学校日誌

学校日誌

「中学生のメッセージ」学年発表会

7月13日(水)

本日7限目に、3年生は、「中学生のメッセージ」学年発表会を行いました。

「大事な人のために尽くせるように自分を変える」「命に軽重はない」「コロナ禍の日々の中で気付いた当たり前ではなかった存在」「誰かの好きを認めること」「自分を知るためにさまざまなことにチャレンジすること」「すべての人には、それぞれの才能(できること)がある」6名、それぞれのメッセージが聴衆者に深く届きました。また、みなさんの表現力の素晴らしさに本当に感心しました。6名の発表者の皆さん、本当にお疲れ様でした。

この後の選考を経て、代表者は、8月11日に開催の「金沢市中学生からのメッセージ大会」に出場します。

また、3年生は午前中、観能教室に参加しました。観能教室は、伝統文化を大切にする金沢市の中学校3年生しか体験できない貴重な行事です。本日は、能「羽衣」を鑑賞しました。能楽堂でお世話いただいている先生方から、鑑賞態度が大変立派だったとお褒めの言葉をいただいたと聞きました。さすが3年生です。

 

『ほっと石川』(MRO)の撮影がありました。

7月12日(火)

本日、『ほっと石川』(MRO)の撮影が行われました。今回は、小学生以下のお子様をもつ保護者の皆様に対して、1人1台端末を利用した授業とはどのようなものか、を紹介することを目的に撮影が行われました。

校長先生へのインタビュー、1人1台端末を活用した1年理科、3年英語の授業の様子を撮影しました。

 インタビューの中で、校長先生は、端末を活用するメリット、学習面あるいは学習面以外での効果、本校が目指す生徒の人物像等について、話しました。

理科の授業では、砂糖・食塩・片栗粉の3つの物質を明らかにするための実験計画を立てました。予想・仮説をもとに、端末を活用し、個人→グループの流れで、各グループの実験計画をまとめ、全体で共有しました。

英語の授業では、動物園の是非について、理由や根拠も含めて、自分の意見を書くことができるかをゴールに、授業が進行しました。動物園の是非に関する記事を読み、双方の立場について、自分の考えを付箋で貼り付け。大型モニターで、他者の考えを共有するとともに、考えを整理。ペアを交代しながら、双方の立場での自分の考えを交流。最後にどちらかの立場で、自分の意見を書いてまとめました。

理科、英語どちらの授業も、アナウンサーさんが、生徒といっしょに授業に参加してくれました。多くのカメラが入る中、いつも通りの意欲的な学びの姿を見せてくれた生徒の皆さん、そして授業を担当した田中先生、青柳先生、本当にありがとうございました。

放送日時は、以下の通りです。

7月23日(土) 17時15分~17時30分

お時間が許せば、ぜひ、ご覧ください。

 

うれしい知らせが届きました。

7月11日(月)

今週もスタートしました。夏休みまで残り2週間、体調管理等に十分注意して過ごしましょう。先週の土日で行われた各種大会で、錦中生が大いに頑張ってくれました。

10日(日)に行われた県中学校体育大会弓道競技において、男子団体で、本校Cチーム[井田結人さん(2年)廣松玲洸さん(2年)乙地吏都さん(2年)]が優勝、女子個人で、井東すずさん(2年)が3位入賞という成績を納めました。日頃の練習の積み重ねが結果となって現れ、本当にうれしく思います。大会に出場した弓道部の皆さん、本当にお疲れ様でした。次の大会に向けて、部員一丸となって頑張ってください。

 また、9日、10日に行われた通信陸上において、1年女子100mで、山岸日和さんが、予選で自己記録を更新し、7位入賞という成績を納めました。出場したどの陸上部の皆さんも、自己記録更新を目指して、懸命に頑張ってくれました。本当にお疲れ様でした。

さらに、10日に行われた石川県少林寺拳法大会において、中学生女子の部組演武で、野田苑佳さん(2年)山出真由さん(2年)が最優秀賞、親子の部で野田さん親子が、同じく最優秀賞という成績を収めました。おめでとうございます。

大会の結果は、学校ホームページメニューの部活動・表彰の記録に掲載しています。

 

漢字検定が行われました。

7月8日(金)

本日放課後に、第1回漢字検定が行われました。5級から2級までの各級に、35名が挑みました。様々な検定試験にチャレンジし、自分自身のキャリアアップを図ることはとても素敵なことですね。

本日の授業風景(2、3年生コミュニケーション国語)

7月8日(金)

暑さ厳しい一週間が終わりました。来週の合唱コンクールに向けて、学年リハーサル、昼休み・放課後の練習など、生徒の皆さんは大変忙しい一週間だったことと思います。お疲れ様でした。週末は、部活動や大会等がある人もいますが、心と体を休める時間も取って、リフレッシュしてください。

3年生

今日は、主張文の学級選考会を行っていました。①論旨・内容②表現力③態度の3観点で発表者を評価し、各グループで、クラス代表候補1名を選びました。

2年生

学習ゴールは、「それぞれの職業の魅力を伝える【職業ガイド】を作成する」です。今日は、①多様な方法を用いて、さまざまな情報を収集する②収集した情報を、図や記号などを用いて整理し、伝えたいことを明確にして書く、を1人1人が意識して、制作活動に取り組みました。

 

 

今週末から石川県中学校体育大会がスタートします。

7月8日(金)

10日(日)より来週末の土日にかけて、県中学校体育大会が開催されます。

10日(日)は、県立武道館弓道場にて、弓道競技が行われます。弓道部の皆さん、上位大会への出場権獲得を目指し、自分達の持てる力を思う存分発揮してきてください。健闘を祈ります。

なお、この他、本校参加競技の日程及び会場は、以下の通りです。

ハンドボール競技 7月17日(日)18日(月)金沢市総合体育館 

卓球競技(男子個人戦) 7月17日(日)加賀市スポーツセンターメインアリーナ

水泳競技 7月16日(土)17日(日)松任総合運動公園屋外プール 

また、9、10日は、中学校通信陸上競技石川県大会(県西部緑地公園陸上競技場)も開催されます。陸上部の皆さん、自己記録更新を目指して、頑張ってきてください。

7月7日 七夕

7月7日(木)

今日は、七夕です。昨日より気温も下がり、少し過ごしやすい日となりました。午後からは雲も広がり始めましたが、天の川は見られるでしょうか。グローリーホールの笹竹も、中高生や先生方の願いが書かれた短冊で、きれいに飾られました。皆さんの願いが天に届きますように。

※7月1日付けの北陸中日新聞に、本校の七夕飾りの取材記事が掲載されました。

「楽しいコミュニケーション」について考えました。

7月7日(木)

本日、各学年で防犯教室が行われ、ネットコミュニケーション・リテラシーについての理解を深めました。

「自分と相手との考え方の違い」について、カード教材を使いながら、互いの考えを伝え合い、「当事者(自分ごと)」として、ネットにおけるコミュニケーションで大切にしたいこと・気を付けたいことについて、学習しました。

写真上段:2年、写真下段:1年

 現代社会において、ネット利用は、切っても切り離せない存在です。だからこそ、ネットの特性を理解し、自分の考えや気持ちを上手に相手に伝える方法について、1人1人がしっかりと考えることが大切です。

人によって「イヤな言葉」や「イヤなこと」は違います。特に、ネットだと相手の表情・感情がわからないので相手がイヤがっていることに気づきにくいです。「自分はイヤなことをしているつもりはなくても、もしかすると・・・」「自分はイヤなことをされたと思っていても、もしかすると・・・」

トラブルを具体的にイメージできるほど、トラブルの危険性は低くなります。日頃からクラスメイトや友達としっかりとコミュニケーションを取るとともに、相手の気持ちに思いを馳せる、想像する力が必要ですね。

 

合唱リハーサル(3年生)

7月6日(水)

本日7限目に、3年生は合唱リハーサルを行いました。

本番当日まで残り一週間、しかしまだ、一週間あります。本番では、1人1人が3年生のプライドを胸に、最好のハーモニーをホールに響かせてくれるのを心待ちにしています。頑張れ!3年生!

本日の授業風景

7月6日(水)

暑さ厳しい日が続いています。暑い中でも生徒の皆さんは、よく頑張っています。

午後からは、各学年、総合的な学習の時間・特活等でした。

1年生は、自分年表発表会を行いました。自分の24歳までの将来について、1人1人がしっかりと考えていることに感心しました。

2年生は、1学期振り返り(学校生活・道徳)、学習アンケート回答等に取り組みました。自分自身の学校生活等についてしっかりと振り返り、夏休み及び2学期の準備をすることが大切ですね。

3年生は、SGGs課題研究に係るアンケート作成方法や留意点を確認し、各自のテーマに沿ったアンケート作成に取り組みました。

本日の授業風景(1年生)

7月5日(火)

コミュニケーション英語

本日は、パフォーマンステストを行っていました。カードを取り、そこに書かれたトピックについて、ペアでフリートーク。日常的な話題について、即興で、自分の考えや気持ちなどを伝え合ったりすることができているかどうかを評価しました。どのペアもとても上手にやりとりしていました。

 国語

「自分の好きなこと」のスピーチ発表を行っていました。どの発表者も、聞き手への意識、スピード、声量、分かりやすく伝えるための表現等の工夫などをしっかりと意識していました。とても楽しい発表会でした。

家庭

調理実習を行っていました。覗いた時には、調理は終了し、食事あるいは片付けをしているところでした。今日は、さけのホイル焼き、温野菜サラダにチャレンジしたそうです。また1つレパートリーが増えました。

 

 

面談週間が始まっています。

7月5日(火)

昨日4日(月)より、面談週間(~15日)が始まっています。放課後等の時間を利用して、担任あるいは副担任の先生との面談を実施しています。1学期の学校生活を振り返って、1人1人の頑張れことや努力できたこと・素敵なところ、人間関係や学習に対しての不安などを共有できる大切な時間です。

合唱リハーサル(1年生)

7月5日(火)

本日、1年生は1限目に合唱リハーサルを行いました。

A組

・全員の気持ちを合わせて歌う

・旋律の最後の音まで正確にきれいに伸ばす

・まとまりのある歌を歌う

B組

・強弱などの細かい所に気をつけて歌う

・自信をもって歌う

・伸ばしを意識して歌う

C組

・歌詞の意味を考えながら歌う

・きれいなハーモニーを奏でる

・心を1つにして合唱する

各クラスの目標が達成できるよう、合唱リーダーを中心に、本番までにさらに素敵な歌声を、全員で創り上げてください。期待しています。頑張れ!1年生!また、昼休みにグローリーホールでの3年生の合唱練習を1年生のクラスが見学に来ていました。3年生の歌声に、合唱終了後、思わず拍手する光景が見られました。2年後の皆さんの姿ですね。

シェイクアウトいしかわ(県民一斉防災訓練)を行いました。

7月4日(月)

本日7限目に、「シェイクアウトいしかわ(県民一斉防災訓練)」を実施しました。シェイクアウトいしかわは、地震の揺れから自分の身を守る一斉防災訓練です。生徒の皆さんは放送開始の合図で、①しゃがむ②隠れる③じっとする、の安全行動確認を行いました。その後、避難経路の確認、防災に関する動画を視聴しました。県内でも揺れの大きな地震が多発しています。自然災害・火災等は、いつ起きるかわかりません。いざという時に、1人1人が落ち着いて冷静な判断・行動を取ることができるといいですね。

合唱リハーサルが始まりました。

7月4日(月)

来週14日(木)の合唱コンクール本番に向けて、今日から第1フロアを使っての合唱リハーサルが始まりました。今日は、2限目に2年生がリハーサルを行いました。本番当日まで残り10日余り、合唱コンクールへの努力目標を1人1人がどれだけ意識して練習に取り組んでくれるか、2年生の底力に大いに期待しています。

 

第2学年PTA茶話会が行われました。

7月2日(土)

本日午前中、2年生のPTA茶話会が、各教室で行われました。この茶話会は、保護者同士の親睦と情報交換を目的に、毎年各学年で開催しているものです。40名を越える保護者の皆様に参加いただき、会後半は、2年教員も交えて2時間余り、様々な話題について情報交換を行いました。大変ご多用の中、そして暑さの中、ご参加いただきました保護者の皆様、ありがとうございました。また、会の運営に携わっていただきました2年PTA学年委員の皆様、大変お疲れさまでした。ありがとうございました。

金沢市中学校選手団結団壮行式がありました。

7月1日(金)

本日、金沢市総合体育館に、県大会への出場を決めた金沢市の中学生が集合し、「金沢市中学校選手団結団式」が行われました。本校からも、代表生徒18名が参加しました。県大会に出場する弓道部、女子ハンドボール部、卓球部(個人男子2名)、水泳【校外活動】の皆さん、県大会での活躍を期待しています。

 

今日から7月がスタート!

