学校日誌

学校日誌

全中水泳、女子800m自由形

8月18日(木)

宮城県宮城郡利府町で開催中の全国中学校水泳競技大会、女子800m自由形に出場した伏屋杏彩さんが、6位入賞を果たしました。昨年度は予選を通過できなかったことを考えれば、大変素晴らしい結果です。しかし、本人は悔しくて涙だったそうです。明日19日(金)は、400m自由形予選・決勝です。今日の悔しさを晴らす渾身の泳ぎに期待しています。

GIGA校内研修会を行いました。

8月18日(木)

本日午後より、金沢大学の松原先生を講師にお迎えし、「授業におけるICTの効果的な活用方法」をテーマに、研修会を行いました。「ICTの半具体・半抽象の特性(イメージ・モデル・図表)を生かし、具体と抽象の橋渡し」として活用すること、「イメージを言語化することで対話を促進し深める、図式化(思考ツール)することによって言語化を促す」という言語化のための補助として活用すること等、今後の効果的なICT活用のためのたくさんの示唆をいただきました。松原先生、ありがとうございました。

 また、今日から再開の部活動、コンクール等に向けて先生との打合せ、自習教室での学習等、さらに学校に活気が戻ってきました。

 

学校での活動が再開しました。

8月17日(水)

今日から学校での活動が再開し、部活動等での生徒の皆さんの姿が学校に戻ってきました。お盆休み等で少しリフレッシュできましたか。お盆を過ぎると2学期はあっという間にやって来るという感じですね。8月29日(月)は全校登校日、30日(火)、31日(水)は中高合同行事の1つ紫錦祭です。コロナ感染拡大状況は、依然として続いている状況ですが、体調管理に努め、心身ともに気持ち良く2学期をスタートできるよう、準備・確認してください。

さらなる高みを目指して。

8月16日(火)

先週の12日(金)、13日(土)に神奈川県藤沢市で行われた少林寺拳法全国大会。女子組演武に出場した野田苑佳さん、山出真由さんは、予選、準決勝を通過し、決勝まで勝ち上がりました。全国の強豪の皆さんの演武を実際に体感できたこの経験は、二人にとって大きな財産となることと思います。彼女たちは、まだ2年生です。今大会での成果と新たに見つかった課題を胸に、さらなる高みを目指して頑張ってください。また応援していきます。

 

活動再開は17日(水)から

8月11日(木)

7月21日(木)から始まった夏休みもあっという間に半分が終わりました。夏休み前半も、部活動や各種大会で頑張る姿、自習教室で黙々と課題に取り組む姿などなど、生徒の皆さんの素敵な様子をたくさん見ることができました。

部活動は16日(火)までお休みです。生徒の皆さんの姿を見るのは、17日(水)からとなりますね。お盆休みのこの期間、体調などの健康面及び事故等には十分注意しながら、心身ともにリフレッシュして、また元気な姿を見せてください。

また、明日12日(金)、13日(土)に神奈川県藤沢市で開催の少林寺拳法全国大会に、野田苑佳さん(2年)、山出真由さん(2年)が出場します。最高の組演武を披露してきてください。応援してます。頑張ってきてください。

うれしい知らせが届きました。

8月11日(木)

昨日10日(水)に行われた「金沢市中学生からのメッセージ」大会で、本校から出場した加藤希さん(3年)が、見事優秀賞に輝きました。本番当日まで精一杯の努力を重ねたことが結果となり、本当にうれしく思います。おめでとうございます。彼女は、今月27日(土)に行われる少年の主張県大会に、代表の1人として出場します。

 

ブリティッシュ・ヒルズ英語合宿、充実の3日間でした。

8月11日(木)

8日(月)から、2泊3日の行程で実施されたブリティッシュ・ヒルズ英語合宿に参加した生徒の皆さん38名が、昨日10日(水)、18時20分過ぎに無事金沢駅に到着しました。この3日間で、自分自身の英語運用能力の向上はもちろん、多くの様々なことを学び、吸収してきたことと思います。ぜひこの経験を、これからの「かなえたい夢」「なりたい自分」探しに生かしていってください。生徒の皆さん、3日間、お疲れ様でした。また、数年振りの実施となった合宿に向けての準備及び引率いただいた得能先生、青柳先生、本当にお疲れ様でした。ありがとうございました。

 

市中学校陸上競技選手強化練習会

8月11日(木)

昨日10日(水)午後、9日から実施の金沢市中学校陸上競技選手強化練習会の引率の機会に恵まれました。本校からは、男子3名、女子6名が参加しました。短距離・ハードル・中長距離・競歩・走幅跳・砲丸投の種目に、他の中学生の皆さんと一緒に練習に取り組みました。昨日は、やや曇り空ながらも暑い日でしたが、参加した選手達は、自身の記録向上のために、何かを吸収しようと懸命に練習に励み、指導者の方々からのアドバイスに耳を傾けていました。2日間暑い中、各種目で指導いただきました顧問の先生方及び陸上関係の皆さん、ありがとうございました。

