学校日誌

学校日誌

高校への早期入部スタート

12月1日(金)

本校は、併設型中高一貫教育校であるので、中学校3年生は高校に進学するまで部活動を続けることができます。希望する生徒は、12月から高校の部活動に参加し、高校生と一緒に練習します 

写真は、フェンシング部と競技かるた部に参加した様子です。高校にしかない部活動に参加するのも新たな挑戦ですね。

卒業生と語る会 中学3年生のみなさんに向けて

12月1日(金)

大学生や社会人となっている卒業生に来校していただき、3年生が「卒業生と語る会」を行いました。後輩である現中学3年生に向けて、高校1年生になるまでの4か月間の過ごし方や、大学選びや大学受験、職業選択などについて、お話をしてくださいました。

  

~ 卒業生の大学生、社会人の皆さんからのメッセージ ~

〇当時のテストでは、友達と「勝負」することで、楽しみながら、また、お互いの刺激になるように質問をし合っていました。大学では留学生も多く、英語は日常的に使っています。英語の論文や英語での講義もあります。英語の学習は力をいれておくと必ず役立ちます。

〇大学へのオープンキャンパスへは、早すぎると思わずに積極的に参加するといいです。大学の施設はもちろん、周辺の環境を知っておくことも、大学選択をする参考になります。

〇少ないチャンスを掴むには「何事も進んで、勇気をだして踏みだす」といいですよ。

〇学校生活での普通である「時間の意識」「言葉遣い」「礼儀」などは、社会人になっても大切です。

〇「自分探し」という言葉より、「自分創り」という言葉で、将来何になりたいかを日々の学校生活の中でイメージしてくといいですね。一緒にがんばろう。

〇皆さんの時期は、まだ将来についてもやもやしていると思います。つらい気持ちになることもあって視野がせまくなり逃げ出したくなる時もあると思います。何もしなくても大人になりますが、もがいていた時間は、大人になった時に必ず「糧」になります。

 

本校を卒業したからこそ言える後輩達の気持ちに寄り添った親身な言葉もいただき、勇気をもらった生徒達もたくさんいたと思います。親や先生より自分達に近い年代である先輩方からのお話は、自分の将来を真剣に考えるきっかけになったと思います。6名の卒業生のみなさん、本当にありがとうございました。

p.s. 社会人3名は、校長先生がかつて金沢錦丘中で教えた生徒です。みな、立派になり生徒に大切なメッセージを伝えてくれました。ありがとうございます。 校長先生より

この「卒業生と語る会」は、MROラジオで12月23日(土)17:30~17:45「ウィークエンドいしかわ」で放送されます♪

千代女少年少女全国俳句大会 白山市長賞 すばらしい!!

11月25日(土)

第51回千代女少年少女全国俳句大会で、3年北村健太朗さんが見事、白山市長賞に選ばれました。

白山市立千代女の里俳句館にて表彰式が行われました。

 作品 『黒南風ふく敗者となった僕達に』

 黒南風とは「くろはえ」と読み、暗くどんよりした湿った風のことで、晩夏の季語です。

北村さんのコメント

バスケットボール部での最後の大会で、負けた後に帰る僕たちの気持ちを俳句にしました。仲間とがんばり仲間と悔しんだ気持ちを表現しました。「黒南風ふく」からは敗者になった悔しい思いに風が吹き、次はがんばりたいという気持ちになっていることを伝えたかった俳句です。

 

いしかわ子ども交流センターにて

11月26日(日)

いしかわ子ども交流センターにて、国語科・美術科の作品展示を行いました。この県の施設は、小学生や就学前の園児達が、友達やご家族と一緒に楽しむことができ、日曜日も多くの子供達の嬉しそうな声が響いていました。

作品展示のそばに「令和6年度石川県立中学校入学者募集要項」も置いておきました。興味をもっていただいた方もいらっしゃたようです。

来年度に向けた今年度の適性検査については、令和6年1月15日(月)~1月18日(木)までが出願期間です。本校の教育活動に興味をもっている小学校6年生は、ぜひ、挑戦してほしいと思います。

高円宮杯英語弁論大会 中央大会に参加

11月23日(木)

 3年 長谷川深優さんが、国立オリンピック記念青少年総合センターで行われた高円宮杯英語弁論大会中央大会に参加しました。

 

英語科では、日常的な話題や社会的な話題について、自分の考えや気持ちなどを表現する力が求められています。大舞台でのスピーチ、素晴らしいですね。

What Is ‘Ordinary’?

石川県立金沢錦丘中学校

長谷川 深優

 What is ‘ordinary’ for you?  Have you ever thought of the meaning of being ‘ordinary’?  We always use and think of this word, ’ordinary.’  There are countless chances to use this word in our daily lives.  When I hear the word, I always think about the true meaning of it and I get a little uncomfortable because people think differently.  I think people have different senses of the word.  Looking up the meaning of ’ordinary,’ it is widely used.  Also, looking up common antonyms, they’re ‘special’ and ‘unique.’  If I’m not ‘ordinary,’ does it mean I’m ‘special’ or ‘unique’?  I don’t feel good when I think about what is ‘ordinary’ for other people.

I've had a lot of sad experiences.  One was when I went to Singapore.  It was lunch time when I attended the kids club in the hotel.  There were four Japanese children and they were thinner than children from other countries.  Then, the amount of food served for the Japanese children was small.  However, the other larger children had a lot of food.  I thought that they were judged by their appearance.  I believe the staff probably thought that thin people usually eat small amounts, and larger people usually eat large amounts.  I wanted to eat more, but I couldn’t ask the staff. 

Also, I joined the event for elementary and junior high school students.  I was the only junior high school student and almost all were elementary school students.  I was the tallest of all participants, so I stood out among them.  One day, the staff counted the number of students.  There were 10 but she counted 9.  I wasn’t included in it because she thought I wasn't a child.  I think the staff thought children are usually under this height.  This happened several times during the event and I couldn’t stop crying then.  I had no choice but to leave the place.  This memory was really painful and sad.  However, it’s a good experience for me now.  Through these experiences, I’ve been able to accept various ways of thinking, and I began to think about whether my attitude would hurt other people or not when I talk to them.  

 What is ‘ordinary’ is decided by the experiences of each person.  Do we really need the word, ‘ordinary’?  Why do we always use this word?  It’s useful and easy to make a line between someone and others.  Furthermore, many people have a habit of saying it.  It’s impossible not to use the word, ‘ordinary.’  But, people shouldn't use it to represent their own standards.  In our daily lives, if we use more suitable words, no one will feel sad.  For example, if I could change my Singapore situation into a good experience, I wanted the staff to ask, “Would you like some more?”  

Japan has a very well-known poet, Misuzu Kaneko.  She wrote a famous poem, “A Bird, A Bell, and I.”  It tells us that everyone is different, but everyone is good.  The differences are interesting.  I think it’s important to live without worrying about standards.  I want to respect everyone’s own thinking and life.

金沢市中学校アンサンブルコンテスト 受賞おめでとう♪♪

11月23日(木)

令和5年度金沢市アンサンブルコンテストが龍谷高等学校講堂にて行われました。見事入賞したアンサンブルメンバーを紹介します。受賞おめでとう♪♪

金賞 金沢市代表に3組も選ばれました。すばらしいですね ♪

【打楽器4重奏】 油野芳厘さん 上田遙夏さん 和多利凜さん 池田愛那さん

【サクソフォン5重奏】濱田徠心さん 吉野愛央さん 進村みのりさん 長山由梨香さん 玉田善史郎さん

【クラリネット4重奏】室宮心和さん 四木夏帆さん 上倉正勝さん 宮本照輝さん

銀賞 おめでとう♪

【フルート3重奏】 矢尾花穏さん 中道絢音さん 鍛治葵さん

【金管8重奏】三澤千春さん 松田絵梨子さん 笠松碧羽さん 山

山外裕眞さん 田邊栞菜さん

中村心結さん 八重樫実生さん 松崎悠さん

 金賞 金沢市代表に選ばれた3組のメンバーの皆さんは、12月10日(日)アンサンブルコンテスト金沢支部大会に向けて取り組んでいます ♪♪

 

9人で大健闘 女子バレール部

11月18日(土)

女子バレーボール部は、北加賀ブロック秋季強化練習大会に参加しました。大変寒い体育館での教科練習大会でしたが、1・2年生あわせて「9人」の全員バレーで粘り強く挑みました。人数は少なくても1回戦での2-1での勝利は、大きな自信となりましたね

 

公開研究会のご参加ありがとうございました。

11月17日(金)

公開研究会のご参加ありがとうございました。多くの先生方にご来校いただきありがとうございました。何よりも、生徒の姿を褒めていただいたことは大変うれしいことです。また今後も、いただいたご意見を参考にしてよりよい授業づくりに向けて全職員で取り組んでいきます。ありがとうございました。

  

参加者の皆様から

・生徒がタブレットを用いるにあたり、必要と感じていて使っていた点がよかったと思いました。

・生徒たちが目を輝かせながら学ぶ姿が印象的でした。

・生徒の友達の話に対する反応がよかった。良いところは認め、自分に取り入れたり、良いものを作ろうとしたりアドバイスする姿がよかった。

・生徒が自然に対話する姿が印象的でした。生徒が話を聞く姿も素敵でした。また、教室内や廊下の掲示物も参考になりました。

・教師の問い続ける姿があり、子供たちは思考続けている授業でした。根拠を持って考え、相手に伝わるように話すという子どもたちの姿が常に見られ、このような姿を目指して授業を改善していきたいと思いました。とても勉強になりました。

明日は、公開研究発表会です

11月15日(水)

明日は、公開研究発表会です。多くの皆様からお申し込みいただきありがとうございます。 

写真は、保健体育科の前時の生徒達の様子です。男女仲良く、とても楽しそうに取り組んでいました。次の時間も楽しみです。明日は、いろいろな視点でご参観いただき、ご指導・ご助言を頂きたいと思います。お待ちしております。お気をつけてお越しくださいませ。

 

 

金沢市中学校新人駅伝大会

11月13日(月)

金沢錦丘中学校は、陸上部だけではなく、有志を募って金沢市中学校新人駅伝大会に出場しました。当日の気温は低く、競技中、時折雨が降っている時もありましたが生徒達は「錦プライド」をもって最後まで粘り強く走った姿が立派でした。

【男子】寺譯楓斗さん 谷江侑哉さん 坂室宗佑さん 巽一葵さん 小河原光太さん 野川浩聖さ

【女子】松岡樹花さん 佐々木芽衣さん 西こはるさん 仁村帆花さん 松本芽紗さん 山岸日和さ

錦プライドを発揮したかっこいい姿をありがとう!!

