日誌

学校日記

1年生進路講演会

 4月26日は1年生を対象に、講師に株式会社ベネッセコーポレーション 北陸支社 山田 章浩 様をお招きし、「門前高校 進路講演会~可能性は無限大~」と題した進路講演会を開催しました。

 講師の山田様からは「工夫することと視野を広げることの大切さ」や、「1年生は土台作りの時期であること」などを話していただきました。生徒同士が話し合いをしたり、意見をみんなに発表したりする場面もあり、皆、積極的に意見を交わしていました。一方で、「高校1年生の学習スタイルを確立するための3つのポイント」など、話を聞く場面では、しっかりとメモも取りながら、一生懸命に聞いていました。今後、各自の進路計画作成につなげてもらいたいと思います。

 

 

0

生徒会役員退任式・生徒会役員認証式

 4月25日(月)に、令和3年度後期生徒会役員退任式と令和4年度前期生徒会役員認証式を行いました。

 退任式では、後期生徒会会長の登 柊士郎さんが退任の挨拶として、「前期生徒会役員となる皆さんには、さまざまな意見を聞いて生徒会行事を丁寧に進めてほしいものです。期待しています。頑張ってください」と前期生徒会役員を激励しました。

 その後に行われた認証式では、前期生徒会役員が、校長先生から認証状を受け取りました。前期生徒会会長の田中 杏里さんは「私たちは、生徒全員が部活、勉強に集中して励むことのできる環境を作るとともに、行事では1人1人が主役として輝けるよう、『one for all 、all for one』 で門前高校を盛り上げていきたい」と意気込みを話しました。

 

 

 

0

1、2年総合的な探究の時間発表会

 4月22日(金)に1、2年の総合的な探究の時間に2年生による発表会がありました。

 2年生は「總持寺通り商店街を盛り上げるため」というテーマで、行ってきたことをスライドショーにまとめ、苦労した点や、今後の見通しなどについて発表をし、1年生は2年生の発表に真剣に耳を傾けていました。

 2年生1人1人が總持寺通り商店街を盛り上げるために様々なことをしてきたことに対して、1年生は同じようにできるか不安そうでした。しかし、「成功するか、失敗するかよりも、とにかくやってみることが大事」という先生からの話や、輪島市禅の里交流館の宮下さんが「勇気を出してやってみるというのは恥ずかしかったり笑われたりするのではないかと思うけれど、總持寺通り商店街の人たちは絶対に笑ったりばかにしたりすることはしないので、皆の自由な発想を形にしてください。」という励ましのお言葉をいただき、1年生は總持寺通り商店街のために、自分たちにできることをやろうと意欲を高めることができました。 

 

 

 

 

0

4月20日 参道清掃

 4月20日(水)に参道清掃がありました。本日はバスケットボール部員と吹奏楽部員、さらに前期生徒会役員選挙に立候補した生徒たちが清掃活動に加わってくれました。

 立会演説の中でボランティア活動にしっかりと取り組んでいきたいと意気込みを話しており、意欲的に取り組んでいました。部活動や生徒会の垣根を越えて、参道清掃を行うことで、自分の心もきれいにしました。

 

 

 

0

前期生徒会役員選挙立会演説会

 本日、前期生徒会役員選挙立会演説会を行いました。立候補者たちは自分の熱い想いを語り、全校生徒がそれに耳を傾けていました。新生徒会役員が主導となり、新たな門前高校を創り上げてくれることを楽しみにしています。

0

門前高校野球部 春季大会

 4月17日(日)に第146回北信越地区高等学校野球石川県大会の1回戦が金沢市民野球場でありました。門前高校の対戦相手は小松工業高校でした。 

選手たちは攻めにおいては次の選手につなげるプレーを、守りにおいてはチーム一丸となって粘り強くあきらめないプレーをしましたが、1-3と惜しくも敗れてしまいました。次の夏の大会に期待したいです!

