門前東西小ニュース

カテゴリ:学級活動

スイートポテト作り2年

生活科の時間にさつまいもを使って,スイートポテトを作りました。包丁を使って,上手にさつまいもを切ることができました。自分たちで,作りたいものを決めて,作り方を調べて作ったスイートポテトの味はとてもおいしかったそうです。たくさん作ったので,職員室に差し入れに行った際には,「ぼくたちが作ったスイートポテトです。どうぞお食べください。」と上手に話していました。みんなで協力する姿や進んで洗い物などの片付けをしたり,「上手にできてるよ」などとあたたかい声かけをしたりするところはとても素敵でした。(田中)

0

お楽しみ会1年

どの顔もとても楽しそうでした。みんなで段ボール迷路を作り,それぞれお気に入りの仮装をして,「ジングルベル」に合わせてダンスをしました。感想発表も上手にでき,百字作文もすごい勢いで書き上げました。また,花丸100個に向けて頑張る気持ちが高まっていました。先生もとっても,楽しみにしています。今度は,いつかな?(田下)

0

卒業写真6年

3学期になるとインフルエンザが流行し,なかなか全員揃っての撮影が難しくなることが想定されるため,早めに撮影しました。おかげで,風邪気味の児童すらいないという,とてもいい状態で撮影できました。天候も,この時期では珍しいほどの快晴。体育館の中での撮影となりましたが,外で撮ってもよかったほどでした。ちなみに,この写真はスマホで撮影したものです。本物は卒業式の少し前に届きます。6年生の保護者の皆様におかれましては,あと暫く楽しみにお待ち下さい。

0

「あそび広場」を作り,1年生を招待2年

2年生は,この日のために一生懸命おもちゃを作ったり,1年生にとって分かりやすい説明やルールを考えたりしてきました。当日は,「つりざおを自分の長さに合わせるといいよ。」「まっすぐボールを転がすといいよ。」などと1年生に上手に話していました。また,どのチームからも景品のプレゼントがあり,1年生はとても満足した表情でした。2年生自身も達成感を感じていました。(田中)

0

卒業制作沈金教室6年

この日は,4日間行われる沈金教室の初日ということで,市内4校(本校,門前西小,町野小,鵠巣小)の6年生39名が輪島漆芸美術館に集合。たくさんのメディア(NHK,MRO,北國新聞)が取材している中,卒業制作に取り組みました。この日の夕方のローカルニュースでご覧になった方も多かったことと思います。※2局のニュースをどちらも録画できず,視聴することができませんでした。もし録画された方がおいでましたらご一報下さい。是非視聴させていただきたいと思います。よろしくお願いします。



6年生は,市沈金組合の方々(山崎さん,山田さん,安原さん,松井さん,北村さん,大角さん,佐々木さん)に丁寧な指導を受け,卒業の記念になる輪島塗沈金パネルに挑戦しました。小さなパネルで練習し,いきなりの本番。失敗できない沈金作業に緊張しながらも,事前にデザインした絵を沈金パネルに上手に再現できました。



途中,アドバイスをいただきながら作業は順調に進み,最後に金を入れてもらい,美しく豪華な作品が完成しました。児童たちは次々にメディアの取材を受け,嬉しそうでした。3学期,この会場で市内6年生全作品の展示会が行われますので,その際は是非おいで下さい。

0

親子読書1・2年

1・2年生が,門前図書館にて,昨年に引き続いて「はまなす文庫」主宰で「宮沢賢治を読む会」の代表でもある細川律子さんをお迎えし,親子読書を行いました。この日は,最初に手遊びを教えていただき,それから「おへそのあな」,「きのこの絵本」,「ふしぎなたいこ」を読んでくださいました。最後に照明を落とし,ろうそくに火を灯し,細川さんが幼少期に聞いたという昔話も聞かせてくださいました。児童たちは,その世界に引き込まれ,よそ見をすることなく,一生懸命聞き入っていました。読み聞かせが終わった後,児童たちは,短い時間ではありましたが,図書館の本を読みました。新しい本がたくさんあり,寸暇を惜しんで読書に勤しんでいました。門前図書館は,学校のすぐ近くにあります。しかし,普段あまり利用していないという児童が少なくありません。今回の機会をきっかけにし,これからどんどん利用してほしいです。保護者の皆様,ご協力よろしくお願いします。お世話くださった図書館の皆様,参加して下さった保護者の皆様,ありがとうございました。

0

雪割草植栽3年

3年生が,門前西小の3・4年生,七尾特別支援学校輪島分校中等部の児童たちと一緒に,猿山灯台周辺で,雪割草の苗200株を,禅の里づくり推進協議会の方々に教えてもらいながら植えました。お世話下さった皆様,ありがとうございました。きっと春には可憐な花が咲くでしょう。楽しみですね。

0

春日用水見学4年

社会科の学習で,春日用水へ行きました。水を引き込める川がなく,日常的に水不足で苦しんでいた稲舟台地ですが,およそ400年前に塚田川を取水口とする春日用水が作られてからは,潤沢な水資源で潤っています。この日は,その春日用水の取水口と,稲舟台地に広がる田園風景を見学しました。