夢空間2023にて

11月12日(日)

金沢歌劇座で、夢空間2023が開催され、DREAMING BANDとして 吹奏学部のメンバーが参加しました。

 

また、令和5年度金沢市「中学生からのメッセージ」として受賞した3年東真菜葉さんが出場し、堂々としたスピーチ「誇りある自分になるために」を発表してくれました。

美術部の作品は、金沢市役所第二本庁舎1Fエントランスホールに11月24日(金)まで展示されています。

尊敬する人物を発表しよう

11月10日(金)

3年生の英語では、自分が尊敬する人物を英語で発表しました。

  

 自分が話したい内容をカテゴリーで分け、そのメモをもとに話します。なぜ、その人物を尊敬しているのか、また、自分がその人物に近づくにはどう努力をすればよいかを堂々と発表していました。仲間の発表の内容をしっかり聴く姿も素敵な3年生です。

高校演劇部 校内公演『嘘屋』

11月8日(水)

高校生の演劇部が中学生を招待してくれ、高校棟5F生物地学講義室で校内公演『嘘屋』が開催されました。

いつもの講義室が暗幕に囲まれ、薄暗く少し気味の悪い照明の中、高校生のエネルギー溢れる演技力に見に来ていた中学生はとても感激していました。高校生の部活動のレベルの高さは、中学生にとって憧れです。すばらしい公演をありがとうございました。

ドローン、AR、VR体験 ー金沢星稜大学人間科学部の学生のみなさんとー

11月8日(水)

 金沢星稜大学人間科学部こども学科の大学生のみなさんが来校され、科学部等の生徒達は、ドローンやAR、VR体験をしました。

 

人間科学部こども学科の大学生のみなさんなので、生徒達への接し方が丁寧で親しみやすく、大学生のみなさんにいろいろアドバイスをもらいながら、とても楽しそうに興味をもって体験していました。楽しい時間をありがとうございました。

県立図書館にて国語科・美術科展覧会

11月4日(土)~5日(日)

県立図書館にて、金沢錦丘中学校の国語科・美術科作品の展覧会を行いました。1F屋内展示では高校生の写真展があり、錦丘高校写真部の作品(高校生の写真展:11月12日(日)まで)も展示されていました。

  

次回の金沢錦丘中学校作品展は、11月22日(水)~26日(日)に、いしかわ子ども交流センターで行います。どうぞご覧ください。

中高合同教育講演会「キャリアアンカーを考える~自分ごと、みんなごと、世の中ごとを増やすために~」

11月3日(金) 

講師として横田浩一氏(一般社団法人アンカー代表理事)と同氏と一緒に活動されている大学生をお招きし、「キャリアアンカーを考える~自分のごと、みんなごと、世の中ごとを増やすために~」という演題でご講演をいただきました。

自分のキャリア形成において、人生の錨(アンカー)として絶対にゆずれない自分の軸をもつことや、お2人の大学生ご自身のターニングポイントとなる出来事等をお聞きし、生徒達は、今の自分自身と向き合い、将来の自分自身について考える貴重な機会となったようでした。

講演後に生徒達が書いた感想には、生徒達一人一人が自分の将来をしっかりと考えたことが書かれていました。一部、同ホームページ「キャリア通信」に掲載しております。また、ぜひ、お子様と一緒に講演会の内容について共有され、ご家族で語り合う時間をもっていただきたいと思います。

創立20周年にあたって PTAの皆様から記念品をいただきました。 

 

本日、創立20周年記念式典を行いました。生徒達の校歌合唱、校長先生からの錦丘中学校誕生のお話、金沢錦丘中学校PTA細川会長から目録贈呈がありました。金沢錦丘中学校PTAの皆様から、chrome bookに対応したカラープリンターを贈呈していただきました。また、生徒達全員に記念品として焼菓子とクリアファイルも配られました。

学校の歴史の節目に、ここ金沢錦丘中学校で学校生活を過ごしたことを、いつか仲間たちと語り合える日がきますね。

 石井生徒会長から

金沢錦丘中学校、創立20周年という節目の年に、この学校に在学できていることを嬉しく思います。 この度は、金沢錦丘中学校、創立20周年を記念して、カラープリンター をご寄贈いただきまして、本当にありがとうございます。 また、これまでのPTAからのご支援、心より感謝申し上げます。 私たち3年生が入学する年に、一人一台、デジタル端末が配布されました。自分でインターネットで調べ物をしたり、レポートをデジタル化して、 残したりできるようになりました。 クロームブックには様々な活用方法があり、クロームブックを使った授業 はとても充実しています。 そして、自分で撮った写真やインターネット上の画像を簡単に、レポート や、プリントに貼り付けることができます。 寄贈していただいたカラープリンターは、プリントや写真を印刷するときなど、クロームブックの活用をさらに進めることができるので、大切に使わせていただきます。 これからも勉学に励み、Find Your Max!最高の自分を目指して、努力を続けていきたいと思いますので、引き続き、暖かく見守っていただけたらと思います。

 

創立20周年記念式典

11月1日(水)

 本日、視聴覚室にて「創立20周年記念式典」を行いました。

 校長先生から、金沢錦丘中学校がどのように誕生したかについてお話がありました。校長先生は、当時の状況を、学校にある資料や図書館のデータベースの新聞記事からも探され、それをもとにプレゼンされました。

当時の様子

平成10年に、中高生の個性や才能を発見し伸ばすために、中学校と高校をくっつけて1つの学校のような6年間の学校をつくってもよいという法律が、平成10年にでき、石川県でもその準備に入りました。そこで、大学の先生や教育委員会の職員が、アメリカにある中高一貫教育校を見てきて研究したり、文部科学省も目にあう学校となるために協力してくれたりすることで、金沢錦丘中学校・高等学校がつくられました。

特色について

中高一貫教育校について、

・平成16年(2004年)4月開校

・6年間にわたり、英語のコミュニケーション能力を向上させる

・習熟度別授業の充実(数学のαやβがありますね)

などの特色ある6年間の学校を構想していました。今の金沢錦丘中学校の特色そのままです。

 

創立記念日について

さて、なぜ、11月1日が創立記念日かということをお話しします。スライドに示したように、平成15年(2003年)11月1日に、石川県立金沢錦丘中学校をつくりことを決めました。まだ学校は完成していませんが、この日を創立記念日と定めました。したがって、今年2023年(令和5年)11月1日が、創立から20年経過した日になります。知っておいてください。

開校して20年、錦の目標と学びは受け継がれています。ぜひ、この後も、校訓である「弘毅篤学」、校訓をわかりやすく、具体を表したスローガン「Find Your Max」を大切にしていってください。

中高合同 シンボルツリーライトアップ

10月30日(月)

 先月、錦丘高校が創立60周年を迎え、同窓会様から2本の唐檜(トウヒ)の木が生徒玄関前の志学の路に寄贈されました。このシンボルツリーをもっとたくさんの方に知ってほしいということで、中高合同のシンボルツリーライトアップを行いました。

ハロウィン仕様のライトアップをしました。シンボルツリーを知ってもらい、ちょっとしたフォトスポットになることを願っています。生徒会では、新しい企画を計画中だそうです。学校生活がますます楽しくなりますね。

 

 
 

 

石川県児童・生徒科学作品コンクール 石川県議会議長賞

10月28日(土)

 3年 荒木矢恵乃さんが、石川県児童・生徒科学作品コンクール 石川県議会議長賞に選ばれました。石川県教員総合研修センターで表彰式がありました。

入賞作品 「風による砂浜減少から千里浜を守れ!!~植林、植草で環境保護をより身近に~」

 なお、荒木さんの作品は、日本学生科学賞石川県審査の最優秀作品にも選ばれており、県代表として第67回日本学生科学賞中央審査に出品します。大変素晴らしいですね!!

宮村英語奨励賞 授与式

10月28日(土)

宮村英語奨励賞 授与式が(金沢市駅西福祉健康センターにて)開催されました。

3年 秋根 彩希さん

3年 井田 結斗さん

3年 平  美優さん

 日頃の英語の成果が認められましたね。おめでとうございます!!

