新規日誌1

芸術コース美術専攻1年 九谷焼実習(絵付け)

10月11日(金)
中間考査最終日の午後より、九谷焼陶芸館にて1年九谷焼実習を行いました。
今回は、春に成形した作品に絵付けを施すもので、青(緑)・黄・赤・紫・紺青の五彩を使い各々が準備してきたアイデアスケッチをもとに模様や絵を描きました。普段使っている絵具と違い、焼かないと色が出てこないため、仕上がりを想像しながらの難しい作業となりました。

2年生英語共通ID取得説明会

 2年生に対し、大学入学共通テストの英語民間試験の受験に必要な、共通IDの発行申し込みについて説明会を行いました。
申込は無料ですが、学校一括での申込となります。書類は早めに提出しましょう。 
 

第69回全国高等学校PTA連合会大会 京都大会

第69回全国高等学校PTA連合会大会 京都大会

参加者 石郷岡会長、大音副会長、東理事、源理事、室校長、岸 


令和元年8
月22日~23日 京都府京都市ロームシアター京都において第69回全国高等学校PTA連合会大会が開催されました。


場所:
ロームシアター京都

分科会会場:京都市勧業館「みやこめっせ」 


 13:30~ 開会式、表彰等
 14:30~ 分科会 
    分科会では、第2分科会に参加しました。子どもたちを育む環境つくり~地域社会の現状と次世代を見据えて~のテーマで、6人程度の小グループに分かれテーマに沿って意見交換を行いました。グループワークでは、全国各学校の特色や地域社会、家庭についていろいろな意見交換が行われました。全国の方と意見交換ができ有意義な分科会でした。


            大会会場(ロームシアター前) 


開会式・表彰式             分科会会場

北信越地区高P連研究大会長野大会

北信越地区高P連研究大会長野大会

 

参加者 石郷岡会長、大音副会長、東理事、源理事、室校長、岸

 

令和元年7月4日(木)~5日(金)長野市において北信越地区高P連研究大会長野大会が開催されました。

分科会では、「進路指導とPTA」に参加しました。進学校、実業高校など、どの学校もその学校の特性を生かした進路指導について発表していました。
各学校ともしっかりとした取り組みがなされおり、本校も
活動や支援の仕方を考える良い機会となりました。

 

場所:ホクト文化ホール、

 13:00~ 開会式、表彰等

 14:10~   分科会

 

2分科会 進路指導とPTA
 1.小松商業高等学校
    進路実現に向けて~子供たちとともに~
 2.富山県立水橋高等学校
    誇りを持てる人生を送る諸君へ~水橋高等学校PTAの取り組み~
 3.新潟県立新潟東高等学校
    「進路指導とPTA」
 4.長野県長野商業高等学校
    「進路指導とPTA」~社会で必要とされる人材育成に向けて、
    先生方と保
    護者が一緒になって後押しを~
 5.福井県立羽水高等学校
    羽水高校育成会の活動~郷土愛を育むPTA活動と進路指導~

 

中間考査が始まっています

10/8(火)~10/11(金)は中間考査です。登校時に友達と教科書を見ながら来る生徒も見受けられます。放課後は教室や廊下の机で勉強している生徒も大勢います。勉強がはかどるさわやかな季節です。実りある秋にして欲しいと思います。
 

職員研修を行いました

10月9日、中間テストの午後の時間を使って、職員研修を行いました。
大学入試の最新情報や、社会で何が求められるかについて、ベネッセの方を講師に講義を受けました。その後、本校の生徒に付けたい力と、そのための手立てについてワークショップを行い、ポスターセッションで発表し合いました。
      

アルバム写真の撮影

3年生のアルバムのクラスや部活毎の写真の撮影が行われています。
3年生の高校生活もあと5ヶ月を切りました。思い出がつまった素敵なアルバムを手にするのも遠くありません。
 

数学の研究授業が行われました

10/3(木)5限目、24Hの数学の習熟度別発展クラス(21人)で数学Ⅱの研究授業が行われました。指数関数のグラフについての学習で、各自がグラフが描かれた透明シートを使って、グラフがどの様に平行移動するか示したり、2次関数など他のグラフの平行移動と比較したりして理解を深めました。授業後は教員総合研修センターの指導主事を交えて、数学の教員で授業整理会を行いました。
 

中間考査1週間前です

10/8から中間考査が始まります。
1週間前の本日から、50分授業となります。
廊下の机は、勉強したり、質問したりする生徒でいっぱいになっています。
しっかり取り組み、力を付けましょう。
 

