしています。生徒も公安委員を中心に参加しています。生徒の皆さんは交通ルール、自転車乗車マナーを守ると共に、気持ちの良い挨拶をしましょう。
市民団体およびPTAの方々、ご協力いただき有り難うございます。