学校日誌

学校日誌

錦オリエンテーションプログラム

4月21日(木)

本日、「錦オリエンテーションプログラム」を開催しました。このプログラムは、生徒同士の交流を図り、学級や学年の親睦を深めることを目的として実施しています。

午前中は、1、2年生と3年生に分かれての実施でした。

1・2年生は、第1フロアに集合し、県レクリエーション協会の方2名を講師に、様々な「仲間づくりプログラム」に取り組みました。

その後休憩を挟み、2年生が1年生に、本校伝統の「錦丘体操」をやさしくていねいに伝授、最後に全員で錦丘体操を披露しました。

仲間づくりプログラム、錦丘体操を通して、学級や学年の距離がグッと縮まりました。県レクリエーション協会の講師の方々、本日はありがとうございました。また、1年生に丁寧に教えてくえた2年生の皆さん、ありがとうございました。

3年生は、視聴覚室で、朝田高校校長先生からの講話、高校生からのメッセージ視聴、各教科からのガイダンスを行いました。しっかりとメモを取りながら、先生方の話に耳を傾ける姿に今日も感心しました。

朝田校長生からは、大変熱いメッセージをいただきました。3年生の皆さん、相田みつをさんの詩のように、「夢はでっかく根は深く」、『Dreams Come True』のボーカル、吉田美和さんのように、「叶えたい夢(思い)を持ち続け」、自分の将来の選択肢を広げるために、この1年の中学校生活、そして中高の6年間を大切にしてください。朝田校長先生、メッセージを送ってくれた高校生の皆さん、ありがとうございました。

午後からは、全学年が第1フロアに集合し、新3年リーダー会の進行で、旧1、2年リーダー会企画のレクリエーションを行いました。各リーダー会の工夫を凝らしたレクリエーションに、みんな大いに盛り上がっていました。

最後に、各グループで話し合い活動を行いました。3年生は、1、2年生からの質問に答えたりしながら、これからの中学校生活を送る上でのアドバイスを送りました。

生徒の皆さん、先生方にとって、大変素敵な一日になりました。企画から準備、本番と携わってくれた生徒の皆さん、本当にお疲れさまでした。そして学年、学級の枠を越えて協力してくれた生徒の皆さん全員に感謝です。

 

 

 

本日の授業風景

4月20日(水)

1年体育

『集団で動くときに気を付けること』を課題に、体操隊形や、「右/左向け、右/左」「回れ右」などの動きを確認しました。本校は、学年体育を実施しています。活動時間の確保や安全のためには、集団でのスムーズな動きがとても大切になります。

1年社会

授業冒頭、「クロームブック画面に現れた国はどこなのか」、地図帳を見ながら、必死にそして楽しそうに探していました。

2年国語

『登場人物はお互いをどのように思っているか』を課題に、「誰が誰をどのように思っているか」、「その人はどのような人物か」をポイントに、人物相関図を作成していました。完成が楽しみです。

3年コミュニケーション英語

「自分が買ったもの」を話題に、基本表現等の確認後、ペアを替えながら、対話練習しました。どのペアもとても楽しそうに対話を続けていました。目的や場面、状況等に応じて、自分の気持ちや表現できる力を、どんどん高めていってください。

午後からは、学年目標発表や総合的な学習の時間のオリエンテーションの集会(2、3年)、明日21日(木)開催の「錦オリエンテーションプログラム」の確認や5月9日(月)開催予定の中高合同行事「スポーツフェスティバル」の選手決め、学級目標についての話し合い等が行われました。

本日の授業風景(2年理科)

4月19日(火)

本日の2年生理科の授業では、「生物の体はどのようにできているか」を課題に、タマネギの細胞の観察に取り組んでいました。タマネギの香りが理科室いっぱいに広がっていました。

3年生全国学力・学習状況調査

4月19日(火)

本日3年生は、昨日の県基礎学力調査に引き続き、午前中に全国学力・学習状況調査(国語・数学・理科・質問紙)を実施しました。3年生は、時間いっぱい真剣に問題に取り組んでいました。

