新規日誌1

芸術コース体験入学

11月10日(土)
芸術コースの体験入学を行いました。
まずは在校生によるウェルカムコンサート(アンサンブル)から始まり、普通科音楽コースの分かりやすい説明の後、合唱と専攻楽器の体験レッスンをしました。
最後にミニコンサート(ソロ演奏)を聴いて頂きました♬
この普通科音楽コースの魅力が伝わる様に、在校一同一生懸命頑張りました。

1年生ライフプランセミナー

11月14日(水)7限目、1年生を対象にライフプランセミナーを実施しました。
講師の九州大学佐藤剛史先生から、今後の社会情勢の変化や、求められる人材像と合わせ、ライフプランを考えることの重要性についてお話しいただきました。


芸術コース体験入学

11月10日(土)
この日、芸術コース体験入学が行われ、絵の基礎であるデッサンを、美術専攻2年生が参加した中学生に指導しました。自身の経験を基に中学生に分かりやすいよう、工夫しながら説明、アドバイスをしていました。


ガラス実習

11月9日(金)
この日、恒例行事である芸術コース美術専攻1年のガラス体験が、吉野工芸の里「ガラス工房 蕾」さん協力のもと行われ、事前に用意したアイデアに出来るだけ近づけれるよう工房の先生と相談しながら制作しました。


仕事パネルディスカッション

11月3日(土)
学校公開日のこの日、午前中を授業公開、午後からは本校OBを招いて「仕事パネルディスカッション」そして「ロシア・アンガルスク市青少年交流事業 報告会 」が行われました。「仕事パネルディスカッション」では、社会人になったOBから、高校生の頃の自分や現在の自分についてを語って頂きました。

高大連携事業・公立小松大学出張講座(第2回)

 10月31日(水)に、公立小松大学の先生をお招きする出張講座の第2回を実施しました。9月11日の第1回出張講座で探究的な活動や課題探し等についてご講演をいただき、その後の総合的な学習の時間で、研究テーマを決めて課題を設定したり、先行研究や研究手法について調べたりしてきました。今回は、ここまでの活動をまとめ、研究の計画を整理することについて、ご指導をいただきました。

【文系クラス】
講師:公立小松大学 国際文化交流学部 国際文化交流学科
     岩田 礼 教授(学部長・学科長)、千葉 悠志 准教授
各グループに個別指導や質問対応をしてくださいました。また、グループ発表を通して課題の掘り下げや研究計画の練り上げについてご指導をいただきました。



【理系クラス】
講師:公立小松大学 保健医療学部 臨床工学科
     真田 茂 教授(学科長)
全てのグループの研究テーマに対し、先行研究の調べ方や探究活動の視点や論点等についてご指導をしてくださいました。PCでの検索をプロジェクターで映しながら実演してくださったり、各グループの方向性を整理して提示してくださいました。



公立小松大学の先生方、ご指導ほんとうにありがとうございました。
今後ともよろしくお願いいたします。
2年4組・5組のみんな、普段の学習とは違う、慣れない探究活動ですがほんとうによく頑張っています!

薬物乱用防止教室が実施されました

 10月23日(火)7限、上棚学校薬剤師を講師にお招きし、薬物の知識や犯罪の動向を中心に、薬物乱用防止教室がありました。生徒は薬物の幻覚作用や抑制作用の恐怖、「危険〇〇」となっていても違法であることを知らされるとともに、薬の悪の道に引きずり込まれないための3つの方法、「話題を変える」「壊れたレコード作戦」「3D作戦」や、最後は「明るくて広い、人の多い道へ逃げて助けを求める」ことの大事さに聞き入っていました。

避難訓練(火災対応)が実施されました

 10月12日(金)全生徒を対象に火災を想定した避難訓練がありました。
 6月の地震対応訓練とは別に実施されたもので、火災発生場所の校内放送とともに、あらかじめ定められた避難経路を通って整然と行動し、第2体育館横に整列しました。
 教頭先生から避難に要した時間が昨年度より大きく短縮されたことが報告され、小松消防署から本年度の火災発生件数や発生原因、日頃火事について注意しておかなければいけない事についてお話がありました。
 また、本校OB消防士の経験談も聞くことができ、有意義な訓練になりました。

  模擬煙を使って煙の流れを確認   いつもは使わない非常階段を使って・・
 
       整列完了           小松消防署から訓話

1年九谷焼実習(絵付)

10月12日(金)
中間考査最終日であるこの日の午後、毎年恒例の芸術コース美術専攻1年生の九谷焼実習を能美市の九谷焼陶芸館で行いました。今回は、5月に制作した成形作品に絵付を行うもので、青(緑)・黄・紫・紺青・赤の「九谷五彩」を使い、焼き上がった時の彩をイメージしながら作業をしました。


