トップページ

学校日誌

錦高日記3月8日(月) ~高校入試前日~

 本日は高校入試の前日でしたが、新型コロナウイルス感染症防止のため、高校生の登校が禁止され、また中学生の下見も中止となっており、高校の校舎内に生徒たちの姿は見えませんでした。(3/11木まで生徒たちの登校禁止は続きますので、よろしくお願いします。)

 明日、本校を受検する中学生たちには精一杯のエールをおくりたいと思います。

錦高日記3月5日(金) ~高校入試に向けて~

 来週の3月9日(火)、10日(水)は高校入試が実施されます。本日は在校生全員で校舎の掃除をし、入試会場を設営しました。高校入試の受験生は、すなわち、在校生にとっては後輩です。そう思うと清掃活動の意味は「おもてなし」というところでしょうか。生徒たちは、教室のすみずみまで気を配ってきれいにし、設営図をじっと見て正確に机・イスを配置していました。受験生が気持ちよく問題に取り組むことのできる環境が整いました。在校生のみなさん、ありがとう。

           

 高校入試に伴って、在校生は、学校も、部活動も、長いお休みとなり、次に登校するのは12日(金)となります。この1週間程の期間には、普段できなかったことやこれまでやりたくてもできなかったことなどをやってみて欲しいと思います。(と、言ってもコロナ禍の制約はありますが・・・)また、この1年間を反省して、進級する自分をパワーアップすることも大切です。苦手な分野にじっくり取り組んで得意分野に変えておけば、4月のスタートがスムーズに切れると思います。ぜひ、有意義に過ごして欲しいと思います。

錦高日記3月4日(木) ~社会科 中高ブリッジ授業~

 本校では、高校の先生方が錦中へ出張授業(ブリッジ授業)に出掛けます。先日は、国語のブリッジ授業の様子をお伝えしました。今日は、本校の地歴公民科の先生方が行った授業の様子をお知らせします。

 テーマは「金沢」。金沢の町をいろいろな視点から分析し、最後にその情報を統合して、考察するという内容です。人口分布はどうなっているか、学校はどこにあるか、地形の特徴は何か、など、机の上いっぱいに広げられた金沢の地図の上に、様々な統計資料を重ね、グループのメンバーと議論します。どうしたら問題を解決できるか、どうしたらよりよい町に変えられるのか、生徒たちは大変活発に意見を出し合っていました。

   

錦高日記3月3日(水)Ⅱ~錦での最後のLH~

 白い雲が穏やかに流れていく青空の下、卒業式が行われました。例年であれば、卒業式後のLHには保護者の方々にも参加していただき、クラス担任の最後のメッセージを聞いていただくのですが、今年は残念ながらそれは叶いませんでした。

 そこで、ここではありったけの写真とともに、卒業生たちの「高校生活最後のロングホームルーム」の様子をお届けします!

 まずは、卒業証書授与式です。クラス担任の先生が、ひとり一人の名前を呼んで授与していきます。するとクラスメートから一斉に拍手が起こります。担任の先生が「卒業、おめでとう」と言うと「ありがとうございます」と胸を張る者やペコリと頭を下げる者、さまざまですが、みな思いは同じ「感謝の心」ではないかと思います。

 卒業アルバムが配られると、皆目を皿のようにして、1ページ1ページめくっていきました。友人と集まって写真を指さしては明るく笑ったり、アルバムの空白ページにメッセージを書き込んだりしていました。一生の宝物ですね。

 最後に担任の先生のお話しが始まると、生徒たちは顔を上げて真剣に耳を傾けていました。高校生活の中で、3年生の担任は、生徒にとっても、私たち教員にとっても’特別’な存在ではないでしょうか。この縁がこれからも続いて欲しいと思いました。

 3年生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。みなさんの未来に幸多かれとお祈りします!

                     

 

 

 

錦高日記3月3日(水)Ⅰ ~卒業式~

 本日挙行された卒業式の様子をお知らせします。本校は新型コロナウイルス感染症を予防するため、「保護者の参加は1家族1名とする(⇒座席間隔を大きくとる+式の様子をLive配信する)」「生徒は呼名時の返事をしない」「校歌・蛍の光などはCDを流して各人の心の中で歌う」「在校生の参加は代表者のみとする」などの対応をとり実施しました。34H荒瀬友希さんが307名の卒業生の総代として卒業証書を受け取り、26H石川裟紅良さんが在校生代表として送辞を、38H稲田匠馬さんが卒業生代表として答辞をよんでおります。ご祝辞をいただきました井波秀俊PTA会長様、式にご列席いただきましたPTA役員の方々、そして卒業生の保護者の皆様方、本当にありがとうございました。

 ※堀学校長の式辞要旨は『ほりほりの部屋vol50』よりご覧いただくことができます。

 

 3年生のみなさん、ご卒業おめでとう!!