7月1日(月)

今日は、午後から県教育長をはじめ教育委員会の方々が来校し、授業の様子等を参観されました。来校された方々からは、「子ども達は本当に落ち着いて授業に臨んでいる」「自分の考えや思いを臆せず発言できる子ども達であり、またそれを認め合える集団である」「端末の使い方に慣れている」等、生徒、教職員にとって励みとなる言葉をいただきました。授業参観後の全体協議会では、中高一貫校としてのこれからの在り方について考える貴重なご示唆をいただきました。今回いただきましたご意見等を生かし、さらなる魅力ある学校づくりに向けて、教職員一丸となって進んでいきます。来校された皆様ありがとうございました。いつも通り頑張ってくれた生徒の皆さん、そして先生方、本当にお疲れ様でした。ありがとうございました。

横断幕を掲示しました!

6月30日(木)

9月16日~18日にセーシェル共和国にて開催の「2022年世界ジュニア選手権 種目ウォータースイミング【14歳~15歳】女子5㎞」出場を祝って、横断幕を掲示しました。大会当日まで悔いのない練習を積み上げ、代表として精一杯の力を発揮してくれることを期待しています。

暑さ厳しい中ですが、子ども達はいつも通りの学びの姿です。

6月30日(木)

本日も暑さ厳しい一日でした。

今日は、他校の理科担当の先生が来校し、本校上野教諭の授業を参観しました。本日来校された先生は、教職6年目、よりよい授業づくりに向けて、日々研鑽を続けている姿勢に頭がさがります。授業担当の上野先生、ありがとうございました。

 2年生、3年生の体育の授業では、グランドでソフトボール、体育館でバレーボールに取り組んでいました。体育館では、大型送風機2台をフル稼動するとともに換気、グランド、体育館ともに、こまめな給水等による休憩、活動時はマスクを外す等の熱中症対策を十分に講じて、実施しました。

美しい歌声が校舎内に響きはじめました。

6月30日(木)

昨日から、7月14日開催の合唱コンクールに向けて、昼休み・終わりの会を利用しての各クラス合唱練習が始まっています。グローリーホールから、音楽室から、そして教室からと、素敵な歌声が聞こえてきます。

写真は3年生各クラスの練習の様子です。

 

1学期の締めくくりを大切に!

6月29日(水)

昨日、北陸地方が梅雨明けしたとの発表がありました。1951年からの統計で史上初の6月の梅雨明けとなりました。今夏は気温のベースが高く猛暑となるとの予報が出ています。こまめな水分補給、規則正しい生活に心がけ、この夏を乗り切りましょう。

さて、早いもので6月も明日で終わりです。本日で1学期期末テストが終了しました。手応え十分だった人、今ひとつだった人、思いは人それぞれ違うと思います。テストの目的は、今までの学習内容について、自分自身が「できているところ」「できていないところ」を1人1人が確認し、次に生かすことです。これからテストが返却されると思います。結果に一喜一憂することなく、各自が理解不十分だった各教科の学習内容を、1学期(夏休み)に間に、しっかりと見直し理解しておくことが大切ですね。

 また本日より、昼休み・終わりの会の時間を使っての合唱練習がスタートしました。1年生、3年生のフロアに、合唱コンクールに向けた、各クラスの「合唱目標」と1人1人の「努力目標」が掲示されています。(上段:1年生、中段:2年生練習の様子、下段:3年生)

1年生は、One for All, All for One を胸に1年生らしい元気な歌声を、2年生は、世界一のサンドイッチのごとくみんなの力がひとつになった歌声を、3年生は、最好学年のプライドを胸に最好の歌声を、ホールに響かせてくれることを期待しています。

 

期末テスト1日目が終わりました。

6月28日(火)

本日は、1学期期末テスト1日目でした。各学年3教科のテストを実施しました。生徒の皆さんは、各教科時間いっぱい、問題に取り組んでいました。明日は残り3教科のテストがあります。今日のテストの出来具合が気になるところですが、しっかり気持ちを切り替えて、明日のテストに備えてください。

 

明日から1学期期末テストです。

6月27日(月)

暑さ厳しい日が続いています。繰り返しになりますが、こまめな水分補給等、熱中症には十分注意してくださいね。

明日から1学期期末テストが始まります。1学期の締めくくりのテストとなります。部活動停止期間中は、各自の学習計画にしたがって、準備をしてきたことと思います。明日からの2日間、各教科時間いっぱいしっかりと取り組んでください。

写真は本日の授業の様子等です。笹竹が、生徒の皆さん(高校生も含む)の短冊で、美しく飾られはじめました。

 

猛暑の中、選手達は懸命に戦いました。

6月27日(月)

先週の25(土)、26日(日)に、石川県中学校陸上競技大会が、県西部緑地公園陸上競技場にて、行われました。

本校からは、共通女子砲丸投、共通女子走幅跳、共通3000m競歩の3種目に出場しました。真夏を思わせる大変な猛暑の中、出場した3名の選手は、自己記録タイや自己記録を大幅に更新するなどの懸命の戦いを見せてくれました。選手の皆さん、本当にお疲れ様でした。また、引率の先生方、大変な暑さの中、大会運営に尽力いただきました全ての関係者の皆様に感謝申し上げます。ありがとうございました。

 また、25日(土)に行われた岡本順文杯第20回石川県中学生弓道大会(※競技は各弓道場で実施)で、本校弓道部が、好成績を納めました。県大会に向けて弾みのつく結果となりました。おめでとうございます。さらに気を引き締めて、練習に励んでください。応援しています。

結果は、学校ホームページメニューの部活動・表彰の記録に掲載しています。

短冊に願いを!

6月25日(土)

2階グローリーホールに笹竹が3本置かれました。校長先生が準備してくれたものです。

皆さん知ってのとおり、7月7日は七夕(たなばた)です。短冊に願い事を書き、笹につけると、願い事がかなうと信じられてきました。自分自身、友達、家族、いろいろな人を思い浮かべながら、短冊に願い事を書いて、笹につけてください。皆さんの素敵な願い(思い)で、3本の笹竹が美しく飾られますように!

 

本日の授業風景

6月24日(金)

今週は30度を越える日が続きました。暑さ厳しい中でも、子ども達は意欲的な学びの日々でした。お疲れ様でした。

1年数学

今日の授業では、「〇角形をつくるのに必要な碁石の個数は」を課題に、学習に取り組んでいました。まずは三角形について、1辺に10個並べたときの、必要な個数の求め方の各自の考え(図、ことばや式)を共有しました。共有した考えをもとに、1辺にn個並べたときの必要な数をnを使った式で表すことに進んでいきました。

 2年英語

授業を覗いたときは、ちょうど学習者用デジタル教科書のマスキング機能を使っての音読練習中でした。「New Words」「Key Sentences」「名詞」「動詞」「本文の25%」「本文の50%」のそれぞれを選択し、1人1人が熱心に音読に取り組んでいました。デジタル教科書により、効果的な音読練習のバリエーションが増えました。

 

3年社会

授業終盤に教室を覗くと、2001年9月11日火曜日の朝、ハイジャックされたアメリカン航空11便とユナイテッド航空175便の2機がロウアー・マンハッタンのワールドトレードセンターへ突入した同時多発テロの映像を見ていました。映像を見て、大きな衝撃を覚えたことを今も思い出します。

昨日23日(木)は、太平洋戦争末期に沖縄であった地上戦で犠牲になった人々らを追悼する「沖縄慰霊の日」でした。地元の子ども達が寄せた詩から選ばれた「平和の詩」を朗読する場面の映像を昨日ニュースで見ました。今年は、沖縄市立山内小2年の徳元穂菜さんが「こわいをしって、へいわがわかった」を朗読しました。家族で訪れた宜野湾市の佐喜真美術館で、「沖縄戦の図」を目にした時の思いを詩にしたものです。世界において、地域紛争は依然として絶えることはありません。ロシアのウクライナ侵攻が始まって約4ヶ月が経ちました。1日でも早く、争いが終息することを願わずにはいられません。

 

週末は、期末テストに向けた学習の時間とリフレッシュの時間のメリハリをつけて、過ごしてください。来週も生徒の皆さんの元気な姿を楽しみにしています。

 

今週末は県中学校陸上競技大会です。

6月24日(金)

25日(土)、26日(日)に、石川県中学校陸上競技大会が、県西部緑地公園陸上競技場で開催されます。暑さの中での競技となりそうですが、出場選手の皆さん、自己記録更新を目指して力の限り頑張ってきてください。健闘を祈ります。

 

暑さ厳しい日が続いています。

6月23日(木)

本日も暑い日となりました。学校の冷房もフル活動の状態です。冷房使用による教室内の温度調節とコロナ感染症対策のための換気を並行しながら、子ども達の体調管理に努めていきます。ご家庭におきましても、睡眠や食事など、お子様の毎日の生活リズムへの配慮をよろしくお願いします。

本日の授業の様子です。

1年国語

今日の授業では、リスニングテストに取り組んでいました。目的や意図に応じ、様々な文章などを聞いたり読んだりして、内容や要旨を的確にとらえたり、相手の発言を注意して聞いたりして、自分の考えとの共通点や相違点を整理したりする力が、これから求められますね。

 

2年国語

今日の授業では、短歌の鑑賞会を行っていました。短歌のよさを伝える言葉や表現の工夫があるかなどの点を中心に、お互いの作品を相互評価しました。力作揃いです。

 

3年理科

今日の授業では、「2つの物体間で力はどのようにはたらくのか」を課題に、実験に取り組んでいました。ある物体に力を加えると、同時にその物体から力を受ける、『作用・反作用の法則』についての学習でした。

My Favorite Restaurant

6月22日(水)

2年生のフロアに、英語科の授業で取り組んだ、各自がお気に入りのレストランを紹介した作品が、掲示されています。ふと足を止めて読みたくなるようなレイアウトや写真、お店に行ってみたくなるような文章構成など、一人一人の工夫がよく表れた作品が並んでいます。ぜひ、みんなが紹介したお店に足を運んでみてはいかかですか。