 

自学の達人たち

4月18日(月)

1年生5階フロアに、現2年生の1年生時のフォーサイトが掲示されています。どれも様々な工夫がされています。1年生の皆さんは、ぜひ参考にしてみてください。

3年生県基礎学力調査

4月18日(月)

本日、3年生は、石川県基礎学力調査(英語・社会・質問紙)を実施しました。全員、落ち着いた様子で問題に取り組んでいました。また、報道機関の取材がありました。

明日19日(火)は、同じく3年生対象に、全国学力学習状況調査(国語・数学・理科)が行われます。

県基礎学力調査及び全国学力学習状況調査は、生徒の学力や学習状況を把握・分析、成果と課題を検証し、指導の充実や学習状況の改善等に役立てること等を目的として、実施しています。

部活動体験

4月15日(金)

本日から部活動体験が始まりました。

少し緊張気味の1年生を、先輩達がやさしく丁寧に教えている姿が見られました。部活動体験は、来週21日(木)までです。

新年度がスタートして2週間

4月15日(金)

新年度がスタートして、2週間が過ぎました。

1年生は、7日の入学式から緊張する日々が続いたことと思います。そんな中でも、学年集会で先生方の話を頷きながら真剣に聴く様子や、英語の授業で堂々と自己紹介する姿などに大変感心しました。「焦らず・慌てず」に少しずつ中学校生活に慣れていってくださいね。

2、3年生の皆さん、この2週間で先輩として成長した姿を様々な場面で見ることができました。これからの活躍がますます楽しみです。

少し疲れが出る頃かもしれません。週末はしっかりとリフレッシュして、来週に備えてください。

※写真は本日の授業の様子です。皆さん、頑張ってます。

 

 

クロームブック貸与式

4月14日(木)

昨日13日(水)、1年生は学年集会の時間を利用して、1人1台端末(クロムブック)の貸与式を行いました。第19期生は、小学校で英語を教科として学ぶとともに、1人1台端末の活用も経験して本校に入学してきました。担当の先生からの話にもあったように、使用上の注意点を守り、大切に使っていきましょう。

また、本校は今年度も「GIGAスクール構想の実現に向けた教員のICT活用指導力強化事業」の指定を受け、1人1台端末の効果的な活用に向けて、日常的な実践の積み上げに努めていきます。

NishiGIGAoka通信(第1号).pdf

R4 端末使用の約束(生徒確認書).pdf

第1回専門委員会・リーダー会

4月14日(木)

本日放課後に、第1回専門委員会(文化・生活・整美・図書・保健)・リーダー会が行われました。各クラスの委員及びリーダーが、組織決めや活動計画等について話し合いました。生徒会執行部を中心に、生徒会活動が本格的にスタートします。

 

1年生授業開き

4月14日(木)

初夏のような陽気だった昨日までとは違い、今日は午後から雨模様の少し肌寒い一日となりました。

2、3年生は昨日より授業が開始していますが、1年生も今日から授業が始まりました。今日は、どの授業もオリエンテーション中心でしたが、1年生の皆さんは、これからの中学校の学習に期待いっぱいの表情で、教科担当の先生の話に真剣に耳を傾けていました。(写真上段:1年生の授業の様子 写真下段:2、3年生の授業の様子)

 

校長先生が最近読んだ本

4月13日(水)

2階中学校棟に続く廊下に、「校長先生が最近読んだ本」が展示されています。

本を読むことは、「考える力」、「感じる力」、「表す力」等を育ててくれます。朝読書の時間等も大切にしながら、今年は、読書に親しむ1年にしてみてはどうですか?