表彰伝達式と生徒会役員選挙が行われました

30日(月)7限、全校生徒が体育館に集まり、表彰伝達式と後期生徒会役員選挙が行われました。
表彰伝達式は、インターハイ出場したハンドボール部、新人戦加賀地区大会でアベック優勝したソフトテニス部、北陸代表として10/20に全日本吹奏楽コンクールに出場する吹奏楽部などが、大会結果と結果を出すまでの苦労や今後の目標などを堂々と話しました。
後期生徒会役員選挙は信任投票となりましたが、所信表明や応援演説を自分たちの言葉でしっかりと伝えていました。
  
 

芸術コース1年生研修旅行

9月23日~25日
毎年の恒例行事となっています、芸術コース1年生研修旅行(東京方面)が上記の日程で行われました。

今回は、劇団四季「ライオンキング」を鑑賞し、国立新美術館では芸術作品を鑑賞し、武蔵野美術大学、日本大学芸術学部、東京音楽大学、武蔵野音楽大学を見学するなど、充実した内容でした。   

ハードスケジュールでしたが、大きな問題もなく無事研修を終えることができました。
関係の皆様、お疲れ様でした。

国立新美術館、武蔵野美術大学




日本大学




ディズニーシー

創立60周年記念式典

9月21日(土)
この日、本校の60周年式典が、小松市公会堂にて盛大に執り行われました。
式典には、小松市長をはじめ多くの来賓の方々に出席して頂きました。式典後は、記念対談、吹奏楽部による記念演奏会が行われ、本校にとって華やかで特別な日となりました。

記念式典





記念対談


記念演奏会


第一体育館の照明がLEDになりました

夏休み中に行っていた第一体育館の照明LED化工事が終わりました。生徒は、明るい照明の下で体育の授業をしています。また、入口の扉も引き戸になり大きく開くため、出入がしやすくなっています。

本校の特集が「広報こまつ」に特集されました

 「広報こまつ」10月号に、「~女子高校からの変革~市立高校60年の今」と題して巻頭に特集記事が掲載されます。これは、今年度本校が創立60周年であり、9月21日に記念式典を開催したことを受けたものです。60年間の出来事や学校の現在の様子を、わかりやすくまとめた内容になっています。
 ぜひ、ご一読下さい。

広報こまつ10月号特集ページ.pdf

明るい選挙啓発ポスターコンクール表彰式

明るい選挙啓発ポスターコンクール,小松市審査高校生の部において、芸術コース美術専攻1年生の4名が入賞し表彰されました。あわせて学校賞も受賞しました。受賞者は以下の通りです。 

  特選 板狩美歩さん  金賞 魚住心さん 

  銀賞 松本音乃さん  銅賞 前田陽花利さん

教育実習生の研究授業

本校卒業生が3名教育実習に来ていますが、今日は保健の研究授業が行われました。ICTの活用やグループ活動での課題の設定の工夫が見られました。
実習生の大学の先生も授業を参観され、生徒達の話し合いの様子に感心されていました。
今日で3週間の実習が終わります。この経験を活かして充実した大学生活を送って欲しいと思います。
  

明日9/21は創立60周年記念式典です

いよいよ明日9月21日(土)10:00より小松市立高等学校創立60周年記念式典が小松市公会堂で行われます。
生徒も来賓の接待、駐車の誘導等の係で活躍してくれます。司会は3年の安藤妃那さん、小川翔吾さん、生徒代表挨拶は生徒会長の丸悠利さん、国歌・校歌ピアノ伴奏は3年平元ひなさんが行う予定です。
素敵な看板も出来上がっています。

9/18の探究活動

1,2年生の「総合的な探究の時間」
今週は、各グループでテーマの話し合いや課題を見つける活動を行いました。
課題を見つけたり、問を立てたりする力は、課題を解決する力と同じくらい大切です。課題の設定には時間を多くかけます。
先生は、ファシリテーターとしてかかわり、生徒主体で活動を行います。
  

外壁の改修工事が始まりました

今週から中庭の外壁改修工事が始まっています。
平成23年より計画的に外壁改修工事を行っており、今年度ですべての外壁の改修が終了します。11月いっぱいで完成予定です。
 

グッドマナーキャンペーン中

今週9月17日(火)~9月20日(金)はJR小松駅および本校までの通学路付近でグッドマナーキャンペーンが行われています。
地元の方々やPTAの皆さん、教職員が挨拶やマナーの声かけをしています。生徒も公安委員を中心に参加しています。生徒の皆さんは交通ルール、自転車乗車マナーを守ると共に、気持ちの良い挨拶をしましょう。
市民団体およびPTAの方々、ご協力いただき有り難うございます。