学校日誌

学校日誌

緑の募金

中高の生徒会が連携して緑の募金を行っています。

授業参観

5/9(水)授業参観があり、大勢の保護者は参観においでになりました。

春の学校説明会


近々、県内の各小学校にポスターとリーフレットを配付します。
もうしばらくお待ちください。

2年スプリング合宿

4月13日(金)~14日(土)に1年と同じ場所の国立能登青少年交流の家で2年スプリング合宿が行われました。2年生の目標はクラスや学年の親睦を深めることと、先輩としての自覚を高めることでした。特に先輩としての自覚に関しては、1年との合同レクレーションと錦丘体操を教える縦割り活動で発揮されました。全員が一生懸命に後輩を教える姿は感動的でした。

1年オリエンテーション合宿

4月13日(金)~14(土)に国立能登青少年交流の家で1年生のオリエンテーション合宿が行われました。仲間作りプログラムや野外活動等を通して生徒同士の交流を図るとともに、錦中生としての自覚を高めることを目的に、生徒たちは積極的に活動を行っていました。

3年学習合宿

4/13(金)~14(土)に3年生は白山青年の家で学習合宿を行いました。
自己の将来を見据え主体的な学習態度を養い、中高一貫教育校探究期にふさわしい学習習慣を確立することをねらいとして、生徒たちは集中して頑張りました。
14(土)の昼からは錦丘中にもどり、錦丘高校2年の生徒たちとの交流会を行いました。高校生との交流がすぐにできることは中高一貫ならではの利点です。高校生が自分経験を踏まえて後輩に上手にアドバイスを伝えていました。

新入生歓迎会・部活動説明会

4月12日(木)中高対面式に続いて、1年生に対しての新入生歓迎会と部活動説明会が行われました。生徒会による1年間の行事の説明と各部のよる紹介に対して、新入生の興味津々の表情で話を聴いている様子が見られました。

中高対面式

4月12日(木)の朝、中高対面式が行われました。中高合わせて1342人が集まる姿は壮観です。

始業式・入学式

4月6日(金)クラス発表のあと、新任式・始業式が行われました。
午後からは入学式が行われ、第15期生120名の入学が許可されました。

仮入学

3/11(日)に仮入学が行われました。学校長挨拶、中学生活についての説明などを聞いた後、グループごとに分かれ、制服等の採寸及び物品の購入を行いました。

学習成果発表会

3/6(火)に文教会館において学習成果発表会が行われました。どの教科の発表も錦丘中学校の主体的・対話的で深い学びの授業の成果が現れた、アカデミックで質の高い魅力的な内容でした。振り返りタイムでは積極的に質問や感想を述べる姿も見られ、発表者だけでなく観客も一体となった素晴らしい行事になったと思います。こんな素敵な会ができたのは、発表者だけでなくボランティアで集まった94名の生徒たちとそれを取り仕切った生徒会執行部の皆さんの働きのお陰です。本当にありがとうございました。

ボランティア活動

3/3(土)の球技大会後に、希望者によるボランティア活動を行いました。校舎内では窓のさんの掃除をし、駐車場ではたまっている雪を溶かすための作業を行いました。

球技大会

2月の大雪の関係で延期されていた球技大会が3/3(土)に開催されました。
赤、青、黄色の3団の縦割りに分かれた各学年の生徒たちによる応援合戦に始まったバスケットボール大会は、大変な盛り上がりで終えることができました。競技の結果の1位は1年B組、2年C組、3年A組で、総合は黄団(1年C組、2年C組、3年A組)が優勝しました。

英語による朝礼

3/1(木)の朝、3年生の各クラスで英語による学級朝礼が行われました。生徒会が綿密に準備し当日にたどり着いた企画です。各クラスでALTや英語の先生の補助もあり、担任の先生も頑張って英語を使って連絡していました。英語で伝えることにより、普段以上に真剣に聞いている生徒の姿が印象的でした。

第3回キャリア講演会(大学出張オープンキャンパス)

2月22日(木)に、県内7大学から講師を迎え、出張オープンキャンパスを開催しました。「レゴブロックで学ぶ社会に役立つ経済学」「すぐに自慢したくなる社会学の基礎知識」「旅行地理と歴史」などの11講座を開設し、1~3年生が縦割りで、自分の選択した講座を受講しました。その後の質疑応答でも積極的に発言する姿が見られました。

2/26(月)の授業参観日程(修正版)

先日載せた2/26(月)に延期した授業参観・非行被害防止講座・学校評価報告会・学年懇談会の予定に間違いがありましたので、修正したものを再度載せます。宜しくお願いします。

H29 授業参観案内資料(2月26日修正版).pdf

※この大雪の影響で駐車場が大変狭くなっております。
 お車での来校はやめてください。また、近隣の病院、店舗、私有地等へも駐車しないようにお願いします。

立志のつどい

2/14(水)の午後、2年生対象の立志のつどいが行われました。PTA会長、校長先生からの励ましのお言葉のあとPTAから記念品「角皿」をいただきました。その後教室に戻り、PTA役員の方のご協力の下、いただいた角皿に金箔を貼って記念品を完成させました。