 

ブリティッシュ・ヒルズ英語合宿、頑張っています。その②

8月10日(水)

昨日9日(火)、午後からのクラス等の様子です。

午後の1コマ目のクラスは、SDGsに関するディスカッション。その場で考えすぐに自分の意見を発表することに、少々驚き戸惑いながらも、頑張っていたようです。

午後の2コマ目は、クッキングレッスン。スコーン作りに挑戦。全ては食べずにお土産で持って帰るということです。

夕食後の自由時間。思い思いの時間を過ごしているようです。ラウンジでジャーナルを書いている生徒もいます。

一行は、本日10日(水)の午前中のクラス、クロージングセレモニーを経て、昼食後に現地を出発。18時22分に金沢駅に到着予定です。

全国大会の経験を糧にさらなる飛躍を期待しています。

8月9日(火)

愛知県名古屋市で開催の第19回全国中学生弓道大会/JOCジュニアオリンピック大会の男子団体に出場した4名が、18時10分過ぎに無事学校に帰ってきました。結果は、あと一歩及ばず予選敗退となりましたが、全国大会出場というこの経験は、4名にとってかけがえのない財産となったことと思います。お疲れさまでした。引率いただいた宮越先生、倉田先生、お疲れ様でした。また大会開催に尽力された全ての関係者の皆様に感謝いたします。ありがとうございました。

ブリティッシュ・ヒルズ英語合宿、頑張っています。

8月9日(火)

昨日2時過ぎに、ブリティッシュ・ヒルズに到着、チェックインを済ませ、16時より、最初のレッスンがスタートしました。

 

2日目、朝食、外を散策し、少しリラックス。今日は、90分×4コマのレッスンです。1コマ目は、発音スキルのクラス。sheとseeとの違いやrawとlawの違いをアクティビティを通じて理解を深めました。

 2コマ目は、ディスカッションのクラスでした。午前中の2コマ目が終了後、ランチタイムです。午後からの3コマ目は、SDGs関連のクラスです。

 

自分の主張を自信をもって披露してきてください。

8月9日(火)

明日10日(水)、金沢市中学校メッセージ発表会が行われます。本校からは学年選考を経て、加藤希さん(3年)が、代表として出場します。夏休み中も、部活動と並行しながら、メッセージ文の練り上げ、発表練習に懸命に取り組んできました。今日は、視聴覚室でメッセージを聴かせてもらいました。気持ちの伝わる素晴らしい発表でした。明日は、自信をもって、自分の主張を披露してきてください。

 

 

1年生課題点検日

8月9日(火)

昨日8日と今日9日は、1年生の課題点検日及び補充教室でした。1年の先生方に課題の確認をしてもらいながら、夏休みの生活の様子について、楽しそうに語らう場面が見られました。夏休みも折り返しです。暑い日が続いています。繰り返しになりますが、体調管理をしっかりとして、残りの夏休みを充実した楽しいものにしてください。

 

ブリティッシュ・ヒルズ英語合宿、無事到着しました。

8月8日(月)

本日、生徒38名と引率教諭2名で、ブリティッシュ・ヒルズ英語合宿(福島県)に、新幹線で金沢駅を出発しました。車中もトラブル等もなく、14時過ぎに無事到着したとの連絡がありました。英語漬けの3日間、大いに楽しんでくださいね。

 

弓道部、全国大会で奮闘中。

8月8日(月)

 大会初日。開会式に続き、9時45分から男子団体の予選がスタートしました。結果等の詳細につきましては、分かり次第、お伝えします。

卓球部2年生男子4名、頑張りました。

8月8日(月)

本日、県中学生選抜新人大会(全日本選手権カデットの部シングル県予選会)の引率の機会に恵まれました。今日は男子の部で、本校から2年生4名が出場しました。ベスト8に1名、ベスト16に1名と、出場した4名は、自分達の持てる力を大いに発揮して、頑張ってくれました。今日の成果と課題を確認し、さらに練習を積み上げていってください。お疲れ様でした。

結果は学校ホームページメニューの部活動・表彰の記録に掲載しています。

いざ、決戦の地へ出発しました。

8月7日(日)

本日2時過ぎに、第19回全国中学生弓道大会/JOCジュニアオリンピックカップ大会の男子団体に出場する、井田結斗さん、廣松玲洸さん、乙地吏都さん、谷内優斗さんが、大会が開催される愛知県名古屋市に向けて、出発しました。自分達の力はもちろん、弓道部の仲間、顧問の先生方、応援してくれる家族、みんなの力で勝ち取った全国大会の切符です。今までの練習で積み上げてきた自分達の技量を信じて、精一杯の戦いをしてきてください。応援しています。

サイエンスチャレンジを実施しました。

8月6日(土)