教科の授業が始まりました。

4月13日(水)

本日より、教科の授業がスタートしました。

本日は授業開きということで、教科担当の先生から、授業で大切にしてほしいこと、授業の進め方や持ち物、配付物の確認等の話がありました。何事もスタートが肝心ですね。

中高合同対面式・新入生歓迎会・部活動説明会

4月13日(水)

本日は、中高合同の対面式(オンライン開催)、新入生歓迎会及び生徒会入会式、部活動説明会が行われました。

対面式では、高校生、中学生代表挨拶に続き、中高合同行事や活動紹介、中高合同セレモニー、動画視聴(中学生の校歌・紫錦祭・吹奏楽部、野球部によるエール)がありました。今年度もコロナ禍の状況は続きそうですが、感染対策に努めながら、中高合同行事等を通して、交流が深められることを願っています。

新入生歓迎会・生徒会入会式では、生徒会長からの歓迎の挨拶に続き、生徒会活動及び学校行事紹介がありました。最後に、新入生代表がお礼の言葉を述べました。令和4年度生徒会目標「with 錦 Pride ~Take Action~」を胸に、全校生徒みんなで力を合わせて、さらに素敵な錦丘中学校を創っていきましょう。

 部活動説明会では、実技や寸劇を交えたりと、どの部活動も大変見応えのある説明をしてくれました。1年生もとても楽しんでいる様子でした。明日14日(木)までが部活動見学、15日(金)より21日(木)までが、部活動体験期間です。限られた期間ですが、多くの部活動を見て回り、しっかりと部活動選択をしてくださいね。

第1回実力テストが行われました。

4月12日(火)

昨日に引き続き、今日も大変温かい日となりました。

本日12日は、実力テストが行われました。国語・数学(算数)・英語は、マークシート方式の「学力推移調査」、社会・理科は、記述式のテストを実施しました。どのクラスの生徒の皆さんも、各教科の問題に時間いっぱい真剣に取り組んでいました。お疲れ様でした。

 

自らの命を大切に(交通ルールの遵守をお願いします)

4月11日(月)

本日放課後に、自転車点検が行われました(1年生は自転車安全指導後)。

自転車通学の皆さんは、自転車乗車時のルールを守り安全に登校してください。交通ルールを守るのは、歩行者、車の運転手、そして自分自身・・・みんなの命を守るためです。みんなが安心して生活できるように、気を付けて自転車を利用してください。(校長先生もヘルメットを購入し、自転車に乗っているとのことです。)

本格的に学校生活がスタート

4月11日(月)

新年度、2週目がスタートしました。

午前中は、各学年、自己紹介や学級組織決めの学活、及び学年集会が行われました(写真上段:1年、中段:2年、下段:3年)。学年の仲間、クラスメイト同士、互いに協力し助け合いながら、素敵な学年・学級をみんなで創っていってください。

午後は、身体計測がありました。また、今日から清掃開始、パン・ミルク係会や自転車安全指導(1年)、自転車点検も行われ、学校が本格的に動き始めたことを実感する一日となりました。

 明日は、第1回実力テストが実施されます。

令和4年度第1回PTA実行委員会

4月9日(土)

本日10時より、今年度の第1回PTA実行委員会が、視聴覚室にて行われました。

PTA会長、学校長挨拶、役員及び担当教諭紹介、各委員会活動紹介の後、各委員会別に委員長・副委員長選出、年間計画についての話し合いがもたれました。

PTA会長をはじめ、各委員の皆様、今年度も様々な教育活動にご協力いただきます。何卒、よろしくお願いいたします。

 

 

学年開き

4月8日(金)

本日より、高校も新学期がスタートし、学校にいつもの活気が戻ってきました。

中学校は、昨日の始業式、入学式を終え、本日は、学級写真撮影、学活、学年開きの集会等が各学年で行われました。

学級写真撮影では、最初は緊張気味だった表情も、最後は笑顔満開(八分咲き?)で写真に収まっていました。

集会では、きりりと引き締まった程よい緊張感の中、どの学年の生徒の皆さんも、先生方の話にしっかりと頷きながら、耳を傾ける姿が見られました。これからの1年間を、一人一人が素敵で充実したものにしていこうという思いが、生徒の皆さん、そして先生方から伝わってきました。

 

新年度スタートの2日間は、緊張等もあり、生徒の皆さんは大変疲れたと思います。この週末で少しリフレッシュして、来週からの学校生活に備えてください。校長先生のお話にもあったように、「慌てずに着実に学んでいきましょう」来週も元気な姿を見せてください。