今日も暑い日となりました。

6月22日(水)

本日も暑い日となりました。暑さに負けず、子供たちは、いつも通り意欲的な学びの態度でした。

今日は水曜日、午後からは各学年、総合的な学習の時間・学活等が行われました。

1年生は、6限目は、自分年表発表会に向けて、個人練習、ペア練習等に取り組んでいました。伝える内容の吟味、相手によりよく伝わる話し方、表情等、相手意識をもって熱心に練習に励んでいました。7限目は学年集会を行いました。まずは、各クラスリーダーからの6月の取組報告、各クラス合唱リーダーからの合唱目標紹介がありました。みんなの前に立ち、自分たちの考えや思いを心からの言葉で伝えているクラスリーダー、合唱リーダーの皆さんの姿は本当に素敵でした。その後、6月実施のアンケート結果から、自分たちの生活を振り返りながら、場面に応じた行動、そして仲間の素敵な行動をみんなで認め合うことなどを確認しました。学級MVPの発表が楽しみですね。

2年生は、中間発表会に向けての準備でした。各グループでシンキングツールを使って伝える内容を整理・確認し、役割分担、発表スライドの作成に取り組んでいました。

3年生は、SDGs課題研究に取り組んでいます。今日はグルーブに分かれ、一人一人がが設定した課題の交流会が行われていました。各自が研究内容・研究動機・仮設・研究方法などを発表、それに対し、他のメンバーはジャムボードの付箋機能を用いて、アドバイスや疑問点等を返しました。他のメンバーからもらった付箋の内容も参考に、課題研究を進めていきます。

 

グッドマナーキャンペーンが行われました。

6月22日(水)

昨日、本日とグッドマナーキャンペーンが行われました。中高PTA役員、ボランティアで参加いただいた保護者、生徒の皆さん、本校中高教職員で、学校周辺の交差点等で交通安全活動を実施しました。

2日間さわやかな挨拶があちこちで聞こえてきました。一日が素敵な挨拶で始まるのは、本当に気持ちが良いものですね。また、グッドマナーキャンペーンを一つの機会と捉えて、自転車乗車時の交通ルール、公共の乗り物での乗車マナー、気持ちの良い挨拶、さわやかな身なりについて、各自振り返ってみてください。

大変ご多用の中、参加いただきました保護者の皆さま、生徒のみなさん、ご協力本当にありがとうございました。

充実した学校生活は自らの手で

6月21日(火)

今日は日中の気温が30度を越える日となりました。まだ体が暑さに慣れず、体調を崩しやすい時期です。こまめな水分補給等に心掛け、熱中症には十分注意してお互い過ごしていきましょう。睡眠や食事など、毎日の生活リズムを整えることも忘れずに。

さて、昨日のサッカー、野球競技をもって、加賀地区中学校体育大会兼県体予選会が終了しました。大会結果を受けて、県大会に向けて活動する部活動、新たなスタートをきる部活動さまざまですが、一つの区切りだと思います。月末には1学期期末テスト、そしてもうすぐ夏休みを迎えます。1学期の締めくくりに向けて、学校生活を再度見直し、充実したものにしていきましょう。

写真は本日の授業の様子です。

錦中生 頑張りました。

6月20日(月)

先々週に続き、先週の18日(土)、19日(日)に、加賀地区中学校体育大会兼県体予選会が、そして19日に、中部日本吹奏楽コンクール石川県大会が行われました。錦中生は、錦プライドを胸に、1人1人がもてる力を発揮して大いに頑張ってくれました。大会に臨んだ各部活動の皆さん、顧問の先生方、本当にお疲れ様でした。また応援いただきました保護者の皆さま、ありがとうございました。また、大会開催にあたり尽力いただきました全ての皆様に感謝申し上げます。

既に出場権を獲得している陸上部(男子1名女子2名)、卓球部(男子2名)、弓道部に続き、ハンドボール部、水泳【校外活動】が、石川県中学校総合体育大会への出場権を勝ち取りました。おめでとうございます。

各競技の試合結果等は、学校ホームページメニューの部活動・表彰の記録に掲載しています。

女子制服スラックス(冬服)を導入します。

6月17日(金)

本校では、今年度の冬服への移行時から、希望者を対象に女子制服のスラックスを導入します。本日保護者の皆さんへのお知らせと予備アンケート(女子)を配付しました。

今後の導入までの流れは、以下のように予定しています。

本日17日:女子生徒への予備アンケート(購入希望者数の把握等)配付

7月上旬 :購入希望調査用紙配付

8月中  :購入生徒採寸(詳細未定)

11月頃 :納品

実物を校長室前に展示しています。

授業動画撮影が行われました。

6月17日(金)

本日6限目に、3年英語科授業の動画撮影がありました。これは、本校が県教育委員会から指定を受けた「GIGAスクール構想の実現に向けた教員のICT活用指導力強化事業」として、実施されたものです。

単元ゴールを「在日外国人と訪日外国人に日本の食糧問題の改善に協力してもらえるようにするために、自分達の考えや思いなどを彼らに向けて効果的に発信しよう」に設定し、本日の授業では、「日本の食糧問題の改善に協力してもらえるようにするために、在日外国人と訪日外国人向けに発信するメッセージの内容を考え、改善しよう」をゴールに授業が展開されました。

 授業の様々な場面でICTの効果的な活用が見られました。導入のスピーキング活動の場面では、Goole フォームとGoogle スライドを活用したインフォメーションギャップ活動(世界各国の食糧自給率に関する内容)を行いました。(ICT活用)

展開場面では、まず、ジェシカ先生の友人からのイギリスの食糧事情に関するメールについて、ペア、全体で内容確認し、次の活動に向けて、自身の考え等を深めました。(ICT活用)

次に、スプレッドシートを用いて、状況・データ・解決策等のカテゴリー別に、キーワードを整理し、発表方法及び発表内容を組み立てました。ジェシカ先生、青柳先生のフィードバックにより、改善を重ねていきました。最後に、発表の様子をカメラ機能で記録、クラスルームにデータを提出しました。(ICT活用)

生徒の皆さんの意欲的に授業に臨む姿は、本当に素晴らしかったです。生徒の皆さん、そして授業を担当した青柳先生、ジェシカ先生、大変お疲れ様でした。ありがとうございました。

なお、この動画は、他の指定校の動画と併せて教員専用サイトに掲載され、教員のICT活用指導力の充実に役立てられます。

 

 

今週末も加賀地区大会。吹奏楽部は中部日本コンクール県大会。

6月17日(金)

18日(土)~20日(月)にかけて、既に終了している陸上、卓球、弓道を除く競技(本校出場競技:サッカー・野球・女子バレーボール・女子ハンドボール・男子バスケットボール・女子バドミントン・水泳【校外活動】)の加賀地区中学校体育大会兼県体予選会が行われます。今までの練習の成果を十分に発揮して、各部悔いのない戦いをしてきてください。陸上、卓球、弓道に続き、多くの部活動で県体出場権を勝ち取ることを期待しています。健闘を祈ります。頑張れ!錦中生!

吹奏楽部は、中部日本吹奏楽コンクール石川県大会です。ホールに美しいハーモニーを響かせてきてください。

令和4年度加賀地区大会兼県体予選等日程.pdf

 

 

研究授業(教育実習生)が行われました。

6月16日(木)

本日3限目に、森田教育実習生の研究授業がありました。

「ポスターの伝えたいメッセージは何だろう」をトピックに、「動物に関する現状・原因・対策を整理した上で、自分の今できることについて考えを伝えることができる」を本時のゴールとして、授業が展開されました。

授業の展開部分では、ポスターの内容を個人➣ペア➣全体の流れで確認し、What can we do to protect such animals? " について、自分の考えを整理、その後ペアで伝え合い、まとめました。

念入りな教材研究、オールイングリッシュによる授業、タイムマネジメント等、この3週間の森田実習生の頑張りが、本当によく現れた素敵な授業でした。森田実習生、研究授業そして3週間、本当にお疲れ様でした。

今日もうれしい知らせが届きました。

6月15日(水)

水泳[校外活動]の伏屋杏彩さん(3年)が、9月16日~18日にセーシェル共和国で開催される、2022年世界ジュニア選手権OWS(オープンウォータースイミング)競技【14歳~15歳】女子5㎞」の日本代表として、出場することが決まりました。

彼女は、6月12日(日)に千葉・館山市で行われた、選考競技会「OWSオーシャンズカップ2022【14歳~15歳】女子5㎞」のカテゴリーで1位となり、見事代表権を獲得しました。日頃から一途に水泳に向き合っている彼女です。代表として、世界の強豪と力の限り勝負してきてください。本当におめでとうございます。

※OWS(オープンウォータースイミング)とは、海や川・湖といった⾃然の⽔の中で⾏われる⻑距離⽔泳競技です。⽔質、天候、潮汐等、⾃然条件の影響を受けることから、競泳とは異なる技術や知識が必要とされます。

※セーシェル共和国(セーシェルきょうわこく)、通称セーシェルは、アフリカ大陸から1300 kmほど離れたインド洋に浮かぶ115の島々からなる島国です。首都はヴィクトリア。

本日の授業風景

6月15日(水)

昨日、北陸地方も梅雨入りしたとの報がありました。これから梅雨明け後までは、ぐずついた天候が多かったり、季節の変わり目で、体調の変化や気持ちの部分で不安になったり、ストレスを感じることがあるかもしれません。そんなときは、少し体の力を抜いてリラックスしてみてください。※「かんたんリラックス法」や「ストレス」については、相談室だよりを参考にしてみてください。

相談だより①.pdf

相談だより②.pdf

午後からは各学年、総合的な学習の時間、学活等が行われました。

1年生は、自分年表発表準備と合唱コンクールクラス目標決めを行いました。

2年生は、自分年表4、5月の振り返りとNクエストプロジェクト「持続可能な "コンビニエンスストア" を創造せよ」について、各グループでシンキングツール等を用いながら、具体的なアイディアについて話し合いました。

3年生は、SDGs課題研究について、課題報告会のプレゼン準備や合唱コンクールクラス目標についての話し合い等を行いました。

横断幕を掲示しました!

6月15日(水)

小倉百人一首競技かるた「第54回全国女流選手権大会」B級の部準優勝と、「第16回全国中学生少林寺拳法大会(女子組演武)」出場を祝って、横断幕を掲示しました。さらなる活躍に期待しています。

本日の授業風景

6月14日(火)

1年体育

1年生の半分は、現在ソフトボールの技能を習得中です。本日は、ティーバッティングに取り組んでいました。スタンスを取り、しっかり構えて、ボール目がけてバットを振る、やはりボールを飛ばすのは、ソフトボールの楽しみの1つですね。

また、本日は、曇り空で気温もそれほど上がらず、過ごしやすい一日でしたが、5月31日付けで配付しました「マスク着用について」にありますように、本校においても、生徒の皆さんに対して熱中症の危険性を適切に指導するとともに、体育の授業においては、熱中症対策を最優先として「マスクを外してもよい」という指導をしています。

20220531【保護者案内】マスク着用について.pdf

2年美術

2年生は、自画像を制作中です。立体感のある着色を課題に、明度の差はどうなっているかを1人1人が意識しながら、集中して自分色に自画像を染めていっていました。

3年音楽

合唱コンクールに向けて、課題曲【大地讃頌】のパート練習中でした。各パートの歌声が重なり合って1つの美しいハーモニーが奏でられる、本番が楽しみです。

 

本日の授業風景

6月13日(月)

1年数学

今日の授業では、「かっこを含む計算はどのようにするのか」を課題に、例題でかっこのはずし方をペアや全体で確認、その後練習問題に取り組み、各自の学習内容の定着状況を確認していました。

2年技術

今日の授業では、回路計(テスタ)の使い方について学習していました。実際に回路計を使って電圧を測定、その後は、正しい測定方法ができているか、確認テストを実施しました。

3年英語

教育実習生の授業を参観しました。先週行った授業の反省がよく生かされた授業でした。「身近な動物との関係について」をトピックに、「ビデオの内容と関連付けて自分の意見を伝えられる」をゴールに授業が展開されました。"What is the ideal relationship between humans and pets?"について、ペアで自分の考えを交流、考えを伝えるためのキーワードや役立つ表現等の全体共有、保護活動に取り組んでいる人のインタビュー視聴等で、自分の考えを深めていきながら、最後に書いてまとめました。

柱をClass Colorで染めよう!

