門前東小ニュース

最新情報をお届けします

火災避難訓練


【避難訓練 昼休みver.】

11月15日(火) 火災の避難訓練が行われました。
今回は授業中ではなく、昼休みに火災が
起きたことを想定しての訓練でした。

先生が近くにいなくても、自分で避難経路を
考えて避難をしました。
校舎の中は歩いて避難をします。

ランチルームからの出火だったので
各教室にいる子どもたちは
東階段から避難しました。

体育館で遊んでいた子どもたちは
そのまま運動場へ。
くしひの森で遊んでいた子どもたちは
学校の横を通り運動場へ避難しました。

↑くしひの森から避難するこ子どもたち

↑外に出たら走って避難をします。

避難後は校長先生のお話を聞きました。
「おはしも」の約束をしっかり守り、
ハンカチを口に当て、
すばやい避難ができました絵文字:良くできました OK
0

全校集会


【11月全校集会】

11月9日(水)、全校集会が開かれました。
今月の集会のプログラムです。


表彰式では、読書感想文で入賞した子
切り絵で入賞した子の表彰がありました絵文字:星
そして先月授業中の姿勢が良かった子も表彰されました。
姿勢チャンピオンは12月まで毎月表彰されます。
どの子も姿勢がよくなってきています絵文字:キラキラ

表彰されたみなさん、おめでとう絵文字:重要

10月の歌は「赤い屋根の家」でした♫
情景を思い浮かべながら歌いました。
今月の名文の暗唱です。

高学年は難しいものや長いものばかりでした。
どの学年もスラスラに暗唱することができました。

今月は3年生の学年発表がありました。
初めて学ぶ社会科絵文字:鉛筆絵文字:ノート
その学習の成果を発表してくれました。


クイズもあり低学年から楽しめる絵文字:笑顔

高学年は3年の学習を思い出す絵文字:良くできました OK発表でした。

11月の生活目標は
「正しい言葉づかいをしよう」です。
倉田先生から、昨年も登場したごんた君を
迎えて正しい言葉づかいについて
お話がありました。
子どもたちはごんた君の言葉づかいを
正してくれました絵文字:マル

校長先生から
「あたたかい心」と「やさしい心」を
もって生活しましょうというお話がありました絵文字:星

気温も下がり寒くなってきましたが、
子どもたちは毎日くしひの森や体育館で
元気に遊んでいます絵文字:笑顔
0

授業参観


【授業参観】

11月1日(火)
全学級「道徳」の授業参観を行いました。
ゲストティーチャーをお迎えした授業や
保護者の方にご協力をいただいた授業がありました。









算数や国語の授業とは違った
子どもたちの姿が見られたのでは
ないでしょうか絵文字:笑顔

また,授業参観後に保護者の皆様
には「インターネット安心講座」にも
ご参加いただきありがとうございました。
0

合唱の集い・雪割草移植


【合唱の集い】

10月19日(水)
4・5年生が輪島市の合唱の集いに行ってきました。
3年生は来年の為に見学に行きました。
全校集会で聴いたときより、高音がさらにきれいに
出ており、うっとりと聞き入ってしまいました。
3年生は全体合唱で他校に負けないくらい大きな声で
歌っていました。
歌うことが好きな3年生。
来年が楽しみですね♪
4・5年生のみなさん!
毎朝の練習ご苦労様!
そして本番での歌声すてきでしたよ絵文字:良くできました OK

【雪割草移植】

10月20日(木)
3年生が雪割草の移植に行ってきました。


輪島市の花である、雪割草。
3年生の子どもたちは、小さな苗を優しく
手に取り植えていました。


植えた後も、自分が植えたものもそうですが
自然に芽がでたもの、友達が植えたものを
踏まないように気をつけて移植してきました。
今回植えた雪割草は3月~4月にきれいな
花を咲かせるようです。
是非ご家族で見に行ってください絵文字:笑顔
0