キャリアWEEK  3年:修学旅行

10月25日(水)~27日(金)

3年生は、日本の首都「TOKYO」で見聞を広めてきました。

       

たくさんの場所や出会った方々から、自分の進路選択、生き方について考えることができる充実した体験ができました。友人や家族など、自分の周りにいる人達と語り合って、共有することで、また新しい興味・関心の幅が広がっていきそうですね。

キャリアWEEK ~企業訪問~ 2年:総合的な学習の時間

10月26日(木)

2年生では、石川県が世界に誇れる4社を見学させていただきました。実際に自分の目で見て、触れ、感じることで、改めて、企業のスケールの大きさ、そこで働くことの意義、今後の社会との関わり方などを深く考えた様子でした。

  

小松マテーレさん、ジェイ・バスさん、富士精工本社さん、大変お忙しい中、ありがとうございました。

今後は、NクエストⅡ「持続可能な石川の未来を想像せよ!」という課題解決学習を進めていきす。生徒達はどんな未来を創造しどんなアイディアを出してくれるでしょうか。楽しみです。

 

 

キャリアWEEK ~未来につなぐ石川の技~ 1年:総合的な学習の時間

10月26日(木)

1年生では5つの業種の講師の先生をお迎えして講演会を行いました。お仕事に対する誇りと熱意が伝わってきて、生徒達にとって、自分の進路選択や生き方について考える貴重な機会となりました。また、その業種の現状と課題だけでなく、よりよい社会参画への企業努力や取組もお聞きできたことは、大変有意義でした。

     

浅野太鼓さん、板屋さん、きよし農園さん、小松マテーレさん、丸八製茶場さん、大変ご多用の中、本当にありがとうございました。今後、生徒達は、各業種の課題の解決策を考えていく予定です。シンキングツールを使って、各業種の方に提案できるアイディアがでることを期待しています。

明日から3年生は修学旅行です!!

10月24日(火)

3年生は、明日から修学旅行です。東京方面に向かいます。国会議事堂や東証Arrows、東京ディズニーランド等、生徒達はとっても楽しみにしています。たくさんのことを見て感じて考えてきてほしいと思います。また、校長先生のお話にもあったように、東京のいろいろなすばらしい所を見学すると同時に、外からみた石川のよさにも改めて気づけたらいいですね。

クラスでつくっためあてです。旅行のプロの添乗員さんからも褒められました。さすが3年生!! 

  

金沢錦丘中3年生らしく「気づき・考え・行動」し、安全で楽しい3日間にしましょう!!

中村町文化祭で依頼演奏 -吹奏楽部-

10月22日(日)

金沢市中村町公民館の文化祭で、吹奏楽部の依頼演奏がありました。本校は地域がある学校ではありませんが、校長先生がお住いの地域の公民館に参加することで、地域の人に喜んでもらい、とても楽しいひと時を過ごしたようでした。

  

自分達ができることで、周りの人に喜んでもらえることができた体験は生徒達にとってとても有意義な機会になったと思います。

中村町公民館の地域の皆様、お世話していただいた職員の皆様、ありがとうございました。

看護の出前授業

10月20日(金)

錦丘高校生と一緒に、中学生(希望者)も、現場で働いている看護師さんによる出前授業に参加しました。

  

本校はキャリアに関する行事が多くあり、様々な年齢や経験をもった方々とお話できるチャンスがあります。社会では多くの人々が自分の役割を果たして働いており、それによって社会が成り立っています。出会う方々のお話を聞いたり、お家の方とお話したりしながら、自分の将来をゆっくりじっくり考えていきましょう。

何よりもよかったのが “みんなの顔”!! 2年:音楽

10月18日(水)

2年生ではchromebookを使って、言葉によるリズムアンサンブルをつくりました。サラダを題材にして、自分達でつくったリズムパターンを重ねたり減らしたりしながら「サラダを盛り付ける音楽」「サラダを食べる音楽」を創作しました。今日は各グループでつくったリズムアンサンブルの発表会でした。

 

「トマト嫌いな子が最後にトマトをのこしているサラダ」「フルーティーな後味があるサラダ」等、生徒達の作品がとても面白く、言葉とリズムからそのイメージが伝わってきます。「何よりもよかったのが“みんなの顔”!!」 と先生に褒められ、生徒達もとても嬉しそうでした。

11月16日(木)の公開研究が近づいてきました。本校の日頃の生徒達のよい学びの姿を外部のいろいろな方の視点からご意見をいただき、今後のよりよい教育活動につなげていきたいと思っています。研究会当日は、どうぞ忌憚のないご意見をお願いいたします。

柔道 相手を上手く抑え込むには 1年:保健体育

10月18日(水)

1年生の保健体育では、柔道の学習が始まりました。柔道は「組み合う」「相手と接する」「相手を投げる・抑える」といった他の種目にはない動きがあり、多くの生徒達が、まったく経験のないスポーツです。今日は相手を上手く抑え込む工夫をみつける学習活動でした。

 

やったことがない抑え込み技ですが、体の各部位をどのように使うことが相手を抑え込むことになるかをいろいろと試していました。授業後半になるにつれ、動きも活発になり自分の体の部位の使い方が体感できた様子でした。

音の速さは、本当に「340m /s」? 1年:理科

10月17日(火)

1年生では、本校校舎から見えた夏の花火大会の画像(実際に、夏休み中に本校理科教員が撮影した動画です!)をもとに、音の速さ「340m/s」を導きだす学習活動でした。いつもよりハードルの高い課題設定でしたが「できそうですか?」という教師の問いに「はい」と元気に答える生徒達の姿をみて、「自分達で」解決する楽しさを知っている主体的な学びの姿に嬉しくなりました。

 

chromebookを使い、1人で集中して調べたり、時にはグループの仲間と話し合ったりしながら意欲的に取り組んでいました。

P.S. 実は、この動画の撮影日では340m/sにならなかった理由も分かりましたか?

日本でも『忘れられる権利』を認めるべきだろうか 3年:社会科

10月17日(火)

3年生は、9月から基本的人権をどのように守っていきていけばよいかを学習してきています。今日は「日本でも『忘れられる権利』を認めるべきだろうか」というテーマで、賛成と反対に分かれて主張、反論を述べ合いました。

それぞれの立場で積極的に自分の考えを伝えていました。相手の考えをしっかり聞き、これまでの学びを活かして反論する姿は、さすが3年生です。

薬物乱用防止教室

10月16日(月)

金沢西警察署 生活安全課から講師をお招きし、2年生で、薬物乱用防止教室を実施しました。「決して大袈裟な内容ではありませんので、他人事ではなくしっかりと覚えておいてください。」というお話に、薬物の恐ろしさを改めて実感していました。

感想より

・ちょっとしたことで人生が壊れていくことが怖いことだと思いました。「薬物は危険だ」という認識を持ち続け誘われても断わるようにしないといけないと思いました。

・少しなら大丈夫と思っただけでも自分の身体や精神に影響をもたらしやめられなくなることにとても恐怖を感じました。

・3つのこと「自分を大切にする心」「周りの人を大切にする心」「誘われても断る勇気」を大事にしてこれからの自分の人生を楽しんでいきたいです。

キャリア講演会 MROアナウンサー 牛田和希さん 来校

10月12日(木)

2年生は、MROアナウンサー牛田 和希さんに来ていただき、これからの人生を歩む上でのアドバイスをご自身の経験から語ってもらいました。たくさんの経験をし、体感することの大切さ、何事も前向きに捉えるポジティブさについて、エネルギッシュに語ってくださいました。

講演後の座談会でも、生徒の将来の夢について話をきいてくださり、アドバイスもいただきました。生徒達にとっては、貴重な機会であり楽しみながら自分のキャリア設計を考える時間になりました。

牛田アナウンサー、大変ご多用な中、本当にありがとうございました。

修学旅行 自主研修プラン

10月11日(水)

3年生は10月25日(水)~27日(金)の3日間、関東方面に修学旅行に向かいます。今日は、上野での自主研修プランのコースやグループ決めを行いました。

事前学習をしっかり行っておくことで、当日の活動がより充実したものになります。興味がある見学場所は、『みどころ』をじっくり調べておくといいですね。

PTA 保護者ボランティアの皆様 ありがとうございました

10月8日(日)

秋の学校説明会の当日は、PTA保護者ボランティアの皆様に朝早くからきていただき、校舎内外の清掃や運営補助等にご協力いただきました。本当にありがとうございました。

また、説明会に参加された保護者の方からのアンケートにも「連休中の中日にも関わらず、学校に来てくれた生徒のみなさん、ご準備してくださったPTAの方々ありがとうございました。」とお礼を書いて下さる方もいらっしゃり、お心遣いをうれしく思いました。

このような大人の姿が、生徒達にとって、よいモデルとなっています。そのような保護者の皆様と一緒に教育活動を進めていけることを嬉しく思っています。これからもどうぞよろしくお願いいたします。

秋の学校説明会

10月8日(日)

秋晴の連休中の日曜日にも関わらず、大変多くの6年生と保護者の皆様にご参加いただきありがとうございました。

【参加された保護者の皆様のアンケートから】

・中学校のことだけではなく、高等学校のことも説明が聞けてよかったです。

・中高一貫でゆっくりと自分らしく学んでいくことができるのは、とても大切なことだと思いました。生徒のみなさんがのびのびと生活していることがわかりました。

・学校の取り組み、(現在通っている)生徒達の「錦にきてよかった」の声が聞けて感動しました。

   