6月13日(月)

現在1年生では、リーダー会の取組として、「柱をClass Colorで染めよう!~目指せ!輝く19期生!~」を実施中です。①人間関係②授業に向かう姿勢③挙手の3つのテーマを1週間ごとに設定し、それに関する目標を1人1つ設定します。目標は朝の会で決め、終わりの会でペアの人と達成できたかを振り返ります。今週のテーマは、②授業に向かう姿勢です。柱がクラス色で染まることを期待しています。One for all, All for one!

今週もスタート!

6月13日(月)

今週が始まりました。先週末は、弓道部・卓球部は加賀地区大会、その他の部活動も、加賀地区大会や県大会、コンクール等に向けての練習試合あるいは練習に励んでいました。今週末に加賀地区大会を控える部活動の皆さん、体調管理しっかりと、そしてけが等には十分注意して、過ごしてください。

12日(日)に行われた加賀地区大会卓球個人戦男子で、2名が県大会への出場を決めました。おめでとうございます。また、個人戦に出場し、惜しくも県体出場を逃した選手の皆さん、本当にお疲れ様でした。県体出場の2名は、出場できる喜びと出場を逃した人たちの悔しい思いをしっかりと胸に、これからの練習で自分達の実力をさらに高めてください。

※11日(土)、12日(日)の加賀地区大会の結果は、学校ページページメニューの部活動・表彰の記録に掲載しています。

弓道部・卓球部 頑張りました。

6月11日(土)

本日行われた加賀地区中学校体育大会弓道競技で、本校弓道部が、男女ともに団体優勝【男子:Cチーム、女子:Aチーム】を勝ち取りました。女子団体ではBチームも3位、また個人でも大変な好成績を納めました。日頃からの熱心な練習の成果です。おめでとうございます。結果は以下のとおりです。

男子団体

1位Cチーム:井田結斗さん(2年)廣松玲洸さん(2年)乙地吏都さん(2年)

女子団体

1位Aチーム:鳥谷多緒さん(3年)西村叶恵さん(3年)藤本恭子さん(3年)

3位Bチーム:笠間光梨さん(2年)井東すずさん(2年)鵜川凜音さん(2年)

男子個人

3位 井田結斗さん

女子個人

1位 西村叶恵さん 

また、同じく本日行われた卓球競技(団体戦)においても、本校男女卓球部は懸命の戦い振りを見せてくれました。明日12日(日)は、個人戦です。持てる力を精一杯発揮してください。

本日の授業風景

6月10日(金)

本日、道徳相互参観週間最終日でした。

2年C組では、教材「和樹の夏祭り」を通して、登場人物の和樹と剛の祭りに対する考えの違いと共通点を個人で書き出し、グループ、全体で共有しながら、自分たちと伝統や文化とのかかわりについて考えました。

 

1年B組では、教材「震災を乗り越えてー復活した郷土芸能ー」を通して、郷土の伝統と文化を伝えることの大切さについて考えました。

 

 「どうして大変だけど楽しいの?」「二人の『大事』って同じ?」「どうして元気になるの?」「感謝を伝えるってどういうこと?」「具体的には何が大切?」「~さんが言っていたことわかりましたか」などなど、どちらの授業においても、教師の問い返しによるゆさぶりや生徒達の考えの深まり、生徒達の考えや思いの丁寧な見取り、声かけ等、大変参考となる授業でした。

悔いのない試合を!

6月10日(金)

明日11日(土)より、卓球競技、弓道競技を皮切りに、加賀地区中学校体育大会兼県体予選会(陸上部:県中学校総合体育大会、吹奏楽部:中部日本吹奏楽コンクール石川県大会)が始まります。

先陣をきる卓球部、弓道部の皆さん、今までの練習で培った自分達の力を信じ、次の大会の出場権を獲得することを期待しています。錦中のプライドを胸に、頑張れ!

 

 

第2回校内研修会を行いました。

6月9日(木)

本日、坪野教諭による提案授業及び校内研修会を実施しました。

本校では今年度の研究主題を、『自律的に学ぶ生徒の育成~生徒が「見方・考え方」を働かせる授業づくりを通して~』に設定し、①思考力・判断力・表現力の育成に向けた教科の軸を明確にした授業実践、②見通し・振り返りの習慣化、③1人1台端末の効果的な活用に向けた日常的な実践の積み上げ、の共通実践に取り組んでいます。

本日の授業では、「なぜ日本は戦争をとめられなかったのか」を課題に、当時の日本の状況を経済面や政治面、外交等の面から相互に関連付け、日本が戦争を止められなかった最大の要因を多面的・多角的に考察し、自分の考えをまとめました。

授業後の研修会では、3グループに分かれ、本日の授業の「良かった点」「課題と思われる点」を付箋に書き出し、カテゴリー別に整理、発表しました。最後に、県教委の主任指導主事より指導助言をいただきました。今回の研修を生かし、今後も各教科等で授業改善に取り組んでいきます。なお、11月11日(金)には、公開研究会を開催する予定です。最後に、坪野先生、今日は本当にお疲れ様でした。ありがとうございました。

 最後に、坪野先生、今日は本当にお疲れ様でした。

「公式キャラクター」投票!

6月9日(木)

本日、朝の時間を利用して、錦丘中高公式キャラクターの投票を行いました。候補4案の中からどのキャラクターに決定するのか、結果が楽しみです。

道徳相互参観週間

6月9日(木)

今週は、道徳相互参観習慣(8日~10日)を実施中です。これは、お互いに授業を参観し、「参観の視点」に立ったコメントを授業者に返し、今後の授業改善に活かすことを目的に実施しています。

3年生各クラスでは、教材「風に立つライオン」を通して、「人間の気高さ、よりよく生きる喜び【内容項目】」について考えました。

さだまさしさんが作詞作曲したことでよく知られている「風に立つライオン」です。内容は、『一人の青年医師が、恵まれない人々の巡回医療に情熱を燃やし、ケニアのナイロビに赴任します。その彼に、かつての恋人から「結婚する」という便りが届きます。彼女と過ごした日本での楽しかった日々を思い出す青年医師。しかし、彼は自分自身の意志を貫きこの地に赴いたのだということを思い起こし、迷いを断ち、風に向かって立つ獅子のごとく強く生きようと誓う。』というものです。

「辛くないと言えば嘘になるけど しあわせです」「僕は『現在』を生きることに思い上がりたくないのです」「僕は風に向かって立つライオンでありたい」「おめでとう さようなら」

歌詞の中の主人公の思いについて考えることを通して、これからの生き方について、1人1人が自分自身と深く向きあった時間でした。

選手激励会が行われました。

6月8日(水)

本日放課後に、加賀地区中学校体育大会兼県体予選会(陸上部は県中学校総合体育大会、吹奏楽部は中部日本吹奏楽コンクール石川県大会)の選手激励会が行われました。

吹奏楽部の演奏で選手が入場しました。全ての部活動が整列後、各部部長からの決意表明がありました。どの部からも今大会にかける熱い思いが伝わってきました。

各部部長の熱い想い 3年学年便りより.pdf

決意表明の後は、2年リーダー会が中心となっての応援エールと全校生徒による校歌合唱で、選手達を激励しました。続いて、生徒会長、校長先生から激励の言葉がありました。最後に部活動担当の先生より大会期間中の確認がありました。

また、3年生フロアには、1、2年生1人1人から、3年生に向けた激励のメッセージが掲示されています。大会に参加する生徒の皆さん1人1人が錦プライドを胸に、持てる力を思う存分発揮してくれることを期待しています。頑張れ!錦中生!

最後に、会の進行、応援エールの中心、入退場の演奏に携わってくれた、生徒会執行部、2年リーダー会、吹奏楽部の皆さん、本当にありがとうございました。

サインバインノー? 

6月7日(火)

本日放課後に、第1回夢を語る会が開催されました。今回は、教育実習生の森田帆風さんが講師を務めてくれました。

まずは自己紹介。中学入学時は、周りのレベルの高さに驚くも、高校は特進クラスに進学。高校では、放送部に所属し、夏の全国大会や全国総文に参加、総務委員会にも所属し、紫錦祭の企画・運営に携わるなど、学校を大切にしながら、何事にも全力を尽くした中高時代でした。大学では、モンゴル語を専攻し勉学に励むかたわら、アカペラサークルに所属するなど、様々なことにチャレンジするバイタリティー溢れる人物です。

続いて、目標が見つかっている人、まだ明確な目標が見つかっていない人、両者に向けて、「かなえたい夢」「なりたい自分」探しに向けてのアドバイス。

『やりたいことが見つかっていない人は、いろんなことに挑戦を。いろんな経験をすることで、何をしている自分が好きか、どんな自分でいたいか、夢や目標が見えてきます。』

『夢や目標がある人は、道を1本に絞らずにいろんなアプローチを。これから必要になるかもしれないし、将来のプラスになるかもしれません。』

森田実習生、実習中の忙しい中、参加した生徒達にとって大変参考となる講話をしてくれて、本当にありがとうございました。

ちなみに、サインバインノー?は、モンゴル語で、元気ですか?(=こんにちは)の意味です。

うれしい知らせが届きました。

6月7日(火)

今日もうれしい知らせが届きました。

先週末6月4日(土)に福井県にて開催された、小倉百人一首競技かるたの全国大会「第54回全国女流選手権大会」B級の部で、砂田真采さん(3年)が準優勝に輝きました。大変素晴らしいことです。次回以降の全国大会で優勝または準優勝で念願のA級昇格となります。応援しています。頑張って下さい。

また、翌5日に行われた同大会のA級の部では、この春錦丘高校を卒業した林真尋さんがベスト8と健闘されました。

全校朝礼を行いました。

6月7日(火)

本日全校朝礼を行いました。全校朝礼に先立ち、表彰披露がありました。表彰披露を受けた生徒の皆さん、おめでとうございます。次の大会等に向けて、個人、チームで練習の積み上げをしていってください。

全校朝礼では、まず校長先生から以下のような話がありました。
『6月になり、暑く感じる日が多くなりました。6月の生活について3つお話をします。

1つめは、「暑さに備えた生活をする」ことです。

6月は、加賀地区大会や県体、演奏会など皆さんの活躍の場があります。熱中症を防ぐことを優先に対応しましょう。環境省の暑さ指数でも「積極的に水分補給」という日が続いています。水分を十分に用意して補給しましょう。また、マスク着用についてお知らせしました。外では、身体的距離が十分にある場合や会話のない場合はマスクを外すこともできます。暑さに備えた行動を心がけましょう。