                    ←田畑学年主任、1000日間本当にお疲れ様でした!!

ほりほりの部屋Vol.50「3年生諸君!卒業、おめでとう!!~Just like starting over!~」

 皆さん、こんにちは。堀です。とても良い天気になりましたね!こんなに晴れた卒業式も、あまり記憶にありません。お日様に負けずに~GAT!

 今日はめでたい日!別れの日ではなく、新たな旅立ちの日です。なので、諸君の今年の退場曲はジョン・レノンの「スターティング・オーバー」。ググってね、歌詞を。3年生の先生方からのメッセージを感じますよ。“We have grown, we have grown”が何度もレフレイン。諸君!成長したかい??ここ、「錦」で。34H担任の水野先生の選曲。なかなかシブい!けど、イイ!(ショッカー?)「彼らにぴったりだと思うんです。」とのこと。堀の好きな歌詞の一部は、“Let’s take a chance and fly away somewhere alone.”(特に、aloneが大切!意志なく群れるくらいなら、意志ある孤立を選びなさい!)“It’s time to spread our wings and fly.”(spread our wingsってかっこよくない?)本当に諸君の門出にふさわしい一曲だと思います。また、今年の堀の「式辞」全文を以下に載せておきます。私からのラストメッセージです。ではでは。今日はこの辺で。3年生諸君!CU someday, somewhere!必ず!!

 石川県立金沢錦丘高等学校 

第五十六回 卒業証書授与式

式  辞

 校舎正面の紅白のしだれ梅が花を咲かせ、伏見の川辺にも春の気配が感じられる今日のよき日、同窓会長 宮川外志様、本校PTA会長 井波秀俊様をはじめ、多くのご来賓の皆様には、公私ご多忙の中、お祝いに駆けつけていただき、誠にありがとうございます。

 ご列席の保護者の皆様、本日はお子様のご卒業、誠におめでとうございます。この三年間、いや、十八年間の子育て、本当にご苦労様でした。今日くらいは、自分自身を褒めてあげて下さい。本当にお疲れさまでした。

 卒業生の諸君、卒業おめでとう。錦丘での三年間はいかがでしたか。昨年二月までは、普通に高校生活を楽しめていたはずです。三月から五月の一斉休校を経てのコロナ禍において、高校総体も高校総文も高校野球も、紫錦祭を始めとする様々な学校行事も、例年どおりというわけにはいかなくなりました。諸君の高校生活は、最終学年において、様々な面で、我慢を強いることとなりました。しかし、諸君はこの試練に耐え抜きました。それはあたかも、本校のシンボルツリー、梅の花のようです。冬の寒さに耐え忍び、春に見事に咲くのが梅の花。その梅の花がデザインされた錦丘の校章が今、諸君の左胸で満開です。錦丘高校生を象徴する花だと思います。梅の花のように耐えて咲く、どうか、生涯、忘れずにいてください。スクールカラーの紫色とともに、プライドを持って、心に留めておいてください。

 さて、私はもともと、英語の教員です。諸君達には、英語を武器に、国際社会に羽ばたいて欲しい、グローバル時代を生き抜いて欲しいと常々願ってきました。グローバルな今の時代に大切なことはいろいろあります。中でも、重要なことの一つは、ジェンダーに関する考え方を適切に理解するということです。

 「男性と女性は違うけれど、基本は平等である。」という考え方があります。一昔前なら、男女は違って当たり前、でも平等だ、という考え方が正しいものとされていました。革新的であるとさえ、とらえられていました。しかし、実はこの考え方、異質平等論は、現在、世界的には「誤り」であると認識されているのです。もし仮に、国際的会議の席上で、この認識を欠いた言動があれば、世界中からバッシングを受けるのは当然のことなのです。

 「男性」と「女性」という分け方をすると「男性とは何?女性とは何?」という問いが出てきます。生物学上男性であっても、心の性が女性の人はどちらに入るのでしょう。もし仮に、「女性はかよわい」という基準があるとするなら、かよわくない女性は女性ではないのでしょうか。そういう疑問が出てきて、定義されたジェンダーの姿から漏れた人は苦しむことになるのです。

 「個人差は性差を超える」。これが今の世界の共通見解です。大事なことは、性差、年齢、国籍などではなく、その人の個性そのものなのです。「男らしさ・女らしさ」ではなく、「自分らしさ」こそが、尊重されるのです。

 世界有数のIT企業「グーグル」は、人事採用において、次の三点だけを確認します。それは、「過去、何をしていたか」「今、何をしているか」「これから、何をしたいか」。性差、年齢、国籍などは気にしません。

