〒926-8555 石川県七尾市下町戊部12-1
TEL:0767-57-1411 FAX:0767-57-2945
学校日誌
前期 相互授業参観週間その6 ~磨く~
本校では6月3日(月)から7月12日(金)まで相互授業参観週間を迎えています。
教員相互に授業参観をすることで、授業改善を行い授業力の向上を図ります。
いよいよ相互授業参観の最終週となりました。最後は、1年生の「科学と人間生活」より化学実験の様子になります。「銀」と「白金(プラチナ)」など、金属を区別する方法について、生徒は自分で考え、グループで話し合い、そして実験をして、その結果を振り返って検証しています。
令和6年度全国高等学校野球選手権石川大会・石川県高等学校演劇合同発表会・ 第3回全国高等学校女子ウエイトリフティング競技会 金沢大会壮行式 令和6年度北信越高等学校体育大会伝達表彰式
伝達表彰式と壮行式が行われました。伝達表彰式では、大髙教頭から「ここにいる東雲高校の生徒全員に活躍するチャンスがあります。表彰を受けてない生徒も自分自身のチャンスを生かせるように頑張ってください。」とお言葉いただきました。
壮行式で、野球部と演劇部とウエイトリフティング部は「積み重ねてきた練習を信じて精一杯頑張ります。」と力強く決意表明しました。今回の高校野球大会には本校の野球部のキャプテン高山昴さんが選手宣誓をします。生徒たちの活躍する姿を楽しみにしています。
【総合学科・農業系列】トウモロコシの収穫
トウモロコシの収穫を行いました。4月に種を播いてから3か月余り。ここまでほぼ順調に生育してきました
1年生は「農業と環境」の時間で1学期に栽培実習するのが、トウモロコシです。播種から定植、水やりや追肥、土寄せなどひと通りの栽培管理を行ってきました。またほぼ毎週生育調査を行い、草丈や葉の数を測定してきました。
収穫では、①絹糸の色が黒っぽく変色してきているもの②触ってみて先の方まで実が充実しているもの③アワノメイガの幼虫に食害されていないもの、という3点に注意します。小雨の中でしたが、「どれがいいか」とトウモロコシを選ぶ生徒の目は真剣で、よいトウモロコシを選択するのも学習です。
一人3本選んで一本ずつ長さと重さ、太さをはかり、収量調査をしました。大きいものでは1本350gを超えるものもありました。
収穫したものは家に持ち帰ります。各家庭で味わうまでが農業の実習です。食卓を囲みながら、感じたこと学んだことを家の人に伝えてほしいです。
前期ボランティア週間(2024/6/24(月)~2024/6/28(金) 特別活動課
七尾東雲高校では6月24日(月)~6月28日(金)にかけてボランティア週間がありました。テーマは「心がほっこりあったまるわぁ」です。今回のボランティア週間で生徒たちが自身のボランティア精神や周りの人からの「優しさ」や「思いやり」に気づいてほしいと考えています。生徒はその日一日の学校であった心がほっこりあたたまるエピソードをみんなで共有します。各クラスのボランティア委員が発表すると、拍手があったり思わず笑みがこぼれたり、各クラス温かい雰囲気に包まれていました。これからもボランティア精神であふれる学校生活を送ってもらいたいです。
熊本県立南稜高等学校からの能登復興メッセージ横断幕
熊本県立南稜高等学校から能登復興を願った横断幕が届きました。
たくさんの心温まるメッセージに「私たちはひとりじゃない!」と感じるとともに、勇気をもらいました!
熊本県立南稜高等学校のみなさん本当にありがとうございました!
横断幕は、本校の校門ロータリーに掲示しましたので、ぜひご覧ください。
前期 相互授業参観週間その5 ~磨く~ (6/25)
本校では6月3日(月)から7月12日(金)まで相互授業参観週間を迎えています。
教員相互に授業参観をすることで、授業改善を行い授業力の向上を図ります。
今回は、3年生の「ネットワーク活用」と2年生の「機械設計」の様子です。
「ネットワーク活用」では、コンピュータを用いた動画編集の授業を行いました。生徒はサンプル画像を使って編集の基本について学びました。
「機械設計」では、滑車を用いた仕事について考えました。一人一台クロムブックでそれぞれ課題に取り組み、理解を深めました。
「ネットワーク活用」
「機械設計」
前期 相互授業参観週間その4 ~磨く~ (6/20)
本校では6月3日(月)から7月12日(金)まで相互授業参観週間を迎えています。
教員相互に授業参観をすることで、授業改善を行い授業力の向上を図ります。
今回は、2年生の「数学Ⅱ」、「国語表現」の様子です。
「数学Ⅱ」では、iPadを用いた授業を行いました。生徒は高次方程式の問題に取り組み、因数分解を用いて方程式を解きました。
「国語表現」では、図の形や配置を、言葉で表現して説明する課題に取り組みました。グループで意見交換をするなど、より良い問題解決に向けて、協働して取り組みました。
「数学Ⅱ」
「国語表現」
令和6年度石川県高校総体・総文祭 伝達表彰式 令和6年度北信越大会 壮行式
石川県高校総体・総文祭の伝達表彰式と北信越大会の壮行式が行われました。
伝達表彰式では、大森校長から「選手みなさんの記録へ挑戦する姿をたくさん見ることができて本当に良かったです。」とお言葉をいただきました。
北信越大会の壮行式では、大森校長から「災害で失った時間もあり、思うように練習できないこともあったと思いますが、悔いのないように頑張ってください。」と激励していただきました。生徒会長の堀納君は「自分の持てる力を十分に発揮し、全力で頑張ってください!」と激励しました。その後応援団と全校生徒による校歌と3・3・7拍子で選手たちを応援しました。さらなる「高み」を目指して、名を轟かせてきてください!
前期 相互授業参観週間その3 ~磨く~ (6/14)
本校では6月3日(月)から7月12日(金)まで相互授業参観週間を迎えています。
教員相互に授業参観をすることで、授業改善を行い授業力の向上を図ります。
今回は、1年生の「美術Ⅰ」と3年生の「フードデザイン」の様子です。
「美術Ⅰ」では、1人1台のクロムブックを用いて「色彩」について学びました。
色の名前の由来や光の3原色について調べるとともに、生徒どうしでお互いに調べた色について、
紹介したり説明しあったりしました。
「フードデザイン」では調理実習を行っている様子です。
動画を用いて調理の手順を説明していました。
シャケの包み焼きを調理するとともに、キュウリの半月切りの練習も行いました。
学び続ける教師 その2 ~わかる授業~ (2024/06/7)
本校の指導の柱3本の①「わかる授業」では、見通しカードを活用することで
授業の視覚化を図り、生徒の理解促進につなげています。
6月7日(金)放課後、新規採用の4人の先生を中心に「見通しカード」を活用した
授業の進め方についてミニ研修を行いました。
大髙教頭が、使用している「見通しカード」を提示しながらねらいを説明し、研修を進めました。
これからの授業に活かしていきます。
たくさんのご来場ありがとうございました!!
学校紹介動画
電子機械科が課題研究で制作した学校紹介動画です。
ぜひご覧ください!
上のロゴをクリックすると、七尾市公式YouTubeチャンネルが見れます。