【参加された6年生児童のアンケートから】

・説明会では、仲がいい学校だなと本当に思いました。みんなしっかり話し合っていていいと思いました。錦丘に行きたくなりました。

・なりたい自分になるためにはどう学んでいくかということが魅力的に感じました。入学に向けてがんばりたいと思いました。

・今日の説明会を受け、なりたい自分に挑戦したいと思いました。自分への挑戦のために錦丘中を受けたいと思いました。

参加してくれた6年生の、保護者の方と一緒にうなずきながら真剣に説明をきいている姿にとても感心しました。

校長先生のお話にあった入学後につながる3つのこと

① 勉強する習慣をつける

② 規則正しく計画的に生活する

③ あわてず着実に学ぶ

を大切にして、「Find Your Max!-なりたい自分への挑戦-」の一歩として、令和6年1月28日(日)の適正検査にチャレンジしてくれると嬉しいです。

リバーサイドで 校内駅伝選考会

10月3日(火)・4日(水)

学校の側を流れる伏見川に沿って、ランニングロードがあります。生徒達の通称「リバサイ」で、県中学校駅伝大会学校代表選手選考会が行われました。

 

陸上部員はもちろん、運動部に所属していない生徒も参加し、記録に挑戦しました。少し肌寒い風が吹く中、一人一人が自分に挑戦し、走り切る力強い姿がいいなあと思いました。

校内選考を通過した18人のメンバーのみなさんは、11月9日(木)の大会に実力が発揮できるよう調整していきましょう。応援しています。

ちょっと立ち止まろう ー全校朝礼の校長先生のお話ー

10月3日(火)

「一時停止をしましょう」ということをお話します。

9月に自転車事故が起こりました。朝、急いで登校するために交差点で自動車と衝突したようです。交差点や大通りに出るとき、また、人がいるときはスピードを落とし一時停止するつもりで気をつけて停止しましよう。下校時は暗くなりますので、特に気をつけてください。

 

また、このところ、SNSに友達の写真やメールのスクリーンショットをアップし、他人に迷惑をかけたことがありました。金沢錦丘中学校の生徒は何度もネットマナーについてのマナーを身に付けていると思っています。SNSやインターネットを使うときは、データを送ったりマウスキーをおしたりする時は、いったん「停止」をして、マナー違反をしていないか慎重になりましょう。

培った英語力を発揮 高円宮杯英語弁論大会出場

高円宮杯第75回全日本中学校英語弁論大会で,英語部の2名が県大会に入賞しました。さすが英語部です。自分が伝えたい内容を流暢に堂々と発表しました。

森琴音さん のスピーチ 「Find an Education Policy That Is Good for You 」

長谷川深優さんのスピーチ「What is ‘Ordinary’?」

金沢錦丘中を代表して長谷川深優さんが、国立オリンピック記念青少年総合センターで行われる中央大会に参加することになりました。全国から参加する仲間達との交流も楽しみですね。

さまざまな分野で大活躍

のびのびと自分が好きなことができるのは、中高一貫教育校のよさです。金沢錦丘中には、いろいろな分野で活躍している仲間達がたくさんいます。部活動以外の校外での活躍も紹介します。

令和5年度アーティスティックスイミングユースエリート強化対象選手

延武久遠さん

令和5年度第44回JACSブロック対抗水泳競技大会兼オーストラリア クイーンズランド チャンピオンシップ選考会選手

小河原光太さん

いしかわ百万石文化祭2023 

オープニングステージに出演:森琴音さん 山浦蒼空さん 

2023ビエンナーレいしかわ秋の芸術祭に出演:森琴音さん

いしかわ洋舞フェスティバル2023に出演:寺島杏さん

その他にも、多方面で活躍している仲間達がたくさんいます。自分が打ち込めることに努力することは充実感がありますね。

大学生と語る会 高校生と一緒に参加

9月26日(火)

金沢錦丘中学校、金沢錦丘高等学校を卒業した先輩たちである、多くの現役の大学生が高校生を対象に、大学での生活や受験に向けた学習法などについて話をしてくれる「大学生と語る会」が金沢錦丘高校で実施されました。今回も、高校生と一緒に自由参加することが可能でしたので、希望した中学生数名が参加しました。

  

高校生に混ざって話を聞きながら、積極的に質問する中学生の姿に、「意識が高いね!」と大学生もびっくりしていました。中高併設一貫教育校ならではの、とてもよい機会だったと思います。本校ならではの、じっくりゆっくり自分の将来を考えながら学べる環境のよさをいかして、毎日の学校生活を過ごしているなあとうれしく思いました。

グッドマナーキャンペーン 自主的に参加

9月21日(木)・22日(金)

秋のグッドマナーキャンペーンが行われました。今回も錦丘高校生やPTAの方々と一緒に行いました。自分にとっても周りの人にとってもよいことをすると、気持ちが爽やかになります。

今回のキャンペーンにも自主的に参加してくれた素敵な錦丘中生がいました!!プラスの気づきを行動にうつしてくれた皆さん、ありがとう。

新人大会を終えて学んだこと

男子バスケットボールは、早速トレーニングに取り組んでいました。今回の大会では勝つことの嬉しさも味わいましたが、負けたことがとても悔しく、ミーティングでは、これまでの自分達の姿について見つめ直した様子でした。

「日々の練習がやっぱり大切で、自分でメニューを考えてきました。」と話してくれた生徒もいました。日々の練習がカッコいいプレーにつながります。生徒達の心身の成長をとても期待しています。

FIGHT!!

女子ハンドボール部 新人大会3位おめでとう!

9月18日(月)

新しいチームになり、はじめての公式戦です。女子ハンドボール部が3位に輝きました。おめでとう!!

試合の中には、いろいろな場面があり、みている側はとてもハラハラしますが、部活動から得るもの・学ぶことはいろいろあります。汗をかき、走り、対戦相手と戦っている生徒達を目の当たりすると、その逞しさに感動しました。

校長先生からのアドバイスも実行していこう。

石川県市民吹奏楽フェスティバル2023 金沢市民芸術村で

9月17日(日)

吹奏楽部の皆さんが、素敵な空間の金沢市民芸術村にて、演奏を披露してくれました。途中、ダンスも入り、ステージを盛り上げてくれました。フレッシュで元気な演奏をありがとう。

 

このイベントは、社会人の吹奏楽団の方々も参加しており、なんと本校の沓先生もこのステージで演奏されていました。社会人として自分の好きなことを続けている大人の人は素敵です。“Well Being(ウェルビーイング)”の研究については、教育界でも行われていますが、自分らしい“Well Being(ウェルビーイング)”な生活を送っていきたいですね。

声に出して読む リレー音読

自分でだまって本を読むこともいいですが、人が読んでくれるのを聞く時間もとてもいいものです

1年生の国語ではリレー音読をしていました。自分のそれぞれの解釈を、声に出して読み、仲間の声を聞き繋いでいくリレー音読は、自然と相手意識が働きます。一人一人がそれぞれの感性で、自分の声を出して表現することで、教室がすてきな空気感に包まれていました。全文を読み終えた時の生徒達はもちろん、それを聞いていた仲間達もとても満足げないい表情をしていました。

合意形成

3年生の国語では、本校のJRC活動をテーマとして、話し合いをもとに合意形成することの大切さを学んでいました。

グループで話し合いを進める際には、多数決ではなく、それぞれの意見を尊重し対話を重ねていくことが大切です。それぞれの意見をChrome Bookで表示し、付箋機能を使って積極的に話し合っていました。

 

国語科での学びが日常生活のJ R C活動につながることで、国語科の学びもより活きてきますね。

 

向学心

先生方は生徒達の向学心を満たす授業に向けて、日々いろいろと工夫をしています。先生方の知識がとても豊富なので、納得して思わずうなずく様子や「へぇー」という声があがっていました。

 

2年生の社会科では「なぜ欧米は日本にやってきたか」をテーマにイギリスやフランス等の歴史について学習していました。理科では放射能がテーマでした。日常生活や社会問題等についても改めて考えた様子でした。

「この分野は面白いな。興味があるな。」「なぜそうなるんだろう」「こんなこともっと学びたいな。」という自分の向学心を刺激する分野は、今すぐの定期テスト等には結びつかなくても、自分のキャリア形成につながっていきます。授業での自分の“向学心”をきっかけにして、自分の将来についていろいろ自由に描いてみましょう。

分かるとうれしい

2年生の数学では、一次関数の利用について学習していました。グラフから読み取ったことを意欲的に発言し、考え方を説明していました。

単元末だからこそ、これまで学んできた知識や技能がつながり、問いの答えが分かると、生徒達はとてもうれしい表情を見せてくれます。分かった自分に思わずガッツポーズ、そして周りからの拍手。そんな授業は楽しいですね。

じっくり一人で考えたり、仲間と対話して考えたりと、主体的に学ぶ姿が見られました。

 

「夢を語る会」オンラインで実施  アーカンソー州から

9月15日(金)

本校、金沢錦丘中学校・高等学校を卒業され、現在アメリカで会計士になるために、アーカンソー州立大学に在学中の谷内俊介(やちしゅんすけ)さんに、「夢を語る会」にてオンラインでお話していただきました。(現地時間は夜中の2時!!です。後輩達のために本当にありがとうございました。)

