門前東小ニュース

最新情報をお届けします

運動会練習始まる

  
 28日の運動会に向けた練習が始まっています。
今日は、全校で、行進やラジオ体操の練習をしました。6年生のリーダーを中心に、一人一人が真剣な表情で練習に参加していました。
 
 中でも、運動会の目玉である「応援合戦」は、特に力が入っています。アップテンポの曲に合わせて、どの子も楽しそうに、汗びっしょりになりながら踊っています。絵文字:良くできました OK
 今年の運動会のスローガンは「チームで協力して、最後まであきらめず、全力で戦おう!」です。あと一週間、スローガンのめあてに向かって練習を積み重ね、本番では最高の演技を披露してくれることと思います。
       
 
  
  どうぞ、お楽しみに!!
 
     
   
    





0

交通安全教室


【交通安全教室】

4月28日(木)
交通安全教室が行われました。
最初に交通安全ボランティアの方々の紹介式と対面式が行われました。
毎朝,児童の安全を見守っていただきありがとうございます。

対面式後,1・2年生は道路の正しい歩き方,3~6年生は自転車の正しい乗り方を教えていただきました。
警察の方々から自転車の乗り方や乗る前に必ずしておかなければならないことをお聞きしました。自転車が安全に乗ることができるものかどうかの点検内容を教えてもらいました。

合い言葉は「ぶたはしゃべる」です。
ぶ:ブレーキが前後効くか
た:タイヤがパンクしたりすり減ったりしていないか
は:ハンドルが曲がったり歪んだりしていないか
しゃ:車体は大丈夫か(ライトやチェーンなど)
べる:ベルは鳴るか
自転車に乗る前には,毎回確認しましょう。

自転車に乗っている時は,必ず周囲の安全確認をすることも学びました。
体育館にコースを作り,見通しの悪い道や交差点の渡り方,障害物のよけ方など実際に自転車に乗り確認・練習をしました。

1・2年生は,同じコースを歩きました。
歩行者の合い言葉は,「止まる・見る・待つ」です。

徒歩であっても,自転車に乗っていても安全確認が大切ですね。
交差点を渡るときは,「右見て,左見て,もう一度右見て」が合い言葉ですね。

明日からのゴールデンウィーク,交通ルールを守り,安全に楽しく過ごしましょう。
0

1年生を迎える会


【1年生を迎える会】

4月27日(水)
1年生を迎える会が開かれました。

今年度は16名の1年生を門前東小学校の新しい仲間として迎えました。
各学年が出しものをし,楽しい時間を過ごしました。
1年生は,元気に自己紹介をしました。覚えた校歌も元気に歌いました。
2年生は,縄跳びでいろいろな技を見せてくれました。

3年生は,全員で8の字跳び(新記録に挑戦)をしました。
4年生は,「あいうえお」を振りをつけながら楽しく言ってくれました。
5年生は,リコーダーの披露とゲームをで楽しませてくれました。

6年生は,学校のきまりを劇にして分かりやすく教えてくれました。
6年生は,会の運営や1年生の誘導・準備などもしてくれました。
全校でじゃんけん列車をし,親睦を深めました。

これからも全校みんなで力を合わせて,いろいろなことにがんばっていきましょう!
0

授業参観・専門委員会・PTA総会・学級懇談会


4月22日(金)
今年度1回目の授業参観・専門委員会・PTA総会・学級懇談会が行われました。

【授業参観】

1年生:国語                  2年生:国語

3年生:国語                  4年生:道徳

5年生:社会                  6年生:体育

たんぽぽ学級:道徳             なのはな学級:算数


新しい学年になり,3週間が経ちました。

学年が1つ上になり,学習内容もレベルアップしました。

どの学年も保護者の方々に新しい学年のスタートと子どもたちのがんばりを見ていただきました。

【専門委員会・PTA総会・学級懇談会】

PTA総会では,評議員の方々や教職員の紹介,PTA会長の挨拶,学校長より今年度の学校経営概要のプレゼンがありました。
専門委員会や学級懇談会では,今年度の活動について話し合われました。

 

本年度も本校へのご支援・ご協力をどうぞよろしくお願い致します。

 

0

平成27年度 修了式

 3月24日(木),修了式がありました。
 校長先生より,この一年の頑張りについてのお話,周囲の人々に感謝の気持ちをもちながら,次の学年へ目標をもって進むこと等についてのお話がありました。その後,生徒指導より春休みの生活についてのお話があり,修了式が終わりました。
  

 修了式の後,3月で門前東小学校から転出してしまう児童2名からお別れの挨拶がありました。
 「むこうの学校でもがんばります。」と話してくれました。
 みんな応援しています。
            
0

第10回卒業証書授与式

 3月18日(金),第10回目の卒業式が行われました。
 卒業式の練習が始まってからは不安になるときもありましたが,卒業生も在校生も,今,出せる自分の力を精一杯出せた素晴らしい卒業式になりました。
 6年生が卒業しても「大丈夫!」と安心できる在校生の歌や呼びかけ,中学校へ行っても「君たちならできる!」と思える卒業生の姿勢や態度。
 大変素敵な卒業式でした。卒業おめでとうございます。
 春休みの学習もがんばりましょう。
  