昨日5日(金)、本校理科室でサイエンスチャレンジを実施しました。昨年度同様、今年度もコロナ禍の状況を鑑み、各学校で競技の動画を撮影し、記録データを送付する形での実施となりました。夏休みに入ってから、2年生の藤原沙夏さん、井田結斗さん、前田悠樹さんの3名が、何度も試行錯誤を重ね、製作に取り組んでいる様子を見てきました。3名の皆さん、撮影日までお疲れ様でした。朗報が届くといいですね。

結果は、9月5日(月)に発表されます。優勝、準優勝チームには、12月2日(金)~4日(日)に兵庫県姫路市で開催予定の「第10回科学の甲子園ジュニア全国大会」の出場権が与えられます。

 

うれしい知らせが届きました。

8月6日(土)

昨日5日(金)、長野県で開催された北信越中学校総合競技大会【水泳競技】において、出場した水泳(校外活動)の選手達が大いに奮闘してくれました。

男子100mバタフライ

2位 小河原蒼大さん(3年) 4位 磯田侑和さん(3年)

男子200mバタフライ

2位 小河原蒼大さん

男子100m背泳ぎ

12位 小河原光太さん(1年)

女子400m自由形

1位 伏屋杏彩さん(3年)

女子800m自由形

1位 伏屋杏彩さん

小河原蒼大さんは、昨年度の同大会での100mバタフライ4位、200mバタフライ6位から、見事に両種目で2位を勝ち取りました。磯田侑和さんは、自己記録を大きく更新しての4位でした。小河原光太さんは、まだ1年生です。今大会の経験を生かしてさらなる飛躍に期待しています。伏屋杏彩さんは、昨年度の400m自由形3位、800m自由形2位から、見事に両種目で2冠に輝きました。選手の皆さん、引率の先生、指導者の皆さん、保護者の皆さん、お疲れ様でした。ありがとうございました。また、コロナ禍の状況が続いている中、大会開催に尽力いただいた全ての方々に、感謝いたします。

最高の演武を披露してきてください。

8月5日(金)

少林寺拳法全国大会(8月12、13日神奈川県藤沢市)の女子組演武に出場する野田苑佳さん(2年)、山出真由さん(2年)が、先生方に演武を披露してくれました。ぴんと張り詰めた空気感、そして2人の迫力ある演武に圧倒されました。体調管理をしっかり行い、大会では、最高の演武を披露してきてください。

2学期からの英語の授業が本当に楽しみです。

8月5日(金)

先日、2学期よりジェシカ先生に代わって、カリス先生が、英語を教えてくれることはお知らせしました。

4階の中学校棟からマルチメディアセンターへ向かう渡り廊下の掲示板に、カリス先生作成の自己紹介が掲示されています。家族のこと、大学生活のこと、好きなことなどなど、カリス先生のことがよく分かる本当に素敵な掲示です。夏休み中の登校の機会にぜひ、立ち寄ってみてください。カリス先生は、夏休み中も学校に来ています。話してみたいと思った人は、職員室に顔を出してみてください。大歓迎です。

 

サマースクール最終日

8月5日(金)

本日がサマースクール最終日でした。今日は社会の1講座が行われました。時差計算の基礎から応用までに取り組みました。これで参加した生徒の皆さんは、日常生活の中で時差の知識が活かせそうですね。

今週は、暑さ厳しい日々、そして昨日は地域によっては被害が出るほどの激しい雨の一週間となりました。夏休みもあっという間に、残り30日弱となりました。体調管理に努め、暑さに負けず、残りの夏休みを充実した楽しいものにしてくださいね。ではまた、来週の生徒の皆さんの元気な姿を楽しみにしています。

来週の11日(木)から14日(日)の期間は学校閉庁日となり、生徒の皆さんは登校禁止となります。

 

 

本日5日(金)の学校における諸活動は予定通り実施します。

8月5日(金)

本日5日(金)の学校における部活動・サマースクール等の活動は、予定通り実施します。

登校する際は、十分に気を付けてください。また、ご家庭、お住まいの地域あるいは道路状況等によって、登校が困難、危険である場合は、決して無理をなさらないようお願いいたします。何卒、ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

 

本日4日(木)の学校での諸活動は中止としました。

8月4日(木)

県内に大雨警報、洪水警報が発令されたことを受け、生徒の皆さんの安全、ご家庭の安全、地域の安全を考慮し、本日予定されていた学校での部活動、サマースクール等の諸活動を中止としました。朝に一斉配信メールにてお知らせしましたが、何名かの保護者・生徒の皆さんにはご迷惑をおかけし、申し訳ありませんでした。

明日5日(金)につきましては、現時点では予定通りの活動を行う予定です。変更等がある場合につきましては、一斉配信メール及びホームページでお知らせします。また、登校の際は十分気を付けるとともに、状況等により登校が難しい場合は無理をなさらないようお願いします。

また、本日午後より予定していた、教職員のAED[Automated External Defibrillator自動体外式除細動器]校内研修も延期しました。時期を改めて、AEDに関する正しい知識・使い方をしっかりと確認します。

AED設置場所:3F第一フロア前・保健室前・1F中央階段前・Nスクエア外壁 ※高校棟含め6カ所に設置

 