10月全校集会


【10月の全校集会・学年発表会】


10月5日(水)
月初めの全校集会が開かれました。
今月は内容盛りだくさんの集会でした。
集会の流れの掲示があり、見通しを持って行うことができました。

まず、1日に行われた相撲大会で3人抜きをした児童が表彰されました。
おめでとう絵文字:重要

次に、絵文字:NEW後期委員会役員&学級委員の任命式が行われました。
頼もしい決意表明をしてくれました。
よろしくお願いします絵文字:重要


今月も元気に校歌&今月の歌を歌い、
各学年今月の名文の暗唱をしました。
元気に暗唱する学年、リズムよく暗唱する学年
難しい文を暗唱する学年
どの学年もよくがんばっていました。
来月はどんな名文か楽しみです。


今月は4・5年生の学年発表でした。
19日に行われる輪島市合唱の集いで歌う曲を発表してくれました。
♪~翼をください~♪
♪~A good day ~♪
♪~あしたははれる~♪

の3曲です。
高音がでていてとてもきれいな合唱でした。
ハモりの部分では聞き入ってしまいました絵文字:笑顔

今月の生活目標について船本先生から
がんばるときには4つの「気」がないとできないというお話がありました。
今月はいろいろなことに最後まで4つの「気」を持ってがんばろう絵文字:重要


最後に校先生から、いろいろなことが身に付く順番があることを教わりました。

ぜひ、授業の中や生活の中で実践していきましょう絵文字:笑顔
0

相撲大会


【がんばったよ!相撲大会】


10月1日(土)
校内相撲大会が行われました。

開会式の登君の選手宣誓にあった
「勝っておごらず、負けて腐らず」
 の心で子どもたちはがんばりました。


土俵際で粘る姿、


痛くても泣かずにこらえる姿、


一生懸命友達を応援する姿
今日はいくつも門前東っ子の
すてきな姿を見せてもらいました。
入賞者のみなさんおめでとう!




そしてこの相撲大会を通して
子どもたちの心も体も
鍛えられたのではないでしょうか。

今日はゆっくり休んで、また来週からも
元気に勉強や運動に励みましょう!

保護者のみなさま
朝早くからの準備、迅速な片付け、審判、
力強い応援をありがとうございました
0

【相撲大会に向けて】

  【相撲大会に向けて】

  9月17日 「おやじの会」草刈り・相撲場整備 
 
 朝早くから、たくさんのお父さん方が来てくださいました。
慣れた手つきで草刈り機を扱い、手際のよい作業で、あっという間に運動場がきれいになりました。お陰様で、体力アップタイムでは、全校児童が気持ちよく持久走に汗を流しています。


 
 
  9月23日  安田さんを講師に、相撲練習始まる

  あいにくの雨で、体育館に簡易土俵を敷いての練習となりました。
安田さんには、2限目から6限目まで連続して、全学年の指導をしていただきました。挨拶の仕方から始まり、そんきょの姿勢、取組の仕方まで、丁寧に教えていただきました。来週27日には、2回目の練習があります。子供たちの気持ちも、徐々に高まってきました。
  

 保護者の皆様に支えられて、10月1日(土)9時より、相撲大会が開催されます。本番当日、子供たちの頑張りに、大きな声援をお願いします。

0

2学期スタート


【2学期が始まりました!】


9月1日(木)
長い夏休みも終わり2学期がスタートしました。
朝、始業式が行われ元気な子どもたちの顔を見ることができました。


校長先生からは、
「聴くという字は目・耳・心・+でできています。
 授業や友達の発表など目と耳と心で聴きましょう。」
というお話がありました。


秋はいろいろな秋がありますね!
読書の秋
スポーツの秋(10月1日はすもう大会です!)
芸術の秋(切り絵の作品が完成しました!)
食欲の秋(おいしい給食を毎日食べています!地元の食材が食べられていいですね!)
子どもたちはどんな秋を見つけるでしょうか絵文字:笑顔
2学期もがんばりましょう絵文字:笑顔
0

全校登校日


【全校登校日~平和について考える集会~】

8月9日(火)は全校登校日でした。

いつもは静かな学校も,この日は朝から元気な子どもたちの声で賑わっていました。
10時30分までは順番にプールに入りました。
その後,平和について考える集会が開かれました。
図書ボランティアの先生2名の方に戦争についての
絵本の読み聞かせをしていただきました。