  
 
  
  
0

さいごのあいさつ運動

 今日は、今年度さいごのあいさつ運動でした。さいごは、六年生が締めくくってくれました。
中学校へ行っても、元気な挨拶をしてください。在校生は、これからも元気な挨拶を続けましょう。
「挨拶は人なり」 挨拶がしっかりできる人をめざしましょう。
  
0

ワックスがけ

今日は、教室等のワックスがけを行いました。
1年生から6年生まで水拭き掃除をした後、5・6年生と先生方でワックスがけをしました。
みんな一生懸命にみがいたので、ピカピカの床になりました。
   
0

食育かるた大会

 3月10日,給食放送委員会の企画運営のもと1,2年生を対象に食育かるた大会がありました。
 なぞなぞ形式のかるたで読み札がなぞなぞで,取り札がなぞなぞに対する答えになっているものでなかなか難しいかるたでした。各委員会に分かれての大会でしたが,委員会対抗ではなく委員会の中での個人戦でした。子どもたちは熱中して取り組んでいました。
 1年生もよくがんばっていましたが,2年生が意地を見せ,どこの委員会でもトップは2年生でした。
 「勝って驕らず,負けて腐らず。」でしたね。
  
   
0

体育祭り

 3月9日,今年度最後の体育祭りがありました。
 今回は委員会対抗のドッジビーでした。6年生にとっては小学校最後の体育祭り,優勝は体育委員会でしたが,どの委員会もがんばっていました。
 MVPは3人もいました。
 また来年度もがんばっていきましょう。
  
  
0

おさよトンネル演奏会

   3月6日(日) 4.5.6年生が、おさよトンネルの開通を祝う演奏会に参加しました。
 地域の方が待ち望んだトンネル開通とあって、多くの人で賑わっていました。
 大勢の観客を前に、「とる」の詩の暗唱、リコーダー奏、そして、「あなたにありがとう」の合唱を披露しました。六年生を送る会終了後、僅かな練習時間しかとれませんでしたが、子どもたちは、トンネル内に響き渡る大きな声で、堂々と発表していました。観ていた方から、「上手やったね。」「きれいな声やったわ。」というお褒めの言葉も頂きました。
 地域の方々の手作りの豚汁もいただき、身も心も温かくなりました。
  子どもたちが大人になったとき、この日のことを懐かしく思い起こしてくれるといいですね。

 
 
 
   
0

なわとび集会

 なわとび集会がありました。委員会対抗で行いました。
 競技種目は持久跳び,かけあしとびリレー,大なわとびの3つでした。
 持久跳びは1~3年生は2分間にチャレンジしました。みんながんばって取り組んでいました。4年生以上はは3分間でしたが,さすが高学年,最後まで跳びつづけられる児童がたくさんいました。
  
 かけあしとびリレーは委員会ごとに作戦もあったようでみんな必死にがんばっていました。
 最後の大なわとびは各委員会でAB2つのチームを作り取り組みました。2分間でどれだけ跳べるかを競いました。どの委員会も声を合わせて跳んでいました。
  
 
 競技の後は,ハヤブサなど難しい技ができる児童に披露してもらいました。見ている児童からは「すげー!」など感嘆の声が上がっていました。
  

 表彰式では特別賞が2つ。整列の仕方や観戦の仕方が良かった体育委員会と息を合わせて取り組んでいた給食放送委員会に校長先生から贈られました。
  
 総合優勝は給食放送委員会,総合準優勝は保健美化委員会でした。
 どの委員会も,どの児童も今日に向けて一生懸命がんばってきました。よくがんばりました。
 今後もなわとびの練習をがんばって,難しい技にも挑戦してみましょう。
  
0

全校集会

 3月2日(水),3月の全校集会がありました。
 集会に先立って表彰式が行われました。今回は「冬休み子ども作品展」「ノート検定(1冊丸ごと)」「輪島塗図画コンクール」「読書感想文」「読書感想画」「これだけは文庫20冊達成者」でした。輪島塗図画コンクールでは一番良い賞を含めたくさんの児童が入賞したのもあり,学校賞もいただきました。
  
 さて全校集会は今年度最後なのもあり,司会を4年生が,各委員会からのお知らせを副委員長の5年生が務めました。初めての全校の前での仕事でしたがはっきりくっきり話すことができました。
   
 全校集会は,校歌,各委員会からのお知らせ,今月の生活目標の話,校長先生からのお話でした。
 生活目標の話は「今年度の生活目標を振り返り,1つでも2つでも目標を達成できたかどうかの確認やこれからもがんばっていこう。」というお話でした。
 
 校長先生からは,卒業式は6年生にとっては最後の授業,卒業生も在校生も「姿勢,目力,大きな声,式に向かう気持ち」を大切にして,しっかりと卒業式の練習て、りっぱな卒業式しましょう!というお話がありました。
 