 

本日のサマースクール

8月3日(水)

本日もサマースクールがありました。今日は、数学1講座、理科1講座、英語2講座が開設されました。

理科の講座は校長先生が担当し、中学校で学ぶ分子を簡単な英語で表現することに取り組みました。

数学の講座は、大きな数の最大公約数の求め方について学習しました。

 

英語の1講座は、インターンシップの一環として高校2年生が講師を務め、中学2年生が比較級・最上級について学習しました。プレゼンや練習問題プリントなど、高校生の一生懸命さが伝わってきました。

英語もう1講座は、オンラインで開催(全学年対象)し、リスニング力を伸ばす正しい音読の仕方について学習しました。40名近い生徒の皆さんが参加しました。

また、本日は2、3年生の補充教室2日目でした。今日も高校生が教えてくれました。高校生の皆さん、2日間、サマースクール、補充教室でお世話になりました。ありがとうございました。

 

自分達の持てる力を精一杯発揮してきてください。

8月3日(水)

本日校長室にて、全国大会、北信越大会に出場する部活動【弓道・水泳(校外活動)】の代表者に、校長先生より県からの激励費が渡されました。贈呈後に、代表者2名より力強い決意表明がありました。

弓道部は、全国大会に井田結斗さん(2年)、廣松玲洸さん(2年)、乙地吏都さん(2年)、谷内優斗さん(3年)が出場します。

水泳(校外活動)は、全国大会及び北信越大会に、伏屋杏彩さん(3年)、北信越大会に、磯田侑和さん(3年)、小河原蒼大さん(3年)、小河原光太さん(1年)が出場します。

応援しています。頑張ってきてください。

先生の卵達(?)頑張ってくれました。

8月2日(火)

本日からサマースクールも始まりました。国語、社会、数学、理科、英語の5教科に、11講座が開設されています。開設講座の中には、インターンシップの一環として高校2年生が中学2、3年生を対象に、英語、数学(数学は2年生のみ)を教えてくれるものも含まれています。今日は、2年生対象の数学、3年生対象の英語の講座がありました。英語は関係代名詞について、数学は1次連立方程式について確認しました。高校生は少し緊張しながらも、丁寧に一生懸命、講師を務めてくれました。高校生のみなさん、ありがとうございました。中高連携の良さを感じた時間でした。

 その他には、英語科「英作文書き方講座」もありました。大学受験まで通じる英作文のエッセンスを学びました。参加した生徒の皆さんは、学期中と変わらず真剣な学びの姿でした。

サマースクールは、5日(金)まで実施されます。

 R4 サマースクール開設講座一覧.pdf

課題等は計画通り進んでいますか?

8月2日(火)

今日も暑い日となりました。

本日と明日3日(水)は、2年生、3年生の課題点検日となっています。2日は各クラス出席番号1番~20番、3日は21番~40番の皆さんが対象、時間は、11:00~13:00です。

またこの2日間は、両学年で補充教室も行われます。今日は、サマースクールで講師を務める高校2年生が来てくれて、生徒達の質問等にていねいに答えてくれました。1学期の学習内容を再確認し、自分のものにしたうえで、2学期を迎えることが大切ですね。

部活動等で、いつも見かける人たちもいますが、久しぶりに少したくましくなった2、3年生の皆さんに会うことができてうれしかったです。体調管理をしっかりとして、楽しい夏休みにしてくださいね。

熱中症対策に十分努めながら活動します。

8月1日(月)

今日から8月です。今日も午前中から、気温が35度を越える猛暑日となりました。本日活動の部では、こまめな水分(塩分)補給、直射日光を避けての活動、大型送風機の活用、換気等、熱中症対策及びコロナ感染防止に十分配慮して活動しました。この暑い夏での頑張りが、秋に大きな力となって、個人及びチームに現れます。

多くの児童・保護者の皆さんの来校をいただき、心より感謝いたします。

7月31日(日)

本日、「令和4年度石川県立金沢錦丘中学校オープンキャンパス」を開催しました。本当にたくさんの児童・保護者の皆さんに参加をいただき、心より感謝いたします。

いただきました保護者・児童の皆さんからのアンケートには、「引率や学校紹介をしてくれた生徒の皆さんがとてもはきはきとしていて、すてきだなと思いました。先生も生徒の方々もとても前向きな様子が伝わり、ここに入学できたらいいなと思いました。」「授業を体験することができ、子供にとってよい機会となりました。お世話してくれた生徒の皆さんが頑張っていることが伝わって、子供にもこんな風になってほしいと思いました。」「体験授業を受けている子供の顔がとても真剣でいきいきとしていて、本日は参加できて良かったと感じています。先生や生徒の皆さんも穏やかでゆとりがあるような感じがして、我が子もぜひ通わせたいなと思いました。」「中学生の人たちの説明が分かりやすくてすごく楽しいオープンキャンパスでした。」「どのミニ授業も分かりやすく、もっと入学したくなりました。学校紹介で行事などについて知れて、受験をもっと頑張ろうと思いました。」「内容がとても分かりやすくて、錦丘中学校の魅力がとても分かりました。授業はとても楽しかったし、入学したいなと思いました。」等、生徒・教職員にとって、大変励みとなるメッセージをいただきました。限られた時間のなかでしたが、本校の良さを少しでも感じていただければ幸いです。

