門前東小ニュース

最新情報をお届けします

12人 卒業です!



【卒業式~12人の巣立ち~】


3月17日(金)
保護者の方々、ご来賓の方々、地域の方々に見守られ、
12人の子どもたちが門前東小学校を卒業しました絵文字:星

1人1人校長先生から卒業証書を受け取った姿は
とても立派で輝いていました絵文字:キラキラ

お別れの言葉では、卒業生も在校生も
感謝の気持ちを伝え合うように
気持ちを込めて言葉を言ったり
歌を歌ったりしていました絵文字:良くできました OK
とても素敵な卒業式になりました絵文字:星

12人の卒業生のみなさん
卒業おめでとうございます
絵文字:ハート
0

いよいよ...


【卒業式前日】

3月16日(木)
今日は予行練習をしました。
6年生は、先週インフルエンザが流行し
十分な練習ができませんでした。
でも...
今日の練習の姿でも涙がでそうでした。
明日が楽しみです絵文字:笑顔

1~5年生も6年生の姿に刺激され、
よくがんばっていました絵文字:良くできました OK

午後から4・5年生が会場準備をしてくれました。
とてもすてきになりました絵文字:キラキラ
校内を回っていると(写真を撮りに)
明日で6年生とお別れなんだなあ...と
少しさみしくなりました絵文字:泣く




いよいよ明日。
12名の子どもたちが門前東小学校を
巣立っていきます絵文字:ハート
0

全校集会・ワックスがけ


【全校集会】

3月3日(金)、ひな祭り絵文字:笑顔
3月の全校集会が行われました。
1.みんなで校歌・今月の歌「大空がむかえる朝」を
 元気に歌いました。
 全校集会で毎月校歌の伴奏をしていた
 6年亀岡君、いつもありがとう♪


2.表彰
 習字、絵、読書感想文、全校テストなどたくさんの表彰がありました。
 日々子どもたちがいろいろなことに挑戦し
 がんばっている結果の表れですね絵文字:重要
 入賞したみなさんおめでとう絵文字:キラキラ


3.各委員会からのお知らせ
 2月の全校集会から副委員長が言うことになりました。
 後期委員会の副委員長は5年生です。
 いよいよ5年生も最上学年に向けて動き出しています絵文字:星


4.生活目標
 今月は星野先生から
 「最後のまとめをしよう」ということで
 みんなにがんばってほしい
 3つのことのお話がありました。
 ・素直な心 正直に
 ・めいわくをかけない
 ・~しようとする子
 どれも大事なことですね。


5.校長先生からのお話
 校長先生からも3つのことについてお話がありました。


【ワックスがけ】
5限後、子どもたちはワックスがけの掃除をしました。
教室の中にあるものを全て廊下に出し、
全校で力を合わせて雑巾がけしました。


その後、5・6年生と先生方でワックスをかけました。
5・6年生の子どもたちは
「ワックスがけ楽しい♪」と言っていました。



6日(月)ピカピカになった教室に朝登校した子から
荷物の運び入れをしました。
高学年は低学年の教室の手伝いをしてくれました。
自主的に動く子どもたちがたくさんいました絵文字:良くできました OK

3月も第1週目が終わりました。
6年生はあと9日(とうとう一桁...)
1~5年生はあと13日の登校です絵文字:一人
0

なわとび集会


【なわとび集会】


3月2日(木)
午後からなわとび集会がありました絵文字:笑顔

1.持久跳び
 低学年2分間・高学年3分間跳び続けます。




2.技跳び
 縦割り班で各種目ごとに選手がエントリーされています。
 この技跳びの練習をどの子もがんばっていました。
 種目は、前両足あやとび・前両足交差跳び・前両足二重跳び
      後ろ両足あやとび・後ろ両足交差跳びの5種目です。
 20秒間跳び続けます。




3.かけ足跳びリレー




4.8の字跳び




5.すご技披露絵文字:キラキラ
 5年生から1人、6年生から5人の人が披露してくれました。
 前二重あやとび、前二重交差跳び、後ろ二重跳び

 6年生で1人、後ろ二重あやとびと後ろ二重交差跳びも披露してくれました絵文字:キラキラ
 とてもすごかったです!

