新規日誌1

表敬訪問 「夏のSpecial合同授業」 

 8月22日 今回来校された日本大学芸術学部の方々と、本校から 11H板狩 美歩さん(美術専攻)、21H上根 夢さん(音楽専攻)とで、小松市役所へ表敬訪問に伺いました。
 日大の先生が合同授業全般の報告をした中で、板狩さんと上根さんより、合同授業に対する感想と今後どのようにこの経験を生かしたいかについての発表がありました。今回の授業で得られた貴重な体験を、芸術の分野で、そして人生において生かして欲しいと和田市長よりコメントをいただきました。

「夏のSpecial合同授業」 2日目(その2)

 夏のSpecial合同授業2日目は~小松ならではの石と九谷焼から生み出すアースミュージックワークショップ~
担当していただいたのは、美術学科の鞍掛純一教授と音楽学科の川上央教授。
滝ヶ原の石切場の石を削ってグループで楽器オブジェを作成。
完成したオブジェと九谷焼でつくられた楽器を叩いて、音楽を作りました。

  

 午後からは、事前アンケートの生徒の質問に答える形で、フリートークセッションが行われました。大学ってどんなところ?小松はどんな町?みんなの未来って?
日藝の先生、学生と一緒に色々な話をしました。生徒達は、自分の生き方につながるような刺激を受けたようです。
 

全日本吹奏楽コンクール初出場!!

 11日(日)行われた北陸吹奏楽コンクールの高校A部門で初の全日本コンクールへの切符を手にした吹奏楽部に熱い応援が送られています。部員が1つとなった素晴らしい演奏で悲願を達成しました。全国大会は10月20日(日)です。練習の成果を発揮してガンバレ!!

     燦然と輝く「初出場」           真剣な練習が続きます

「夏のSpecial合同授業」 2日目(その1)

日本大学芸術学部とのSpecial合同授業2日目です。午前中は、小松の石を使って楽器を作り、それを演奏することにチャレンジします。
石の表面にチョークで下書をし、その後ノミを使って掘っていきます。
どのような楽器が出来上がるか、楽しみです。

生徒玄関前が作業場です       チョークで下絵を描きます     

大学生に教わりながら掘ります    時には電動工具も使います

日藝合同授業1日目

日本大学芸術学部(日藝)による夏のSpecial合同授業1日目は,~カッコいいスマホ撮影と映える高校生活の取り方ワークショップ~
写真学科の田中里実准教授と放送学科の安部裕准教授の講義を受け、実際に団練習の様子をカメラやスマホで撮影し、先生から講評していただきました。
はじめは緊張気味だった生徒も、グループで実際に撮影に入ると、日藝の先生や学生にアドバイスを受けながら笑顔で取り組んでいました。

     
            
   
 生徒達が、団練習を撮影している様子。
日藝の先生が撮られた写真です。

後期夏季補習

今週に入り、暑さも少し和らいできました。
全学年、後期夏季補習が始まっています。
普段の授業で扱うよりも、手応えのある課題や、1学期の弱点克服の内容に取り組んでいます。

  

文化祭と体育祭へ・・・GO!!

 来週29日(木)の文化祭と30日(金・予定)の体育祭の準備が、昨日から始まった後期補習の午後から一斉に行われています。今日も2年生が模擬店のチケット販売を行い、3年生が中心になって各団の応援練習を続けています。(1年生は教室展示準備中)

    模擬店・・おいしいものは何?     団練習・・・体育祭の日はそろいのTシャツで                                 

明日から 小松市立高×日藝 体験授業

明日から2日間、日本大学芸術学部による夏のSpecial合同授業が行われます。
今日は日本大学芸術学部から、美術、音楽、写真、放送、演劇の各学科の先生方と学生21名が小松入りし、合同授業の準備にいらっしゃいました。
「撮影の基本」を学ぶために無料貸与していただける、一眼レフカメラも届きました。

明日からの授業が楽しみです。

     

日本大学芸術学部教授陣来校

8月20日、21日の2日間、「小松市高×日藝 夏のSpecial合同授業」が行われます。
今春、小松市は日本大学芸術学部と包括連携協定を結びました。
本校で行われる合同授業は、小松市×日藝プロジェクト第1弾です。
その打合せに、日本大学芸術学部の先生方が来校されました。
放送×写真、美術×音楽、市高×日藝。新しい組み合わせが、新しいつながりが、新しい何かを生み出す。
そんな体験授業が企画されています。

