門前東小ニュース

2023年4月の記事一覧

交通安全教室(学校安全ボランティア対面式)

4月28日(金)に交通安全教室(学校安全ボランティア対面式)がありました。1・2年生は「道路の安全な歩き方と横断歩道の渡り方」、3~6年生は「安全な自転車の乗り方」について教えていただきました。輪島警察署の皆さん、学校安全ボランティアの皆さん、ご協力ご指導ありがとうございました。児童の皆さんは、今日学習したことを忘れず、安全に気をつけて過ごしましょう。

     
     
0

人権集会

4月26日(水)に、人権集会が行われました。今年度第1回目の人権集会なので、5・6年生が話し合って決めてくれた「一人ひとりが幸せになる言葉をかけ合おう」というスローガンを達成するためのめあてを、縦割り班ごとに一人ずつ発表し合い、思いや願いを共有することができました。その思いや願いを行動に表し合い、みんなが幸せを感じることができる学校になればと思います!司会進行を担当してくれた図書委員会の皆さん、今日はありがとうございました。

   
     
0

1年生を迎える会!

4月26日(水)に、1年生を迎える会が行われました。高学年が中心となって準備を進め、今年度の新入生4人を招待しました。5・6年生が作成した学校のクイズや1年生の自己紹介、縦割り遊びなど本当に盛りだくさんでした。1年生はもちろんのこと、上級生も一緒になって楽しめました。入学してからあまり上級生たちと触れ合うことのなかった1年生は、上級生たちの頼もしさと優しさを充分に感じたのではないでしょうか。上級生の皆さんは、これからも1年生のよき手本となるように頑張って下さい!5・6年生の皆さん、今日は本当にありがとうございました!

 
0

ドリルタイム

第2・第4火曜日のドリルタイムは,100字作文です。今日は「春を感じること」がテーマでした。五感の表現(見る・聞く・におい・味・さわる)を入れて書くという条件のもと,2年生も3・4年生も5・6年生も,原稿用紙に向かって一生懸命書く姿が見られました。次回は,読み直しをして清書します。どんな「春」を紹介してくれるかな?

0

「能登麦屋節」学習(3・4年生)

3・4年生が総合的な学習の時間に、「能登麦屋節」について学習しています。今日は、能登麦屋節保存会の方と門前総合支所の方をお招きして学習しました。はじめに「能登麦屋節」の歴史について教えていただきました。子どもたちは、自分たちで調べた歴史よりも詳しい内容を知ることができ、興味を持って聞いていました。次に歌の練習もしました。保存会の先生に教えていただきながら、楽しくうたうことができました。4月28日に行われる能登麦屋節全国大会のアトラクションでの発表に向けてがんばります。

0