コロナ感染拡大状況の中、そして猛暑の中、参加いただきました児童・保護者の皆さまには、様々な点でご不便をおかけしました。特に保護者の皆様には、廊下からの参観と大変ご不便をおかけしましたが、ご協力いただき、本当にありがとうございました。

金曜日の準備、当日の運営等に携わってくれた全ての生徒、教職員の皆さん、本当にありがとうございました。またお手伝いいただきましたPTA役員及びボランティアの保護者の皆様に、心より感謝申し上げます。本当にありがとうございました。

10月9日(日)に、「秋の学校説明会」の開催を予定しています。内容は、授業見学、学校説明(教育方針やカリキュラム、錦丘高校の進路状況等及び令和5年度入学者選抜について)を予定しています。また当日は、「令和5年度石川県立中学校入学者募集要項」も配付します。詳細につきましては、8月下旬に、「学校説明会リーフレット」を県内各小学校に配付及び学校ホームページ等でお知らせします。多くの皆さまのご参加をお待ちしています。

また、本日のオープンキャンパスの様子が、ウイークエンドいしかわ(北陸放送)で放送されます。

放送日時:

8月20日(土)17:30~17:45

 

7月31日(日)オープンキャンパス 心を込めて準備、そしてお待ちしております。

7月29日(金)

本日午後より(一部部活動は午前中)、各部活動の生徒の皆さん・教職員で、7月31日開催のオープンキャンパスの準備を行いました。全員で、精一杯のおもてなしの気持ちを込めて準備しました。感染防止に十分努めながら開催する予定です。参加いただく児童・保護者の皆さんには、感染対策にご協力いただくとともに、ご不便をおかけする場面等もあるかと思いますが、何卒、よろしくお願いいたします。生徒・教職員一同、当日皆さんにお会いできることを心より楽しみにしております。

コロナ感染拡大の状況が続いております。当日は、必ず検温のうえ来校いただくとともに、健康チェック票の提出をお願いたします。また、発熱等の症状がみられる場合は、参加をご遠慮いただきますようお願いいたします。

 

新しい英語の先生がやって来ました!

7月28日(木)

昨日27日(水)、ジェシカ先生に代わる新外国語指導助手(ALT)のカリス・アービング先生が、金沢に到着しました。2学期からの英語の授業や英語部の活動等でお世話になります。カリス先生からの生徒の皆さんへのメッセージです。

Hello students!

My name is Carys(カリス)and  I am the new ALT!  I am from San Diego, California so I really enjoy the beech. 

I am very excited to be in Kanazawa.  In university, I studied Social Ecology with a focus in Global Sustainability

and Criminology.   

Please feel free to talk to me anytime!

I look forward to meeting everyone!

よろしくお願いします。

 

横断幕を掲示しました。

7月28日(木)

北信越大会(水泳[校外活動])、全国大会(弓道部・水泳[校外活動])に出場する選手を祝して、横断幕を掲示しました。健闘を祈ります。

科学部、美術部の活動を覗いてきました。

7月27日(水)

本日は、運動部活動及び吹奏楽部は休養日でした。そんな中、科学部と美術部が活動していたので、お邪魔しました。科学部は、「ピタゴラスイッチ」の制作活動中でした。試行錯誤を繰り返しながら、部員達みんなで協力しながら、楽しそうに活動していました。美術部は、金沢伝統の水引作りに取り組んでいるグループ、顧問の先生にアドバイスをもらいながらデッサンに取り組むグループなど、各制作活動に、熱心にそして真剣に1人1人取り組んでいました。

 

太陽のような人でした。

7月27日(水)

昨日26日(火)、大切な仲間とのお別れをしてきました。私が30代、彼は出会った当時はまだ20代、それからの10年余り、職場は共にすることはありませんでしたが、ハンドボールを通じて、互いに切磋琢磨した仲間でした。彼は、錦丘中高で理科教員として勤務、ハンドボール部を指導、平成23年には北信越大会にもチームを導きました。彼は、周りへの思いやりを忘れず、いつもユーモアを交え、面白い話をしてみんなを笑顔にしてくれました。そんな彼を、これからますます活躍をという時に病魔が襲いました。それから何回かの手術を重ねながらの13年余りに及ぶ長い闘病生活でした。年々自由がきかなくなる自身の身体を、どれほど悔しく、そしてどれほどもどかしかったかと思うと言葉もありません。本当に46年間、お疲れ様でした。生きていることに感謝し、支えてくれる周りの人達に感謝し、一日一日を精一杯過ごしていきたいと改めて思います。