低学年の子どもたちは毎日休み時間に練習していた成果が
発揮されていました絵文字:良くできました OK
高学年の子どもたちは、さすがです絵文字:キラキラ
縄を操っているように思える人が何人もいました絵文字:重要
これからも、更に上の技を目指したり、連続して跳んだりできるよう
練習してほしいと思います絵文字:星

明日はひな祭り絵文字:ハート
全校集会とワックスがけが行われます絵文字:笑顔
0

6年生を送る会


【6年生を送る会】


2月25日(土)、
午前中は6年生を送る会
午後は学校保健委員会が行われました。

6年生を送る会では、各学年一生懸命練習した劇で
6年生への感謝の気持ちを伝えました絵文字:ハート絵文字:笑顔
☆1年生

★2年生

☆3年生

★4年生

☆5年生

★6年生






鼓笛の引き継ぎ式も行われ、
3年生~5年生が伝統の鼓笛を引き継ぎ、
「能登は門前寺の町いで湯町」を披露しました絵文字:キラキラ



素敵な会になりました絵文字:ハート

午後からは、保健給食委員会の
児童たちからのクイズがありました。

保健師の宮中さんに
健康になるためのお話をしていただきました。
砂糖の量や野菜の量についてクイズで考え、
最後に親子でできる運動を教えてもらいました絵文字:二人


1つ1つ行事が終わっていくと
なんだか少しさみしく感じます絵文字:うーん 苦笑
2日はなわとび集会です!
毎日子どもたちは練習をがんばっています絵文字:重要
0

校内百人一首大会



【百人一首大会】

1月27日(金)
校内百人一首大会が行われました。
この日のために子どもたちは冬休みから
家で練習したり、短歌を覚えたりしてきました。

3~6年生は混合チーム
1、2年生は、同じ学年の友だちと対戦しました。
4つの委員会の縦割り班で、合計枚数を競いました。
開会のあいさつの中には、
日本の伝統文化に触れ
 勝っておごらず、負けて腐らずの
 気持ちでがんばりましょう
」とありました。

2回戦行われました。
子どもたちはすごい集中力でした絵文字:良くできました OK
上の句を聞いて、すぐに札を取る児童が
たくさんいました絵文字:重要
すばらしい絵文字:キラキラ






今年の優勝は体育委員会でした絵文字:重要
2回戦合計獲得枚数は539枚でした絵文字:良くできました OK
おめでとう絵文字:キラキラ


次はなわとび大会です絵文字:重要
低学年は休み時間に廊下で練習をがんばっています絵文字:星
どんな技の披露があるのか
どのくらい跳べるようになったのか
今からとても楽しみです絵文字:笑顔
0

雪!


【寒さに負けず!】

1月26日(木)、
2限目に3年生の子どもたちが雪の積もる運動場で
元気に体を動かしました絵文字:重要

一面真っ白の運動場で大の字で寝転び、
体全体で雪の感触を感じている
子どもたちがたくさんいました絵文字:笑顔

最初はさらさらの雪でなかなか固まらず
雪玉すら作りにくかったのですが、
がんばって小さな雪玉を転がし大きな雪玉にしていました。

そこから3年生みんなで協力して4つの
大きな雪玉を作りました絵文字:雪


雪だるま絵文字:雪にしたかったのですが、
大きすぎて持てず...
なんとか1つ雪だるま絵文字:雪にすることができました。

子どもたちは雪玉を転がす際に、
溶けないように陰の所へ転がそう」と
考えながら作っていました。
子どもたちは寒さに負けず元気です絵文字:重要
 ↓こんなすてきな笑顔です絵文字:星

