日誌

今日の給食

めっちゃいいにおいする!

【令和3年5月20日(木)】

ごはん、さばのみそ煮、ごま和え、のっぺい汁、牛乳

今日はさばのみそ煮でした。

いつもは回転釜という大きな鍋で作るのですが、

今日はスチームコンベクションオーブンという蒸したり、煮たり、

焼いたりできるオーブンで作りました。

オーブンで加熱中、給食室の外の廊下は、みそとしょうがのいいにおい!

休み時間に廊下を通った生徒が「めっちゃいいにおいする!」と

つぶやいているのを見かけました。

ごはんが進む味で、おいしくいただきました。

 

また今日から牛乳のパッケージが新しくなりました。

こみるちゃんが様々なスポーツをしています。全部で12種類あるようです。

納品の都合上、一部だけ前のパッケージのままだったのですが、

生徒たちもすぐに変わったことに気づいて、友達のパッケージを見合ったり

「私バスケやったー!」「何やった?」などと楽しんでいた様子でした。

明日はどんなこみるちゃんか楽しみですね。

  

0

豚肉と野菜のみそ炒め

【令和3年5月19日(水)】

ごはん、豚肉と野菜のみそ炒め、なめこのすまし汁、牛乳

今日のおかずは、豚肉と野菜のみそ炒めでした。

豚肉とキャベツ、にんじん、たまねぎ、もやしなどの野菜、

そして厚揚げが入っています。

この1品で様々な食材、栄養素を摂取できます。

食べごたえもありましたが、ごはんが進む味つけでおいしかったです。

盛り残しをお皿いっぱいにもらっている生徒を何人も見かけました。

たくさん食べてくれたようです。

0

アスパラガスの日!

【令和3年5月18日(火)】

ビビンバ、アスパラベーコンスープ、ヨーグルトゼリー、牛乳

 

今日は珠洲産食材を使用した〇〇の日の第1回目、アスパラガスの日でした。

今年度も月に1、2回、〇〇の日が実施される予定です。

『珠洲産食材を使用した…』と言いながら、今回のアスパラガスは残念ながら町野産でしたが、

地場産物をみんなで味わうことができました。

給食室に届いたアスパラガスを見てびっくり!とても長くて太いアスパラガスでした。

火が通ると鮮やかな緑色になり、ベーコンとの相性も抜群!

スープでおいしくいただきました。

給食時間には、給食委員会の生徒からアスパラガスに関する校内放送もしてもらい、

「アスパラガスの生産量日本一はどこでしょう?」というクイズも出題しました。

正解は北海道です。ちなみに北海道では、じゃがいも、たまねぎ、にんじんなど、

多くの野菜において生産量日本一となっています。

〇〇の日を通して、地元の食材や、食材の栄養、日本の農業などにも興味を持って

もらえたらと思います。

   

   とても立派です!     給食委員会の生徒による校内放送

0

優しい味の親子煮

【令和3年5月17日(月)】

ごはん、おひたし、親子煮、型抜きチーズ、牛乳

今日は親子煮でした。「親子」という名前のとおり、

鶏肉、野菜、高野豆腐などを煮込んで、最後に卵でとじて作りました。

卵を入れるとだし汁がほんのり甘くなり、優しい味に仕上がりました。

今日は少し蒸し暑い日で、煮物は食べにくいメニューだったかもしれませんが、

どのクラスも残量はほとんどありませんでした。

0

野菜がたっぷり沢煮椀

【令和3年5月14日(金)】

ごはん、魚のごまみそ焼き、キャベツと油揚げの甘酢和え、沢煮椀、牛乳

今日の汁物は沢煮椀でした。

沢煮椀の沢には「たくさんの」という意味があり、たっぷりのせん切り野菜と

豚肉が入っています。

かつおだしで具材を煮込みましたが、豚肉からもだしがでておいしかったです。

0

焼豚チャーハン

 【令和3年5月13日(木)】

焼豚チャーハン、キャベツとコーンの中華サラダ、チンゲンサイのスープ、バナナ、牛乳

今日は焼豚チャーハンでした。

チャーハンという名前ですが、給食では具を別で炒めて炊きあがったごはんに

混ぜこんで作っています。

角切りの焼き豚がゴロゴロ入っていて食べ応えがあり、おいしかったです。

 

お店のチャーハンみたい!(101教室)

0

春のポトフ

【令和3年5月12日(水)】

ごはん、オムレツ・ケチャップソース、ひじきのマリネ、春のポトフ、牛乳

今日は旬の食材がたっぷり詰まった春のポトフでした。

新じゃが、新玉ねぎ、グリーンボールというキャベツの仲間、

スナップエンドウが入っています。

他にも、にんじん、ひよこ豆、ウインナーが入ってかなり具だくさん!

たくさん野菜を食べられました。

0

揚げギョーザとホイコウロウ

【令和3年5月11日(火)】

ごはん、揚げシューマイ、ホイコウロウ、春雨スープ、牛乳

今日のおかずは揚げギョーザとホイコウロウでした。

今日のようなメニューでは、仕切りのあるお皿が大活躍!

揚げギョーザはカリカリのまま、おいしく食べることができました。

ホウコウロウは、しょうが、にんにく、ごま油の風味がよく、

またテンメンジャンを使ったおかげでコクのある味つけになりました。

ごはんが進むおかずでした。

0

今日は豚丼!

【令和3年5月10日(月)】

豚丼、さわやか和え、みそ汁、牛乳

今日の給食は豚丼でした。

豚肉には、疲労回復に役立つビタミンB1が多く含まれています。

ごはんなどの炭水化物と食べるとより効果的なので、

豚丼は疲労回復にうってつけの料理といえます。

新学期がスタートして1ヶ月が経ち、部活動でも大会が行われたりと

少し疲れがたまっている人もいるのではないでしょうか。

これからまだまだ大会を控えている部活もあるようです。

給食もお家での食事も残さず何でも食べること、そして時にはゆっくりと

体を休ませることも大切ですよ!

0

豆腐の中華煮

【令和3年5月7日(金)】

ごはん、バンバンジーサラダ、豆腐の中華煮、オレンジ、牛乳

 

今日は大きめに切った豆腐がゴロゴロ入った、豆腐の中華煮でした。

豆腐以外にも豚肉、にんじん、玉ねぎ、しいたけなど野菜もたっぷり!

仕上げに入れた片栗粉のおかげでとろみがつき、いつまでもアツアツでした。

ごま油の風味もよくおいしかったです。

 

また、今日は5月の給食目標についてお話もさせてもらいました。

食事のマナーは本来、自分も周りの人も気持ちよく食事をするためのものです。

マナーを守って楽しく食事をしてもらえたらと思います。

また、マナーの1つとして、はしや食器の持ち方についてもお話しました。

練習すれば必ず、正しい持ち方を身につけることができます。

ご家庭でも、お時間のあるときに、マナーや持ち方について今一度、

確認していただけたらと思います。

0