子どもたちがそれぞれに戦争や平和について
考えるよい時間になったと思います。

校長先生から
「もし,けんかが起きたとき...
 どうしたら話し合いをして仲良くできるか
 考えて下さい。
 それが世の中の平和に繋がると思います。」
というお話を聞きました。

【全校登校日~水泳記録会&音楽教室~】

8月25日(木)の全校登校日は,
午前中は水泳記録会,

午後から名古屋大学交響楽団による音楽教室がありました。
水泳記録会では今夏がんばって練習した成果を子どもたちは発揮しました。


音楽教室ではすてきな演奏を聞き,実際に楽器に触れることができました。



29日~31日はウォーミングアップ登校です。
2学期に向けてがんばろう!
0

1学期終業式


【1学期終業式】


7月20日(水)
1学期もあっという間に終わりを迎えました絵文字:重要
給食を食べた後,全校で大掃除をしました。
普段なかなか掃除のできない場所をしたり
いつもより念入りにしたりしました。
1学期の汚れがきれいにとれました絵文字:キラキラ

掃除の後,体育館に集まり終業式を行いました。
終業式の前に全校テストの満点賞の表彰がありました。

1年生から順に漢字と計算の満点賞が発表されました。
満点賞のみなさんおめでとう絵文字:良くできました OK

今回惜しかった人は,夏休みにしっかり復習し次の全校テストで満点とれるようにがんばましょう絵文字:鉛筆

終業式では,校長先生のお話,相神先生のお話を聞きました。
校長先生からは,1学期のがんばりをたくさん褒めていただきました。
そして,夏休み中も

絵文字:星進んで学び、思いやりをもって、たのもしく過ごしてください

というお話がありました。

相神先生からは「夏休みのはひふへほ」のお話がありました。

は 早寝 早起き 朝ご飯
ひ ひかれない ひっくりかえらない
ふ 不審者に注意
へ 勉強は計画を立てて
ほ ほしがらない 人のもの


42日間のながいながーーい夏休み。
規則正しい生活を送りましょう。

みんなの夏休みが楽しい夏休みになりますように絵文字:星

0

着衣水泳


【着衣水泳】


7月8日(金)
5・6時間目に着衣水泳を行いました。

子どもたちは初めてのことで、始まる前に着衣水泳って何?と言っている子たちも多かったです。
南先生から説明を聞き、実際に星野先生と重政先生の演技を見てそのとき自分ならどうするか、どうすればよいのかを考えました。

まず、自分が溺れたときです。
以下の3つをしてはいけません。
・大きな声で叫んだり、手や足を大きくバタバタしない
・服や靴を脱がない
・泳がない
では、どうすればよいのでしょう...

ラッコのように浮くことです絵文字:重要

そして助けを待ちましょう。
しかし、1番重要なことは
「1人で川や海、用水路など危険なところに行かない。」
ということです。

次に、友達が溺れたときです。
近くの大人に助けを求めます。
そのとき、誰か1人は必ず溺れている人を見ていましょう。

自分や友達の命を守るために使える身近な物の紹介もありました。
絵文字:星ボール
絵文字:星三角コーン
絵文字:星ランドセルや水筒
絵文字:星発泡スチロール
絵文字:星ペットボトル       です。

実際に長袖・長ズボン・靴下を着用してプールに入り、ペットボトルを使って浮く練習をしました。
子どもたちは「服が重い。」と言い、服を着て水に入った時の動きにくさを感じていました。


もうすぐ夏休みです絵文字:晴れ
水の事故がないように注意して過ごしていきたいですね絵文字:お知らせ
0

歩き遠足


【歩き遠足】


6月30日(木)
1・2・3・4年生が歩き遠足に行ってきました絵文字:出張
前日は雨が降り絵文字:小雨天気予報も雨の確率が高く絵文字:大雨延期になるか心配しましたが、子どもたちの思いがまたもや天に届いたようです絵文字:星
天気は曇り絵文字:くもり歩きやすい天候でした絵文字:晴れ後くもり
出発式を行い、校長先生・中島先生・新谷先生に見送られ、学校を出発しました。
総持寺山門を通り、観音道を歩きました絵文字:急ぎ


