門前東小ニュース

最新情報をお届けします

立冬

 この前まできれいに色づいていた櫛比の森の桜の葉も立冬を過ぎ,すっかりと葉を落としました。
 あとひと月ほどで冬休みです。楽しく冬休みに入れるように,しっかりと勉強し,2学期の学習を身につましょう。
     
0

体育まつり

 11月18日(木),11月の体育祭りがありました。
 昼休みに1~6年生の全校が委員会対抗でドッジボールをしました。
 毎月のようにしているものですが,いつも白熱したゲームが行われています。
 今回は給食放送委員会が優勝しました。
  
  
0

11月の全校集会

 11月11日,全校集会がありました。今月は表彰がたくさんあり,多くの児童が元気よく返事をして立つことができました。
 児童委員会からのお知らせもありました。
 その後はいつものように校歌や今月の歌を歌いました。今月の歌は「Believe」で,5,6年生が低音部のパートを練習していたので歌う前に歌唱指導をしてからの合唱になりました。とても上手に歌うことができました。
   
 今月は,歌の後に詩の暗唱もしました。先月から始めていたのですが各学級での読み方やタイミングの取り方などを揃えて一か月間練習してきました。そして詩を読むリズムを四拍子にそろえたので、見事に全校そろって楽しく声を合わせて暗唱発表をすることができました。素晴らしい絵文字:重要
   
 学年発表は3年生で,総合で学習した「古和秀水」の名前の謂れについて発表しました。自分たちでかいた絵をスクリーンに映し,大きな声で発表することができました。発表後にはたくさんの感想をもらい嬉しそうでした。
  
 
 学年発表の後は,今月の担当より「正しい言葉遣いをしよう。」についてのお話。最後は校長先生より「正しい言葉」「正しい行い」についてお話がありました。
いろいろバラエティに富んだ有意義な集会になりました。
0

授業参観,非行被害防止講座

 11月1日に授業参観がありました。道徳の授業ではゲストティーチャーをお招きし,お話していただきました。どの方も子どもたちのために一生懸命お話してくださり、有り難い気持ちでいっぱいです。子どもたちの心に響くお話をありがとうございました。
 
 
 授業参観に合わせて非行被害防止講座もありました。
 最近では携帯ゲームやスマートホン,タブレットなどを持っている子が増えてきました。タブレットなどは便利なツールなので学校の授業などでも使うことがあるのですが,ネットでのマナーやエチケット(ネチケット),そして家族で決めたルールや約束事を守って使うことの大切さや子どもをネット被害から守ることができるのは保護者しかいないことを教えていただきました。ありがとうございました。
           
       
0

3年生 社会科見学


 10月30日(金),3年生の社会科の授業でスーパーマーケット見学へ行きました。
 まずは店長さんにインタビューです。「一番売れている食品は何ですか?」「どれくらいの人が働いているのですか?」などと,緊張しながらも上手にインタビューできました。大切なこともしっかりメモしています。

 次に食品の加工場の見学をしました。初めて見るお店の裏側に驚きの声が絶えません。
 食品用の大きな冷蔵庫に入れてもらったり,食品加工の様子を見学したりと,とても貴重な体験が出来ました。
 
 最後に各自お店の中を自由に見学しました。食べ物の配列や種類を質問したり,レジ係の人やお客さんにインタビューをしたりしているうちにあっという間に時間が過ぎてしまいました。
 
 短い時間でしたが,子どもたちの「はてな?」がたくさんの「発見!」に変わりました絵文字:キラキラ
 お店の方々,地域の皆さん本当にありがとうございました。
0

図書まつり

10月27日からの読書週間にちなんで,図書委員会が主催して図書まつりを開催しました。低学年は,図書室を会場に,紙芝居の読み聞かせと本探しを楽しみました。

                             
  
         


 また,高学年は,集会室に集まって,地域の民話の読み聞かせと国語辞典の辞書引き競争をしました。優勝チームは,もらったしおりを手に大喜びでした。

                         
0

スイートポテト作り

 10月29日,2年生が生活科でスイートポテトを作りました。
 先日収穫したサツマイモを使って,本校の栄養教諭に教えていただきながら子どもたちがサツマイモをつぶしたり,まぜたりしながら楽しく活動できました。
 給食の調理場のオーブンで焼いてもらっておいしくできました。5限が終わったらスイートポテトを手に記念撮影して「いただきます。」をしました。その後,いつもお世話になっている校長先生や先生方におすそ分けしました。
 子どもたちのおいしい笑顔や満足気な笑顔が広がりました。
  
  
         
               
0

3,4年生 雪割草移植 in猿山岬


 10月20日(火) 3,4年生が猿山岬で雪割草の移植を行ってきました。
天候にも恵まれ,素晴らしい秋晴れの下,1人3~4ポットを植えました。
使い慣れないシャベルに苦戦しながらも,全員しっかり植えることができました。来年春の開花がとても楽しみです。
 