新年度がスタートしました。

4月7日(木)

本日より、新年度がスタートしました。

午前中は、新2、3年生が登校し、新クラス発表、新任式・始業式、生徒会役員任命式、学活、入学式準備等が行われました。少し見ない間に、皆さん少し大人びた印象です。

始業式で、嶋校長先生は、「3年生は中高一貫教育校6年間の中核となる探究期を迎えます。自主的に関心ある学習に取り組むとともに、自分がどういう生き方をしたいのかをじっくり考え、夢の実現に向けて頑張ってほしい。2年生は、基礎充実期の2年目を迎えます。しっかりと各教科の学習に取り組み、実力をつけてほしい。そして皆さんには、『興味あることを持ち続けてほしい』『慌てずに着実に学んでほしい』、この2つをお願いしたい」と話されました。

新2年生(第18期生)、新3年生(第17期生)の皆さん、進級おめでとうございます。中堅学年として、そして最高学年として、気持ちを新たに仲間と共に飛躍しましょう。

午後は13時30分より、入学式が行われ、120名の新たな仲間を迎えました。新入生の皆さんは、緊張した面持ちながらも、担任からの呼名に、一人一人これから頑張ろうとする思いが伝わる元気な返事で、答えてくれました。また、新入生を代表して、張田枇奈さんが大変力強い誓いの言葉を述べました。今年度は、3年生も式に参列し、校歌を披露しました。会場準備・後片付けもしてもらい、大変助かりました。

第19期生の皆さん、ご入学おめでとうございます。ようこそ、金沢錦丘中学校へ! 新しい出会いを大切にして、これからみんなでたくさんのことに挑戦していきましょう。

明日から新年度がスタートします。

4月6日(水)

学校のそばの伏見川沿いの桜も見頃を迎えています。いよいよ明日より、新年度がスタートします。

本日は午後から、明日の新任式・始業式、入学式の会場準備を行いました。女子バレーボール部、男子バスケットボール部、女子ハンドボール部、女子バドミントン部、高校女子バスケットボール部の皆さんが、先生方と一緒に準備に汗を流してくれました。感謝です。ありがとうございました。

先生方は、4月1日より、新メンバーで動き始めています。生徒の皆さんを気持ち良く迎えようと、毎日準備に奔走中です。

明日、皆さんの元気な姿に会えることを楽しみにしています。

令和3年度が修了しました。

3月24日(木)

令和3年度の最終日でした。

朝の会、大掃除の後、修了式(ミート開催)を行いました。修了式の前に、表彰披露を行いました。表彰された皆さん、おめでとうございます。

修了式で校長先生は、「今年1年もコロナ禍の状況での学校生活でしたが、様々な活動活動に、協力、助け合い、一人一人大きく成長した1年でした。この春休みに、1年間を振り返り、自分の良いところ、克服すべきところを確認し、新しい学年への決意と目標をしっかり立ててほしい。先輩としてふさわしい態度と行動を考え、心と体と頭をしっかり準備してほしい。最後に、自分らしい生き方が実現できる錦中で有り続けるために、さらなる皆さんの頑張りを期待している。」と話されました。また、山崎先生、安原先生より、春休みの生活、部活動についての話がありました。4月から、また新たな気持ちで、頑張っていきましょう。

その後、学活を挟み、退任式・離任式を行いました。例年のこととはいえ、お世話になった先生方との別れは、さみしいものです。退任・異動される先生方の新たな場所でのご活躍をお祈りしております。才鴈校長先生、西澤先生、中平先生、松下先生、友安先生、鹿野先生、本当にありがとうございました。

 

 

 

 

新年度前期生徒会役員の顔ぶれが決定しました。

3月23日(水)

昨日、新年度前期生徒会役員選挙の開票が行われ、令和4年度金沢錦丘中学校前期生徒会役員が以下のように、決定しました。

会 長 鳥谷 多緒さん(2年C組)

副会長 霜 帆乃香さん(2年A組)