他の学年の子どもたちも長休みや
昼休みには外に出て元気に遊んでいます絵文字:良くできました OK
0

ヤマメの放流


【ヤマメの放流をしたよ!】


1月19日(木)、
低学年・高学年に分かれてヤマメの放流をしてきました。
学校の近くの八ヶ川に放流しました。


元気なヤマメは大きくなるように、
残念ながら亡くなってしまったヤマメは次の命に繋がるようにと
児童1人1人が放流しました。

卵を貰った日から大事に育ててきた(成長を見守ってきた)ので
子どもたちはヤマメとのお別れが名残惜しそうでした。



「大きくなってまた戻ってきてね~」
「元気でね~」
と声をかけていました。

今日から広い川で元気に成長して、
また門前の川に戻ってきてほしいです絵文字:笑顔絵文字:星
0

1月全校集会



【1月全校集会】


1月18日(水)、全校集会が開かれました。
校歌を元気に歌い、集会が始まりました。
今月は6年生の学年発表がありました。

まず、1人ずつ今年の抱負を述べました。
4月から中学生になることも見据えての
やる気が伝わる抱負ばかりでした。


次にリコーダーで2曲演奏してくれました。

さすが絵文字:キラキラ6年生絵文字:重要
高音の音色が特にきれいで
音の重なりも美しく聞き惚れました絵文字:笑顔絵文字:ハート

今月の生活目標は
思いやりをもって行動しよう」です。
思いやりとはどういうことなのか事例をもとに考えました。

絵文字:ハート自分の気持ちだけでなく、相手の気持ちを考える
学校生活や友達との遊びの中で相手の気持ちを
考えながら行動しようと田下先生からお話がありました。

今月は校内書き初め大会、門前席書大会
姿勢シャキッと賞の表彰がありました。
表彰されたみなさんおめでとう絵文字:星
集会の間もよい姿勢の児童が増えました絵文字:良くできました OK


校長先生からは、
・目標をもつということはいいこと
・雪道は危険。滑ると思って歩こう
覚えるコツは目・耳・口・手・足の全てを使うこと
というお話がありました。
27日に開かれる百人一首大会に向けて
コツを使ってがんばりましょう絵文字:お知らせ
0

道具体験&たらの芽植栽


【3年生:昔の道具体験】

今、3年生は社会科で昔の道具と人々の暮らしを学習しています絵文字:鉛筆
今日は昔の道具を実際に使って
たらいと洗濯板での洗濯体験、
石臼で大豆をひく体験をしました。

子どもたちは、
「全然粉にならん。」と言って一生懸命碾いたり、
「大変やあ。」と言いながらも楽しんで体験したりしていました。

次は公民館で昔の道具をたくさん見て学ぶ予定です絵文字:笑顔


【4年生:たらの芽植栽】

4年生は地域の方に教えていただき、たらの芽をプランターに植栽しました。
自分たちでタラノキを切り、おがくずの中に植えました。
のこぎりを使い、切ったのですが、意外とのこぎりを使うのがうまい絵文字:重要
子どもたちは、「捨てるのかと思ったおがくずを再利用できるんだ!」、
「木(おがくず)で木が育つなんてすごい!」と驚いていました。



3月には、今日植栽したたらの芽を食す予定です。
今からとても楽しみですね絵文字:笑顔
天ぷらかな~絵文字:笑顔!?
大事に育てていきましょうね絵文字:笑顔
0

3学期スタート★


絵文字:星3学期スタート絵文字:星


1月10日(火)
今日から3学期が始まりました。
子どもたちは元気な姿で登校してきました絵文字:良くできました OK
大きな怪我や病気もなく、充実した冬休みが過ごせたようです絵文字:笑顔

始業式では校長先生のお話を聞きました。
2学期の終業式に話した、
新しいめあてとがんばる気持ちを持ってきましたか?」という問いに子どもたちは「はい!」と返事をしていました。
「3学期では、学習の中でいろいろな方向から?を見つけ、絵文字:重要に変えていってください。そして、友達に伝えてください。学びを深めて、広げていきましょう」
というお話でした。

その後、各学年どのクラスも書き初めをしました。
1・2年生は硬筆、3~6年生は毛筆です。
低学年は、濃く形の整った字を書くようがんばっていました。
      1年生                  2年生

高学年は、とめ・はね・はらいの筆使いに気をつけ、お手本をよく見て書くようがんばっていました。

   3年生  5年生           4年生   6年生

冬休みの練習の成果が出せたのではないでしょうか絵文字:笑顔

さて、3学期は各学年のまとめと進級に向けて準備の学期になります。
今日からまた子どもたちとがんばっていきます
絵文字:笑顔絵文字:重要
0

2017


【2017年スタート!】

  ゜+o。。o+゜゜+o。。o+゜゜+o。。o+゜゜+o。。o+゜
    あけましておめでとうございます
    本年もよろしくお願いいたします
    皆様に いろトリどりの幸せ が訪れる  
    1年になりますようお祈りいたします
  ゜+o。。o+゜゜+o。。o+゜゜+o。。o+゜゜+o。。o+゜

1月10日から3学期がスタートします。
子どもたちはどんな顔をして登校してくるでしょうか。
とても楽しみです絵文字:ハート絵文字:笑顔
校内書き初め大会も開かれます。