創立記念講演会

9月26日(水)
この日の午後、全校生徒を対象に創立記念講演会が開かれました。
今年度は、バンクオブアメリカ・メリルリンチ チーフ FX ストラテジストの山田 修輔(やまだ しゅうすけ)氏を講師に迎え、「海外への挑戦」と題して、海外留学、米国大学進学など、ご自身の経験を基に、挑戦することの大切さを語って頂きました。

中高生グッドマナーキャンペーン

9月18日 (火)~21日(金)
青少年の公共マナー や規範意識の向上を目的に県下一斉で取り組むキャンペーンとして、今年度2回目の自転車乗車マナー一斉指導を朝の登校時に行っています。PTA役員、市民団体、教職員・生徒(公安委員)が参加し、 小松駅ー学校間5カ所で指導しています。

高大連携事業・公立小松大学出張講座

 9月11日(火)に、公立小松大学の先生をお招きして出張講座を行いました。
 2年生の文系42名と理系42名、それぞれに対し課題研究の進め方について楽しく分かりやすく教えていただきました。今年度は4回の講座を計画しており、今回はその第1回です。2年生の課題研究を継続的に指導してくださる公立小松大学の先生方、本当にありがとうございます。今後ともよろしくお願いします。そして、2年生の課題研究がよりよく進んでいきますように・・・みんなガンバレ!

【文系向け講座】
演題「想像から創造へ ~課題探しと人文学への扉~」
講師 公立小松大学 国際文化交流学部 国際文化交流学科
    学部長・学科長 岩田 礼 教授


演題「『出来事』を掘り下げて考える ~課題探しと国際学への扉~」
講師 公立小松大学 国際文化交流学部 国際文化交流学科
    千葉 悠志 准教授


【理系向け講座】
演題「アカデミック・スキルズ ~高校生のための知的技法~」
講師 公立小松大学 保健医療学部 臨床工学科
    学科長 真田 茂 教授
                                 

文化祭(市高祭)が行われました

 8月30日(木)全校生徒が参加し文化祭が開催されました。開会式のあと、各団Tシャツ披露、邦楽部・合唱部・吹奏楽部の発表、各団紹介ビデオ上映が行われました。
 各種ステージ発表(バンド・ダンス等)や模擬店・各種展示もあり、生徒はこの日とばかりに思い切っては・じ・け・ていました。

   合唱部の発表にセーラームーン    吹奏楽部の愉快なディズニーメドレー

    袴姿で書いた書道部の力作          華道部の展示

 雨の中模擬店も頑張りました(2年)     中庭に白い河童?アートです

教室をきれいにして、お・も・て・な・し  ステージではバンドとダンスの競演

卒業生と語る会

8月27日(月)に「卒業生と語る会」が行われました。
現在大学1年生の卒業生14名が3年生に対して、高校時代の思い出や大学の様子などの質問に答えてくれました。これから受験を控えた3年生にとっては、先輩のアドバイスはとても参考になったようです。



体験入学が行われました

8月24日(金)心配された台風の影響もなく体験入学が行われました。午前・午後の2回に分けて実施され、約570名の中学生が本校を訪れました。まず、芸術コース音楽選択者による軽快な演奏の後に、体育館で本校の教育内容や部活動、芸術コースの説明が本校生徒によって行われました。その後、授業体験、部活動体験へと移り、実際の高校生活の1コマを実感してもらいました。授業体験では時折笑い声も混じり、リラックスして授業を楽しんでいるようでした。

On Line Speaking Trainingの説明     体験授業(国語)

    体験授業(英語)         体験授業(音楽)   
    体験授業(美術)        部活動体験(邦楽)     

   部活動体験(華道)      部活動体験(ハンドボール)

  部活動体験(バレーボール)   部活動体験(バスケットボール)

  部活動体験(ソフトテニス)    部活動体験(サッカー)

1学期終業式

7月20日(金)
真夏を思わせるような猛暑が続く中、1学期も最終日となりました。この日の午前中は1,2年生がGTEC、3年生は授業を行い、午後から1学期の終業式となりました。式辞では、西日本豪雨や熱中症事例などから、いつ自分の身に降りかかるかわからない危険に対して、危機管理の意識を持つ必要性が語られました。

球技大会と市高祭の結団式が行われました

 7月19日(木)、球技大会が行われました。炎天や暑さにもかかわらず、選手は力いっぱい戦い、クラスメートは声をかぎりの応援をしていました。優勝はバレーボール32HAチーム、バドミントン25HAチーム(以上女子)、ソフトボール34H、卓球34HBチーム(以上男子)の各チームでした。
 その後、8月30日及び31日に予定されている市高祭の結団式が行われました。各団長のあいさつのあと、黄・緑・青・赤・黒の各団に分かれテーマの確認や応援方法について打ち合わせを行いました。
      
   バレーボール(第一体育館)        バドミントン(第二体育館)

   ソフトボール(グラウンド)                          卓球(第二体育館)

     生徒会長から表彰状を伝達      団長の決意表明(抱負)
団ごとに分かれ応援方法などを確認