サイエンスチャレンジに向けて準備中です。

7月26日(火)

夏休みに入り、2年生の藤原沙夏さん、井田結人さん、前田悠樹さんの3名が、「石川県中学生サイエンスチャレンジ」に向けて準備を進めています。(写真)

このサイエンスチャレンジは、中学生が互いに協力しながら、科学の原理や法則を用いたものづくりに挑戦し、科学的な思考力や論理的な表現力を競い合うことを通して、科学に対する興味関心をより一層高めることを目的に、毎年実施されているものです。一昨年度までは、県内3会場に分かれての実施でしたが、今年度も、昨年度同様、各学校で製作や競技を行います。競技の審査については、学校内で競技の動画を撮影し、そのデータをもとに行います。

8月5日(金)までに各学校で競技・撮影を実施、結果は9月5日(月)に発表されます。昨年度は、先輩達が見事に「科学の甲子園ジュニア全国大会」出場を勝ち取りました。3人の力を結集して頑張ってください。今年も目指せ、全国大会!

通知表渡し・保護者懇談が始まりました。

7月25日(月)

本日25日(月)より、通知表渡し(~26日(火))が始まりました。

お子様の1学期の学校生活について振り返り、夏季休業中及び2学期以降の適切な支援に向けて、保護者の皆様と教職員が情報共有する有意義な時間になればと考えております。保護者の皆様、よろしくお願いいたします。

また、通知表渡しに併せて、PTA交流企画委員会により、プチサロン及び制服リサイクルを、中学校棟2階多目的教室にて、開催しております。冷たい飲み物もご用意してあります。本日も多くの保護者の皆様にお立ち寄りいただきました。ありがとうございました。

 コロナ感染拡大の状況が続いております。必ず検温のうえ来校ください。発熱等の症状がある場合は、来校をご遠慮いただきますとともに、学校まで連絡下さい。ご家族等に発熱等の症状がある場合におきましても、同様の対応でお願いいたします。

 

様々な職業について、知ることができました。

7月25日(月)

夏休み2週目がスタートしました。

2年生フロアに、2年国語科で取り組んだ「職業ガイド」が展示されています。①多様な方法を方法を用いて様々な情報を収集する、②図や記号を用いてその情報を整理し、伝えたいことを明確にして書く、の2点を目標に、1人1人が興味関心を持つ職業についてまとめました。どの作品も各職業について、しっかりとまとめてあり、感心します。「こういった職業もあるんだ」と勉強になりました。

 

明日放送の『ほっと石川(MRO放送)』をぜひご覧ください。

7月22日(金)

先日12日(火)に、撮影が行われた『ほっと石川』(今回は、小学生以下のお子様をもつ保護者対象に、1人1台端末を利用した授業を紹介する内容)が、明日23日(土)に、放送されます。

放送日時:7月23日(土) 17時15分~17時30分 MRO放送

ぜひ、ご覧ください。

 

素敵な演奏をホールいっぱいに響かせてきてください。

7月22日(金)

明日23日(土)、石川県吹奏楽コンクールA大会が、歌劇座にて開催されます。日頃から本当に熱心に練習に励んでいる吹奏楽部の皆さんです。錦中吹奏楽部の素敵な演奏をホールいっぱいに響かせてきてください。健闘を祈ります。

 

夏休みスタート!

7月21日(木)

今日から夏休みがスタートしました。コロナの感染拡大が心配されますが、1人1人が基本的な感染対策を徹底し、拡大防止に努めてください。また、この休み中、自分のやりたいことややらなければいけないことを目一杯やるために、規則正しい生活を心掛け、しっかり食事や睡眠をとり、健康に過ごして下さい。毎年、夏休み中に子どもの交通事故や海や河での水難事故のニュースを耳にします。生徒の皆さん全員が、「健康・安全で楽しく夏休みを過ごす」ことを心掛け、2学期には、一回りたくましく成長した姿を見せてください。

写真は、学校での本日の部活動、自習教室の様子です。

 

Thank you, Jessica!

7月20日(火)

外国語指導助手のジェシカ先生と過ごす最後の日となりました。

ジェシカ先生は2016年に来日、本校で7年間、英語の授業はもちろん、英語部の活動、その他にも様々なことで、本当にお世話になりました。生徒達は、ジェシカ先生との英語の授業を本当に楽しみにし、実際の授業でも、本当に楽しんで授業を受けていました。ジェシカ先生とのお別れは、つらく悲しいですが、彼女の新たな旅立ちを笑顔で送りたいと思います。ジェシカ先生、7年間ありがとうございました。

放課後、英語部のみなさんが、ジェシカ先生のお別れパーティーを開催しました。1人1人からのジェシカ先生へメッセージ、英語での校歌披露等、心温まる時間でした。

興味・関心のあることにチャレンジする夏休みに!