冬休みの練習の成果を出し切ってほしいですね!
0

門松作り

  【2016年が終わります】

外には、雪がちらついています。
2016年も残すところ、あと3日となりました。
   
児童玄関には、今年も立派な門松が飾られ、新しい年を迎える準備が整いました。先日の門前公民館の行事で、子供たちが、地域の方々と一緒に制作してくれました。 

    
指導者の方々にアドバイスして頂きながら、松竹梅や南天・ゆずり葉などを、バランスを考えながら差し込んでいきました。

世代を超えて受け継がれる伝統行事の大切さ、素晴らしさを感じました。お世話頂いた地域の方々、有難うございました。           
 
    

この一年、保護者の皆様、地域の皆様から頂いたご支援・ご協力に、心より感謝申し上げます。

皆様、どうぞ よいお年をお迎え下さい。

  
  
0

2学期終業式


【大掃除&2学期終業式】


長かった2学期も今日で終わりを迎えました。
午前中は、各学級2学期の最後のまとめをしたり、
冬休みに向けての話をしたりしました。

13時から大掃除をしました。
いつものように、5分間の禅の里タイムで
心を落ち着かせました。


そのあと今学期たくさん学習した教室、
たくさん遊んだ体育館、毎日使った玄関、
図書室、理科室、階段などの汚れを
きれいに落としました。


いつもより念入りに いつもできない場所まで
時間をかけてピカピカにしました
絵文字:キラキラ



掃除が終わり、体育館に移動して
2学期の終業式を行いました。
校長先生からは2学期のがんばりを
たくさん褒めていただきました絵文字:良くできました OK
このがんばりを3学期に繋げましょう!

相神先生からは3つの心
・なまけ心
・いたづら心
・ほしがる心  
を追い出し、
「楽しい・嬉しい 冬休み」にしましょうという
お話がありました。


18日間と、夏休みに比べると短い休みですが、
クリスマスやお正月など楽しい行事が
たくさんありますね!

学習や運動にもがんばり、有意義な
冬休みを送ってください!
そして1月10日の始業式には、
子どもたちの元気な姿と笑顔に
会えることを楽しみにしています絵文字:ハート絵文字:ハート
0

2学期最後の体育祭り



【2学期最後の体育祭り】


12月20日(火)
お昼休みに、2学期最後の体育祭りが開催されました絵文字:星
今回は、委員会対抗スポチャレ8の字&シャトルボールでした。
いつもは週に2回長休みに学年ごとに取り組んでいる
スポチャレですが、今日は縦割り班で取り組みました。
高学年は、低学年のとりやすいボールを投げてあげたり、
8の字とびでは、タイミングを教えてあげたりしていました絵文字:笑顔




自分たちの1回目と2回目の記録を比べ
1回でも多く投げたり跳んだりできたときには
喜ぶ姿が見られました絵文字:笑顔




寒くなると体を動かす機会が減りますね絵文字:雪
冬休みに入ったら、ぜひおうちでなわとびを
跳んで体力アップに取り組みましょう絵文字:重要


子どもたちが楽しみにしている
冬休みまであと2日です絵文字:ハート
0

ヤマメの卵


【ヤマメの卵もらったよ!】

12月15日(木)
お昼休みに理科室で子どもたち1人に
1こヤマメの卵がプレゼントされました。


低学年の子どもたちは、
ヤマメの卵を見て「かわいい絵文字:ハート」と
言って大喜びでした絵文字:笑顔

5年生の子どもたちは、
「メダカの卵みたい。でも大きさは違う。」
と理科の「メダカ」の学習を思い出していました。



1・2日すると、子どもたちの卵がふ化し始めています。
毎日子どもたちは学校に来ると、布をめくり
ヤマメを観察し、休み時間に観察し、
帰りに観察しています。
0

お話会&薬物乱用防止教室


【お話会&薬物乱用防止教室】


12月2日(金)
5限目に低学年とその保護者の方を
対象にお話会が開かれました。
門前図書館が主催で
細川律子先生をお迎えしての
お話会でした。




「いもの手遊び」から始まり、
「のはらうた」の詩の朗読がありました。

工藤直子さんの詩で、いろいろな生き物に
なって書いてあります。
この日読んでもらったもの以外も
読んでみたくなりました。

その後、絵本を2冊読んでいただきました。
1冊目は「おへそのあな」
2冊目は「ひぐまのあき」です。

最後にお話のろうそくに火を灯し、
昔話をお話ししていただきました。

お話のろうそくに火を灯すと
お話の世界に入り込むと細川先生は
言っておられました。
その言葉通り、子どもたちは静かに
聞き入っていました絵文字:笑顔
お話のろうそくの火が消えるとき
願い事をすると叶うかもしれないそうです。
お話の最後に12月生まれの子どもたちが
みんなを代表してろうそくの火を吹き消しました。
みんなの願いが叶いますように...絵文字:星
楽しいお話会でした絵文字:笑顔