2年 大学についての学習

本校は中高一貫教育校なので、中学卒業後は無選抜で併設校である金沢錦丘高校に進学します。よって、他の学校よりも一足早く大学についての学習に取り組むことができます。まだ先のことですが担当教諭のプレゼンを聞いた生徒たちは大いに刺激を受けたようでした。また、その後の総合的な授業の時間では、日本全国の大学の赤本が置いてある高校の進路相談室で、現段階で興味のある大学について調べました。

1.2年合同国語(ブックトーク)

2/2(木)に1.2年の合同国語の授業を行いました。2年生が1年生にブックトークを行い、それを対しての感想の交流を行いました。2年生のとても練られた上手な本の紹介に感心している1年生が印象的でした。来年はかれらが後輩に同じように手本を見せてくれると思います。

適正検査での忘れ物

1/28(日)の平成30年度入学者選抜適性検査での忘れ物です。
4階の検査場で受検した児童のものです。
もし、心当たりの方がおいでたら、教頭まで連絡してください。

3年百人一首大会

1/17(水)に3年生の百人一首大会が柔道場で行われました。
張り詰めた雰囲気の中、全員が真剣に取り組み、接戦の末、3年B組が優勝しました。

金沢錦丘中学校人権宣言

1/9(火)の始業式のあと、生徒会執行部から「金沢錦丘中学校人権宣言」が発表されました。12月の人権集会や学級討議で話されたことをもとに作られた宣言文です。

 

【金沢錦丘中学校人権宣言】
前文
私たち金沢錦丘中学校の生徒は、誰もが安心して楽しく学ぶ権利と、その権利をお互いに守る義務があります。そのために、私たちはここに、金沢錦丘中学校人権宣言を定めます。

  一 自ら学びます

  一 工夫して授業を受けます

  一 感謝の心を持ちます

書初め競書会

新年あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。
1月9日(火)3学期の初日は全学年とも書初め競書会で始まります。ピーンとと張りつめた空気の中どの生徒も真剣に取り組み、素晴らしい作品を仕上げていました。

岡文化賞

12月16日に文化ホールにて本校3年生が岡文化賞(個人賞 弁論)を受賞しました。
「金沢市中学校からのメッセージ発表会」において、自分自身の体験から考えたことを熱い思いを込めて語りかけ、聞く人に共感を与える説得力のある話し方や内容が高く評価されました。

ブックトーク

12月14日(木)の放課後に玉川こども図書館の司書の方をお招きしてブックトークを開催しました。紙芝居から始まった今回のブックトークのテーマは「情報」です。60名を超える生徒が楽しそうに話を聞き、最後は多くの生徒が積極的に挙手をして、質問や感想を述べる姿が見られました。本校の生徒の読書に対する高い関心が分かるイベントでした。

気象キャスターネットワークの方による授業

12月8日(金)の1日をかけて、NPO法人気象キャスターネットワークの3名の方による地球温暖化に関する授業が3年生全クラスで行われました。2時間続きの授業で、前半は「未来の天気予報」「すでに起きている世界と日本の影響」「対策をした場合としない場合での気温予測」など興味深い映像を見たり、二酸化炭素吸収実験などの実験などを経験しました。後半は温暖化影響予測や社会予測をした後に、温暖化に向けて自分たちでできることをグループで考え、最後は各班のアイデアをみんなで共有しました。生徒の感想でもあったとおり、温暖化に向けて真剣に考える貴重な機会になりました。気象キャスターネットワークの皆さん、本当にありがとうございました。

授業の様子がTVで放映されます

12/8(金)にNPO法人気象キャスターネットワークの方々が、本校3年生全クラスの理科の授業を行ってくれることになりました。授業のタイトルは「地球温暖化を正しく理解し、自分たちの未来を考えよう!」です。2時間続きの授業で、後半はアクティブラーニングの授業になります。この様子は、NHKの夕方18:10からの「かがのとイブニング」の中の「そらナビのコーナー」で放送される予定です。(上手くいけば、その日の昼のニュースでも流れます。)

人権について考える集会~学ぶ権利を考える~

人権週間中の12月6日(水)の6、7限に生徒会主催の人権について考える集会を行いました。今回の集会のテーマは「学ぶ権利」です。視聴覚室で生徒会執行部からのプレゼンテーションを見て、その後学ぶ権利に関するメッセージ作文、マララさんのスピーチを聴いた後、「自分や自分たちの学級は、今、誰もが安心して楽しく学ぶことができているか」を議題にして話し合い活動を行いました。その後全体会で話し合い活動の様子を交流し、振り返り活動では、積極的に意見を発表する姿が見られました。

2年 心肺蘇生法とAED講習会

11月22日(水)の5限に2年生対象に日本赤十字社の方を講師にお招きして、心肺蘇生法とAEDの講習会を行ないました。

公開研究会

公開研究会にご参会していただきありがとうございました

 