  

0

新入生オリエンテーション

 4月11日(月)と12日(火)の2日間にわたって、今年度の新入生オリエンテーションを行いました。

1日目は、高校生として新たなスタートを迎えるにあたって大切なことを校長、生徒指導、進路指導、教務、保健担当の先生方にお話をしていただきました。生徒たちは皆、メモをとりながら真剣に聞いていました。

2日目は、先輩からの部活動紹介がありました。先輩の姿をキラキラした目で見る新入生の様子から、これからの高校生活に胸を膨らませていることが伝わってきました。

新入生の皆さん、今後の活躍に期待しています。

  

 

 

0

4月13日 参道清掃

 門前高校では毎週水曜日に、各部活動や生徒会役員が協力して、市営駐車場から総持寺までの参道の清掃活動を行っています。本日は卓球部とバレーボール部が清掃活動を行いました。

 参道は桜や花壇の花が美しく咲いており、春らしい風情溢れる様子でした。生徒たちは、時折吹く風に苦労しながらも、協力して舞い落ちた花びらなどを掃除していました。

 

 

 

 

 

0

第61回入学式

 令和4年4月8日(金)、第61回入学式を石川県議会議員(本校教育振興会長) 宮下 正博 様、輪島市議会議員(本校同窓会長) 西 恵 様、本校PTA会長 横山 正樹 様をお迎えして盛大かつ厳粛に挙行することができました。

 入学式では、中澤 賢 校長が3月から本校の野球指導アドバイザーに就任した星稜高等学校元野球部監督の山下智茂先生が元メジャーリーガーの松井秀喜さんに送った言葉である、「心が変われば行動が変わる。行動が変われば習慣が変わる。習慣が変われば人格が変わる。人格が変われば運命が変わる、新入生の皆さんは、この言葉を胸に自分を高めていって欲しい」と述べました。

  新入生代表の男子生徒は「不安もありますが、新しい環境に喜びと期待で胸がいっぱいです。楽しく正しく生活し、勉強と部活の両立をしていきたいです」と新入生宣誓を行いました。

 新入生は11日月曜日からオリエンテーションなどの行事に臨むこととなっております。

 

  

 

0

第60回卒業証書授与式

令和4年3月1日(火)、第60回卒業証書授与式を、石川県議会議員(本校教育振興会長) 宮下 正博 様、輪島市議会議長(本校同窓会長) 西 恵 様、本校PTA会長 横山 正樹 様、輪島市立門前中学校校長 斯波 安夫 様をお迎えして盛大かつ厳粛に挙行することができました。卒業生21名は自分自身が決めた進路先にそれぞれ巣立っていきました。今後のご活躍をお祈りいたします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

教育振興会表彰式(3年)

令和4年2月28日(月)、教育振興会表彰式(3年)を実施しました。本校における教育振興会表彰とは本校の生徒の健全な心身の育成をめざし、明朗にして真摯な学園の建設に資することを目的に昭和53年3月に設定されました。今回は明日卒業を迎える3年生が表彰を受けました。表彰の詳細は以下の通りです。なお、HP掲載内容は実際に表彰を受けた内容の一部です。

 1.模範篤行者

(1)<社会奉仕活動等>

 31H
菊地 遥楠  ・ 杉本 悠太 ・ 角江 光  ・ 高橋 蒼大 ・ 田中 恵音 ・ 手崎 希 ・ 山 奈那
山口 彩由奈 ・ 山崎 稜真 ・ 吉村 美結 ・ 米  唯斗   以上11名

2.出席状況優秀者

(1)<1ヵ年皆勤>

 31H
沖崎 愛子 ・ 杉本 悠太 ・ 高橋 蒼大 ・ 西 琉弥 ・ 谷内田 夏実 ・ 山 奈那 ・ 山崎 稜真
吉村 美結 ・ 米  唯斗   以上9名

(2) <1ヵ年精勤>

31H
菊地 遥楠 ・ 千德 きらり ・ 橋本 琉月   以上3名

(3)<3ヵ年皆勤>

31H
山 奈那   以上1名

(4)<3ヵ年精勤>

31H
沖崎 愛子 ・ 杉本 悠太 ・ 千德 きらり ・ 橋本 琉月 ・ 谷内田 夏実 ・ 吉村 美結

以上6名

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  


 

0

【3月4日(金)18時10分放送】本校3年生4名がNHK金沢放送局の番組に出演します!