6限目に薬物乱用防止教室が
開かれ、高学年の子どもたちが
「たばこと健康」について話しを聞きました。

子どもたちはたばこの実物やたばこに含まれるタールを見て
とても驚いていました絵文字:メガネ

ロールプレイでは、たばこを誘われたときに
断る練習をしました絵文字:お知らせ

たばこの害について知ることができました。
正しい知識を持って、自分の健康は自分で守りましょう絵文字:重要
0

全校集会


【12月 全校集会】
11月30日(水) 3限目に全校集会が開かれました。
寒くなってきたので、集会室で行いました。
今月の司会は4年生です。
大きな声で、はきはきと話し、進行してくれました絵文字:良くできました OK

1.表彰
夏休みの毛筆、硬筆コンクール、門前川柳
姿勢チャンピオンの表彰がありました。
正しい姿勢で書くと、きれいな字が書けますね絵文字:鉛筆
おめでとうございます絵文字:キラキラ


2.校歌・今月の歌・今月の名文
元気よく校歌を歌い、きれいな声で
ビリーブを歌いました。
今月の名文は
1年生:つゆ、2年生:はいく、3年生:落葉松
4年生:雨ニモマケズ、5年生:道程、6年生:落葉
毎月どんな暗唱をするのか楽しみになっています絵文字:重要

3.学年発表
今月は1年生の学年発表でした。
・合唱 「はじめの一歩」
・音読 「ゆうやけ」
・演奏 「どんぐりさんのおうち」
一生懸命練習したのが伝わる発表でした絵文字:良くできました OK
音読も鍵盤ハーモニカの演奏も
とっても上手でした絵文字:良くできました OK





感想交流では、たくさんの子どもたちが
手を挙げていました絵文字:重要
手の挙げかたも「ピンッ!」と伸びていて
ステキな姿が見られました絵文字:キラキラ



4.生活目標の話
一本松先生が学校探検で見つけた
門前東小のきまりを紹介しました。
子どもたちはすぐにどこに書いてある
ものか分かったようです。
どうしてこのきまりがあるのかを
みんなで考え、きまりを守ることの
大切さを再確認しました絵文字:星
今月の生活目標は、
きまりを守って行動しよう」です。


5.校長先生の話
校長先生からは、
寒さに負けない心と体をつくろう
というお話がありました。
朝寒くてなかなか布団の中から起きて
こられない子もいると思います。
そういう時こそ、寒さに負けない
心と体をつくるチャンスです!
外は寒いなあと感じていますが、
子どもたちは昼休み、毎日元気に
外で遊んでいます絵文字:晴れ
0

図書まつり


 【図書まつり】

11月24日(木)昼休みに図書まつりがありました。
低学年は本探し、高学年は辞書引きをしました絵文字:ひらめき
低学年は、本の題名をしっかり見て探していました。






高学年は、授業や家庭学習で普段から辞書を使っている
成果か、辞書引きがスピーディーでした。




委員会対抗で行い、ポイントが1番多かったチームには
しおりがプレゼントされました絵文字:重要
今回は、低学年も高学年も美化・放送委員会でした。


これからもどんどん図書館を利用し、
読書に親しんでほしいです
絵文字:笑顔
0

体育まつり


【体育まつり】

11月21日(月)
昼休みの子どもたちの大好きな体育まつりが開催されました。
全校児童が委員会ごとに分かれ、縦割り班で戦います。
今回は「ドッチビー」をしました。


低学年は、何度か体育まつりで
ドッチビーをしていることもあり
キャッチや投げることが上手になってきました。
そして、さすが!高学年!
キャッチしてから投げるまでが速い!

どの委員会も協力して3分間がんばりました。
今回優勝した委員会は「図書委員会」です。
おめでとう!

そしてMVPは保健・給食委員会、
美化・放送委員会、体育委員会から
たくさん当てた人が1人ずつ選ばれ表彰されました。

次は24日(木)に図書まつりが開催されます。
低学年は本探し、高学年は辞書引きです。
楽しみですね♫
0