7月20日(火)

本日で1学期が終了しました。今年度もコロナ禍という状況に変わりはありませんでしたが、4月からのみなさんの学校生活が、無事に終了したことに何より安堵しています。

4月から今日まで、生徒の皆さんの素敵な姿をたくさん見ることができました。意欲的に学習に取り組む姿、授業中とはまた違った部活動での練習や大会での姿、各種学校行事で見せた目標達成に向けてまとまったときのパワー、周りを思いやる素敵な言動などなど、毎日生徒の皆さんのそういった姿を見ることができて、本当に楽しかったです。

本日午前中は、1年生、3年生が学年集会を行いました。集会では、夏休みに向けて、各担当の先生方から、学習面や生活面等について話がありました。また、2年生は、キャリアパスポート等の整理を、各教室で行いました。

 午後には、表彰披露及び激励会、離任式、終業式が行われました。まず、表彰披露及び激励会がありました。各種大会で好成績を納めてくれました。また、次の上位大会での健闘を祈ります。頑張ってください。

 次に、ジェシカ先生の離任式が行われました。ジェシカ先生には、7年間お世話になりました。長い間、本当にありがとうございました。新しい場でのさらなる活躍を祈っています。

終業式では、まず校長先生から、次のような話がありました。

『4月7日の始業式、入学式で、3年生は、最も錦丘らしい1年間になり、自分の生き方を考え、自ら学んでほしい、2年生は、6年間の基礎充実期の2年目を迎えます。しっかり学び実力をつけてほしい、1年生は、興味あることを持ち続け、慌てずに着実に学んでほしい、ということを話しました。

 夏休みは比較的時間にゆとりがあります。特に、3年生は、他の中学校の夏休みと異なり、研究したいこと、コンクールなどへのチャレンジ、スポーツ、芸術など継続して深く取り組むことができます。そんな夏休みにしてほしいものです。そして、1、2年生は3年生になったときの夏休みが充実したものになるよう、学力・体力を付けておいてください。

1学期の皆さんの取組について感じていることを2つ述べます。1つは、「とてもよく頑張ってくれた」ことです。生徒会活動、合唱コンクール、部活動、中高合同の行事といろいろ頑張りました。ここでは、マナーの向上について話します。生徒玄関で、「おはようございます」とあいさつする生徒がどんどん増えてきています。また、生徒総会で話し合ったバス乗車マナーも良くなっています。最近週に1日程度バスで通勤しています。バスの中では、会話はほとんどなく、鞄を体の前に抱えて持ち通路を開けるようにしてくれている生徒、停留場で乗車してくるとき少しずつ前へ詰めるように動いてくれる生徒を見ます。とても良い行動です。登下校時だけでなく、皆さんの家の近くでも同様の行動をとれる中学生になりましょう。

 2つめは、「気を付けてほしいことがあった」ことです。例えば、自転車の事故があったこと、不要物を持ってきたこと、ネット上を含め友達がいやだと感じていることを言ったこと、などです。特に、ネットが絡むことには注意が必要です。後で取り返しのつかないことにならないように、気を付けてください。

 明日から約40日の夏休みが始まります。交通事故、水の事故、健康に気を付けましょう。特に、新型コロナウイルス感染症を第7波が到来とも言われています。手洗い、換気、マスクの付けたり外したりを確実に行い、健康で安全に過ごしてください。それでは、新学期に皆さんの元気な姿を見れることを楽しみにしています。』

校長先生の話に続き、生活担当及び部活動担当の先生方から、夏季休業中の生活面と部活動についての留意点について話がありました。

さあ、明日から夏休みです。1人1人が充実した夏休みを過ごしてくれることを願っています。「今」だからこそできることがたくさんあります。ぜひ、何かにチャレンジする夏休みにしてください。9月にまた、元気な姿で会いましょう。

1学期の締めくくりを大切に!

7月19日(火)

本日は、各学年で学年集会(1年:1限、2年:5限、3年:2限)が行われていました。

1年生の学年集会では、各クラスリーダーからの1学期の振り返り、1学期学級MVP等の発表、合唱コンクールの振り返りがありました。1学期学級MVP等の発表では、学級MVPを含めて、10の賞の発表がありました。各賞の発表で名前が呼ばれると、皆さん、とてもうれしそうでした。2学期も、1年生全員で力を合わせて、さらに素敵な学年・クラスを創っていってください。

2年生の学年集会では、クラスリーダー代表からの1学期の振り返り、各担当の先生方から、夏休みの学習、生活面での確認がありました。2年生になって、1人1人の成長が感じられた1学期でしたね。さらなる飛躍のための充実した夏休みにしてくださいね。

 

3年生の学年集会では、1年生同様、1学期学級MVPの発表がありました。学級MVPを含めて、10の賞の発表がありました。受賞した皆さんは、少し照れながらもとてもうれしそうでした。2学期も、3年生全員で、最好学年を目指して、さらに頑張ってくれることを期待しています。

 

 

卓球部、ハンドボール部、水泳(校外活動)頑張りました。

7月19日(火)