    石井 彩花さん(1年A組)

総 務 中島 歩音さん(2年A組)

    古山 琉衣さん(2年C組)

    結城 和弥さん(2年A組)

    中村亜梨紗さん(2年A組)

当選及び信任、おめでとうございます。これからがスタートです。皆さんの活躍に期待するとともに、応援していきます。

今回、惜しくも当選とならなかった皆さん、昨日の演説で、皆さんの錦中を思う強い気持ちは、十二分に伝わりました。皆さんが活躍する場所は、たくさんあります。さらに素敵な錦中を創っていくために、また力を貸してください。よろしくお願いします。

令和4年度の新リーダーが決定します。

3月22日(火)

本日、7限目に、令和4年度前期生徒会役員選挙の立会演説会・投票が行われました。

今回の選挙では、生徒会役員7名【会長(1)副会長(2)総務(4)】に対し、10名が立候補しました。各候補者は、実に堂々とした態度で、生徒会で実現したい公約や生徒会に対する熱い思いを、生徒の皆さんに訴えかけました。どの候補者が新生徒会役員に選出されても、新年度、さらに素敵な錦丘中学校を創るために、みんなを引っ張っていってくれると確信しました。

投票結果につきましては、明日お知らせします。

 

学年集会

3月22日(火)

本日、1、2年生は、学年集会を行いました。

後期リーダー会等からの1年間の振り返り、担当の先生から学習、生活面の話の後、各学年の先生方一人一人から、生徒の皆さんへのメッセージがありました。この1年間で成長できたところ、課題が残ったところは、生徒の皆さんそれぞれだと思います。皆さんのさらなる成長を期待しています。

 

 

立候補者が出揃いました。

3月18日(金)

卒業式翌日、3年生がいない校舎は、少しさみしさを感じますが、すでに新年度へ向けて準備が進んでいます。

令和4年度の前期生徒会役員立候補者が出揃いました。今回も多くの生徒が立候補してくれました。新年度前期、中心となって学校を引っ張って行こうという志をもった皆さんを頼もしく思います。

生徒会役員選挙は、22日(火)の7限目に行われます。

 

第16回卒業証書授与式

3月17日(木)

本日、午前10時より、第16回卒業証書授与式が無事にとり行われました。3年間の一人一人の思いが伝わる大変素晴らしい式でした。3年生の皆さん、卒業おめでとう。

前日準備してくれた1、2年生の皆さん、先生方、学務員の方々等、多くの方々のお世話になりました。心より感謝申し上げます。

卒業式前日

3月16日(水)

卒業式前日となりました。

3年生は、午前中(1~3限)、予行練習を行いました。少しずつ、緊張感が高まってきました。明日は、素晴らしい1日となるよう祈っています。また、3年生より、退職される才鴈校長先生に、3年生からの寄せ書きと校歌(4題目まで※4題目は英語)のサプライズプレゼントがありました。3年生1人1人の暖かい心に、本当に感動しました。

4限目の時間帯には、倉同窓会代表、砂田PTA会長様のご臨席をいただき、「同窓会入会式」「PTA卒業記念品授与式」「卒業記念品目録贈呈式」が行われました。卒業記念品として、「CDポータブルシステム12台」「デジタイマ13台」「大型電波時計1台」を寄贈いただきました。今後の教育活動充実のために、大切に使わせていただきます。ありがとうございました。

 

3年生最後の学年集会

3月15日(火)

本日3年生は、5、6限目に、最後の学年集会を視聴覚室にて、行いました。

後期各クラスリーダーの皆さんからの振り返り、年間MVP等の表彰の後、3年先生方からの「スライドショー」のサプライズプレゼントがありました。1年生、2年生の頃のかわいらしい姿が映し出されると、大歓声があがっていました。皆さん、心も体も大きく成長しましたね。スライドショーの後は、先生方からの一言、そして、集会後は、奉仕作業にも取り組んでくれました。

 

 

中高接続(ブリッジ)授業【理科】

3月14日(月)