能登33番観音霊場 1番から順にお参りしながら高尾山へ行きました。
その後古和秀水に着き、クイズ大会をして縦割り班活動で製作をしました。
子どもたちは草や葉、木やあじさいなどを拾ってきてユーモア溢れる作品を協力して作り上げました。





お家の人に作ってもらったおいしいお弁当を食べて、縦割り班で元気に遊び回りました。






古和秀水まで歩いたあとでも走り回っている子どもたちの体力はすばらしいですね絵文字:良くできました OK
神明宮を通り学校まで帰ってきました。

学校に着くころには子どもたちはくたくたの様子でした。
1・2年生は長い道のりを本当によくがんばって歩きました。
3年生は自分も疲れているのに周りを見て励ましの言葉をよくかけていました。
4年生はみんなのリーダーとして全学年を引っ張ってくれ、まとめてくれました。
そして1年生の荷物を持ってくれました。

自主的に動く姿がすばらしかったです。
どの学年の子どもたちも大きく成長した歩き遠足になったと思います絵文字:笑顔
0

プール開き


【プール開き】


6月28日(火)
5時間目にプール開きが行われました。
朝、小雨絵文字:小雨が降っており気温も低くプール開きができるか心配でしたが、
3時間目から5時間目に変更し無事行うことができました。
子どもたちの思いが通じたのか、午後にはすっかり晴れ絵文字:晴れ
プール開き日和になりました。

校長先生から
「水の中でしかできない動き(浮く・潜る・泳ぐなど)を楽しんでください。」という
お話を聞きました。

その後、重政先生からプールで安全に楽しむためにお話を聞きました。
5つの約束を全校みんなで確認しました。
絵文字:星かけっこをしない
絵文字:星飛び込まない
絵文字:星友だちを落とさない
絵文字:星コースロープを上からまたがない
絵文字:星潜水遊びをしない

6年生から順にしっかりシャワーを浴び、
自由プールを楽しみました。



子どもたちからは「気持ちいい。」、「楽しい。」、「早くまたプールに入りたい。」という声が聞こえました。
1年生は小学校の大きなプールに入るのは初めてでした。

プールの入り方をしっかり学び、今日は水遊びを楽しんでいました。


今年度も安全にプールを楽しみ、水となかよくなりましょう。絵文字:笑顔
0

避難訓練(地震・津波)


【避難訓練 地震・津波】


6月24日(金)
地震・津波を想定した避難訓練が行われました。
教室で一次避難をし,4階の集会室へ二次避難をしました。


「お・は・し・も」の約束をしっかり守り子どもたちは避難していました絵文字:良くできました OK

避難後,校長先生から「災害に応じて避難場所が変わる」というお話を聞きました。
その後,輪島市防止対策課の方から地震についてと津波についてお話を聞きました。

避難の時には「お・は・し・も」の約束が大事絵文字:重要ということ,
災害はいつ起きるか分からないということを教えていただきました。

災害が起きたときに1番大切なことは,「自分の体や命を守ること」絵文字:重要
そして1番大切なことを1番最初にしなければならないということを聞きました。
自分の体の守り方の必殺技は「かめポーズ」です!

家族で避難場所や連絡のとり方を決めておきましょうというお話もありましたので,ご家庭でぜひ子どもたちと話し合ってみてください。
0

授業参観


【第2回 授業参観】

6月23日(木)
今年度2回目の授業参観が行われました。
4月の授業参観での子どもたちの様子と比べると、
どの学年の子どもたちも成長した姿が見られたのではないでしょうか。



授業参観の前には、1年生の保護者の方に参加していただいた給食試食会・給食説明会がありました。
子どもたちと同じメニューの給食をランチルームで一緒に食べていただきました。
その後、栄養教諭の中島先生から給食の説明がありました。

授業参観の後には、AED講習会と学級懇談会が開かれました。
AED講習会では、夏休みのプール開放に向けて保護者の方にも参加いただき、実際に人形を使って人命救助の練習をしました。