0

学校保健委員会

 2月27日(土)午後,保健委員会がありました。
 県のリハビリテーションセンターから片田 圭一氏をお招きして講演していただきました。
 講演に先立って学校の保健美化委員会の子どもたちによるクイズを交えた寸劇が行われました。姿勢に関するクイズが出されていました。姿勢で人生が変わることもあるようです。
 片田氏による講演は姿勢がよくなる座り方や体操など実技を交えながら楽しく聞くことができました。子どもたちや保護者の方々,教職員も一緒に体操をして,みんなで姿勢をよくしよう!という一体感のある雰囲気が体育館にただよいました。
 その後,学校歯科医の松原先生のお話もありました。
 姿勢について改めて考えることができ,有意義な時間になりました。
  
  
0

6年生を送る会

 2月27日(土),6年生を送る会がありました。
 5年生による「威風堂々」の合奏で6年生が入場しました。
   
 はじめの言葉
 
  2年生の「ほしがりやのくま」
  
 1年生の「六地蔵」
  
 3,4年生の「かさじぞうの変」
  
  
 
 プレゼントわたし
 
 5年生の「鍵のない動物園」
  
 
 鼓笛の引き継ぎ
  
 
 教職員 寸劇及びスライド
 
 6年生の「素晴らしいコーラ」
   
  
  
 全員合唱「あなたにありがとう」                  
   
 校長先生の話                 終わりの言葉
  
 6年生退場
 
 どの学年も一生懸命練習してきたのがよく分かる大変素晴らしい劇を披露してくれました。
 6年生も少し照れくさそうにしながらも嬉しそうな表情を見せてくれました。
 そして,5年生。6年生を送る会のために裏方としてがんばる部分がとても多かったと思いますが大変よくがんばりました。素晴らしい6年生を送る会になりました。
 6年生を送る会を見に来て下さった保護者や地域の方々誠にありがとうございました。
0

最後の土曜授業

 2月6日土曜日、今年度最後の土曜授業が行われました。
 6年生は、谷内誠一先生と外国語の授業をしました。回を重ねるごとに、アルファベットの読み書きが上達し、中学英語への興味・関心が高まっていったようです。
 土曜授業に参加した子供たちからは、「分からないところが分かるようになった」「予習・復習をするようになった」という声も聞かれました。 絵文字:良くできました OK

  来年度は、3・4年生でも土曜授業が実施されます。子どもたちに力のつく土曜授業の在り方について、今後検討を重ねていきたいと考えています。

    
0

六年生 中学の授業を体験

 2月5日、本校で、「第2回門前地域 保小中高特支一貫教育連絡協議会」が行われました。本会は、保育所から高校までの18年間を見通した教育の在り方について協議をし、相互に連携しながら門前の子どもたちを育てていこうという主旨のもと行われています。

 今回は、門前中学の中村教諭による、6年生の算数の授業が公開されました。授業に集中するための瞑想タイムから始まり、古代エジプト人の考え方を使った計算方法など、子どもたちは、真剣に授業に参加していました。
 中村教諭からは、図を使って考えることの良さや、自分の思いや考えを積極的に表現することの大切さについて お話がありました。
                          
    
0

2月の全校集会

 3日,2月の全校集会がありました。
 全校集会に先立って表彰式が行われました。門前町の席書大会,ASKの書初め大会,これだけは文庫,全校テスト満点賞の子どもたちが表彰されました。
 全校集会では,はじめに校歌を歌いました。先月の集会から児童が伴奏をするようになりました。丁寧に弾こうとする姿が印象的でした。
 その後,詩の暗唱ではみんなしっかりと大きな声で言うことができましたが,中でも自信を持って手を挙げた2年生と4年生の暗唱が素晴らしかったです。
 他にもいつもの委員会からのお知らせや生徒指導についてのお話もありました。
 校長先生の「さいごまでしっかりと」というお話で2月の集会を締めくくられました。 
   
   
0

百人一首大会

 1月28日,百人一首大会がありました。1,2年生と3年生以上の2部に分かれて行いました。1,2年生でも札をいくつも覚えているようで,上の句を聞いてすぐに下の句をとっている児童もいました。
 1,2年生にとっては初めての百人一首でしたが、とても盛り上がっていました。1,2年生の部では体育委員会が優勝しましたが,他の委員会とも僅差で白熱した大会になりました。
  
  
 
 
 3年生以上は毎年百人一首大会をしており,今年は13:00から5限終了までと時間をたっぷりとったので2回戦することができました。こちらも熱戦が繰り広げられていたようです。
 3年生以上の部でも体育委員会が優勝しました。
 全校のみんなが集中して百人一首大会に取り組むことができ,とても有意義な時間を過ごすことができました。
   
            
   
0

3年生 社会科 昔の道具調べ


 1月28日3年生の社会科の授業で,昔の道具を調べるために阿岸公民館へ行きました。
 公民館には江戸時代~現在までの様々な道具が保存されていました。館長さんの説明を聞きながら,一つ一つ道具の名前と使い方を確認していきました。テレビで見たことある道具もたくさんあり,初めて見る実物に驚きの声が絶えませんでした。

  
  
  
0