受験の夏


夏休み前期補習も終わりました。大学受験に向けて、朝から登校し自習室で学習する3年生達。職員室に質問に訪れる姿も見かけます。
自習室の各コーナーには、叱咤激励の言葉が張られています。
夏休みは受験の天王山。頑張れ!3年生。

全国高等学校総合文化祭佐賀大会に参加

 

 

43回全国高等学校総合文化祭(佐賀大会)美術、工芸部門に31H

北村柚稀さんが参加しました。

石川県代表としての出品した油彩「raison d'etre」が佐賀県立美術館に展示され、部門開会式、開会行事として他県出品者との作品を通した交流会に参加しました。全国から出品された作品の鑑賞、出品者同士の交流は貴重な体験となりました。

           

   

ジュニアリーダー サマーキャンプ研修

 小松市子ども会連合会主催 ジュニアリーダーサマーキャンプ研修(7月26日~28日)に本校JRC・インターアクト部が参加し、様々な活動でリーダーとして活躍しました。
 将来ジュニアリーダーとなる小松市内の小学生と、学校だけでは学べない自然とのふれあいや研修などを通して交流会が行われました。

全国大会へ向けて発進!!

 いち早く出場を決めたハンドボール部をはじめ、水泳部、美術部、書道部からそれぞれ1名が全国高校総体や総合文化祭へ出場します。大きな懸垂幕や横書き看板で応援しています。日々の練習の成果を発揮してガンバレ!!

                                                                                                               

かざぐるまアートの制作がスタート!!

 令和最初の市高祭まであと一ヶ月です。実行委員で企画した「かざぐるまアート~みんなの風花、咲き誇れ~」が始まりました。24日は2年生の市高祭実行委員達が割りばしに画用紙を巻き付け、かざぐるまを取り付ける軸を作りました。この取り組みは生徒会も加わり継続されます。当日は全校生徒・全職員ひとりひとりがつくったかざぐるまが、ロータリーにいっぱい咲き誇ることでしょう。

「第1回英語ブラッシュアップ講座」

7月23日(火)英語ブラッシュアップ講座が公立小松大学中央キャンパスにて行われました。今回のテーマは「しっかりと英文を読み込む」。有島武郎のThe Siblings Who Almost Drownedをテキストとし、教科書とは違った味のある英文を読みました。
次回は25日(木)に行われる予定です。

芦城中学校美術部員来校

7月23日(火)の午後、芦城中学校美術部員16名がデッサンの勉強に来てくれました。
本校の美術専攻生がアドバイスしながら、本格的なデッサンを体験してもらいました。
 今年度は、本校の美術専攻生が、希望される中学校へ出向く出張デッサン講座を行っています。ぜひ、ご活用下さい。

  
       
 
  
  
  

 
  
  
  

第一体育館照明のLED化工事が始まりました

夏休み中に、本校、第一体育館の照明LED化工事を行います。これにより、体育館の照明が明るくなり、省エネルギー化が図られます。また、この工事にあわせて、体育館出入り口の扉を引き戸に交換しますので、教育環境が大きく改善されることになります。完成が待ち遠しいですね。

芸術コース やわたメディカルセンター作品展示

美術専攻2年生 やわたメディカルセンター作品展示

『第2回 心の薬展~あなたの心に寄り添ういきものたち~』

 

美術専攻でデザインを学んでいる2年生が、やわたメディカルセンター内にて作品展示を行いました。

病院の理念を学び、院内を見学した後、どのような作品を展示すると良いのか考え、テーマ設定、作品選定、キャプション等の準備、展示作業と行ってきました。歴代の先輩たちが描いた作品から『心に寄り添ういきものたち』というテーマにあう作品10点を選び展示しました。展示作品はカードにして、現場で見ることのできない入院患者さんにも楽しんでいただけるようにしました。
 

校内球技大会

 7月17日(水)に、校内球技大会が行われました。猛暑の中、体調に注意しながら、男子はソフトボール、卓球、女子はバレーボール、バドミントンの種目で、熱戦が繰り広げられました。どのクラスも日頃の練習の成果を、存分に発揮していました。また、自分のクラスの応援も一生縣命にしており、クラスの結束が強くなった一日となりました。
みんな、輝いてました。
 

 大会結果 優勝 男子ソフトボール  33H
         男子卓球      34H B
         女子バレーボール  24H
         女子バドミントン  35H A 
                                                              

1学期終業式

7月19日(金)
1学期の最終日、今学期を締めくくる表彰式、終業式が執り行われました。3年生はもちろん、1,2年生にとっても、成長と勝負の時期となる夏休みを前に、校長は式辞で「自分を律することができるよう頑張る」ことを話されました。有意義な夏休みにしましょう。