 世界の変化のスピードは加速する一方です。ジェンダーに関する考え方の変化も、ほんの一例に過ぎません。諸君は考え方そのものを、常に更新(アップデート)する必要があるということです。そんな時に大切なのは、諸君自身の実体験です。一つの考えに固執せず、たくさんの本や人に触れること。全く立場の違う人、普段接することのない年齢の人、価値観が正反対の人、そういう人の意見に耳を傾けてみる、言葉を交わしてみること。それが今後八十年続く諸君の人生をより充実したものにするコツではないでしょうか。

 さあ、羽ばたく時がきました。きっと、いつの日か、ここに戻ってきてください。何もかも、なつかしい、そう思える日が必ず来ます。それは、ここが、諸君のふるさとですから。錦丘は諸君の母校ですから。

 最後に、諸君の無事と健康と、そして、いいことがたくさん起こることを、心より祈念し、私の式辞といたします。

                  令和三年三月三日

     石川県立金沢錦丘高等学校 校長 堀 義明 

P.S.前回の「ほり部屋」で紹介した自衛官が今年の正月、帰省したときに言っていたコトバ、「最近、上官から仕事を依頼されるとき、『女やから、〇〇、おまえに任すわ。』って言われることがあって、がっかりすることあるんや。『〇〇、おまえやから任すわ。』って言われたいんやけどね。」とのこと。隊員の男女比率、9:1の職場なので仕方ないのかなあ・・・「あっ、でも、ちゃ~んと私自身を見て評価してくれとる上官もたくさんおるからね!」とも・・・自衛隊こそ、率先してジェンダー理解を促進して欲しい組織ですよね。今は過渡期なのかな?素晴らしい「ボス」に恵まれますように・・・と、ここで、ひさびさに「ある日のぼっちめし:春」。おいしくいただきました、「3色ごはん」。今日も感謝感謝です。(あれ?紅ショウガいれたら4色?)

錦高日記3月2日(火) ~同窓会入会式、表彰式が行われました~

 本日、卒業式を明日に控え、同窓会入会式や各種表彰式が行われ、久しぶりに3年生が教室にそろいました。

 それぞれの場所で大学入試等にチャレンジした仲間たちが久しぶりに教室に集まると、学校は笑顔と明るい声でいっぱいになりました。本日の式典には、例年であれば、卒業式に列席する2年生も参加して行われますが、今年は送辞を読む代表生徒一人のみが参加しました。

 皆勤賞受賞者の氏名が、学年主任の田畑先生によって読み上げられると、生徒たちは返事の代わりにスクッと立ち上がって応えていました。代表の35H中川綾乃さんが前に進み、校長先生から賞状を受け取りました。生徒会功労賞の代表は33H益野勇魚君が務めました。そして、卒業記念品が36H川田瑛翔君の手から校長先生へと渡されると、校長先生からは「大切に使わせていただきます」とお礼の言葉がありました。

 最後に、同窓会入会式において、会長が「同窓会を開いても全員はそろいません。このように集まるのは今日が最後かもしれません。」とお話しされると、それぞれの道に進むんだな、という思いが起こりました。

 明日はいよいよ卒業式です。今日も大変立派な姿でしたが、明日はさらに背筋の伸びた卒業生の姿を見ることになるでしょう。明日の卒業式はライブ配信されます。ご家族の皆様は、そちらもご覧になっていただければと思います。

   

  

錦高日記3月1日(月)Ⅱ ~2年生 ビジネスプラン・グランプリ出場~

 2月27日(土)に「高校生ビジネスプラン・グランプリ 北陸地区プラン発表会」が開催されました。この会は日本政策金融公庫が企画・運営しているもので、本校からは「学習塾を融合させた飲食店」と「ゲーム人口100%計画~ゲームは悪?~」の2グループが参加しました。発表はリモートで行われ、生徒たちは自分たちでつくった資料を用いながら、なぜこのプランを考えるのにいたったか、だれをターゲットとしており、どのような利点があるのかなどを堂々と発表しました。審査にあたられた方々からは、好意的な意見とともに批判的な意見も頂戴し、今まであまり気づくことができなかった「ビジネス」という視点からの課題研究(提案)の難しさを学ぶことができました。

 映像内での彼ら彼女らが発表する姿はとてもたくましく、校内発表会のときよりもさらに自信をもっているようにみえ、彼らが社会に出たときに、このような経験はきっと役に立つだろうと確信できた場になりました。

   

錦高日記3月1日(月)Ⅰ ~令和2年度PTA常任委員会~

   先週の2/26(金)18:30から「PTA常任委員会」が開催されています。今年度はコロナ禍にあったため、PTA役員の方全員に学校にお集まりいただくようお願いできたのは、今回が初めてとなりました。「みなさん、初めまして・・」で始まった井波PTA会長様、堀学校長のご挨拶の後、学年主任による各学年の現状報告があり、その後、令和2年度事業報告、令和2年度会計決算報告、令和3年度事業計画(案)、令和3年度事業計画(案)、令和3年度会計予算(案)と審議されました。井波PTA会長様には、次年度も会長職を継続して引き受けていただくことを確認しております。会にご参加いただきました役員の皆様方、本当にありがとうございました。次年度以降も金沢錦丘高校をよろしくお願いいたします。