会場には、中学生・高校生が一緒に参加しました。留学の経験談や苦労話、そして錦丘中学校・高校時代のお話を、笑いを交えながら、後輩達に役に立つようにと、とても具体的にお話してくださいました。留学を考えている人はもちろん、そうではない人にとっても「なりたい自分」に向け挑戦している谷内さんのお話はとても参考になったと思います。

「人それぞれ得意・不得意があるのはあたり前だから、『自分の』ものさし・尺度で考え、『自分はどんな人だろう』と考え続けること・思考をまわし続けることが大切!!」

「周りの人に感謝の気持ちをもって、今・ここでの最大のパフォーマンスの発揮を!!」と、後輩たちのキャリア設計に大変参考になる熱いメッセージもいただきました。

声掛け

9月は、前期の最後の月です。

各学年の掲示板には、前期リーダー会の皆さんが中心となって取り組んできた振り返りが掲示されています。皆さんが、学年をよりよくしようと取り組んでくれておかげで、どの学年もそれぞれに落ち着いた学校生活を送ることができています。

前期の締めくくりとして、2年生の前期リーダー会の皆さんが「声掛け」の取り組みを提案してくれました。自分にとっても、周りの人にとってもうれしくなるようなことに”気づき”、それを”声掛け”として実行していきましょう。

総合的な学習の時間では -3年生-

 

3年生は個人で、自分の課題研究テーマについてまとめていました。1学期の学習内容を夏休み中にも継続して深めてきたことから、自分の研究内容が明確になってきている様子でした。先生に自分が困っていることを話し助言を受けながら思考を整理し、少しずつ自信をもって研究を進めていく様子も見られました。

これだけ長い期間をかけてテーマを掘り下げていく経験は、これまでなかったと思います。書いたり消したりと、なかなか思い通りには進まないこともありますが、全く心配はいりません。ここでいろいろもがいたことは高校生になった時の「総合的な探究の時間」の学びに活きてきます。”今の自分”の考えをしっかりまとめてくださいね。

総合的な学習の時間では -2年生-

前期に取り組んできたNクエスト「コンビニエンスストアを創造せよ」のグループ発表が行われました。コンビニエンスストアの課題、それに対する提案や対策等について、データを根拠とし筋道立てた展開での発表ばかりです。

今回は第1弾のプレゼンテーションですが、スライドの見せ方にも工夫があり、伝えたいことが伝わる内容で作成できる力にも感心しました。

 

昨年度の2年生も同じ探究活動をしており、その成果発表を知っているのですが、その内容を知っているからこそ、自分達の新たな視点で考察したオリジナリティある提案は、大変興味深い内容になっていました。さすが錦中生です!!

総合的な学習の時間では -1年生-

9月13日(水)

10月の母校訪問に向けての準備が始まりました。出身小学校ごとのグループになり、母校の小学校の先生方に自分の成長した姿をお伝えする訪問です。大変お忙しい中、時間をつくってくださった母校の先生方に自分達の成長を喜んでいただけるように、堂々と自分の言葉で伝えてきてほしいと思います。

 

(出身小学校の先生方には、大変ご多用の中、当日は勿論、このための連絡・調整にも時間をつくっていただき本当にありがとうございました。一人一人の今の成長をみて頂ける訪問になるよう、精一杯指導いたします。ご協力いただきますことに感謝申し上げます。)

2学期チャレンジ宣言

2年生では、2学期チャレンジしたい!と思っていることをformsに入力し、

みんなで、互いの“チャレンジ”を共有しました。

料理の腕を上げたい・変化球を極める・弦楽器にチャレンジしたい・手話を覚えたい・デジタルイラストを上手に描きたい・マッチョになりたい・ダンスがうまくなりたい 英語以外の外国語を学びたい 等

その他にも

「当たり前」をきちんとこなせるようになりたい・常に前向きに物事をとらえたい・その場に応じた適切な判断・地域の行事やボランティア活動にも参加したい 等

いろいろなチャレンジがありました。

2年生は基礎充実期の後半。互いのチャレンジの途中経過を報告し合いながら切磋琢磨していきましょう。

 

健闘 新人大会

秋晴の爽やかな日に、それぞれの競技において、1年生・2年生達は頑張ってくれました。

上位入賞した皆さんを紹介します。

陸上部

男子1年砲丸投 3位:下條結也さん

女子共通100m 3位:山岸日和さん

女子共通200m 3位:山岸日和さん

その他入賞者のみなさんです。

男子1年砲丸投 4位:輪田恵さん

女子共通100mハードル 4位:西こはるさん

男子1年4×100mリレー 4位:鈴木翔さん・輪田恵さん・久司陽輝さん・下條結也さん

男子共通400m 5位:野川浩聖さん

男子共通200m 7位:巽一葵さん

男子共通走高跳 7位:氣戸一輝さん

男子共通110mハードル 7位:氣戸一輝さん

男子共通走幅跳 8位:坂室宗佑さん

女子共通走幅跳 8位:伊藤希々花さん

女子共通4×100mリレー 8位:伊藤希々花さん・西こはるさん・松岡樹花さん・山岸日和さん

 

水泳部(校外活動部)も大健闘です。

男子総合 3位                    

女子総合 3位でした。おめでとう!

男子200m自由形 1位:小河原光太さん 大会新記録です!! すばらしい!!!

女子800m自由形 1位:柴田芽希さん

男子200m個人メドレー 2位:小河原光太さん

男子50m自由形 2位:水野蒼太さん

女子50mバタフライ 3位:張田枇奈さん

女子100mバタフライ 3位:張田枇奈さん

女子200m自由形 3位:柴田芽希さん   

男子100m平泳ぎ 4位:水野蒼太さん

男子50m自由形 5位:持田蓮弥さん     

部活動や校外活動部では、自分の体力やスキル面での向上はもちろん、メンタル面においても向上することができ、続けることのよさを実感できますね。

 男子バスケットボール部、女子ハンドボール部、サッカー部のみなさんは、9月16日(土)~18日(月)の秋季新人大会ですね。応援しています!!

いよいよ明日から秋季新人大会

ー3年生からのメッセージー

 2年生は結果を残すために

1年生は試合の感覚を掴むために

1試合、1回を大切に魂込めて頑張ってください!

 

自分に自信をもって行動したら多分上手くいくから

新人大会でも目標に向かって頑張ってください!

 

楽しいことも 大変なことも乗りこえてきたみんななら勝てると信じているよ。

仲間、そして自分を信じて全力で!

緊張するかもしれないけどその空気もたのしんでね!

"朗読"とは ”作品の状況を生きること”

9月8日(金)

1年生のコミュニケーション国語では、「音読」と「朗読」の違いを理解し、あまんきみこ作『ゆうひのしずく』の朗読を行いました。声の大きさ、速さ、高さ、明るさ、間の取り方の5点を朗読の技として駆使し、グループ内で一人一人表現し合いました。

お互いの「朗読」について、感想や意見を伝え合う姿も主体的です。

“さすが先生!”

教師のすてきな朗読に生徒達の視線が集中しました。

次回は、『大人になれなかった弟たちに・・・』の一部を一人ずつ朗読します。

それぞれの自分らしい「朗読」を表現してくれると思います。

秋季新人大会激励会 先輩からの声援をうけて

9月6日(水)

2学期は、部活動においても2年生が主戦力となって活躍するシーズンです。

1年生・2年生が出場する秋季新人大会激励会が行われました。

応援団は、3年生の有志のみなさんです。これまで一緒にがんばってきた後輩達を思う温かい気持ちが伝わる激励会になりました。

司会をしてくれた生徒会メンバー、演奏してくれた吹奏楽メンバーの皆さんもありがとう。

多くの1・2年生にとっては、初めての公式戦です!活躍が楽しみです!!

 

2学期がはじまって

3年生の教室から、楽しそうに授業を受けている生徒達の声が聞こえてきました。

コミュニケーション英語の時間です。

今日のテーマは「苦手な教科について」です。相手に自分の「苦手な教科」を伝えること、それに対して適切なアドバイスを送ることが今日のめあてでした。

「伝えたいことがある」生徒達の表情は、とてもいきいきしています。これまでも一緒に過ごしてきた仲間ですが、話すことで、新しい一面を知ることができ、とても楽しそうでした。

本校は、独自教科としてコミュニケーションを大事にしています。生徒達は、ペアを変えながら、自分の思いを英語でコミュニケーションをすることで、自分の考えが明確になっていくことを体感しています。また、話すことで、自分の英語の正しさと間違いにも気づくことができます。同時に流暢さを身に付けていくことも大切にしています。

3年生らしい主体的な学びの姿に嬉しくなりました。

高校生の後片付けする姿から

イベントが終わった後というのは、そのイベントがどんな人たちの集まりだったかを感じる瞬間があります。

紫錦祭が終わった後、大イベントの余韻が残る中、高校生達は、自分達が担当した場所の後片付けをしていました。やはり錦丘高校生らしいなあ、いい姿だなあと思って見ていました。

それだけではなく、中央階段も進んで掃除をしてくれた高校生の姿がありました。中央階段は多くの人が通り大変汚れていた場所です。

自分達の担当ではなくても、行動してくれた高校生の姿(女子バレーボール部の皆さんありがとうございました)に錦丘高校生の清々しさを感じました。

この姿を中学生も見習い、引き継いでくれると思います。

令和5年度 紫錦祭

8月29日(火)・30日(水)