保護者の方々には、給食試食会・授業参観から学級懇談会まで長い時間のご参観・ご参加ありがとうございました。
0

プール掃除


【プールがピカピカに絵文字:星


6月20日(月)
3~6年生がプール掃除をしました。
3・4年生は、プール回りの排水溝の掃除


5年生は、小プールの掃除

6年生は、大プールの掃除をしました。


子どもたちは汚れがひどくても気にせず、黙々と掃除していました。
あっという間にきれいになりました絵文字:キラキラ

いよいよ来週はプール開きです絵文字:笑顔
0

禅の里パレード


【禅の里パレード】


6月5日(日)
市民祭りで鼓笛隊のパレードを披露しました。

運動会が終わりすぐパレード練習に切り替えた子どもたち。
1週間でよくがんばりました絵文字:良くできました OK
低学年の子どもたちも2曲の振り付けをがんばって覚えました絵文字:良くできました OK



当日は
絵文字:星よい姿勢で
絵文字:星大きな声で
絵文字:星目力(指揮者をしっかり見る)
この3つのめあてをもち全校みんなの気持ちを1つにして行進しました絵文字:音楽



子どもたちは感動を与えてくれました絵文字:笑顔絵文字:ハート
0

門前東小学校大運動会


【門前東小学校大運動会 2016】


5月28日(土)
運動会が行われました。
今年のスローガンは
「チームで協力して、最後まであきらめず、全力で戦おう!」
でした。

午前中は、曇り空で風も少しありスポーツのしやすい運動会日和でした。絵文字:晴れ後くもり
午後からは子どもたちの熱い気持ちが空まで伝わったのか、お日様が出てきて暑いくらいに晴れました。絵文字:晴れ


どの競技にも子どもたちは全力で、見ている方も興奮しました。
特に応援合戦は見物でした。
毎日赤・白に分かれて練習していた成果が出ていました。
どちらのチームも一丸となっていてすばらしいダンスでした。絵文字:良くできました OK



低学年の紅白対抗の玉入れは今年も普通の玉入れではありません!
エビカニクスを踊りました。
低学年の子どもたちが踊る姿はかわいくてたまりませんでした!


高学年の紅白対抗 全員リレーは感動しました。
バトン渡しのスムーズさに驚き、
最後まで諦めずに走り抜く姿はかっこうよかったです。絵文字:星


鼓笛隊のパレードはすてきでした!
今年の新曲は「まれぞら」でした。昼休みも練習をしていた高学年。
練習の成果が音に出ていました。絵文字:音楽

6月5日(日)門前の市民祭りでも、ご披露させていただきます。
次は低学年もポンポン隊としてパレードに参加します。
ぜひご覧ください。

保護者の皆様、地域の皆様からたくさんのご声援をいただき,子どもたちの力になったと思います。ありがとうございました。
0

踊りの練習


【能登は門前 寺の町 出湯町】


5月23日(月)
講師の先生を3名お迎えして、「能登は門前 寺の町 出湯町」の踊りを教えていただきました。

2~6年生は昨年度も踊っているので、音楽を聴くだけで体が自然と動き出す子がいたり、講師の先生が踊っているのを見て思い出す子がいたりしました。

1年生は初めての踊りでしたが、講師の先生が動きの1つ1つを丁寧に教えてくださったので、今日の終わりにはみんなと音楽に合わせて踊れるまで上達しました。

踊るときのポイントは
絵文字:星指先を伸ばし、目線をその指先に!
絵文字:星膝も使って踊る!
この2つです!
是非運動会当日、子どもたちのすてきな「能登は門前 寺の町 出湯町」をご覧ください!
0

第1回避難訓練


【避難訓練 火災】

5月20日(金)
今年度1回目の避難訓練が行われました。
今回は火災の避難訓練でした。
理科室から出火し、児童は西階段から体育館玄関を通り、運動場へと避難しました。
どのクラスの児童も口にしっかりハンカチを当て、煙を吸わないように気をつけていました。
約3分30秒で全校児童が避難でき、すばらしかったです。絵文字:良くできました OK

運動場では、校長先生のお話を聞きました。
1人ではなく集団で避難することの大変さ、火災はいつどこで起きるかわからないこと、そしていつ起きても避難できるようにするための訓練であることを聞きました。

今日の避難訓練では、
絵文字:良くできました OK口にハンカチを当てる
絵文字:良くできました OK「おはしも」の約束
どの学年もしっかりできていました。
0