 移植後は,海上保安庁の職員さんの説明を聞きながら,特別に猿山灯台の中を見学させていただきました。初めて入る灯台にみんな目を輝かせていました。きれいな海や山々の紅葉が一望できた灯台からの眺めは最高でした。
 
 雪割草移植も猿山灯台見学も子どもたちにとってめったにない貴重な体験となりました。お世話をしていただいたみなさんへの感謝と今日の日の感動を決して忘れないでいてほしいです。
0

第2回ノート検定

今日は第2回ノート検定が行われました。
毎日、しっかりノートに学習したことを書いている子どもたちですが、今日は「もっともしっかり書いてあります!」という自信のあるページを開いて、検定基準にそって検定を受けました。結果はどうだったでしょう。
これからも、「姿勢」「目力」「大きな声」を合言葉に、先生や友だちの話をしっかり聞いたり、自分の考えをはっきり話したりして勉強しましょう。そして、学習したことをしっかりノートに書きましょう!
「ノートは脳みそ!」
 
 


0

心一つに歌いきった 「♪あなたにありがとう♪」

 10月16日(金)、輪島市小学生「合唱の集い」に、4・5年生が参加しました。子供たちは、この日に向けて、9月から毎日、朝の会で地道にこつこつ練習を重ねてきました。本番では、これまでの練習の成果を最高の形で表現したいという子供たちの意欲が感じられました。大きな舞台で緊張しながらも、どの子も自信をもって、堂々とした態度で歌うことができました。子供たちの澄んだ歌声、体全体で精一杯に表現しようとする姿に感動し、思わず涙があふれました。 
  一つのゴールに向けて共に練習してきた仲間に「ありがとう♥」
  熱心に指導してくれた先生に「ありがとう♥」
  陰で応援してくれた家族に「ありがとう♥」 
 今回の「合唱の集い」を通して、たくさんの「ありがとう」に気付くことができたのではないでしょうか。
 会場に足を運んで下さった保護者の皆様、ありがとうございました。
0

サツマイモ掘り

 10月15日(木),2年生が生活科の時間にサツマイモ掘りをしました。
 秋晴れの気持ちの良い空の下,1人1株のイモを掘りました。大小さまざまな大きさの実でしたが,2年生で食べるには十分な量のサツマイモが実ってくれていました。春に植えた野菜たちの最後を飾る秋の実りでした。
 どうやってサツマイモを食べようか考えるのも楽しかったようです。秋の実りに感謝していただきましょう。
  
  
0

切り絵鑑賞とどんぐり拾い

 10月14日(水),切り絵鑑賞に行ってきました。腰細にある「もんぜん文化村」へ1,2年生が一緒に行ってきましたが,たくさんの切り絵作品を目にして「すげえ。」とか「きれい。」などの声が上がっていました。さすがに最優秀作品や優秀作品は力のある作品で,今後の作品作りの参考にもなりました。
 その後,浦上の「あての元祖」へどんぐり拾いに行ってきました。門前公民館の谷内館長さんに案内していただきましたが,思ったよりも山の中で子どもたちにとっても楽しい山歩きの時間になりました。そこではどんぐりの入った狸のフンを見つけたり,椎の実を拾ったりしました。最後に土地の所有者である泉さんにお礼を言い,駐車場までいきました。駐車場のところにあったどんぐりの仲間をたくさんひろいました。
 谷内館長さんや泉さん,子どもたちに配るためにどんぐりやクルミを集めてくださった方々のおかげで楽しい時間を過ごすことができました。ありがとうございました。
  
   
  
0

10月の全校集会

 学校の4階の音楽室から撮ったものです。
 櫛比の森(手前)と門前高校(奥)の木が少しずつ色づいてきました。
 
 10月8日,全校集会がありました。
 はじめに,2学期から始めた各学年の良い姿勢チャンピオンの表彰でした。ドリルタイムでの姿勢が一番良かった児童を表彰しました。
 次に,後期委員会の任命式,決意表明がありました。各委員長,副委員長,各学級委員が決意表明し,全校に決意を伝えることができました。
 その後,委員会からのお知らせに続き学年発表がありました。今度の合唱の集いに参加する4,5年生が「あなたにありがとう」を歌いました。とてもきれいな声で歌っていて合唱の集いが楽しみになりました。
 最後は生活目標の話と校長先生の話でした。今月の生活目標の話は,目標が「根気よく最後までがんばろう」ということで「努力のつぼ」の話でした。校長先生からは「委員会の目標に挙げていることを実践しよう。」ということと「家庭学習をしっかりやろう。」というお話がありました。
  
  
0

2年親子行事(そば打ち体験)

 9月27日(日),2年生の親子行事がありました。
 門前のそば禅において体験させていただきました。
 みんな,楽しそうに粉をこねこねしていました。2年生には少し重そうなそば切り包丁もがんばって使い,上手に切っていました。保護者の皆様もたくさん手を出したいのを我慢し,ちょっぴりだけの手伝いにして,子どもたちに任せておいでました。手にいっぱい粉をつけながらがんばって作ったそばをゆで,おにぎりと一緒にいただきました。
 とてもおいしく楽しい時間を過ごすことができました。
 お世話をしてくださった方,ありがとうございました。
   