本日、2年生対象に、中高接続(ブリッジ)授業が行われました。

「電気の世界の『高さ』をイメージしよう!」を課題に、電気の世界の高さを「電位」、高さの差(落差)を「電位差」ということを理解し、練習問題等に取り組みました。高校の先生のエネルギッシュな授業に、生徒の皆さんは、ぐいぐいと引き込まれていきました。

 

 

1、2年生から3年生へのメッセージ

3月14日(月)

3年生のフロアに、1、2年生からの「ありがとうメッセージ」が掲示されています。在校生1人1人からの感謝の気持ちが綴られています。卒業式は今週の17日(木)、3年生の中学校生活も本当に残りわずかとなりました。

『夢を語る会』

3月14日(月)

本日放課後、今年度最後の『夢を語る会』が、視聴覚室にて行われました。講師は、才鴈一博校長先生でした。

若かりし頃の写真や大学(アルバイト)時代に流行していた音楽を紹介しながら、幼少から大学時代までの思い出や教師という職業のやりがいを楽しく語っていただきました。

会の最後に、生徒の皆さんに向けて、「錦中生1人1人の健やかな成長・活躍を願うととに、何事にも挑戦できる自信、乗り越えられる自信を持てる人になってほしい」、「きっかけは人それぞれ、自分のタイミング、ペースで進んでいってほしい」と結びました。

才鴈校長先生、ありがとうございました。これから、体を鍛えて、パラグライダーや旅行を大いに楽しんでください。

東日本大震災【3.11】から11年目

3月11日(金)

2011年3月11日の14時46分18秒に東日本大震災が起きました。津波で家や建物は瞬く間に流され、現在においても多くの行方不明者がいます。また、原発事故の影響もまだまだ残っている状況です。

今年度もコロナ禍の影響で、様々な制限の中での生活が続いていますが、今私たちが、家族と過ごし、仲間とともに学校生活を送ることができていることに感謝するとともに、今自分がやれること、やるべきことに、しっかりと取り組んでください。

清掃ボランティア

3月11日(金)

3月17日(木)の卒業式に向けて、清掃ボランティアの皆さんが、校地内及び生徒玄関をきれいにしてくれました。3年生を気持ち良く送り出そうとする気持ちに感謝です。参加してくれた生徒の皆さん、ありがとうございました。

修学旅行2日目

3月11日(金)

3年生は修学旅行2日目でした。本日は、のとじま水族館、和倉温泉あえの風での和食会席料理(昼食)、コスモアイル羽咋という日程でした。今年度もコロナ禍の状況が続き、2年連続で日帰り2日間という形となりましたが、天候にも恵まれ、無事修学旅行を終えることができました。3年生の満足そうな表情を見ることができて何よりでした。度重なる日程変更等に対応いただきました旅行業者の方々、3年の先生方、そして変更等にご理解をいただきました保護者の皆さま、本当にありがとうございました。

 

3年生のプライドを引き継ぎます。

3月10日(木)

1、2年生のフロアに、3年生からの温かいメッセージの数々が掲示されています。3年生のプライドを引き継ぎ、4月からの新入生を含めて、さらに素敵な錦丘中学校を創っていくことを期待しています。

 

修学旅行1日目

3月10日(木)

3年生は修学旅行一日目でした。本日は、恐竜博物館、ホテルアローレでの洋食コース料理(昼食)、百万石リゾートレーンでのクラス対抗ボーリング大会という日程でした。コロナ感染防止に十分努めての実施となりましたが、3年生の皆さんは、大変満足した様子で、学校に戻ってきました。明日、修学旅行2日目は、能登方面に行きます。

 

 

学習成果発表会

3月7日(月)

本日、令和3年度の第17回学習成果発表会を、歌劇座にて開催しました。各教科や総合的な学習の時間などにおける学習活動の成果を発表しました。どの発表も大変すばらしいもので、生徒の皆さんの表現力、プレゼン力、アピール力に感心するばかりでした。発表者の皆さん、会の運営に携わった生徒会執行部、実行委員の皆さん、発表をしっかりと聞いてくれた皆さん、指導いただいた先生方、そして参観いただいた保護者の皆様、本当にありがとうございました。