 

ほりほりの部屋Vol.49「いよいよ、やよい(弥生)!~Spring has come!~」

 皆さん、こんにちは。堀です。今日から弥生3月。本校のしだれ梅も満開へまっしぐら。春は、もう、そこまで来ています。気温の上昇とともに、気分も上がってきますよね?が、しか~し!花粉症の堀にはつらいつらいシーズン到来・・・コロナと間違われないよう、お薬しっかり飲んで~GAT!(副作用の眠気との闘いにも突入・・・)

 3年生諸君!登校すべき日は、明日および卒業式の明後日、2日のみとなりました。大学入試の結果も気になるところですが、明後日は新たな門出の日、節目の日です。体調整えて登校して下さい。「凜」とした式になればいいな、と思っています。

 1・2年生の諸君!今年度、出席すべき日は、あと13日間となりました。昨年同様、高校入試におけるコロナ予防対策を徹底するよう、県教育委員会から通達があり、在校生の登校できる日はあまり多くはありません。学習にせよ、部活にせよ、クラスメートや部員、全員で集まることがなかなかできません。一方で、「次年度に向けて、自分は~を克服しておきたい!」とか「新1年生には、自分の~な姿を見せたい!」とか、各自、自身の課題にチャレンジできる時間が十分取れるということでもあります。学習でも、部活でも、「なりたい自分」へ向けて、4月にロケットスタート決めよう!!!そのための3月、0学期にしよう!将来の自立に向けて、今こそ、自律!!ではでは。今日はこの辺で。CU ASAP!

 

P.S.月替わりの今朝、カレンダーをめくって、あるいは、切り取って来た人も多いのでは??今年2021年の海上自衛隊カレンダー(卓上版)に本校卒業生の写真が掲載されているので紹介しておきます。(25H前に実物を置いときます。)表紙の一番下段の左から2番目と8月のカレンダー上段に「米軍兵士との交流」というタイトルで、同じ写真が使われてます。2018年夏にハワイ沖で行われた、日本の海上自衛隊とアメリカ第7艦隊との太平洋合同訓練(通称:リムパック)の際に、それぞれの国・隊を代表する士官(officer)どうし、両国・両隊の交流の証として撮影されたものです。当時、彼女はヘリコプター搭載型護衛艦(空母と似た大型艦)「いせ」の砲術士でした。(現在は、練習艦「せとゆき」に配属され、教官として、防衛大学生や幹部候補学校生を鍛える任務に従事中。今は約1ヶ月の練習航海中でグアム近海に。いったん呉の基地に戻って後、3ヶ月の遠洋航海実習へ。世界の海でお仕事中。)9年前2012年3月本校を卒業。6年間、陸上部で長距離を走り、駅伝チームのアンカーも努めました。

錦高日記2月26日(金) ~国語科 中高ブリッジ授業Ⅱ~

 本校の教員が錦丘中学校の3年生教室で授業を行う『中高ブリッジ授業』とよばれている取組の2時間目が国語科によって行われています。(先週も1時間目を紹介させていただきました。)

 本日の授業は、先週に行われた「高校古典」の学習内容の続きで、京の盗人たちに、裸で牛車に乗っていた理由を問われた史(さかん:昔の国家公務員のこと)の回答を予想し、漫画で表してみようとするものでした。

 さて、写真にあります4コマ漫画は、本校21Hの山田友恵さんが課題研究のなかで描いたものです。中3生たちによって、4コマ目にはどのような絵やセリフが描かれたのでしょうか??皆様も是非予想してみてくださいね。

 生徒たちには、中学校段階で古典という科目に対する興味を高め、高校に入ってからは学習内容についても理解を深めていってほしいと期待しております。

   

 

 漫画の作者が考えた模範解答の1例

 

       

 

 

錦高日記2月25日(木) ~進め!錦生!~

 今日は、国公立大学の前期試験の日です。本校からも多くの生徒たちが、それぞれの受験会場で入試問題に挑んでいます。国公立大学のみならず、これまでに行われた私立大学の入学試験において、生徒たちは錦丘高校で学び、積み上げてきた力で、大学入試という壁に立ち向かっています。「なりたい自分」に向かえるように、各々が持てる力を発揮して欲しいと願っています。

 ←まったく誰もいなかった3年生の教室・・・少し寂しい・・・

 さて、このようなタイミングで、大変うれしいニュースが届きました。昨年度、本校を卒業して京都大学へ進学した阿部玲華さんが「第5回京都大学久能賞」を受賞しました。久能賞とは、「科学・技術分野において自ら定めた独創的な夢を持つ意欲のある女子学生を支援することを目的として」設けられた奨学金制度です。阿部さんは「工学を医療の翼に」というタイトルでエッセイを書き、1回生であるにもかかわらず、この賞を受賞しました。受賞コメントのなかで、「(大学での学びを通して)人間と機械の最適な繋がりを研究し、医療福祉現場における最善な仕様を模索していきたい」と綴っており、「なりたい自分」をしっかりと追及している姿勢を伺うことができます。