 2つめは、「交通安全に気をつけてほしい」ことです。

昨年の今頃は、石川緊急事態宣言が出ており、人の動きに自粛ムードがありましたが、現在は、人の活動が活発になりつつあります。それに伴い、自動車の動きが速く、交通量も多くなっています。その中を皆さんは登下校や帰宅後の行動を行っています。交通ルールを守り、事故を起こさないこと、そして、身の回りの状況を見ながら、事故に遭わないように注意してください。

 最後に、「マナーを守る」ことです。

マナーの意味は皆さん知っていると思います。広辞苑には、「行儀、作法、公の場で他人に迷惑をかけないためのもの」と書かれています。皆さんは生徒総会で、「通学マナーについて」討議し、先日の生徒議会では、「バス停できちんと並んでいる様子が見られ、討議の成果があった」と報告されています。一方で、「相手の気持ちを考えて行動してほしい」「通行の仕方が悪いこと」「自転車の置き方が悪いこと」などマナーの改善を求める意見があったと聞いています。また、先日バスマナー(錦丘高校前~金石方面行き)について、一般の乗客の方から苦情の電話をいただきました。バスは本校生徒だけでなく、一般の方も利用します。お互いが気持ち良く利用できるよう、他者への配慮を忘れないでください。』

続いて、生徒会執行部より、6月の生活目標について話がありました。6月の生活目標は「良好な人間関係を築こう」です。気持ちのよい挨拶、他者への理解(思いやり)を忘れずに、錦プライドをもって、6月を過ごしていきましょう。

うれしい知らせが届きました。

6月6日(月)

6月4日(土)に開催された、第16回石川県中学生少林寺拳法大会において、野田苑佳さん(2年)山出真由さん(2年)が、女子組演武で見事1位に輝きました。昨年に引き続いての2連覇達成です。本当におめでとうございます。

2人は、8月12、13日に神奈川県藤沢市で開催の全国大会に出場します。さらに自分達の演武に磨きをかけてください。応援しています。

 

成長している姿を見ていただきました。

6月6日(月)

本日、1年生の出身小学校の先生方との懇談会を開催しました。懇談会に先立ち、6限目の授業を参観いただきました。子ども達は、お世話になった先生の姿を見て、嬉しそうな表情をうかべていました。

懇談会では、1学年各担当より、これまでの生徒の様子、生活面、学習面について話をさせていただきました。参加いただいた先生方のアンケートには、「去年の教え子の成長した様子が見られて嬉しかったです。」「子ども達が生き生きと話し、学ぶ姿を見れて安心しました。」「落ち着いて集中して授業に臨む姿がすばらしいと思いました。」等、1年生にとって大変励みとなるメッセージをいただきました。また、本日は学校の都合で参加いただけなった先生から、本人あてに心温まる励ましのメッセージも頂戴しました。大変ご多用の中、参加いただきました先生方、本当にありがとうございました。10月下旬に予定しています母校訪問においてもお世話になります。今後ともよろしくお願いします。

 

英語検定を実施しました。

6月3日(金)

先週28日(土)に春の学校公開があり、今週は少し長く感じられた1週間だったのではないでしょうか。今日は、開放された窓から心地良い風が校舎内を吹き抜ける、過ごしやすい一日となりました。

さて、本日放課後に、第1回校内英語検定を実施しました。4級から2級までの各級に、134名が挑みました。英語検定だけでなく、数学検定や漢字検定などの検定試験にチャレンジし、自分自身のキャリアアップを図るのは、大変素敵なことですね。

 来週末の11日(土)から、卓球、弓道競技を皮切りに、加賀地区中学校体育大会兼県体予選会が始まります。週末は、各部活動で練習試合や練習が予定されています。体調やけが等に十分注意しながら、大会に向けての準備をしてください。

来週も、生徒の皆さんの元気な姿を楽しみにしています。

リーダー研修会その1

6月2日(木)

本日放課後に、リーダー研修会を開催しました。今日は、各部活動のキャプテンを対象に実施しました。リーダーとしての悩み、リーダーの立場になっての部活動に対する自分の考えの変容などを交流しながら、リーダーの目的や意義を確認しました。

6月11日(土)から、加賀地区大会兼県体予選会が始まります。(※陸上部は県大会、吹奏楽部は中日コンクール)階段踊り場に掲示してある各部の大会に向けた実践目標を達成できることを期待しています。頑張れ!錦中生!

令和4年度加賀地区大会兼県体予選等日程.pdf

「写真で一句!」

6月2日(木)

3年英語では、Unit「Haiku in English」を学習中です。今日は、各自が作った「俳句 in English」の発表会、鑑賞会を行っていました。まずは、ペアを複数回替えながら、お互いの俳句を紹介。その後、クラスメイト1人1人(青柳先生、ジェシカ先生、森田教育実習生も含む)の俳句をじっくり鑑賞し、"My Favorite Haiku" を選定、選定理由を英語でまとめました。生徒達の瑞々しい感性溢れる作品が並びました。

ちなみに「お題写真」は写真上段左です。

 

 

家族の皆さんにぜひ披露してみてください。

6月2日(木)

 本日、1年生の家庭科の授業は、調理実習を行いました。食欲をそそるおいしそうなにおいに誘われて、調理実習室をのぞいてみました。

生徒達が作っていたメニューは、「生姜焼き」と「ピーマンのナムル」。豚肉に含まれるビタミンB1とショウガに含まれるショウガオールとジンゲロールは、体の疲れを回復してくれます。「生姜焼き」は元気な体へと導くスタミナ料理ですね。出来映えにみんな満足そうな笑顔で、自分が作った料理を食べていました。今度は是非、家族の皆さんに披露してみてください。

3年生から1年生への素敵な贈り物

6月1日(水)

3階3年生のフロアに、3年国語科の授業で取り組んだ「1年生に贈る論語」のファイルが置かれています。各自が選んだ論語を解釈し、自分の経験を振り返りながら、1年生へ心温まるメッセージを贈っています。3年生のみなさん、ありがとう。

いくつか紹介します。※内容は抜粋してあります。

「君子は周して比せず 小人は比して周せず」

1年生の時期は初対面の人がほとんどで、緊張してしまったり、なかなかいろんな人と話せなかったりしがちです。しかし、それは本当にもったいないことだと思います。皆さんのまわりにいる人たちは、それぞれ目標や意思をもって共に入学し、これから3年間を共に過ごしていく大切な仲間です。自分と違うところがあっても、お互いから学べることが本当にたくさんあります。偏見は捨て、まだよく知らないたくさんの仲間に勇気を出して声をかけてみませんか。そこから素敵な出会いが待っているかもしれません。

「苗にして秀でざる者あり。秀て実らざる者あり。」

小学校の頃とは違う環境に不安を隠せない人もいると思います。私もそうでした。難しい授業内容。頭を抱えるテスト。何もかもが今までとは大きく変わり、戸惑っていました。また、周りのみんなが成長していく中、自分だけが取り残されているように思うこともあるかもしれません。

結果があまりでないこともあると思います。しかし、諦めず粘り強く努力してほしいと思います。なぜなら、いつの日か必ずその努力が報われると思うからです。報われるタイミングはひとそれぞれだとは思うけれど、決して自分を見限らないでほしいです。そして、早いうちから努力してほしいです。その分だけ、あなたの力になると思うからです。辛いときはどうかこの言葉を思い出して頑張って下さい。

「性相近く、習い相遠し」

私が自分なりに解釈すると、「もともとの歩む人生に差はないが、努力(習慣)によって一人ひとりの人生が変わる。」という意味もあると思います。私は小学校の頃、体力がありませんでしたが、中学校で運動部に入り、運動するという習慣ができてから体力が徐々に付きました。私はまだ体力がとてもあるというわけではありませんが、習慣を付けるということで今まで自分ができなかったことを身に付けることができ、これをきっかけに新しく始めることもできます。習慣は運動だけでなく、学問や日々の生活など様々な場面で重要になってきます。皆さんもなかなか慣れない中学校生活で、不安なこともありますが、何事も粘り強く続けることであらたな発見もあると思います。是非この言葉を胸に輝かしい中学校生活を歩んでください。」

 

後ほど、1年生のフロアに置かれる予定です。1年生の皆さん、ぜひ3年生からのメッセージを受け止めて下さい。慌てず、急がず、比べず、見限らず、自分のペースで進んでいきましょうね。

今日から6月がスタート

6月1日(水)

6月がスタートしました。月日が流れるのは早いものです。(年を重ねると特にそう感じます)今日から衣替え(完全夏服期間~9月20日(火)予定)でした。またこの機会に、身だしなみのセルフチャックも実施しています。身だしなみは、相手への配慮であり、あなたの素敵な中身をよりよく見せるために大事ですね。1人1人確認してみてください。

午後からは、各学年、総合的な学習の時間等が行われました。1年生は自分年表の作成。今日は、24歳の自分を想像し、自分らしい進路について考えました。2年生はNクエストプロジェクトの取組。現在のコンビニエンスストアが抱える課題について、互いの考えを共有しました。3年生はSDGs課題研究。先週に引き続き、各自のテーマ(課題設定)について考えました。

また、全学年で、QUアンケートと学習・生活アンケートも併せて実施しました。

 

本日の授業風景

5月31日(火)

5月最終日、朝は少し雨模様でしたが、午前中の早い段階から晴れ模様となり、過ごしやすい一日となりました。

2年国語

今日の授業では、『整理した考えをうまく伝えるには』を課題に、各グループで取り組んだ「中間テストまでの振り返りから整理した今後の課題」についてのプレゼン発表を行っていました。人の心を動かすプレゼンの最終段階は自分の言葉、視線、表情になります。錦中生には、そんな力も身に付けてほしいと思っています。

2年美術

現在、自画像制作に取組中です。今日は、以前撮影した自分の顔を、中間の色や暗い色など細かなところに意識を持って、下書きに取り組んでいました。みんな真剣そのものでした。

3年体育

今日は、2グループに分かれての実施。ひとグループは第一フロアで、伝統の錦丘体操のビデオ撮りに、各グループ取り組んでいました。どのグループも息ぴったりでした。もうひとグループは、グランドで走幅跳びに取り組んでいました。今までの練習で確認した自分の助走位置からスタートし、上手に踏切板に足を合わせて飛んでいました。自己記録更新を目指して、頑張れ。

1年英語

今日の課題は、「知らない人や知らないことをたずねるには」でした。授業冒頭では、1年担当の先生達の情報を見て英語で表現、先生達の意外な特技に驚きの声。続いてジェシカ先生の好きなこと(食べ物、教科など)をI think she likes ~で予想。答えを聞いて、こちらも歓声や驚きの声。このレッスンでは、疑問詞を用いた疑問文を学習しています。英語を用いて表現できることが少しずつ増えていきますね。

1年数学

今日は、第1章のまとめと振り返りを行いました。まとめのプリントで各自の定着状況を確認し、振り返りアンケート、2章の学習に向けてと授業が進みました。勉強も部活動も日々の積み重ねが大切ですね。

教育実習が始まりました。

5月30日(月)