この大イベントの企画・運営は、中学校生徒会メンバーも高校生徒会メンバーと一緒に取り組んでくれました。生徒会メンバーのみなさんありがとう。一部を紹介します。

【第1フロア ステージパフォーマンス】

校長先生や高校の先生方も生徒達と一緒にステージパフォーマンスで盛り上げてくれました。

  

高校1年生のクラスみんなで作りあげたステージ発表は、観客の生徒達からの歓声や拍手が湧きあがり、見応えがありました。

   

【高校教室 クラス催事・模擬店】

高校2年生のクラス催事では、各教室飾りの工夫が面白く気分が上がります。

    

高校生の中学生への優しい関わり方もとても素敵でした。

  

【Nスクエア 紫錦ステージ】

 Nスクエアの紫錦ステージでは、吹奏楽部が高校生と一緒に素敵な演奏を披露してくれました。2日目の吹奏楽ステージでは、中学校の先生方が吹奏楽の演奏に合わせてダンス披露♫

  

中学生も高校生にまざりバンド披露♬ カラオケ大会に参加!!中学校・高校の先生方でバンドも結成しました!!N T B(Nishiki Teachers Band)!! そして、中学校PTAの模擬店も、暑い中本当にありがとうございました。

 

中学生にとって、エネルギーあふれる錦丘高校生の大イベントを一緒に楽しみ満喫した特別な2日間の登校日でした。

錦丘高校生の姿は、中学生にとって身近な憧れの存在です。「自分が高校生になった時・・・」と、高校生になった時の自分の姿を描いてみたくなる2日間になったと思います。

安心・安全な夏休みを過ごすことができました

夏休みがはじまるとき、校長先生から皆さんに

①  部活動や様々な校外活動の大会で頑張ってほしいこと

②  安全に安心して過ごすよう注意を怠らないこと 

のお願いがありました。

 夏休み中「安全・安心に過ごす」ことについては、大きな事故やケガがなかったことが、何よりも大変うれしいことです。また、部活動や様々な校外活動の大会への参加で有意義で貴重な経験をした生徒も多くいました。

この夏は、大変暑い日が続きました。夏休みは自由な時間がいつもより多くある分、自分で決めて生活する日々が多くあったと思います。校長先生のメッセージにもあるように「この夏を健康で過ごした皆さん、自信をもち、自分を褒めてあげてほしい」と思います。

【夏休み 運動部活動等の活躍】

7月23日(日)

第76回石川県中学校ハンドボール大会 女子 第3位

中尾光希 安達はな 石崎愛結 今村ひとみ 河並愛子 清水莉乃愛 谷内花梨 釣見絢 寺西華凛 牧野汐良 荒井舞

7月30日(日)

2023年 少林寺拳法 石川県大会 中学生の部  優秀賞

野田苑佳 山出真由

8月2日(水) 

北信越中学校総合競技大会 陸上競技 共通女子200m出場

山岸日和

8月4日(金)

第44回北信越中学校総合競技大会水泳競技 男子200m背泳ぎ 3位   

小河原光太

8月20日(日)

第17回全国中学生 少林寺拳法大会 出場   

野田苑佳 山出真由

8月19日(土)~20日(日)

全国中学校弓道大会 ジュニアオリンピックカップ大会 出場

井田結斗 廣松玲洸 乙地吏都

【その他校外活動での参加】

7月24日(月)~7月27日(木)

北方領土青少年等現地視察事業に7名参加 

8月2日(水)~8月4日(金)

British Hills 18名参加

8月9日(水)~8月10日(木)

拉致問題中学生サミット 1名参加

 

8月27日(日)

少年の主張石川県大会 優秀賞

東 真菜葉

 

母への尊敬の気持ちを素直に表現し、自分の思いを堂々と発表する姿がとても素敵でした。

その他、アーティスティックスイミング、硬式テニス、ピアノ等、好成績をおさめた生徒の皆さん、おめでとうございます。

「生活のきまり」生徒会アンケート

生徒会は7月下旬に「生活のきまり」についてのアンケートをおこないました。8月8日(火)昼に、生徒会役員が校長室に持ってきてくれました。校長先生と歓談する中で、生徒会役員からは「靴下の色を白以外も着用したい」という意見が多かった等のアンケートを集計した概要を伝えてくれました。

校長先生は、「生徒議会でアンケート結果を校長先生に伝えたことを報告してください」と「今後、保護者アンケートの意見とともに検討します」と生徒会役員に伝えました。

学校生活をより充実させ「錦pride」を高めるようなきまりをみんなでつくりたいですね。

高校生に学ぼう 英語・数学 Summer School 

8月7日(月)・8日(火)

高校2年生がインターンシップの一環で講義をしてくれました!!

  

英語では「比較級・最上級」等、数学では「3元1次連立方程式」等をテーマに講義をしてくれました。中学生が緊張しないように笑わせてくれる場面もあり、中学生の気持ちに寄り添って親身に教えてくれました。中高一貫校であるからこそできる中学生にとって、とても嬉しい学習です。高校生の皆さん、楽しく興味がわく授業を本当にありがとうございました。

大学生による部活指導

8月4日(金)

「お願いします!」「ナイスボール!」「もっと姿勢低く」「よく見て」

今日のピロティでの野球部の練習に石川県立大学の学生のお二人が指導に来てくださいました。部員達は、普段の練習で自分達だけでは気づけないことや疑問をいろいろと教えてもらい、普段よりもとっても嬉しそうに活動に取り組んでいました。

学生のお二人から「声を出し、楽しく活動していてとてもいいです。これからもがんばりましょう。」という言葉をいただきました。丁寧に親身になって指導してくれた大学生のみなさん、本当にありがとうございました。

新聞を読もう 社会 Summer School

8月4日(金)

新聞を読むことにはメリットがありますね。今回は、新聞を使ってゲームを行ったり、新聞を用いたクイズを解いたりしました。数字や地名に気をつけ、授業で学んだ知識を活かし真剣に取り組んでいました。また、昨日のアメリカの新聞の一面を読んで、日本の新聞との内容の違いを感じ取っていました。

参加した皆さんからは、「自分の知識が実社会でも活かされることを知りました。」「新聞を読むと集中力がつくことがよくわかりました。」「楽しかったです。新聞を読むきっかけになりました。」といった声が聞かれました。

 

古文に出てくる面白登場人物 国語 Summer School

8月4日(金)

古文には、ちょっと間抜けな登場人物や、面白い登場人物がたくさんでてきます。

どんな人物が出てくるか、友達と一緒に古文を読んで探りながら楽しく学ぶことができました。

 

航空機パイロットと管制官になろう 総合 Summer School

8月1日(火)

航空機が離陸、着陸するときのパイロットと管制官の簡単なやりとりを英語でやってみました。

今日のSummer Schoolの講師は、嶋校長先生です。生徒達はトランシーバーを使って、楽しみながらなりきって、やりとりをしていました。

 

状況を相手に伝えるには、短くわかりやすい表現で伝えることの大切さを実感できたようです。

オープンキャンパスのご参加ありがとうございました。

7月31日(月)

多くの方にご参加いただきありがとうございました。今年度のミニ体験授業は、ご家族の方も教室に入って参観されていたので、児童の皆さんは、いつもより少し緊張気味の様子でしたが、教師の問いかけに対しては意欲的に答えるすてきな姿がたくさん見られ嬉しく思いました。

これからも、小学校の授業を大切にして力をつけ、是非、金沢錦丘中の生徒として学んでほしいと思います。秋の学校説明会は10月8日(日)です。詳細については、9月頃になりますが、各小学校へのお知らせ配付や本校ホームページでお伝えします。

また、参加してくださった方からのアンケートには、お手伝いをしてくれた生徒達の『中学生・高校生の姿がとてもよかった』というお声が大変多くあったことも、大変嬉しく思いました。

これからも、それぞれの生徒が自分の「錦pride」を行動にできる生徒として成長するよう、教育活動を行っていきたいと思います。

p. s. オープンキャンパスについて、北陸放送ラジオ 8月19日(土)17:30~17:45に放送予定です。

明日はオープンキャンパスです!

明日のオープンキャンパスでは、英語、理科、数学の3教科のミニ授業、生徒会からの学校紹介、そして運動部の部活動見学があります。そこで、夏休み中ではありますが、部活動を終えた生徒たちが、顧問の先生方と一緒にオープンキャンパスのために校舎の清掃をしてくれました。

マルチメディア・中央階段等は吹奏楽部・卓球部、生徒玄関等は陸上部、弓道場・高校部室付近は弓道部、各階廊下・トイレ等は野球部・バレー部・バドミントン部・サッカー部・バスケットボール部・美術部・英語部がそれぞれ分担して清掃をしてくれました。この素敵な姿は「気づき・考え・行動する」姿ですね。ありがとうの感謝の気持ちと合わせて生徒達の素敵な姿を誇らしく思いました。

 

明日も暑い日になるかと思います。参加される皆様にとってよい1日になりますよう、お待ちしております。どうぞ気をつけてお越しくださいませ。

 

Summer School スタート!