 今、大学入試という大きなステップにチャレンジしている3年生の皆さん、前期試験は単なる通過点として、あなたの夢を見失わずに進んでいってください。

※阿部さんに関する記事は以下のサイトから見ることができます。

 「Campus Life News 京都大学」で検索し、「バックナンバー」よりNo.48を探してください。

  https://www.kyoto-u.ac.jp/ja/education-campus/cli/cln/back-number/2020kouki

京都大学「Campus Life News No.48」より 

錦高日記2月24日(水) ~3年生 決戦?!国公立大学前期試験前日~

 いよいよ明日は、国公立大学の前期試験が行われます。

 金沢大学など近隣の国公立大学の志願者たちは、本日の午前中も学校に来て、真剣な面持ちで補習を受けておりました。いつもどおりに7時には学校に来て、廊下にあるいつもの机で勉強している生徒たち、午後になってもふつうの授業日のように教室で夕方まで黙々と学習を進める生徒たちの姿が見られました。例年以上に「勝利の女神」に微笑んでもらえそうな行動をとってきている3年生が多いように思います。明日は、本校の受験者全員が目の前に配られた問題と冷静に向き合い、ここまで積み上げてきた学力を精一杯に出し切ってくれることを期待しています。(頑張れ!頑張れ!!3年生!!!)

    

錦高日記2月22日(月) ~学年末試験終了!!これからも・・・~

 長かった学年末試験が終了し(生徒の皆さん、本当にお疲れ様でした。)、放課後の体育館やグラウンドに生徒たちの姿と明るい声が戻っています。試験が終わり、心が軽くなって開放感が勝る人も多いと思います。この日ぐらいは、リラックスするのは大切なことでしょうね。

 さて、近隣高校では、新型コロナウイルス感染症の罹患者が出ているようです。当然、本校でも起こりえることですので、室内の換気や手指の消毒の徹底、できうる限りのマスクの着用や静かな食事を心がけるなど、本校生徒一人一人の感染予防の心がけを一層喚起していこうと考えています。また、コロナ禍での部活動等においては、今後突然の制約があるやもしれませんので、各人個々での工夫が望まれます。

 放課後の部活動の”いつもの”風景を守るために、今後もしっかりと取り組んでいきましょう。

  

ほりほりの部屋Vol.48「今日は猫の日!にゃん、にゃん、にゃん!~令和は平和?~」

 皆さん、こんにちは。堀です。1・2年生諸君!今年度の学年末試験はともに、数学で締めくくりですね。80分の長丁場、全力を出せましたか??おつかれ~!今日明日くらいはリラックスして、ゆっくり睡眠取って、免疫力あげて~GAT!

(紅梅一輪!これもステキ!)

 ここ数日、2月とは思えない暖かい日が続いてます。本校のシンボルツリーである梅も、白梅を中心に咲き始めています。登下校の際、自転車小屋横の紅白の「しだれ梅」、まさに梅花麗し。香りもすてきです。ご鑑賞あれ~。願わくば、3年生諸君のために、来週水曜日(卒業式の日)に満開とならんことを!

 『厳しい寒さの後に春の訪れを告げ、見事に咲き誇る梅の花のように、一人一人の日本人が、明日への希望とともに、それぞれの花を大きく咲かせることができる。そうした日本でありたい、との願いを込め、「令和」に決定いたしました。』新年号制定の際、前首相が公表した談話の一部です。厳しい冬の寒さに耐えてこそ、梅の花は美しくなるのです。諸君の校章に梅の花がデザインされているのも、この「耐えるたくましさ(GATのT!)」を身につけて欲しいとの願いから。期待しています!

 さて、今日2月22日は、語呂合わせで、222をにゃんにゃんにゃんと読み、「猫の日」とのこと。ふ~む。なにかイベントでもあるのかにゃ?誰か教えて欲しいにゃ。堀が以前から知っているのは、今日は「竹島の日」ということ。ググってね、ぜひぜひ!!前々回触れた、北方領土とロシアとの関係と同様、竹島と韓国との関係、さらには、最近緊張感MAXの尖閣諸島と中国との関係も含め、海に囲まれた我が国、日本と近接諸国との領土問題は一朝一夕では解決できそうにありません。諸君達の世代で、「令和」の時代に、ひとつでも解決できること、心より願っています。物理的には、3つの島々はたいした領土面積を持っているわけではありません。しかし、それぞれが持つ、水産資源、観光資源としての価値とともに、海底油田を始めとする鉱物資源の利権問題などが絡み、複雑な経済問題・政治問題となっています。海の彼方の遠い出来事ではなく、どれかひとつ、失なった場合、国境線はどこに引かれることになり、どのような現実にさらされることになるのか、諸君の想像力をフル回転させてみてください。一気に、身近な現実問題であることが理解できることでしょう。逆に、竹島問題が解決すれば、2月22日は、やっぱり「猫の日」がいいなあ。だって、「にゃんにゃんにゃん」ですから~、なんて言える時代って、「平和」ってことですから。ん?てことは、「令和」は「平和」??諸君はどう思いますか???ではでは。今日はこの辺で。CU ASAP!