日中の気温が30度近くと暑い日となりました。先週28日(土)の春の学校公開では、たくさんの児童・保護者に皆さんが来校した中でも、子ども達は、普段通り意欲的に各教科の学習に取り組んでくれました。アンケートでも、「生徒の皆さんがいきいきと学んでいる姿がとても印象的でした。この環境で学ばせたいと強く思いました。」等、生徒の皆さんの学ぶ意欲・学ぶ姿勢に対するお褒めのメッセージが、本当にたくさんありました。生徒の皆さんの学びに対する態度は立派でした。これからも頑張りましょう。

さて、本日30日(月)より、教育実習生が1名が来ています。6月17日(金)までの3週間の日程で、教育実習を行います。本校卒業生で、金沢錦丘中学校・高校の素敵な伝統を創ってきた中の1人です。

実習生からのメッセージです。

「大阪大学4年の森田帆風(もりたほのか)です。錦丘中学校には、10期生として入学しました。大学では、外国語学部でモンゴル語を専攻するかたわら、教職課程をとり、教員免許取得を目指して頑張っています。この3週間で、たくさんの先生方、生徒達と関わり、多くのことを吸収することで、自分のキャリアにつなげたいと思っています。よろしくお願いします。」

たくさんの来校をいただき、心より感謝申し上げます。

5月28日(土)

本日、春の学校公開を開催しました。

2、3限授業参観、その後部活動紹介動画視聴の日程で実施しました。天候にも恵まれ、児童、保護者の皆さん合わせて460名を越える方々に来校いただき、心より感謝申し上げます。いただきましたアンケートには、「授業や展示物から、生徒の自ら考える力を養う姿勢を感じました。」「魅力的な授業をしていて、とても興味が湧きました。生徒や先生方もとてもいきいきしていました。」「展示されているノートを見て、同年代の生徒の書いている内容の濃さに驚きました。すれ違う生徒達もあいさいつしてくれることが多く、気持ち良く見学できました。」「ゴミ1つ落ちてなくて、とてもきれいでした。生徒のみなさんもとても仲が良さそうで、授業の様子も一生懸命がんばっているのが伝わりました。」「対応される先生方、保護者の方がとても丁寧でした。」等、生徒達にとっても、教職員にとっても大変励みとなるコメントを多数いただきました。ありがとうございました。

 コロナウイルス感染拡大防止のため、健康チェック票の提出、廊下からの参観等、参加いただきました児童、保護者の皆さんには大変ご不便をおかけしましたが、快くご理解・ご協力をいただき、本当にありがとうございました。また、今回十分な配慮が行き届かずご迷惑をおかけしました点等、いただきましたアンケート等も参考にさせていただき、次年度に活かしていきたいと考えております。

また今日は、朝7時30分より、「錦530(ごみゼロ)運動」として、80名を越えるPTA保護者ボランティアの方々に参加いただき、校舎内外の清掃活動に取り組んでいただきました。PTA生活委員会の皆様、ボランティアに参加いただいた保護者の皆様、また駐車場及び校舎案内のお仕事をしていただいたPTA役員の皆様、大変ご多用の中、本当にありがとうございました。

 

なお、7月31日(日)には、授業体験等のオープンキャンパス、10月9日(日)には、秋の学校説明会を予定しております。詳細につきましては、県内各小学校及び学校ホームページ等を通じて、ご案内させていただきます。たくさんの皆さんの来校をお待ちしております。

錦中の「〇少納言たち」

5月27日(金)

4階2年生のフロアに、2年国語科「枕草子」で取り組んだ『令和版〇少納言流枕草子』が掲示されています。テーマ設定の着眼点のおもしろさなど、1人1人個性溢れる作品が並んでいます。いくつか紹介します。

「春は木の芽。夏は万緑。秋は枯れ葉。冬は穴。」

少納言

「春は青春ドラマ。夏はミステリードラマ。秋は受験ドラマ。冬は恋愛ドラマ。」

少納言

「春は桜。夏は向日葵。秋は紅葉。冬は雪だるま。」

少納言

「春は芝生を踏む音。夏は絶対、水の音。秋は自転車で落ち葉を踏む音。冬は雪がなにかに当たったときの音。」

少納言

「春は春季大会。夏は加賀地区兼県体予選。秋は新人戦。冬は体づくり。」

少納言

自分らしさがにじみでる枕草子を書くために、春夏秋冬を貫くテーマや表現に工夫を凝らした個性豊かな枕草子を楽しんでください。ぜひ、足を運んでみてください。

 

明日28日(土)は、「春の学校公開」

5月27日(金)

明日28日(土)、令和4年度の「春の学校公開」を開催します。

たくさんの児童、保護者の皆さんのご来校を、生徒・教職員心よりお待ちしております。生徒達の授業の様子、校内の作品掲示等、お楽しみください。事前の申込は必要ありません。お気軽にご来校ください。

※来校の際は、健康チェック票に必要事項を記載し、必ずご持参ください。ご協力をお願いします。

春の錦丘中学校公開リーフレット.pdf

春の学校公開健康チェック票.pdf

 受  付:9:20~

授業公開:

【2限】 9:35~10:20

【3限】10:30~11:15

 ※当日、校内マップを配付いたします。

部活動視聴(動画視聴):11:25~(児童の皆さんのみ)

 

1年生キャリア面談

5月26日(木)

本日より、1年生の生徒の皆さんを対象に、校長先生との面談が始まりました。昼休みと放課後の時間を利用して、全員にお話をきかせてもらいます。限られた時間ですが、自分が興味あること、頑張っていること、少し不安に思っていることなど、校長先生に話してみてください。

錦中生としてのプライド(誇り)を胸に

5月25日(水)

本日7限目に、生徒総会が行われました。

生徒会執行部の開会のことばのあと、はじめに各クラスの学級目標の紹介がありました。学級目標に込めた思いを1人1人が行動に移し、さらに素敵なクラスにしてください。期待しています。

続いて、全体討議【テーマ:通学マナーについて】が行われました。生徒会執行部からの通学マナーに関する事前アンケートの結果報告及び執行部制作動画「もしマナーがなかったら」の視聴の後、討議①「マナーはなぜあるのか?」、討議②「マナーを守るにはどうしたらよいのか?」について、全校生徒による話し合い、意見交流、振り返りを行いました。

バス停でのマナーや公共の乗り物内でのマナー等については、地域の方々や一般の方々から、「生徒の皆さんにしっかりと呼びかけてほしい」という連絡をいただくことがあり、このことを残念に思います。

錦中生は、他の人(周りの人)の気持ちに思いをはせることができるはずです。振り返りの言葉にあった「今日の話し合いを行動に移す」ことを大切にして、1人1人が錦中生としてのプライドを持って過ごしてください。みんなでさらに素敵な錦丘中学校を創っていきましょう。

 

本日の授業風景

5月24日(火)

1年英語

今日は、パフォーマンステストを実施していました。パフォーマンス課題は「自己紹介」。各自作成のイラストを提示しながら、みんな笑顔で上手に自己アピールしていました。様子は、クロムブックで撮影し、自己評価、振り返りで活用し、今後のパフォーマンス力アップに繋げます。

3年国語

今日は、「一年生に贈る論語を表現にこだわって完成させよう」を課題に、考える軸の『視点転換』『順序・流れ』『言葉の吟味』を1人1人が意識しながら、制作作業に取り組んでいました。完成が楽しみです。

 

合唱コンクール自由曲が決定!

5月24日(火)

7月に開催予定の合唱コンクールの各クラス自由曲が決定し、3階フロアに掲示されています。各学年の課題曲も含めて、次の通りです。

各学年課題曲

1年生「校歌」 2年生「翼をください」 3年生「大地讃頌」

各クラス自由曲

1年生

A組「地球星歌ー笑顔のためにー」 

B組「明日へ」 

C組「旅立ちの時~Asian Dream Song~」

2年生

A組「結」 

B組「心の瞳」 

C組「あなたへー旅立ちに寄せるメッセージー」

3年生

A組「証」  

B組「虹」  

C組「友~旅立ちの時~」

昨年、初めて本校合唱コンクールでの生徒の皆さんの歌声を聴き、心揺さぶられる感動を覚えたことを、今も思い出します。今年も「心を一つ」に、聴く人の心揺さぶる歌声を、ホールに響き渡らせてください。

 

 

校長先生 ラジオインタビュー

5月20日(金)

本日14時30分より、MROラジオ「げつきんワイド!おいね☆どいね」の電話インタビューがありました。

校長先生は、来週28日(土)に開催予定の「春の学校公開」の見どころや中高一貫教育校の魅力を伝えました。28日当日は、授業公開や動画による部活動紹介を行います。ぜひ多くの児童・保護者の参加をいただき、本校の良さを感じていただければと思います。

参考になる「実験レポート」

5月20日(金)

3階フロアに、理科の授業で行った『体細胞分裂をするときの変化観察』実験レポートが掲示されています。

「たくさんのメモを見やすい形でまとめている」「形や位置・・・といった項目別に気づきを自分の言葉でまとめている」「スケッチ以外の気づきも記録」「図中に線を引き、コメントを書いている」「色ペンも効果的」「自分の言葉で学びを残している」「実験観察の経過がよく伝わる」などなど、先生のコメントにもあるようにとても参考になるものばかりで感心します。4階理科室前には、各学年の「探究レポート」も掲示されています。こちらも力作ばかりです。

また、実験レポートと一緒に、理科担当の上野先生の弟さんが医学部生だった頃の人骨のスケッチも掲示されています。細微な描写に足が止まってしまいました。「現在デジタル時代の世の中でも、やはりじっくり観察して残すスケッチは、理科の基本ですね(上野先生談)。」ちなみに、弟さんは現在、耳鼻科医としてご活躍中です。

中間テストが行われました。

5月20日(金)

本日、1学期中間テストが行われました。どの学年、どのクラスの生徒の皆さんも時間いっぱい真剣に、各教科の問題に向き合っている姿が見られました。来週には、各授業でテスト返却があると思います。結果に一喜一憂することなく、理解が不十分だった学習内容の定着をしっかりと図ってください。

週末は、心と身体をリフレッシュしてください。来週[24日(火)]も生徒の皆さんの元気な姿を待っています。※23日(月)は、28日(土)に開催します『春の学校公開』の振替で、休業日となります。

 

「進路相談室」の取材を受けました。

5月19日(木)

本日、今年度リニューアルされた「進路相談室」についての取材を、新聞社より受けました。

校長先生は、本校は「かなえたい夢」「なりたい自分」の実現に向けて、自分らしい生き方について考えるキャリア教育の充実に、全学年で系統的・計画的に取り組んでいる等、進路相談室を紹介しながら、記者の質問に答えていらっしゃいました。

卒業生からたくさんのメッセージが届いています。これからの自分さがしの道しるべとなる素敵な言葉が並んでいます。いくつか紹介します。詳しい内容を読みたい方は、ぜひ進路相談室に!