開会式

①The Person I Respect(英語3年)

②話し合いのコツを探してみよう(国語1年)

③専門学校別キャリア体験プログラム(総合2年)

④色の印象(美術2年)

⑤箏の響きに~沖縄気分を味わって~(音楽2年)

⑥OUr Best Memories(英語1年)

⑦石川県が誇る技~未来へつなぐ石川の技~(総合1年)

⑧模擬裁判(社会3年)

振り返りタイム

⑨現代的なリズムのダンス(保体3年)

⑩身のまわりの関数(数学1、2年)

⑪少年の主張(国語3年)

⑫高峰奨励賞研究発表(理科3年)

⑬Let's introduce our school!(英語2年)

⑭SDGs課題研究(総合3年)

振り返りタイム

閉会式

 

 

4月から、一緒に学ぶことを心待ちにしています。

3月6日(日)

本日、午前中に、新1年生の仮入学が行われ、入学予定者の皆さんは、制服の採寸や体操服、シューズ、通学バッグ等を購入しました。新型コロナウイルス感染状況に配慮し、8グループに分け、時間差をつけて実施し、本校のきまりや今後の入学手続きなどの全体説明会については、動画配信としました。

児童及び保護者の皆さん、健康チェック票の提出等、感染対策に協力いただきありがとうございました。また、各業者の皆様、ありがとうございました。

 

 

 

中高接続(ブリッジ)授業【英語科】

3月4日(金)

本日、英語科の中高接続(ブリッジ)授業が、3年生の各クラスで行われました。「前置詞+名詞」に着目し、長文読解にチャレンジしました。高校では、限られた時間内に、必要な情報や概要、要点をとらえる力が、さらに求められます。どのクラスの生徒達も真剣そのものでした。

 

中高接続(ブリッジ)授業【社会科】

3月3日(木)

本日、『地理総合』と『歴史』の中高接続(ブリッジ)授業が、3年生のクラスで行われました。

地理総合の授業では、「バングラディシュ」を取り上げ、グローバル化する現代の産業と人々の生活について、考えました。まずは、地図帳で調べた国の情報と2013年4月に起きた「ダッカ近郊ビル崩落事故」等をもとに、SDGs17ゴールから、バングラディッシュで取り組むべき優先ゴールを9つ、各自選びました(ダイヤモンドランキング)。その後、ペアで、優先順位の根拠理由を共有しました。

 歴史の授業では、ロシアとウクライナの対立の要因について、第二次世界大戦後の様子から考えました。どちらの授業も、生徒達は大変集中して授業に取り組み、あっという間の45分間でした。

 

各学年の締めくくりに向けて。

3月2日(水)

午前中に、錦丘高校の第57回卒業証書授与式が行われました。式に出席したすべての皆さんの思いが伝わる、本当に素晴らしい卒業式でした。高校3年生の皆さん、卒業、おめでとうございます。新たな旅立ちに、幸多きことをお祈りします。

本日午後からは、各学年、総合的な学習の時間等でした。

1、2年生は、3学期の振り返り、クラスメイトや3年生に向けたメッセージ作り等に取り組みました。自分のよいところや頑張ったところ、努力したところなどを、いくつかの項目ごとに振り返りました。(写真上段:1年、下段:2年)

 

 

3年生は、卒業式練習を行いました。式に向けた心構え、式の流れや座席等の確認、礼法練習及び合唱練習に取り組みました。式練習後は、1年間の振り返りや、1、2年生に向けたメッセージ作文に取り組みました。

つなごう、命のバトン。あなたの勇気が命を救う!