   
   
0

4年生社会科見学~昔の道具調べ~

  4年生の社会科の二学期のテーマは、「くらしの中に伝わる願い」です。
 
 
 
 

  学習のきっかけづくりとして、昔の道具に触れる機会を設定しました。
  向かったのは、旧阿岸公民館。
  所狭しと並べられた道具に子供たちは興味津々の様子でした。
        

    
 
  今の道具でいうと何?どうやって使うのかな?たくさんの?を抱きながら、手にとって眺めたり、実際に動かしたりしていました。
   森下館長さんのお話をメモしたり、質問したりと、みな意欲的に学習していました。
        
  帰りには、「阿岸本誓寺」にも立ち寄りました。
   殆どの子供たちが、初めて訪れたということでした。
  一度、家族で訪れてみてはいかがですか。
0

1年生 親子行事でパワー全開!

 小嶋先生が丹精込めて作られた野菜を収穫させていただきました。 
                                
                                 騒ぎに土の中からミミズも顔を出し,みんな大喜び。      

        


    
      先生の理科マジックに,みんな夢中になりました。            
               
           
 収穫した野菜で,ピザのトッピングをしました。野菜嫌いの子も,おいしく食べて完食でした。
                                         
 みんなで過ごした楽しい時間は,あっという間でした。
 小嶋先生,保護者の皆様ありがとうございました。
  
0

切り絵に挑戦!

 今年も1年生から6年生まで、切り絵に挑戦する児童たち。
 
 
カッターを使って、自分の描いた絵を白と黒の部分に分けて切っていきます。
みんな、真剣な表情で切りすすめています。
もんぜん文化村ギャラリーで10月に開催される切り絵展が楽しみです
どうぞご覧ください。
              
0

5年生親子行事


 気持ちのよい秋晴れの空の下、5年生の親子行事が開かれました。
 今年は、鹿磯漁港で釣りざお作り&釣り体験です。

 絵文字:星まず、初めに釣りざおを作りました。保護者の方が用意してくださった竹に、
 
 
  釣り糸と針を付けていきます。みんな楽しんで作っていました。
 
 
 

 絵文字:星そして、いよいよ釣り体験スタート!!
 
 
 
 
 あちこちから、「釣れた~!!」という歓声が聞こえます。
 フグ、カワハギ、シマダイ、アジなど、いろいろな魚を釣ることができました。
    

 絵文字:星釣りを楽しんだ後は、お母さん方が作ってくださった豚汁とおにぎりでお昼ご飯。
 とってもおいしかったです絵文字:ハート
 
   
 

 天気にも恵まれ、楽しい1日となりました。ありがとうございました絵文字:一人
0

全校集会

 9月9日5限,2学期はじめの全校集会がありました。
 はじめに8月31日に行われた全校テストの満点賞,輪島市水泳記録会,夏休みの作品展の入賞,科学作品の入賞,輪島市内の科学作品審査会の入賞の表彰式がありました。
 その後,委員会からのお知らせや山岸先生から今月の目標「身の回り整理整頓をして、気持ちよく学習しましょう」のお話や南先生から「姿勢をよくして学習する」ことのお話がありました。

 
   
   

 最後に校長先生から「よむ」ことについてお話がありました。「本をよむ」「新聞をよむ」など、読んで学ぶことはたくさんあって自分の力になります。そして、さらに人の「心をよむ」ことも大切なことです。人の気持ちをよんで考えることが人とよりよく生活するために大切です。というお話がありました。
 今日の不審者対応訓練で、「この人はあやしい人かどうかをよむ」ことが、自分の命を守るために大切だと思いました。
 
 
 みんないろいろなことを「よめる」力をつけましょう!

 
 
0

避難訓練(不審者対応)

 9月9日,避難訓練がありました。今回は不審者への対応の訓練でした。低学年の教室への侵入を試みる想定でしたが,子どもたちも落ち着いて行動し,無事に避難することができました。
 体育館への避難後,そのまま警察の方のお話を聞きました。警察の方からは「いかのおすし」や「こども110番の家」などのお話や不審者と思われる人についてのお話がありあした。
 次に、防犯ブザーをならす練習や不審者にランドセルを掴まれた時にランドセルをおろして逃げる練習(1~4年生)と不審者に声を掛けられた場合に逃げる練習(5,6年生)を行いました。
 子どもたちが教室へ戻ったあとは,職員だけでさすまたの使い方や不審者への対応の仕方を警察の方から教えていただきました。片方の手をポケットにいれたままいる場合は武器を所持していることが多いとか,基本的に何か武器を持っているだろうと想定して対応することが大切であるということなどを教わりました。教えていただきながら「なるほど」と思うことがたくさんありました。今日は警察の方にもご協力いただき,命を守る大切な避難訓練ができました。
 ご協力いただいた警察の方々,ありがとうございました。
  
0