・「自分がやりたい!」と思ったことをやること。

・苦手な教科もやってみて、自分は何が好きなのか、いつ楽しいのか、考えてみてください。

・たくさんの失敗や挫折を経験してほしい。

・中学生のうちにこの先の人生でも長く付き合っていけるような人を1人でも見つけられたら、とっても幸せなことだと思う。

・視野を広げること。色んな物事に目を向けてみてください。

 

 

 

総合的な学習の時間が始まっています。

5月18日(水)

5月に入り、本校のキャリア学習が始まっています。

3年生は本日、金沢大学訪問、1年生は、今日はキャリア学習のねらいや今後の学習内容の確認、「自分年表」の作成に取り組みました。

2年生は、これから課題解決型学習「NクエストプロジェクトⅠ」に取り組んでいきます。5限目は、「ペットボトル入りのお茶の製造から店頭に並び消費者が手にするまで、どのような人がその商品に携わっているか」を考えました。各グループでクロムブックのジャムボード機能を用いて、アイディアを付箋に入力、貼り付け、カテゴリーごとに分類しました。

6限目は視聴覚室にて、オリエンテーションを行い、これからの学習内容について確認しました。NクエストプロジェクトⅠの探究テーマは「持続可能なNewコンビニエンスストアを創造せよ!」です。

将来の進路について考えるよい機会となりました。

5月18日(水)

本日3年生は、金沢大学訪問を実施しました。天気にも恵まれ、生徒達は早めの昼食をとり、12時10分過ぎに、期待いっぱいの表情で学校を出発しました。

金沢大学では、概要説明を受けた後、6グループに分かれて、講義【フランス語(文法・会話)、中国語(文法・会話)、ロシア語、哲学、スポーツ科学、論理学と数学の基礎等】参観、図書館見学を行いました。その後、大学紹介、大学生との交流会と続きました。

3年生にとって、高校卒業後の学びの場としての大学について学ぶことができた大変有意義な機会となりました。大変ご多用の中、対応いただいた金沢大学の教職員の皆様、授業を見せていただいた大学生、本校生と交流いただいた大学生の皆さん、本当にありがとうございました。

 

 

『British Hills 英語合宿』参加希望者説明会

5月17日(火)

本日放課後に、『British Hills 英語合宿』参加希望者を対象に、説明会を行いました。この英語合宿は、毎年行っていましたが、コロナ禍で昨年、一昨年は中止となったため、3年振りの実施となります。対象は2、3年生、期日は8月8日(月)から10日(水)までの2泊3日の予定です。

British Hillsは英語研修専用の施設です。広大な敷地にイギリスから移築またはイギリス建築を模した建物が並び立っています。授業はすべて資格を持った外国人講師によって行われ、さらに食堂や店でも外国人スタッフが英語で対応するなど、日本にいながら異文化体験ができるようになっています。英語のみを使って生活するという環境に身を置いて、自分の英語によるコミュニケーション能力をさらに高めてみてはどうですか。

本日の説明会では、担当の先生より、研修概要、申込に際しての注意事項等の話及び質疑応答がありました。保護者の方と十分に話し合って、希望者は申込をしてください。

 

「本との出会い」

5月17日(火)

3年生のフロアに各自おすすめの本を紹介した「本との出会い」が掲示されています。おすすめポイント、あらすじ、インパクトあるイラストなど、どれも読んでみたくなる工夫が満載です。ぜひ紹介された本の中から、興味ある一冊を読んでみてはいかかですか。

 

今週末(20日[金])は中間テストです。

5月17日(火)

今週末20日(金)は、中間テストです。1年生にとっては、初めての定期テストになります。当たり前のことですが、まずは授業を大切に、そして計画的に各教科テスト範囲の家庭学習に取り組んでください。「やっとけばよかった・・・」と悔いを残さないように。

※写真は、昨日の各学年自習教室の様子及び本日の授業の様子です。

 

錦中生 頑張りました。

5月16日(月)

先週13日(金)から15日(日)まで、3年振りに金沢市中学校春季大会(陸上県体予選)が行われました。

大会に参加したどの生徒の皆さんも、自分の持てる力を発揮しようと懸命のプレーを繰り広げてくれました。今大会の成果、そして個人あるいはチームの課題を確認し、加賀地区大会兼県体予選会に向けて、日々の練習の積み上げをしていってください。生徒の皆さん、顧問の先生方、お疲れ様でした。また、3年振りの大会開催に尽力いただいた全ての関係者の皆様に、心より感謝申し上げます。本当にありがとうございました。

※春季大会(陸上夏季大会兼県体予選会)の結果は、学校ホームページメニューの「部活動・表彰の記録」に掲載してあります。

13日(金)は、「部活動の日」でもありました。文化部及び大会がない運動部(校外活動含む)も各活動場所での活動がありました。当日サイエンスヒルズを訪れた本校科学部が、同館で開催中の美術展を鑑賞中に、新聞社の取材を受けるという一コマもありました。

 

 

錦中の詩人達

5月12日(木)

1年生のフロアに、詩が掲示されています。1年国語『野原はうたう』の単元での学習を活かし、「自然界のものになりきって」、詩を創作しました。子ども達の瑞々しい感性に足が止まり、全ての作品に読み入ってしまいました。ぜひ、見てみてください。

作品のいくつかを紹介します。

『晴れと雨』 雨降り雲ノ助

ぼくはきょうもうかんでいるよ ぷかぷか ぷかぷかと

きょうもたのしくうかぶんだ

まいにちたのしいわけじゃないんだ

かなしくなるとあめをふらせちゃうんだ

けんかをするとかみなりをおとしちゃうんだ

でもみんながこわがるから・・・

きょうもたのしくうかぶんだ

みんながこわがらないように

『立派なヒマワリになるために』 ヒマワリタネスケ

ぼくはタネ ヒマワリのたね

ぼくにはかなえたいゆめがあるんだ それは・・・

立派なヒマワリになること!

あこがれるなあ ヒマワリせんぱいに

だってじょうぶだし せたけもたかいし 「チビ」なんていわれないし

きれいだし そして なんてったってかっこいい!!

でもしんぱいだなあ

だって ヒマワリになるために どりょくをたくさんするとおもうから

あと ともだちのタネがハムスターというかいじゅうにたべられているのをみたから

ぼくはほんとうにりっぱなはなになれるのかなあ

『ねえ どう?』 白兎 ぴょん太

ねえ どう?

私の白くてモフモフしててとーってもきれいなこの毛 いいでしょ

ねえ どう?

私の長くてキュートでおしゃれなこの耳 いいでしょ

ねえ どう?

私のかろやかで元気でぴょんってしてるこのステップ いいでしょ

ねえ どう?

私のぜーんぶ とーってもいいでしょ

 

金沢市春季大会激励会

5月12日(木)

本日、金沢市中学校春季大会(陸上部は夏季大会兼県体予選会)の選手激励会が行われました。

吹奏楽部の演奏で選手入場、各部部長から大会に臨む力強い決意表明がありました。決意表明の後は、2年リーダー会が中心となっての応援エールと全校生徒による校歌合唱で、選手達を激励しました。続いて、生徒会長、校長先生から激励の言葉がありました。最後に部活動担当の先生より大会期間中の確認がありました。

 大会に参加する生徒の皆さん、「with 錦 Pride ~Take Action~」を胸に、今までの練習の積み重ねを信じ、自分達の力を精一杯発揮してきてください。健闘を祈ります。頑張れ、錦中生!

また、明日13日(金)は、「部活動の日」となります。大会がない運動部活動(校外活動含む)、文化部も各活動場所での活動があります。

朝の教室

5月12日(木)

子ども達が登校する前の1年生の教室。

黒板には、昨日開催された中高合同スポーツフェスティバルを終えての担任の先生からのメッセージ。「自分の競技に全力投球、そして頑張る仲間の応援にも全力投球」そんな生徒の皆さんへの感謝のメッセージでした。

中高合同校内スポーツフェスティバル

5月11日(水)

本日、中高合同校内スポーツフェスティバルを開催しました。昨年、一昨年はコロナ禍により中止となったため、3年振りの開催でした。競技中以外はマスク着用、黙食による昼食、手指消毒等、コロナ感染防止にも十分配慮しました。

中高生合わせて1,000人以上がフィールド内に集合しての開会式・準備体操は、圧巻でした。

開会式・準備体操の後は、競技場各場所で、ボール投げ、50m走、握力、持久走のスポーツテストの測定を行いました。自己新記録を目指して、各種目の測定に挑みました。

スポーツテスト測定終了後は、クラス対抗リレー(女子400mR・男子400mR・混合800mR)が行われました。リレーメンバーの懸命な走りに、中学、高校、学年、クラス関係なく、観覧席・芝生席から拍手や声援を送る生徒の皆さんの姿は、本当に素敵な光景でした。中高の一体感を実感した瞬間でした。また、400mリレーには、嶋中学校校長先生を含む先生チーム(13名でバトンをつなぎました)も参加しました。校長先生の若々しい走りは、見事でした。

中高交流、そして中高の一体感を感じることのできた貴重な一日となりました。生徒の皆さん、一日お疲れ様でした。また、競技補助員をしてくれた中高生の皆さん、各係でお仕事いただいた中高の先生方、本当にありがとうございました。

 

 

授業参観・PTA総会・学級懇談会

5月10日(火)

本日、今年度最初の授業参観が行われました。今年度は、昨年開催できなかったPTA総会、学級懇談会も行うことができました。授業参観では、生徒達は少し緊張気味の様子ながらも、いつも通り意欲的に授業に取り組んでいました。

※写真上段:授業参観、中段:PTA総会、下段:学級懇談会の様子です。

保護者の皆様、多くのご来校をいただきありがとうございました。学校と家庭が連携して、同じベクトルで子ども達の成長を支えていくことが大切であると考えています。今後も本校の教育活動にご理解とご協力をお願いいたします。また、事前の検温、健康チェック票の提出、手指消毒、廊下での参観等、大変ご協力をいただきありがとうございました。

 

 

今週もスタート!

5月9日(月)

今週は、明日10日(火)が授業参観、11日(水)が中高合同校内スポーツフェスティバル、13日(金)からは金沢市中学校春季大会と、生徒の皆さんにとって、大変忙しい一週間となります。繰り返し伝えていることですが、1人1人体調管理には十分注意して、学校生活を送ってください。

令和4年度金沢市春季大会等日程.pdf

本日の授業風景:どの学年の皆さんも、落ち着いて学習に取り組んでいました。

1年理科

今日は、「植物の種類によって、花のつくりに共通点や違いはあるか」を課題に、ツツジの花の分解写真を撮影(ロイロノートで提出)、アブラナとツツジの花の共通点・相違点について考えました。

2年英語

今日は、来週実施予定の「パフォーマンステスト【旅行プラン】」に備えて、ペアで繰り返し練習しました。日常的な話題について、事実や自分の考え、気持ちなどを整理し、簡単な語句や文を用いて、まとまりのある内容を話すことができる力を高めていってください。

2年音楽

今日は、7月開催予定の合唱コンクールに向けて、合唱リーダー、各パートリーダー、指揮者等決めの話し合いが行われました。今年も各クラスの素敵な歌声を聴くことができると思うと、今からワクワクします。

3年社会

今日は、「なぜ世界は戦争〈なぜドイツ国民はヒトラーを支持したのか〉に向かったのか」を課題に、世界恐慌に至るまでの映像等を見ながら、考えました。

3年国語

今日は、「ルロイ修道士はどんな人物か」【握手:井上ひさし】を課題に、根拠となるルロイ修道士の言動を吟味し、各自が解釈した人物像について、意見交流を行いました。

 

学年目標

5月6日(金)

学年目標が各フロアに掲示されています。

1年生は「Step Towards the Future」

2年生は「よりおいしく~世界一のサンドイッチを目指して~」

3年生は「最好学年~The Sky is The Limit~」

1人1人が目標達成に向けて、日々奮闘中です。1年後の生徒の皆さんの成長した姿が楽しみです。

本日も、日中の気温が20度を越える日となりました。この時期は、身体がまだ暑さに慣れていません。気温が高い日は、こまめな水分補給に心掛けるなど、熱中症にも十分注意してください。※保健室前には、熱中症対策を含め、元気に過ごすための掲示が貼られています。ぜひ、参考にしてみてください。