1学期も残り2日間となりました。

先週末も石川県中学校体育大会が行われました。本校からは、ハンドボール競技、卓球競技(男子個人)、水泳(競泳)競技に、出場しました。

 卓球部は、男子個人に2名が出場しました。出場した2名は、ともに2年生です。2人にとって、大変貴重な体験となったことと思います。来年度は、団体での出場も期待しています。頑張ってください。

水泳では、女子で、伏屋杏彩さん(3年)が、400m・800m自由形で1位となり、北信越大会、全国大会の出場権を勝ち取りました。また男子でも、小河原蒼大さん(3年)が、100mバタフライ1位、200mバタフライ2位、磯田侑和さん(3年)が、100mバタフライ2位、小河原光太さん(1年)が、100m背泳ぎ3位で、北信越大会の出場権を獲得しました。おめでとうございます。また、その他の種目でも、多くの入賞を果たしました。お疲れ様でした。

ハンドボール部は、県大会に向けて、チームで練習したことがしっかりと今大会の試合に活かされていました。試合終了のブザーが鳴るまで、チーム一丸となった見事な戦い振りでした。よく頑張りました。

県大会に出場した選手の皆さん、本当にお疲れ様でした。また、顧問の先生方、観戦いただいた保護者の皆さま、そして、大会運営に携わった全ての関係者の皆さまに感謝申し上げます。ありがとうございました。

結果は、学校ホームページメニューの部活動・表彰の記録に掲載しています。

 

今週末も県中学校体育大会が行われます。

7月15日(金)

今週末も、石川県中学校体育大会が行われます。

16日(土)17日(日)に、水泳競技が、松任総合運動公園屋外プールにて、17日(日)18日(月祝)に、ハンドボール競技が、金沢市総合体育館にて、17日(日)に、卓球競技(男子個人)が、加賀市スポーツセンターにて、行われます。今までの練習で積み上げてきた自分達の力を信じて、戦ってきてください。健闘を祈ります。

紫錦祭が待ち遠しい?様子です。

7月15日(金)

今週も生徒達は、よく頑張りました。昨日の合唱コンクールでは、大きな感動をもらいました。

さて、令和4年度の紫錦祭は、8月30日(火)、31日(水)の2日間の日程で開催されます。今年度も、中高のステージ発表、催事、展示、模擬店等、様々な催し物が行われる予定です。

本日の7限目に、模擬店の食券販売がありました。1、2年生は第1フロア、3年生は第2フロアで、食券を購入しました。(窓の開放、送風機を用いて換気を十分にしながら、実施しました。)

 今年度のスローガンは、「DIVE~僕らの青春~」、テーマソングは「♪ハローカゲロウ:GReeeeN」です。

『錦生全員が、"何か" 一歩踏み出し、紫錦祭をみんなで創っていこう!!そうして出来上がった紫錦祭(僕らの青春)に錦全体で飛び込もう!!』そうした思いが込められています。

感動の歌声がホールに響き渡りました。

7月14日(木)

令和4年度石川県金沢錦丘中学校第19回合唱コンクールが、歌劇座にて開催されました。どのクラスも、今までの合唱の中で一番のハーモニーをホールいっぱいに響かせてくれました。聴いている途中で、何度も胸に込み上げるものがありました。全ての生徒のみなさん、本当に素晴らしい時間をありがとうございました。

来年の合唱コンクールでも、3年間の思いがこもった3年生の歌声を、1、2年生が引き継いでくれます。こうやって、素敵な伝統が受け継がれていくのですね。最後に、各クラス合唱リーダー、指揮者、伴奏者、パートリーダー、文化委員、歌劇座の方々、合唱指導いただいた本川先生、担任をはじめ各学年の先生方、参観いただいた保護者の皆様、合唱コンクールの開催を支えてくれた全ての皆さんに感謝します。ありがとうございました。

結果は以下の通りです。

最優秀賞

1年A組

2年C組

3年A組

感動賞(これは私の気持ちです)

全クラス

 

 

人権作文に取り組みました。

7月14日(木)

合唱コンクール本番を午後に控えた午前中、全学年全クラスで、人権教育の一環として「人権作文」に取り組みました。 過去の全国中学生人権作文入賞作品の1つを鑑賞、感想交流を行った後、1人1人が各自のテーマに沿って作文に取りかかり始めました。ぴんと張り詰めた心地良い緊張感の中、真剣に原稿用紙に向かう姿が、全クラスで見られました。写真上段:1年 中段:2年 下段:3年

 

合唱コンクール前日となりました。

7月13日(水)

合唱コンクール前日となりました。1学期期末テスト後から、音楽での授業以外にも、第1フロアでのリハーサル、昼休みや放課後の練習を重ね、どのクラスも日を追うごとに、一体感が増していくのが手に取るように分かりました。明日はいよいよ本番です。心を1つに、素敵なハーモニーをホールいっぱいに響かせてください。

当日の日程は、以下のとおりです。

開会式  13:20 

1年の部 13:25~13:50 

2年の部 13:50~14:20 

3年の部 14:35~15:15 

閉会式  15:15~15:30