3月1日(火)

本日、1年生と3年生の保健体育科の授業では、心肺蘇生法の体験実習を行いました。(写真上段:1年、下段:3年)

「強く(成人は少なくとも5㎝以上)、速く(少なくとも100回/分)、絶え間なく(中段を最小限にする)」を意識しながら、1人1人が体験しました。

もしあなたの目の前で人が倒れたら、どうしますか?救急車の平均到着時刻は、8.7分(※令和2年度版救急救助の現況より)といわれています。心肺停止から1分ごとに、救命率は、7~10%下がります。その間に、あなたが出来ることがあります。

 

 

2月最終日、明日から3月。

2月28日(月)

早いもので、明日から3月です。

3月は、学習成果発表会(7日)、3年修学旅行(10、11日両日とも日帰り)、卒業式(17日)と、大切な行事、儀式が続きます。これまで以上に、コロナ感染予防及び体調管理に努め、1人1人が充実した締めくくりとなるよう、取り組んでいきましょう。

写真は、本日の授業の様子です。

令和4年度前期生徒会役員選挙 告示

2月25日(金)

本日、令和4年度前期生徒会役員選挙が告示されました。

これからの金沢錦丘中学校を創っていくのは、生徒のみなさん1人1人です。その中心となって頑張ろうという志をもった人達がたくさんいることを大いに期待しています。

選挙日程は、以下の通りです。

立候補受付期間  2月25日(金)~3月10日(木)※8:05まで

立候補者説明会  3月10日(木)

選挙活動期間   3月10日(木)~3月21日(月)

立会演説会・投票 3月22日(火)

 

本日の授業風景 1年アドバンス数学

2月25日(金)

本日、1年生のアドバンス数学では、様々な平面図形について、一筆書きができるかどうか、チャレンジしていました。

みなさんは、「一筆書き可能かどうかの法則(判定法)」が分かりますか?

『一筆書き可能な場合の必要十分条件は、以下の条件のいずれか一方が成り立つことである』だそうです。

①すべての頂点の次数(頂点につながっている辺の数)が偶数 → 運筆が起点に戻る場合

②次数が奇数である頂点の数が2で、残りの頂点の次数は全て偶数 → 運筆が起点に戻らない場合

中高接続(ブリッジ)授業【国語科】

2月24日(木)

国語科の中高接続(ブリッジ)授業が、行われました。本日(写真上段)は、『今昔物語』の「阿蘇(あそ)の史(さかん)」の2時間目、三段落目での状況を理解し、その状況を四コマ漫画の一コマで表現しました。生徒達は、大変熱心に授業に取り組んでいました。写真中段は、古典1時間目の授業の様子です。

また、古典の授業に先立ち、「評論」の授業も実施しました。

 

 

 

錦スマイル Start Day!

2月22日(火)

昨年12月、今年1月に続き、本日、あいさつボランティアの活動が、2階購買前フロアにて行われました。寒さを吹き飛ばすような、「元気・明るく・爽やか」な挨拶が、聞こえてきました。参加してくれた生徒のみなさん、ありがとうございました。

また、朝早くから、校地内外の通路確保のために、多くの先生方や生徒のみなさんが除雪をしてくれました。助かりました。本当にありがとうございました。

学校関係者評価委員会及び学校評議員会を開催しました。

2月22日(火)

本日、令和3年度の第2回学校関係者評価委員会及び学校評議員会を開催しました。中学校、高等学校それぞれから学校の現状及び学校評価等についての説明、その後質疑応答、協議を行いました。委員の皆様からは、学校評価結果から見えた課題等について、大変貴重なご意見をいただきました。今回いただきました意見を、次年度の学校運営に生かしていきたいと思います。委員の皆様、ありがとうございました。

令和3年度金沢錦丘中学校 学校評価最終報告は、学校ホームページメニューの「学校経営・評価計画」に掲載しています。

中高接続(ブリッジ)授業

2月21日(月)

本日より、国語科と理科で中高接続(ブリッジ)授業が始まりました。これは、高校の先生方が、主に3年生を対象に、授業を実施してくれるものです。28日まで、各クラスで実施予定です。

今日の理科では、生物と化学の授業が行われました。生物の授業では、遺伝について学習し、遺伝子・DNA・染色体について、理解を深めました。

また、化学の授業では、原子1個の大きさ(モル[mol])や原子1mol分の質量の数値(原子量)について学習、練習問題にも取り組みました。