P.S. 今回取り上げたトピック、「梅」と「猫」って、相性がよろしくないってこと、ご存じ?梅に限らず、ねこちゃんにとって、植物は概して相性が良くないようです。主に、食用として。理由は、猫が食性において、完全肉食だから。その点で、猫と犬は根本的に異なるようです。犬はその食性においては雑食性、つまり、肉も植物もいけるのです。食性に合わせて、ヒトや犬の肝臓の解毒機能は、肉にも植物にも対応できるよう進化した一方で、猫の肝臓の解毒作用は、肉にしか対応できないのです。よって、ある植物に含まれる化学成分によっては、ヒトや犬は大丈夫でも、猫には致命的に作用することがあるのです。梅に含まれるシアン化系の成分がよろしくないようです。この理屈から、猫を飼う場合、アロマを炊いてはいけない場合があることに注意!と知り合いの愛猫家は言ってます。ふむ。なるほど。知らないということが罪になるのね・・・

錦高日記2月19日(金) ~探究フォーラムで本校の活動紹介~

 今日は学年末試験4日目。1年生は英語表現Ⅰと化学基礎の2科目が、2年生は現代文B、保健、世界史/日本史/物理基礎/物理 の3科目が実施されました。一昨日からの雪空も、今日は真っ青な空へと変わったこともあり、勉強も小休止となるのでしょうか。月曜日が最終日、1・2年生とも数学80分のテストです。この週末は何度も演習をして、月曜日に備えて欲しいと思います。

 さて、本日の午後に「探究フォーラム」(合同研修会)がZoomで開催され、野々市明倫高校、金沢西高校、本校の3校における、探究活動の報告がなされました。それぞれ探究活動の取り組み方に特色があり、興味深い発表会でした。本校からは北村先生が、今年度2年生の活動を例に挙げながら発表しました。探究活動での紆余曲折ーつまづき、迷いなどがあったこと、それを乗り越えて成果を残したこと、人とのつながりが広がり、感謝する心が持てたことなどが報告されました。中でも、「生徒のやりたいことを、やらせる」という姿勢を大切にしたという言葉が印象的でした。

 来年の報告会にはどのような内容が並ぶのでしょうか。1年生の来年度に向けた探究活動は、すでにスタートを切っています。

     

 

 

 

錦高日記2月18日(木) ~学年末試験3日目 ある教室の黒板~

 今日は学年末試験3日目でした。1年生は国語総合(古典)、現代社会、社会と情報の3科目、2年生は英語表現Ⅱ、生物基礎/生物、政治経済/地理Bの3科目でした。

 放課後には、生徒があちこちの教室や廊下の学習コーナーなどで勉強する姿が見られました。講義室Aを訪れると黒板いっぱいに化学のイオン化傾向が書かれていました。リチウム、カリウム、カルシウム、・・・銀、白金、金と書かれた下には性質などの特記事項が書かれています。「これを覚えないとダメなんです」と、その教室で勉強していた生徒が話してくれました。隣の講義室Cは教え合いのできる教室です。生徒たちは、数人ずつのグループになって、疑問点を質問したり、それを説明しながら、協力して理解を深めていました。

 明日は1年生は2科目、2年生は3科目の試験があります。

 

 

錦高日記2月17日(水) ~学年末試験2日目 国語科中高ブリッジ授業Ⅰ~

 学年末試験の2日目、1年生は国語総合(現代文)・コミュニケーション英語Ⅰ・家庭基礎の3科目を、2年生はLC発展・古典B・地学基礎/化学の3科目を受けるという、文系生徒にやや有利な??1日でありました。

 このようななか、本校の教員が錦丘中学校の3年生教室で授業を行う『中高ブリッジ授業』とよばれている取組が国語科で行われています。(今週および来週にかけて、クラス毎に数時間ずつ予定されております。)

 本日の授業は「高校古典」にまで少し踏み込んだ学習内容で、”阿蘇の史”という題材の文章(史(さかん)とは国家公務員のことだそうです)を読み、各段落のあらすじをつかもうとするものでした。中3生たちは、教員の指示に従いながら、ワークシートのいつ・どこで・だれが・どんなことをしたのかを読み取るという作業を進め、自分が読み取ったことを大変楽しそうに周りのクラスメイトと意見交換していました。生徒たちには、中学校段階で古典という科目に対する興味を高め、高校に入ってからは学習内容について理解を深めていってほしいと期待しております。

