今日の給食
千草焼き
【令和2年11月12日(木)】
ごはん、千草焼き、根菜たっぷりのきんぴら、大根と油揚げのみそ汁、牛乳
今日の主菜は千草焼きです。
ひき肉と細かく刻んだにんじん、たまねぎ、しいたけ、ほうれん草を
味つけした卵液と混ぜて鉄板に流し、オーブンで焼き上げました。
卵液に入れた調味料はしょうゆ、さとう、みりん、料理酒です。
卵焼きと一緒に野菜も摂取できるので、いつもとはひと味違う
朝ごはんの卵焼きにいかがでしょうか。
フライパンで調理される場合は、具材は先に炒めておくか、
レンジで加熱して火を通しておくとよいです。
遅くなりましたが、今日の給食時間には11月の給食目標について
お話をさせていただきました。
生活習慣病のうち食事が原因となるものをいくつか紹介し、
子どものうちから生活習慣を見直そうと呼びかけました。
生涯健康に過ごすために、よりよい食生活を送っもらえたらと思います。
焼栗コロッケ
【令和2年11月11日(水)】
ごはん、焼栗コロッケ、ゆかり和え、沢煮椀、牛乳
今日は焼栗コロッケでした。
栗の形をしたかわいくて、栗の甘味が感じられるコロッケです。
甘くてごはんのおかずには…という意見もありましたが、
秋を感じられる献立でした。
ごぼうやにんじんなど具材がたっぷりの沢煮椀は優しい味でした。
生徒たちもおいしく食べてくれたようで、今日はおかずの残量はゼロでした。
具材がゴロゴロ…♪秋のポトフ
【令和2年11月10日(火)】
ごはん、大豆のコロコロサラダ、秋のポトフ、みかん、牛乳
今日は秋の食材をたっぷり使った秋のポトフでした。
れんこん、ごぼう、にんじん、さつまいも、まいたけ、ブロッコリーなど
大きめに切った具材がゴロゴロ・・・食べごたえがありました。
今日も寒い日だったのでポトフで体が温まりました。
そぼろごはん
【令和2年11月9日(月)】
そぼろごはん、ツナと切干大根の酢の物、みそ汁、牛乳
今日はそぼろごはんでした!
鶏ひき肉、玉ねぎを炒めてしょうゆや砂糖などで味付けし、
最後に炒り卵、ゆでた小松菜を加えて作ります。
ごはんも具もたっぷりでお腹いっぱいでした。
今日の残量はほとんどなく、生徒たちもたくさん食べてくれたようです。
給食試食会のメニューは…
【令和2年11月6日(金)】
さつまいもごはん、ハタハタのカレー揚げ、ほろほろ和え、
ごぼうとしめじのみそ汁、牛乳
今日は給食試食会!22名の保護者の方にご参加いただきました。
生徒たちの配膳の様子を見ていただいた後、給食を試食していただきました。
さつまいもごはんには、珠洲でとれたさつまいもを使用しています。
また遅ればせながら、給食でも今日から新米でした!
ハタハタのカレー揚げは骨まで食べられるカルシウムたっぷりのメニューです。
ほろほろ和えの卵、みそ汁の厚揚げはたんぱく質、鉄分摂取をねらっています。
試食していただいた後には、本校の給食について、朝食についてのお話も
させていただきました。
保護者の方からの感想には「おいしかった」と書いてくださった方が多く、
また、家で給食の話をしていると書いてくださった方もいて、うれしく思いました。
お忙しい中、ご参加くださった皆様、本当にありがとうございました。
珠洲産食材を使用した〇〇給食
【令和2年11月5日(木)】
ごはん、鶏肉の香草パン粉焼き、りんごとブロッコリーのサラダ、
かぶとほうれん草のチャウダー、牛乳
(すみません。写真がありません。)
今日は珠洲産食材を使用した○○給食のりんごの日でした。
珠洲でとれたりんごをブロッコリーなどの野菜と一緒にサラダにしました。
新鮮で甘酸っぱいシャキシャキのりんごがアクセントになって
おいしいサラダでした。
給食時間には給食委員会からりんごについてのお話もしてもらいました。
今日は中華!
【令和2年11月4日(水)】
ごはん、いかのチリソース、バンサンスー、わかめスープ、牛乳
今日の給食は中華メニュー!
ごはんが進む味つけのいかのチリソースにさっぱりとしたバンサンスー、
そしてわかめがたっぷり入ったわかめスープ。
どれも食べやすくおかずの残量はほとんどありませんでした。
今日は牛乳がいつもよりたくさん残っていました。
いよいよ寒くなってきたので飲みにくかったのでしょうか。
成長期に大切なカルシウムがたっぷりなので、
ぜひ飲んでもらいたいです。
行事の日 定番の・・・
【令和2年11月1日(日)】
カレーライス、ヨーグルト、牛乳
今日の給食は、行事の日定番のカレーライスでした。
各クラスの食缶にはたっぷりのカレーが配缶されましたが、
さすがカレーライス!きれいに食べてありました。
今日は素敵な歌声、楽しいオンステージ、各学年の劇やパフォーマンスなど
見ごたえのある文化祭でした!
筑前煮
【令和2年10月30日(金)】
ごはん、筑前煮、厚揚げのみそ汁、一口チーズ、牛乳
今日のおかずは筑前煮でした。
鶏肉、ごぼう、れんこん、にんじん、たけのこ、こんにゃくなど
たくさんの具材を一緒に煮込みました。
れんこんは三崎町でとれたものを使っています。
噛みごたえもありよく噛んで食べました。
今日でクラス対抗!残量調査&合掌キャンペーンが終了しました。
今回の残量調査では残量ゼロというクラスが多くあり、
とてもうれしく思いました。
また、合掌キャンペーンでも時間を意識して行動する姿を
多く見ることができました。
残量調査とキャンペーンは終わりましたが、今後も継続して時間を意識し、
給食を残さず食べてもらえたらと思います。
秋らしい献立
【令和2年10月29日(木)】
ごはん、さんまのおかか煮、しめじ和え、さつま汁、牛乳
今日の給食にはさんま、しめじ、さつまいもが使われ、秋を感じられる献立でした。
近年高級になってしまったさんまは、残念ながら生のものではありませんが、
骨も食べられるよう加工されていて、ごはんが進む味つけでした。
さつま汁のさつまいもは、わかば部で6月から育てて収穫したさつまいもを
給食にも分けていただき、使わせてもらいました。
まさに地産地消!全校生徒でおいしくいただきました。
今日の残量調査では、2日連続残量ゼロ!
合掌キャンペーンでも食べ始め、食べ終わりの両方の時間をほとんどのクラスで
守ることができていました。
あと1日!この調子で頑張りましょう。