稲舟台地には,ひとつの伝説があります。今からおよそ800年前のある日,稲舟台地で百姓をしている笠原藤太という人物が,干からびた田を眺めながら,「この田へ水を入れてくれる者がいたら,一人娘をやってもいい。」とつぶやいたのだそうです。すると,一人の若者が現れ,一晩のうちに田に水を満たし,藤太の娘を嫁に欲しいと要求してきました。しかし,この若者の正体は大蛇だったのです。驚いた藤太が家に閉じこもっていると,大蛇が鍵穴からもぐり込んできました。その時,藤太が飼っていたカニが,なんと大蛇を9つに切ってしまったというのです。9つの体に分かれた大蛇は,奥能登各地に飛び散りました。現在,奥能登には,その名残として,「蛇」と名の付く池が9つ残っているそうです。水に苦労していたこの地域の暮らしがうかがえる伝説ですね。



春日用水の造成を指揮したのは,板屋兵四郎。彼は,輪島市の三大用水(春日用水,千枚田に水を供給している谷山用水,輪島市打越を流れる尾山用水)の造成を成し遂げた後,その功績を認められ金沢に呼ばれ,金沢城や兼六園に水を運ぶ辰巳用水を完成させたと言われています。すごい人物ですね。4年生,たくさんのことを学び,大満足で学校へ帰りました。
0

お小夜伝説4年

能登麦屋節が有名になるきっかけとなった門前の女性「お小夜」。この日は,宮川三枝さん(鬼屋)に,そのお小夜について書かれた小説「野菊の露-能登麦屋節考」を読み聞かせていただきました。悲しい運命をたどりながらも,美しい歌声で人々を癒やしたお小夜の物語を,みんな真剣に聴いていました。その後,能登麦屋節保存会会長井上孝雄さんの指導の下,久しぶりに能登麦屋節を歌いました。

0

プログラミング学習

デジタルポケット代表の原田康徳氏を招き,アプリ「ビスケット」(原田氏の作ったアプリ)を通して,5・6年生にプログラミング学習を指導していただきました。児童たちは,自分でプログラムし,キャラクターを動かしていました。うまくできた時は,笑顔で紹介してくれました。プログラミング学習の進め方が分かり,参観した教員にとっても有意義な時間でした。

0

合唱の集い4・5年

文化会館にて,「輪島市小学生合唱の集い」が行われ,4・5年生が参加しました。(3年生も見学しました。)本校は9校中8番目の出場。「あなたにありがとう」を熱唱しました。児童たちは,たくさんの方々へ「ありがとう」の気持ちを伝えようと,本当に一生懸命歌っていました。こちらこそ,いい合唱を聴かせてくれて「ありがとう」。思いは確かに届きました。



0

稲刈り5年

4月に植えた苗は,もうすっかり黄金色になり,児童たちに刈られる日を今か今かと待っていました。待望の稲刈りです。児童たちは,4月に自分が植えた場所をよく覚えていて,大切に嬉しそうに刈り取っていました。刈り取った稲はハザ干しするため,束ねて縛りました。初体験の児童がほとんどのため,お世話下さっている「たかねをクラブ」の方々に教えていただきながら,少しずつ上手になっていきました。左写真は,北陸中日新聞に掲載されたものです。最後に(有)ファーマー代表取締役の宮崎数馬さんのご厚意で,全員大型のコンバインに乗せてもらい,機械による稲刈りも体験しました。



ハザ干しは,稲刈りをした場所から少し離れた場所で行いました。たかねをクラブ代表の中橋政久さんによれば,今年は豊作で美味しいお米ができたそうです。中央写真は,石川テレビで放映されたものです。ハザ干しは3週間ほど行われ,その後,28日の相撲大会の日の昼食に,炊きたての新米として全校児童たちに提供されます。相撲をがんばってお腹が減る。そして新米で作ったおいしいご飯をたべる。楽しみですね。この日も,最後におにぎりをいただきました。お世話下さったたかねをクラブの皆様,ありがとうございました。

0

「巨匠の生き方に学ぼう」5年

輪島市内の全5年生が石川県輪島漆芸美術館に集結。輪島の誇る人間国宝(重要無形文化財保持者)3氏の生き方を学びました。先ずは3氏の作品を中心に,展示室で数々の作品を鑑賞。次に講義室に移動し,3氏の生き方を拝聴しました。先生方は,自分に厳しくし,容易な道を進まず苦労を重ねてきたことで,今の自分があるとおっしゃっていました。

0

わじまっこ海の体験学習6年

6年生が,輪島港への理解を深める学習を行いました。さらに,七ツ島(大島)へ渡り,環境学習や,自然体験としての海水浴を楽しみました。「のとかぜ」の職員の皆様,ありがとうございました。(相神)