    

錦高日記2月16日(火) ~1・2年生 学年末試験が始まりました~

 1・2年生の学年末試験が、今日から22日(月)まで5日間に渡って実施されます。職員室には途切れることなく質問をする生徒の姿があり、教室には残って勉強に励む姿があり、マルチメディアセンターの5階では真剣に問題に取り組む姿がありました。学年末という言葉が表す通り、今回のテストは1年間の最後の試験となります。試験範囲は1年分ではありませんが、心は1年分であって欲しい、1つ上の学年が近くなった今だからこその”意気込み”を見せて欲しいと思います。今日の写真の中には3年生も入っていますが、1・2年生の今日のがんばりは、必ず3年生になった時の今の頑張りにつながると思います。

 1・2年生、しっかり勉強に取り組みましょう!

       

ほりほりの部屋Vol.47「恵方巻き?北方領土にバレンタイン!2・25は因果な日~後編~」

    皆さん、こんにちは。堀です。昨日は、元々は日本のチョコレート業界にとって、1年間の収入の約半分を稼ぎ出すために制定された、経済的側面から大切な日でした。今年は休日だったので例年より低調なのでは?と思っていましたが、本校2年生や教職員有志の手厚い「義理」に守られ、例年並みに味わえそうです。ありがとうございます!感謝しかございません。ポリフェノールパワーでGAT!

 このチョコの日に、生徒からかつて手渡されたプレゼントにまつわる、忘れられない事件が2つあります。1件目は、あるイケメン男子生徒。小顔で美形、高身長、足も長く、バスケットプレイヤー、女子人気No.1。その日の昼休み、職員室に現れ、堀の前で、美しい小顔を耳まで真っ赤にしながら、真剣な表情で「せんせい、これ、手作りです。うけとってください。」とつぶやくんです!今から30年以上前の当時、ボーイズラヴとかLGBTQなんてコトバも存在せず、ただただ「えっ?!えっ?!」と戸惑っていました。そして、次の大きくはっきりしたコトバで吹っ飛びました。「せんせい、これ、賄賂です!」「はっ?」「今度の学年末テストでも、英語は点が取れる気がしません!なので、どうかこれでお見逃しを~!」って、なんや、それ?!「は~ん、そういうことね。ホワイトデーのお返しは『赤点』ならぬ『黒点』で!っつうこと?ま、いったん、お預かりしますわ。せっかくなんで。」みたいな。実際のところ、彼は、赤点どころか、がんばって、平均点近い点を取り、ワイロの必要は全くなかったのでした。あまりにあっけらかーんとした、昼の職員室での会話だったので、ウワサはあっという間に広まり、女子が寄ってたかって、どんなチョコやったか見せろだの、味見させろだの、反響がすごかったことも思い出です。(今年、「これ、わいろです。」というコトバとともに持参された方がおられました。30数年ぶりに耳にしました。感動です!その方は女性です。赤点はつけないでおきます?!)

 2件目は、ホーム担任をしていたクラスの女子、30名のほぼほぼ全員が手作りチョコを持参するという、今のコロナ禍ではあり得ないイベントが挙行された際の出来事。ある女子が、高さと奥行きがそれぞれ約5センチ、長さが30センチを超える大きな箱を持参しました。周りの友人達もクスクス笑っています。「せんせい、どーぞ!今すぐ開けて下さい!」手渡されるとズシリと重い!かつてない重量感!こんなに重いチョコ、初めて!その大きな箱を開けると「な、なんと!」職員室中にぷ~んと拡散する、その独特の香り。中に入っていたのは、生チョコならぬ、生たくあん、1本丸ごと!やられましたあ・・・みんなで大爆笑!おうちで家族みんなでおいしくいただきました。あんなに度肝を抜かれた贈り物は・・・今までないなあ。バレンタインにたくあん丸ごと1本って・・・発想がシュール過ぎ・・・(そんな彼女も今は立派なお母さん。昨日、息子にたくあんのプレゼントしたんかなあ・・・しんやろなぁ・・・今はまぼろしぃ・・・)

 さて、3年生諸君!国公立前期2次試験まで、あと10日!決戦まで1週間ちょい。明日からの天候は真冬に逆戻りとか・・・気温の変化がヒトの体調・神経に与える影響は無視できません。暖かーい格好で、免疫力あげて、がんばり抜いて下さい。いつからなんでしょう、2次試験の日が2月25日(曜日に無関係)となったのは・・・堀の誕生日と重なったのは・・・因果な日です。