金沢錦丘中学校では、夏休みにSummer Schoolを行っています。夏休みだからできる興味・関心ある教科や分野について、生徒が自主的に受講することができる講座ばかりです。全学年を対象としているので、参加した生徒達は、学年を超えて一緒に学び合うことができる楽しい時間になっています。

今日は国語科の講座で“近代文学好きの皆さん集まれ!”ということで「太宰論」がありました。

2つの作品を読み比べ、『走れメロス』についての叙述から、自分の読みについて学年をこえて対等に語り合い、理解を深めていく姿が見られました。

校内C M 熱中症対策を〜保健委員会〜

保健委員会のメンバーが、全校のみんなへの呼びかけとして、熱中症対策C Mを制作してくれました。

保健委員会制作の手作りCMは、ストーリー性があり、大変納得できる楽しい作品として仕上げてくれました。

 

保健委員会の呼びかけ通り、毎日の健康管理を心がけ、元気に過ごす夏休みにしましょう。

今年の夏休みは

7月20日(木)

1学期の終業式は全校が集まり、視聴覚室で行いました。校長先生からは、1学期の皆さんの姿から「気づき・考え・行動する」姿が見られ、とても嬉しいというお話がありました。

夏休みは、「自分で」生活リズムをつくることができる貴重な時間です。皆さん一人一人の「気づき・考え・行動した」エピソードを聞かせてくださいね。楽しみにしています。安全に楽しい夏休みを過ごしましょう。

北方領土青少年等現地視察団として

7月18日(火)

今月24日(水)~27日(木)にかけて、北方領土青少年等現地視察団として、本校から7人の生徒が参加します。北方領土の望見はもちろん、元島民の方の体験談や啓発施設の見学等、とても貴重な体験ができる夏休みになりますね。

校長先生からは、大学生時代に、バイクで1人旅をして北方領土を見てきたお話を聞くことができました。皆さんからの報告も楽しみにしています。

紫錦祭 模擬店 食券販売

7月18日(火)

 生徒達がとても楽しみにしている紫錦祭(今年度は8 月29日・30日)の食券販売がありました。今日は、事前にクロームブックで入力し予約した食券を、高校3年生の各ブースから直接購入しました。


 第2フロアの体育館は、中学生と高校生で大賑わいででした。夏の放課後のわくわくする楽しい時間でした。

 また、高校生の文芸部が「俳句ふぇす」の企画も行っています。夏の季語を入れて俳句を詠んでみてくださいね。

祝 北信越大会出場 おめでとう

先日、7月8日(土)・9日(日)に行われた『全日本中学校通信陸上競技大会 ISHIKAWA』では、女子2年100mにおいて山岸 日和さんが、5位に入賞しました。県大会の結果も踏まえ、北信越大会では、女子共通200mに出場が決まりました。おめでとう。

また、15日(土)・16日(日)に行われた『石川県中学校体育大会第75回水泳競技大会』競泳の部では、本校の校外活動部に所属しているメンバーも見事、北信越大会出場を決めてくれました。

男子200m背泳ぎ 1位:小河原 光太さん 

男子100m背泳ぎ 2位:小河原 光太さん 

女子800m自由形 3位:柴田  芽希さん 

女子400m自由形 3位:柴田  芽希さん 

女子4×100mメドレーリレー 4位:柴田 芽希さん 竹田 泰子さん 張田 枇奈さん 延武 久遠さん

次は、今週末の22日(土)・23日(日)に、女子ハンドボール部が、北信越出場をかけて県大会に挑みます。また、吹奏楽部は29日(土)に石川県吹奏楽コンクールA部門に出場します。暑い日が続いていますが、日々練習に励んでいます。当日は、これまで積み上げてきた自分たちの力を精一杯発揮できる日になるよう願っています。

 

仲間を讃え合った素晴らしい合唱コンクールでした

7月12日(水)

どのクラスも本当に素晴らしい合唱でした。「結果ではなく、努力を大切にしませんか。粘り強く練習し、クラスが1つになって努力することも『錦Pride』です。」という生徒会長の言葉のとおり、どのクラスも仲間を信じ、自分を信じ、精一杯歌い切った素晴らしい合唱でした。

1年生の部 最優秀賞 1年B組 おめでとう ♪♪

2年生の部 最優秀賞 2年A組 おめでとう ♫

 3年生の部 最優秀賞 3年C組 おめでとう ♬

個人の部 指揮者賞 すばらしい!!

1年生の部 1年B組 西川 和駒 さん

2年生の部 2年B組 上田 遙夏 さん

3年生の部 3年B組 上河原咲優 さん

合唱リーダーの皆さんもとてもがんばってくれました。金沢錦丘中にすてきな1ヶ月をありがとう。

p.s. 今日の2年C組教室のホワイトボード

2年生の先生方からのメッセージも

 

 

明日は ♪♪合唱コンクール♪♪

7月11日(火)

金沢歌劇座にて、令和5年度 第20回合唱コンクールを行います。開演は13:30です。

どのクラスも、これまでの練習の成果が表れ、それぞれの曲に気持ちをのせて歌っています。クラスの仲間とつくりあげた曲です。今日は、明日のステージで歌う自分達をイメージしつつ、しっかりと睡眠をとりましょうね。すてきなハーモニーを楽しみにしています。

 

祝 弓道部二連覇 全国大会出場へ

7月10日(月)

8日(土)・9日(日)に、石川県立武道館弓道場にて石川県中学校体育大会が行われました。男子団体において、金沢錦丘中学校Aチームが、見事、優勝しました。昨年度に続き二連覇です。素晴らしい!!!

職員室前廊下に立派な優勝旗が飾られています。Aチームのメンバーは、井田結斗さん、廣松玲洸さん、乙地吏都さんの3人です。全国大会出場おめでとう。

 

7/ 30(日)オープンキャンパスに参加しませんか ~校長先生ラジオ出演~

来る7月30日(日)に行う金沢錦丘中のオープンキャンパスと学校紹介をかねて、校長先生が校長室の電話から、ラジオ出演されました。当日は、数学、理科、英語のミニ授業体験や部活動見学等を行います。ミニ授業は、時間は短いですが、楽しく学べる内容を企画しています。また部活動見学は、運動部のすべての練習の様子を見学することができます。

申込み締め切りは14日(金)ですが、参加人数にまだ余裕があります。ぜひオープンキャンパスにお越しください。お待ちしています。

総合的な学習の時間で~コンビニエンスストアを創造せよ~

7月5日(水)

2年生の総合的な学習の時間では、課題解決型学習を通して、各業種が抱える課題の解決方法について考える学習に取り組んでいます。今回は、コンビニ業界が抱える課題について考えるために、セブン‐イレブン・ジャパンの社員の方をお招きし、SDGsの取組についてお話いただきました。食品ロス・食品リサイクル対策、プラスティック対策等、社会全体の課題について、セブン‐イレブン・ジャパンが努力して取り組んでいることを知ることができました。

 

今回のお話から得た知識や視点を活かし、引き続き、自分達の考える新しいコンビニ像を具体的に提案できるように考えていきます。どんなアイディアが提案されるか今後が楽しみです。

合唱コンクールリハーサル

7月4日(火)

3日(月)、4日(火)に第1フロアにて全学年の合唱リハーサルが行われました。特に「自由曲」はクラスで選曲したこともあり、どのクラスの合唱にもその「クラスらしさ」が感じられました。指揮者をしっかり見て、クラスメートの音を互いに聞き合い歌う姿を見ていると、これまでの成長を感じ、リハーサルではありましたが、とても感動してしまいました。

 

今回のリハーサルで他クラスの合唱を、直接聞いたことも刺激になったと思います。本番は1週間後です。ここからまた一段と成長できます。よりよい合唱を仲間と目指していきましょう。

県体選手団結団壮行式

7月3日(月)

金沢市総合体育館において、金沢市中学校選手団結団壮行式がありました。金沢錦丘中からは、52人が出場します。壮行式には、代表として3年生20人が参加してきました。錦丘中生として堂々とした姿でした

 

北信越大会出場をめざす県大会まで残り2週間程です。悔いの残らないように部活動をやりきりましょう!!

中高合同避難訓練

7月3日(月)

中高合同で避難訓練を実施しました。地震とその後の火災を想定し、金沢市中央消防署員の指導のもと、基本的な避難の仕方を確認しました。中学生と高校生あわせて約1300人が、整然と落ち着いて避難訓練を行うことができました。

 

災害はいつ起こるかわからないからこそ、「どういう状況になるか」「自分の身を守るにはどうすればよいか」等を常日頃から考え行動しましょう。

「生活のきまり」についてどう思いますか

6月30日(金)

校長先生と生徒会執行部メンバーは、金沢錦丘中の「生活のきまり」について意見交換をしました。

「生活のきまり」についてはこれまでも、各クラスの学級討議から意見が出ていたこともあったので、今回、改めて生徒会執行部から全校のみなさんに向けてアンケートをとることにしました。「生活のきまり」は、生徒のみなさんの個々の思い、保護者の皆様の思いはもちろん、これまでの金沢錦丘中の伝統にも関わってくるものだと思います。「生活のきまり」は、学校生活をよりよくするためにあるものです。今のみなさんの思いを取り入れて「生活のきまり」をよりよいものにしていきましょう。

気づき・考え・「行動する」 

6月29日(木)

期末テストに向けては、どの教科からもワーク等の提出物がありますが、教室の廊下に、こんなお知らせが掲示されていました。

担任の先生にきいたところ、生徒が自主的につくってくれたクラスメイトへ掲示物でした。

気づき:この前の中間テストの時、ワーク等の提出物が多くてごちゃごちゃし、廊下に並べるとき困っている様子が見られた。

考え:みんながスムーズにできるようにするにはどうすればいいだろう。

行動する:掲示物で示し、クラスメイトにお知らせする。

「気づき→考え」までは、日頃の学校生活で意識している生徒は多いですが、この生徒のように、周りの人にとっても自分にとってもよいことを「行動する」ことは、とてもすてきなことです。