またお知らせしたとおり、本日6日(金)から31日(火)までは、衣替え移行期間【冬服・合い服・夏服のいずれも可】です。当日の体調や気温等に合わせて、各自選択してください。1年生につきましては、業者の都合により、夏服の受け渡しが遅れ、大変ご迷惑をおかけし申し訳ありません。

※ 夏服受け渡し 6日(金):女子 12日(木):男子

 

 

吹奏楽部定期演奏会が開催されました。

5月6日(金)

4日(水祝)に、第30回金沢錦丘中学校・高等学校吹奏楽部定期演奏会が、金沢歌劇座にて開催されました。Ⅰ部クラッシックステージ、30周年スペシャルステージ、Ⅱ部ポップステージ、どのステージも、部員全員の日々の練習の想いが凝縮されたステージでした。中高一貫教育校の特徴を生かした、本校ならではの中学生と高校生の見事なハーモニーを心ゆくまで堪能しました。中高吹奏楽部の皆さん、本当にお疲れ様でした。また、ご指導いただいた先生方、卒業生の皆さんをはじめ、開催に携わった全ての皆さんに、心より感謝申し上げます。素敵な時間を本当にありがとうございました。

心の健康

5月2日(月)

私たちの健康は、身体だけではなく、心の健康もとても大切です。睡眠不足の日が続くと、体調を崩しがちになります。心も同じです。例えば、「ゲームに夢中になり、あるいはSNS(LINEやInstagram)が気になり、あるいは動画を見ながら」深夜まで起きているとしたら・・・

これらの生活を続けていると、睡眠が不十分で、少しずつ朝がしんどくなり、日中に眠気やだるさを感じるようになります。睡眠が十分でなくなると、心が元気でなくなり、病気になる場合もあります。学校生活を続けていくことがしんどくなることが起こるかもしれません。新しい学校生活がスタートした今だからこそ、身体だけでなく、心の健康を意識してください。

しかしながら、悩みがつきないのが、今の皆さんの年代だと思います。「つらいな」と感じたときは、1人で悩まずに、ぜひ、誰かに話してみてください。皆さんの周りには、手を差し伸べてくれる人達(家族、先生、友人など)がいます。また、学校には、スクールカウンセラーという専門家の方(横田真佐恵さん)もいます。相談してみたいと思った人は、遠慮なく担任の先生などに申し出てください。保護者の方も受け付けています。カウンセラーの先生と話をすることで、少し気持ちが楽になるかもしれません。

相談だより①.pdf

明日から、ゴールデンウイーク後半です。生活リズム、体調管理に気を付けて、金曜日に元気な姿を見せてください。

 

 

 

5月がスタートしました。

5月2日(月)

ゴールデンウイーク合間の月曜、本日は全校朝礼が行われました。

全校朝礼の前に、前期専門委員長の任命式がありました。委員長の皆さん、半年間よろしくお願いします。

全校朝礼で、校長先生は、連休を含め5月の生活について等3点、次のように話されました。
『1つめは、「規則正しい生活に心がけてほしい」ことです。各学年それぞれ、新たな学習内容や活動があります。
3年生は、春季大会や定期演奏会などの活動の主役として頑張る時です。2年生は、1年生に対し、手本を見せる立場になっています。1年生は、部活動や定期テストなど新しいことが続きます。これらのことを限られた時間を計画的に取り組むことができるようにしてください。そのためにも、規則正しい生活をしてほしいと思います。

2つめは、「安全な生活に心がけてほしい」ことです。
新型コロナウイルス感染症に感染が確認された方の人数が高止まっています。過ごしやすい季節になり、人の動きも多くなります。今後も「身体的距離の確保」「マスクの着用」「手洗い」「換気」をはじめとした「新しい生活様式」を徹底しましょう。
また、交通量も多くなっています。交通事故に遭わない、自転車事故を起こさないように十分気をつけましょう。

最後に「進路相談室」の紹介です。
本校は、「Find Your Max」を合い言葉に、夢の実現に向けて様々な学びや活動をしています。そのための情報がたくさんある「進路相談室」を活用してください。特に、皆さんの先輩が学校を卒業してどのような職業について活躍しているか、中学校時代どのような学びをしたらよいか、金沢錦丘中学校の良さなどが書かれています。ぜひ、気軽に使ってください。

5月は、天候も安定し過ごしやすく、活動しやすい季節です。安心・安全な環境のもと 、思う存分学び、学校の内外で大いに活躍してほしいと思います。』

校長先生の話の後、生徒会執行部から、5月の生活目標『学校生活に積極的に参加しよう』についての話がありました。重点項目「部活動への積極的な参加」「時間の有効な使い方」を1人1人がしっかりと意識してください。

  

明日からゴールデンウイーク

4月28日(木)

新学期のスタートから、早くも約1ヶ月がたとうとしています。

どの学年の生徒の皆さんも、期待と緊張と不安を持ちながらのスタートだったと思います。今は、新学年での学校生活にも慣れ、授業や様々な活動で意欲的に取り組む皆さんの様子を、毎日見ることができて、本当にうれしく思います。

※写真は、本日の授業の様子です。

 このゴールデンウイークは、自分の好きなことを楽しんでリフレッシュし疲れをとる、学習計画に従って学習する、市春季大会等に向けて部活動に励むなど、メリハリある生活を送り、有意義な大型連休としてください。

また、ゴールデンウイークは、帰省や旅行などにより、人との接触の機会が増加し、新型コロナウイルスの感染リスクが高まる時期でもあります。家庭での感染対策の徹底をよろしくお願いします。

【保護者案内】感染防止対策について.pdf

 

中高合同生徒会会議

4月28日(木)

昨日27日放課後に、中高合同の生徒会会議が行われました。

8月30日(土)、31日(日)に開催予定の紫錦祭のスローガンや生徒会企画、公式キャラクター等についての話し合いがもたれました。高校生徒会の進行で、活発な話し合いが行われました。

本日の授業風景

4月27日(水)

 1年英語

今日は、辞書の引き方を確認しました。ワークシートに記載の「AあるいはBで始まる単語」を、辞書の単語配列と同じようにアルファベット順に並び替える練習に取り組みました。答え合わせでは、正解するとうれしそうな声が上がっていました。楽しんで学ぶことって大切ですね。

1年理科

今日は、「どんな特徴に注目すれば、生物の仲間分けができるか」を課題に、各グループで、それぞれの特徴に着目して、仲間分けに取り組みました。クロムブックで撮影し、考えを共有しました。ホワイトボードと端末の併用です。

2年国語

今日は、登場人物の1人に手紙を書く活動に取り組んでいました。生徒達は、『教科の軸《思考を整理する》』の「気持ちを表す言葉」「心情の変化」「言葉の吟味」に着目し、鉛筆を走らせていました。

2年美術

2年生は、これから自画像制作に取り組んでいきます。今日は、いくつかの絵の具の色を組み合わせて、「自分を表現する色」探しに取り組んでいました。

3年英語

パラアスリートに関する記事を読み、概要について、ペアで内容確認などに取り組みました。記事の中から、"They use technology to make the best wheelchair for each athlete." に着目、この1文に対する"Why?"の問いに対する自分の答え(考えや気持ち)も加えて、記事内容についてまとめました。

3年家庭科

今日は、幼児の体の発達について学習していました。赤ちゃんの人形を実際に抱いて、重さを実感していました。1人1人かけがえのない命、大切にしてください。

午後からは、各学年、学活、総合的な学習の時間等が行われました。

1年生は、ゴールデンウイーク中の学習計画と学級目標決めを行いました。学級目標決定に向けて、どのクラスも大変熱心な話し合いが繰り広げられていました。どんな学級目標となるのか楽しみです。

 2年生は、視聴覚室での学習ガイダンス、その後、教室に戻り、各自の学習目標や日々意識して取り組むべき項目について確認しました。また、ゴールデンウイーク期間を挟む中間テストまでの学習計画も立てました。「主体的に計画を立てて、確実に実行する」ために、Foresightを有効に活用してください。

3年生は、学級目標決め、SDGs課題研究の課題設定等に向けての集会を行いました。これからスタートする課題研究については、先生の話にもあったように、課題設定が重要となりますね。慌てずに熟考して、課題設定してください。

 

進路相談室を覗いてみませんか!

4月26日(火)

3階の進路相談室がリニューアルされています。中に入ると、「まちづくり」、「環境」、「防災」、「食品ロス」、「国際」などの様々なパンフレットが置いてあります。また、本校卒業生から在校生に向けたメッセージも掲示されています。校長先生とキャリア教育担当の坪野先生が、整備してくれました。『なりたい自分』『叶えたい夢』探しのヒントになるかもしれません。一度、立ち寄ってみてください。

ゴールデンウイーク前の一週間がスタート。

4月25日(月)

ゴールデンウイーク前の一週間がスタートしました。

今日は気温も上がり、日中は汗ばむほどの陽気となりましたが、どの学年の生徒の皆さんも、意欲的に学習に取り組む様子がみられました。体調管理には十分気を付けて、今週も頑張りましょう。

 

部活動発足会

4月22日(金)

本日、部活動発足会がありました。1年生を迎え、各部新たなスタートです。発足会では、部員の自己紹介や顧問の先生から、部として大切にしてほしいこと等の話がありました。誰からも応援してもらえる素敵な部を目指して頑張ってください。

今週も様々な場面で、生徒の皆さんの素敵な様子を見ることができました。来週は、ゴールデンウイーク前の一週間となります。来週も生徒の皆さんの元気な笑顔や活動の様子を楽しみにしています。

 

本日の授業風景

4月22日(金)

1年理科

今日は、これから「身近な生物がどんな生活をしているか」を調べるために必要な知識・技能、『ルーペの使い方[観察スキル]』を学習しました。器具等を正しく使って、正確な観察やデータ収集が大切ですね。

1年英語

今日は、英文を書くときの8つのルールを確認しました。小学校では、「聞くこと」「話すこと」を中心に学習してきましたが、中学校からは、「読むこと」「書くこと」を加えた4技能の力を身に付けていきます。

2年数学

今日は、文字式の四則計算を学習しました。誤答例の計算が正しくない理由をペアで話したりしてポイントを確認、その後、練習問題に取り組みました。

3年英語

「友人の経験をたずねよう」をトピックに、①行った②見た③してきた④食べた経験について、additional Questionも加えて、互いにインタビュー。最後は、聞き取った友人の経験を関連づけて、説明するという流れで、授業が進められました。

 

校長先生との懇談

4月22日(金)

先週15日(金)に生徒会役員の皆さん、今週19日(火)に3年リーダーの皆さんが、校長先生と懇談の機会をもちました。

15日の懇談では、生徒会役員から、「バスマナーの改善」や「さらに素敵な錦中を創るために、良好な人間関係づくり」に取り組んでいきたいという話がありました。校長先生からは、「生徒会活動でも積極的に端末を活用してほしい」、「相談等があれば、いつでも来てほしい」と話がありました。

 19日の懇談では、3年リーダーと修学旅行について意見交換しました。校長先生は、「意見などを参考にしながら、本校の特色であるキャリア教育やSDG'sの学習を意識した修学旅行を3年の先生方と考えたい」と話されました。

写真は生徒会役員と校長先生との懇談の様子です。