七ツ島は,輪島市街の北約20kmの日本海上にある7つの島からなる島群です。各島とも無人島で,能登半島国定公園に含まれます。児童たちが上陸した大島は,七ツ島の中でも最大の島で,灯台もあります。国指定の鳥獣保護区にも指定されており,オオミズナギドリなど貴重な鳥類が多く繁殖しています。40年ほど前に持ち込まれた4匹のアナウサギが繁殖し,近年は300匹以上確認されるほどに増えました。それに伴い,オオミズナギドリの巣穴を破壊するなど生態系への被害が深刻化し,環境省による駆除が開始されました。(今年5月に根絶が発表されています。)ちなみに,七ツ島には,50年ほど前までは,夏の間だけ島で生活する人がいましたが,現在は,国の許可がない限り上陸することはできません。そんな意味でも,6年生は貴重な体験ができたと言えるでしょう。
0

親子行事6年

1泊2日で行われた親子キャンプ。天候がとても心配でしたが,テント張りに始まり,BBQ,きもだめし,朝食作りと,元気に活動できました。小学校最後の夏,とても充実した思い出深い体験となりました。保護者の皆様,御協力ありがとうございました。(相神)







一時的に小雨があったそうですが,ほぼ問題なく,いいキャンプになりました。保護者の方々のほか,きょうだい(高校生のお兄さんまで!)の参加も多く,アットホームで賑わったようです。この楽しそうな様子を見れば,5年生も早く6年生になりたくなるでしょうね。皆様,お疲れ様でした。
0

親子行事5年

3連休の最終日に5年生の親子行事「親子でスポーツ&クッキング」が開かれました。前半は親子でドッジビーです。8分1セットで3セットのゲーム,王様ドッジビー,親対子のドッジビー対決を行いました。あっという間の2時間。親も子もめいっぱい体を動かすことができました。後半は家庭教室に移動して,親子で冷やし中華を作りました。班ごとに薄焼き卵を焼いたり,キュウリやトマト,ハムを切ったり,麺をゆでたりと役割を分担しながら楽しく作ることができました。もりもり食べた後はかき氷作りです。かき氷器を回して,かき氷を作り,好みのシロップをかけて食べました。みんなで作った冷やし中華とかき氷は格別の美味しさでしたね。食後には子どもたちからお家の方や担任へのサプライズプレゼントがありました。「夏休みはお手伝いをするね」「これからもきれいなお母さんでいてね」というメッセージと共にプレゼントを渡していました。そして,子どもたちも景品をもらいました。あっという間の4時間でしたが,楽しいひと時となりました。準備をしてくださった学級委員の皆さん,参加してくださった皆さん,本当にありがとうございました。(山岸)



0

能動的学習スタイル構築事業5年

県の事業で,県内の全公立小中学校へ配布されるDVDの撮影が,5年教室で行われました。撮影してくれたのは,金沢の専門業者の方々6名。プロです。県教育委員会からも3名の方々が見守ってくださいました。授業は社会科「どうして米作りをする人が減っているのだろう」。資料をもとに,グループで考えを出し合って,それをそれぞれが別のグループの友達に伝えます。そして意見を出し合った後,まとめます。結果,「米作りをする人が減っているのは,生産量・消費量が減っていて,収入も減り,さらにお金がかかるから」というまとめになりました。授業の振り返りでは,T君が,「米作りをする人がどうすれば増えるかな。」と発表してくれました。DVDの完成が待ち遠しいですね。

0

サンフラワーでの学び2・3年

5,6限目に,2年生と3年生で,サンフラワーへ行ってきました。それぞれの売り場についての説明だけでなく,青果売り場や魚売り場の裏側を見せていただきました。ちょうど魚を素早くさばく様子を見ることができ,子どもたちはとても驚いていました。また,欲しい商品は予約ができることや100円ショップを作るなどお客さんの要望をできる限りきくようにしているなどのたくさんの工夫も学ぶことができました。帰ってきてからも,学んだことをしっかりとまとめるぞとやる気いっぱいの様子でした。(田中)


  

0

親子行事2年

キリコ会館と輪島消防署に行ってきました。キリコ会館では,キリコが「きりことうろう」を略したものだという説明を見て,とても驚いていました。そして,飾ってあるキリコを見て,輪島ってすごいなと話していました。輪島消防署では,消防車の中を見たり,救急車で脈をはかったりしました。そして,放水体験もすることができ,子どもたちはとても嬉しそうでした。「将来,消防士になりたい」と言っている子どもたちもいました。とても充実した親子行事になりました。(田中)

  

0

親子行事1年

雨の中,子ども8人,母8人,担任と一緒に總持寺へ行ってきました。建物や仏様のお話を聞き,座禅堂で座禅体験をしました。20分間「シーン」と心を落ち着かせることができて,びっくりしました。「作務」という掃除体験では,雑巾の絞り方がうまくできなくて床がびちょびちょになり,絞り直してもらいました。長い廊下をみんなで頑張ってきれいにしました。ご飯は,精進料理をいただきました。どれもおいしくいただきました。ここでもとても静かに食べることができて,雲水さんに褒めてもらいました。普段は,とても賑やかな1年生ですが,静かにしなくてはいけないときに静かにできることがわかってうれしかったです。(田下)



長くかかっていた山門の修理が,7月5日までにようやく完了したと,7月6日の朝刊に載っていましたね。ちょうどいい時期の總持寺訪問だったのではないでしょうか。保護者の皆様,ありがとうございました。

0