 一方で、生徒達から最も祝ってもらえた日でもあり、その日の光景がいまだにまぶたに焼き付いています。その年も堀は3年生のホーム担任(文系)を楽しんでおりました。この学年は、基礎学力が高く、当時のセンター試験直前時点では、金沢大学指向が非常に顕著で、富山大学を第1志望としている生徒はゼロでした。ところが!その年のセンター試験がいきなりの難化。文系も理系も目標点に届かない連中が続出してしまう緊急事態。そこで目標点にいたらなかった金大志望者が選んだのは・・・浪人を避けるべく、富大への前期出願でした。前期ゼロだった富大第1志望者数が、出願者数30人越えということに。当時の担任団は、2月25日に受験生を応援すべく、出願者の多い金大と富大に分かれました。堀は富大の応援に赴きました。金大と違って、富大は構造上、正門を必ず全員が通るように(ほんとは裏門もあるんですが、受験生レベルでそれを知っている者はいない・・・)なっています。門のところで待っていれば、ほぼ全員を激励できるというわけです。前日から富山市内のホテルに泊まる者もいれば、当日、JRでやってくる者もいます。みんなが門を通過する、だいたいの時刻に、富大正門前で待っていました。ところが、次々と他校の生徒達が通過し、母校の先生方やら、塾・予備校の先生方やらから、檄を飛ばされ、握手しているというのに、ウチらの生徒が姿を見せません。あれ~、ウチら来る前にもう入場したんかな~、おかしいな~と思って時計で時刻を確認した、その次の瞬間!門の死角から、大勢の見覚えのある制服が一斉にわーっと出てきて、堀を取り囲みます。20人を超える高校生がリエゾンで「ほりせんせ~!おたんじょうび、おめでとうございま~す!」とシャウト!そして、せーの、の合図で「ハッピ、バースデー、ツーユー。ハッピ、バースデー、ツーユー。ハッピ、バースデーーーディア、パーパー!ハッピ、バースデーーーツーユー!!パパ~おめでとう!!」(当時のあだ名が「ほりぱぱ」でした・・・なので、「ぱぱ~」と呼ばれること多し、この学年からは、いまだに・・・片町あたりで当時の教え子から「あっ、パパ~、なにしとれん、こんなとこで~!」と声をかけられると、周囲が変な目で堀をながめます・・・止めて欲しい、繁華街では・・・パパ活かっ、みたいな)まさに、サプライズ!ほんとに驚きました。一瞬、目が点になって、囲まれて、注目の的になってて・・・激励すべき任務を忘れ、ぼーっと固まってました。でも、あの時の生徒達の純粋で澄んだ目を、してやったりのニッコニッコの満面の笑みを忘れることはできません。そして、次の瞬間、「こいつらは勝った!」と確信しました。この余裕って・・・何?自らの人生をかけた勝負直前に、他人のことをおもんばかってサプライズしかけるって・・・どーゆーこと?しかも、このリラックスした表情!!「はい!あなたたちの勝ち!」ほんとにそう思いました。実際、90%以上の合格率で富大を突破し、その大半が就職の際は、金沢に戻ってきて、知りうる限り、それぞれに幸せに過ごしているようです。あと10日で、59才・・・もう十分生きましたねぇ・・・そして、あと1年で・・・2年生諸君!ともに卒業しましょう!その日までは、なんとか、しのぎます、いろいろと。ではでは。今日はこの辺で。CU ASAP!

P.S.先週のクイズの解答です。この商品、いまだにアメリカで、その独特の「入れ物(container)」で有名な、その名も‘L’eggs’(「レッグズ」のように発音)。分かります?見た目、Largeサイズの、Lサイズのeggというわけです。まさに、「大きな卵」形の入れ物。その中身は・・・日本語で言う「パンスト」なのです。実はこれ、和製英語。英語では側面に‘pantyhose’と記載されていますよね?そうです。日本語で言うところの「ホース(馬でなく、筒状のもの:ビニールホース)」の元になった単語が、しかも、音が静音化されて(英語では「ホウズ」のように濁音)、外来語として「輸入」されたものなのです。この製品名は「パンホー」となる可能性があったということです。でも、「ホウズ」やら「ホース」ではなあ・・・わかりやすい商品名は・・・そうだ!「ストッキング」!略して「パンスト」となった、とのこと(諸説あり)。ちなみに、sがついて複数形になっているのは、jeansやらpantsやらと同じで、足を突っ込むところが複数(2ヶ所)あるから。諸君!L’eggsで検索してみて下さい。実に様々な色とデザインの「大きな卵」がヒットします。将来、渡米したら、お土産にどうぞ。意外とウケますよ。高級なお土産物屋さんにはないので、「ウオルマート」みたいなスーパーへGO!

P.P.S.25H前に置いてある奴、白い卵なのに・・・中身はグレー・・・なんで??変色したわけではなく、もともと、グレー・・・WHY?!Americans!!