校長先生のみんなへのメッセージ 「気づき・考え・行動する」の皆さんの姿を、これからもみつけたいなと思います。自分ができることから「行動」にうつし、自分の人間力を高めていきましょう。

1学期期末テスト 1日目が終わりました

6月28日(水)

今日は1学期の期末テストがあり、中学校では3教科実施されました。高校も、今週はテスト期間です。午前でテストを終えた高校生の中には、学校に残って教室や廊下で黙々と勉強する生徒もいました。ひたむきに目標に向かって努力する高校生の姿に感心します。今日の午後は中学生の皆さんも、明日に向けて、テスト勉強に取り組んでいることと思います。

今月は整美委員会の「1人1クリーン運動」を実施中です。中学生の皆さんが帰ってから、7月末のオープンキャンパスに備え、校長先生が窓の掃除をしてくださいました。窓に差し込む光がクリアです。気持ちよい校舎で、明日のテスト2日目も集中して挑んでいきましょう。

グローリーホールの七夕かざり

6月27日(火)

校長先生がグローリーホールに笹をもってきてくださいました。笹に気づいた生徒達は、早速、短冊に願い事を書いてかざっていました。

七夕飾りがある吹き抜けのグローリーホールでは、美しい合唱が響いていました。季節感あるすてきな空間です。

七夕は五節句の一つです。短冊に願いを書き、笹につけると願い事がかなうと信じられてきました。みんなの願いがかないますように…。

生徒は安全に安心してすごすことができますように

全生徒が自分のキャリア設計の実現に向け確実に踏み出すことができますように

-校長先生の短冊の願い-

陸上部 県大会入賞 ・ 弓道部 岡本順文杯 男子団体個人優勝&女子団体個人準優勝

6月24日(土)・25日(日)

陸上部は、石川県西部緑地公園陸上競技場で県大会が、弓道部は、石川県立武道館弓道場で岡本順文杯が行われました。28日(水)・29日(木)は期末テストがあるため、部活動と学習の両立に取り組んだ生徒達はとてもすばらしいと思います。暑い日が続いています。睡眠と食事を大切にして体調をととのえながら生活しましょう。

 入賞したみなさんです。おめでとうございます。

陸上部 県大会

共通200m 決勝5位入賞 山岸日和

弓道部 岡本順文杯

男子団体 優勝:井田結斗、廣松玲洸、乙地吏都

     3位:細川蓮生、本野瑛多、中山仁希

女子団体 準優勝:鵜川凛音、山森レイ、井東すず

男子個人 優勝:井田結斗 準優勝:乙地吏都

女子個人 準優勝:井東すず 3位:浅井華加 4位:鵜川凛音

中学校・高校で グッドマナーキャンペーン

6月22日(木)・23日(金)

錦丘中高合同で、朝のグッドマナーキャンペーンが行われました。キャンペーンを機に「マナーある行動」、「さわやかな挨拶」、「身なり」をこれからも意識して学校生活を過ごしましょう。

 

ボランティアで参加してくれた生徒のみなさん、参加いただいた保護者の皆様、早朝からありがとうございました。

3クラス同時に

2年生の総合的な学習の時間では、コンビニエンスストアの抱える課題を自分たちで設定し、解決する方法を考えています。

3クラスが同時に、同じ活動が行えるように、教師からの説明については、総合的な学習の時間を担当する教諭が配信する形態で学習しています。

 

今後は、セブン‐イレブン・ジャパンの方をお招きし、自分たちが考えた「持続可能なコンビニエンスストア」のアイディアについて、アドバイスと新たなミッションをいただく予定です。 

合唱コンクールに向けて グローリーホールで

6月21日(水)

本校2Fにあるグローリーホールで、お昼の休み時間をつかって合唱練習が始まりました。今日は2年B組が「君とみた海」を練習していました。学級目標の言葉にもある「海」をテーマにした曲です。

階段で掃除をされていた学務員さんからも「校舎に合唱が響いていいですね。」と声をかけてくださいました。本番まで3週間。ここからの向上がますます楽しみです。

中高合同課題研究テーマ交流会 

6月20日(火)

3年生の総合的な学習の時間では、個々でテーマを設定し「課題研究」に取り組んでいます。今日は高校棟の各教室に、中学3年生と高校2年生が一緒に集まり、中高の先生方とともに各グループで課題研究のテーマについて話し合いました。初めての取組です。

 

はじめは少し緊張気味の生徒達でしたが、高校生が、中学生のそれぞれのテーマについて思ったことやアドバイスを適切に丁寧に伝えてくれるので、中学生も意欲的に質問したり、思ったことを率直に話したりする姿が見られました。とても有意義な交流会となりました。

大健闘!!

6月19日(月)

先日の県体予選会、吹奏楽部の中日コンクール県大会では、どの部においても、今もっている実力を精一杯発揮した大会となりました。結果は1つのものさしとしての事実ではありますが、それよりも、錦丘中生が大健闘している姿にとても感動しました。

弓道部は、昨年に引き続き、男女ともに連覇を達成しました。

おめでとうございます!!

男子団体 第1位:3年 井田結斗、3年 廣松玲洸、3年 乙地吏都

女子団体 第1位:3年 鵜川凛音、2年 浅井華加、3年 井東すず 

男子団体 第2位:2年 小嵐太翔、2年 秋田悠成、2年 高宮橙弥

女子団体 第2位:3年 西田紫子、2年 黒瀬彩生、2年 山森レイ

男子団体 第3位:2年 磯野正太郎、2年 加藤颯馬、2年 中山仁希

 

男子個人 第1位:3年 井田結斗

     第2位:3年 乙地吏都

     第3位:3年 廣松玲洸

女子個人 第1位:3年 鵜川凛音

     第3位:3年 井東すず

 

女子ハンドボール部も県体出場を決めています。おめでとうございます!!

 

また、校外活動部としては、水泳競技において県体出場を決めています。

水泳競技

男子200m背泳ぎ1位:2年 小河原光太

男子100m背泳ぎ1位:2年 小河原光太

女子400m自由形3位:2年 柴田芽希

女子400mリレー3位:2年 柴田芽希、3年 竹田泰子、2年 延武久遠、2年 張田枇奈

女子400mメドレーリレー3位:2年 柴田芽希、3年 永井悠莉、2年 張田枇奈、3年 竹田泰子

県大会は、7月15日(土)・16日(日)・17日(月)に行われます。

保護者の皆様におかれましても、温かい声援ありがとうございました。また、「先生の指導方法が、(わが子に)合っていてよかったです。」「いつも(相談で)時間をとっていただいてありがとうございます」等、日頃の本校の学校生活での指導において、声をかけて下さる保護者の方もいらっしゃいました。これからも教育的愛情をもって生徒達と接し、保護者のみなさまと一緒に、よりよい教育活動をすすめていきたいと思っております。ありがとうございました。

   

 好きなことに打ち込む姿は、見ていて嬉しい気持ちになります。上位入賞は、惜しくも逃しましたが、精一杯取り組む姿は、とても輝いていました。

 

明日はいよいよ県体予選会、中日コンクール県大会

6月16日(金)        

明日は、いよいよ県体予選、吹奏学部は中日コンクール県大会となりました!3年生にとっては、これまで続けてきた部活動の節目となる大会です。

本番に向け気持ちを整え、実力を発揮してくれることを期待しています。

計算過程の確認は1人1台端末で

6月15日(木)        

3年生の数学では、解の公式を用いてやや複雑な二次方程式を解いていました。

  

解の公式を使った計算は、計算の途中でミスをしてしまうことが多いため、計算過程を詳しく書いた解答とこれまでの授業の板書が、Googleの数学科classroomにupされています。先生が手書きで書いてくれたものがupされているので、生徒達にとって、見やすく分かりやすくなっています。1人1台端末を使って、自分が学びたい問題を選択し、意欲的に学習していました。

英語部 高校生と一緒に

6月14日(水)

先週、錦丘中学校の英語部は、錦丘高校の英語部に招待されて、高校生の英語劇を見に行ってきました。今日は、高校生が中学生の英語部にボランティアに来てくれ、中学校ALTのカリス先生と高校ALTのハナ先生も一緒に、英語活動をしました。

 

高校生が、優しくリードしてくれ、いろいろ教えてくれるので、中学生も安心して取り組んでいました。中学生にとって、高校生との部活動は憧れもあり、とてもわくわくする体験ですね。

素敵な挨拶、みんなに届けませんか?

6月14日(水)

今月の22日(木)・23(金)に行われるグッドマナーキャンペーンに参加するボランティアを募ったところ、3年生を中心に多くの生徒達が集まってくれました。

この2日間は、PTAボランティアの皆さん、学校職員も一緒に学校周辺のポイントに立ち、挨拶運動を行います。日頃から、相手より先に、爽やかな挨拶をこころがけていきましょう。

 

合唱リーダー ランチミーティング

6月13日(火)

合唱コンクールは、7月12日(水)歌劇座で行われます。今日は、合唱リーダーが集まり、合唱コンクールに向けての練習時間等について、打ち合わせを行いました。

 

合唱コンクールまであと1ケ月! お昼休みのグローリーホールでは、ピアノの周りに集まって、楽しく練習する生徒達の姿も見られます。