〒926-8555 石川県七尾市下町戊部12-1
TEL:0767-57-1411 FAX:0767-57-2945
学校日誌
毎日をすこやかに過ごすための睡眠について
朝晩はだいぶ気温が下がり、ようやく秋の訪れを感じるようになってきました。秋は良い季節ですが、気温差や季節の変わり目の不安定な気圧の変化の関係で、体調管理が難しい時期でもあります。保健室に来室する生徒の話を聴いていると、睡眠不足で体調を崩している生徒が多いようです。
眠れないと感じている、睡眠時間は十分確保しているのに眠い、ついつい寝るのが遅くなってしまう、なんとなくだるいという人は、睡眠を見直してみたらいかがでしょうか。
「Good Sleep ぐっすりガイド」を紹介しますので、できることからご家庭で取り組んでみていただきたいと思います。
グッドマナーキャンペーン
9月24日(火)~27日(金)にかけてグッドマナーキャンペーンを実施しています。期間中は朝7時30分から8時まで、徳田地区町会連合会、PTA役員、PTA育成委員、生徒会役員、生徒会公安委員、教職員が校門前、徳田駅など4か所に立ってグッドマナーを呼びかけています。みなさんの笑顔と元気な挨拶でみんなが明るくなります。校地内への自動車での送迎もほとんど無くなりました。これからもみなさんでグッドマナーを心がけましょう!
■令和6年度 県新人大会(前期)壮行式 伝達表彰式(2024/9/3(火) 特別活動課)
9/3(火)に県新人大会(前期)の壮行式と伝達表彰式がありました。家庭部と演劇部が表彰されました。校長先生からは「素晴らしい演技に心を揺さぶられた。」とお言葉をいただきました。県新人大会(前期)の壮行式では野球部と陸上部を激励しました。野球部代表の寺井康太君は「ベスト16を目指します。」と決意表明しました。また生徒会長の堀納君から「2年生を中心にチームを引っ張り、頑張ってきてください。」と選手たちにエールを送りました。新チームで結果を残せるよう頑張ってほしいです。
2学期始業式
9月2日(月)9時より第1体育館で始業式が行われました。校歌斉唱の後、大森校長先生よりお話がありました。「皆さん、無事に登校出来たことを嬉しく思います。経験していることが高校時代をつくっていきます。夏休みに行われた体験入学、工業のものづくり体験会では、担当した生徒達が準備をしっかり行い、本当によく頑張ってくれました。演劇部は県大会で観客に多くの感動を伝えてくれたこと、家庭部が北陸ブロック大会で堂々と発表したこと、運動部も各種大会で頑張ったことなど、皆さんが様々な経験をし、手ごたえを感じたと思います。2学期を迎えるにあたり、自分を大切にすること、お互いに認め合うこと、周りのものや人を大切にすることを実践してほしい。」というお話でした。
その後の全校集会では、生徒指導課、教務課、保健環境課より注意や心構えについて話があり、2学期がスタートしました。
PTA育成委員による登校指導・グッドマナーキャンペーン月間
本日より新学期が始まりました!また、今月はグッドマナーキャンペーン月間です。登校時の送迎車が校地内に入らないようにPTA育成委員が校門前と生徒玄関前に立って、呼びかけました。
送り迎えで校地内に入って良いのは、日没後、暴風雨、雷鳴時です。(ただし、生徒のケガ、体調不良時等はこの限りではありません。)生徒の安全確保の面から危険ですので、校地内に入らず、正門ロータリーでの乗り降りをお願いいたします。
■令和6年度 団結成集会(2024/8/29(木) 特別活動課)
8月29日(木)に東雲祭団結成集会がありました。各団、団長・副団長が中心となり、体育祭競技や文化祭企画のメンバーを決めていきました。東雲祭に向けて着々と準備が進み気持ちも高まってきています!
特別支援教育研修 (8/29)
8月29日(木)13:30~15:30、本校において教員総合研修センターの指導主事マルチサポートによる「特別支援教育研修」を実施しました。35名の教職員が参加し、前半は様々な障害特性等への理解を深めるための講義、後半はインシデント・プロセス法を用いた事例検討を行いました。後半のグループ協議では、先生方から積極的な発言が多くでるなど、活発で建設的な研修会となりました。
【研修の様子①】
【研修の様子②】
【研修の様子③】
校内若手教員研修 (8/27)
8月27日(火)14:40~15:30、本校において「校内若手教員研修」を実施しました。本校の教員は約半数が若手であり、今後の石川県の教育を支えていく人材でもあります。本日の研修ではベテラン教員がアドバイザーとして参加し、「2学期に向けた準備」などについて意見交換をおこないました。
様々な視点から意見が出され、2学期のスタートに向けての注意点なども確認しました。
【研修の様子1】
【研修の様子2】
【研修の様子3】
全国高等学校PTA連合会大会2024茨城大会
8月22日(木)と23日(金)の2日間に渡って開催されました、全国高等学校PTA連合会大会2024茨城大会に、本校からは学校長とPTA会長、教員1名の3名で参加しました。
大会では分科会での特別支援を要する生徒に関する講演や、18歳成人に関する法律上の留意点に関する講演と、全体会での二所ノ関親方(元横綱稀勢の里)の講演を拝聴しました。これからのPTA活動について考えるよい機会となりました。
【会場前1】 【会場前2】
次世代の地域産業を担う人事育成事業 校内運営委員会 (8/20)
8月20日(火)15:00~16:00、本校において「次世代の地域産業を担う人事育成事業」の
第1回運営委員会(工業)が実施されました。
9月3日(火)から行われる「生徒の長期型企業実習(デュアルシステム)」に向けて、ご協力をいた
だく企業の代表者と担当教諭、そして参加生徒が打ち合わせを行い、実習内容や必要事項、注意点などを
確認しました。参加生徒は多少緊張した面持ちでしたが、貴重な体験の機会ととらえ、企業の代表者の方
と意欲的に打ち合わせを行っていました。
たくさんのご来場ありがとうございました!!
学校紹介動画
電子機械科が課題研究で制作した学校紹介動画です。
ぜひご覧ください!
上のロゴをクリックすると、七尾市公式YouTubeチャンネルが見れます。