 令和4年3月4日(金)、夕方18時10分より、NHK金沢放送局制作の情報番組である「かがのとイブニング」内の「未来へ羽ばたけ 高校3年生 旅たちの誓い」のコーナーに、本校3年生4名が出演します。是非、ご覧ください。このコーナーの放送は18時40分頃が目途です。なお、放送終了後、NHK金沢放送局のホームページに放送内容が掲載されるということです。こちらもご覧ください。

0

映像で伝える門前地域の「伝統・文化」

禅の里交流館・門前高校共同企画として、

下記のとおり映像をご覧いただけるようにしました。

 目的 新型コロナウイルスの影響により、いろいろなお祭りが自粛されている中、

    映像だけでもお伝えし「伝統・文化」の継承をしたいと願いました。

 期間 令和4年2月12日(土)~24日(木)

 場所 禅の里交流館 旧酒井家

 主催 禅の里交流館・石川県立門前高等学校

 提供 輪島市役所門前総合支所

 

 

 

 

0

3年学年集会

令和4年2月10日(木)、3年生が卒業のための準備期間となるのに先立って学年集会を開きました。21名がそれぞれ希望する進路先へと進み、活躍してくれると信じています。

0

令和3年度 高等学校探究型学習推進事業 4校合同オンライン発表会

令和4年2月3日(木)、高等学校探究型学習推進事業4校合同オンライン発表会に参加しました。オンライン発表会は本校、鹿西高等学校、穴水高等学校、志賀高等学校の4校による発表となりました。発表会では、収録した4校のプレゼンテーションを事前に視聴した上で意見交換をしました。

本校のテーマは「地域を生かす、地域に生きる」を探究のテーマとして、これまでに「總持寺通り商店街をより活性化させる」具体策を考えてきました。その具体策が次の6つです。

令和3年度 高等学校における探究型学習推進事業.pdf

①クリーンな街(清掃活動)②特産品③看板④街の良さ発信イベント⑤アートな街⑥ゆるキャラ

発表を通して、本校の取り組み内容を他の3校の生徒にしっかりと伝えられたと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

洋服の青山によるスーツ着こなし講座(3年)

 

令和4年1月21日(金)、洋服の青山(七尾店)の加納様より、お店で実際に取り扱っているスーツを使って、着付けなどを教えていただく会を行っていただきました。4月からスーツを着る機会が増える生徒もいます。大変貴重な体験をさせていただき、本当にありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

思春期講座(2年)

令和4年1月24日(月)、2年生対象の思春期講座を行いました。講師として、市立輪島病院小児科医の小浦 詩先生に来ていただきました。「性・生について考えよう」という題材のもと、自分や相手を大切にするために必要な知識について、わかりやすく丁寧に教えていただきました。生徒も真剣に耳を傾けていました。これからを生きる生徒の皆さんにとって、とても貴重なお話が聞けたと思います。小浦先生、誠にありがとうございました。

 

0

図書館講座

令和4年1月19日(水)、図書館講座を行いました。今年度は数学科の江端 航希先生が講師を務めました。講演では「絶対に読むべき映像化された小説たち」と題して、3つの小説を紹介しました。

①小川 洋子著 「博士の愛した数式」  

②宮部 みゆき著 「ソロモンの偽証」 

③水野 敬也著 「夢をかなえるゾウ」

どの小説も、一度は読みたい小説だと感じるものでした。高校生のみなさん、毎日の読書を大切にしたいですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

大学入試共通テスト結団式

令和4年1月14日(金)、明日から始まる大学入試共通テストを受験する生徒のための結団式を行いました。これまで勉強してきた成果を思う存分に発揮して希望する大学へ合格できるように頑張ってほしいと願うばかりです。全校生徒全員が受験する3年生を応援しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0