 11/17(金)に公開研究会が開催されました。
 本校は研究主題「自律的に学ぶ生徒の育成~各教科等で取り組むアクティブ・ラーニングを通して~」を掲げ、「主体的・対話的・深い学び」を意識した研究実践を進めています。
 

 研究会当日は、講演をいただいた早稲田大学教職大学院の田中博之教授を初め、ご参会して頂いた皆様からの貴重なご意見やを頂き、次に向けての新たな課題も明らかになりました。また、多くの生徒が一生懸命に活躍する姿が見られ、多くの成果も得ることができました。

3年生進学説明会

11月15日(木)3年生に対しての錦丘高校進学説明会がありました、最初に中学の学年主任から3年生の長所、短所の話があり、その後高校の主幹教諭より、錦丘高校の説明と高校生なるまでに努力してほしいことの話がありました。本校は中高一貫教育校のため、他の中学のような高校受験はありません。よって、3年生は部活動を続けながらも、いち早く高校に向けての準備等をすることができます。この説明会の後の学級活動の時間では、自分自身を振り返り、新たな決意を持った生徒が多く見られました。

吹奏楽部校内演奏会

11月11日(土)吹奏楽部の定期演奏会がありました。校歌に始まり各パートによるアンサンブル、3年生によるステージ、全員合奏と盛り沢山なプログラムに、約130名の大勢の観客の皆さんが満喫しました。楽しい時間を本当にありがとう。

薬物乱用防止講座

11月7日(火)に金沢中警察署の方をお招きして、3年生対象の薬物乱用防止講座を行ないました。最初の方はリラックスした感じで始まった講演も、同じような年代の若者が、薬物を使用したせいで悲惨な人生を送っていく様子がDVDに流れると空気ががらっと変わりました。警察署の方が実際に経験した県内の事例も聴くこともでき、生徒たちは「一度でも薬物に手を出したら終わり!」ということを肝に銘じたと思います。

中高合同教育講演会

11月3日(金)の午後、中高合同の教育講演会があり、慶応義塾大学の今井むつみ教授から「21世紀を生きるために必要な知識と能力」という演題で講演をしていただきました。生徒たちは熱心にメモを取りながら話を聴き、ただ覚えるだけや人に教えてもらったものを鵜呑みにするのではなく批判的思考を持ちながら生きた知識を得ることの大切さを学びました。

授業参観(全クラス道徳)

11月2日(木)5限 今回の授業参観は全クラスが道徳の授業です。平成31年度の道徳の教科化に向けて、本校でも道徳について意欲的に研究をしています。今回も学年ごとの共通の題材を、各担任が熱心に指導法について練り上げながら授業にのぞみました。

学校公開しています

いしかわ教育ウィーク 11/1(水)~11/7(火)の間、学校を公開しています。

・時間は8:40~16:40です。
・高校の授業も見ることができます。
・生徒玄関を入ったところで、受付をしてください。(お名前を書いてください。)
・カメラやビデオ、スマホなどでの撮影はご遠慮ください。
・下の時間割を参考にしてください。

H29 公開時間割表.pdf

中高合同ボランティアあいさつ運動

10月31日~11月3日に中高合同ボランティアあいさつ運動を行なっています。校内で掲示したポスターを見て集まった志を持った中高の生徒たちが、大きな声で登校している生徒にあいさつをしています。日を追うごとにボランティアの人数も増えてきていい感じです。

中高合同ビブリオバトル

10月31日(火)の放課後、視聴覚室で中高合同ビブリオバトルが開催されました。高校の図書委員が運営にあたり、中高合わせて5名の参加者が自分の好きな本の紹介を時間内で精一杯行なっていました。各発表の後のディスカッションタイムでは、大勢の観客の前で積極的に質問をする中学生が多く見られ、錦中生の読書好きを大いに感じるイベントでした。

ハッピーハロウィン

10月31日(火)ハロウィンの日はALTもコスプレです。生徒もうれしそうです。

金沢マラソン チーム錦丘

10月29日(日)一日中雨の中、金沢マラソンが行なわれ、本校の先生3名がおそろいのTシャツを着て見事完走を果たしました。他の職員は沿道で応援しましたが、多くの県民の方からも「錦丘がんばれ!」と声援を受けたそうです。スタート前とゴール後の写真を載せます。本当によくがんばりました。

3年修学旅行

10月25(水)~27(金)に3年生は東京方面に修学旅行に行ってきました。1日目は東京大学の学食などで昼食を食べ、その後東大生と交流しました。2日目は班別企業研修です。17の班に分かれ、それぞれの企業で質問・交流することで自分の進路や生き方について具体的に考える有意義な時間を過ごすことができました。その夜は劇団四季のライオンキングを観劇し、3日目はディズニーランドで思う存分楽しんできました。錦丘中だからこその今の時期の修学旅行は大成功に終わりました。

2年 わくワーク体験

10月25日(水)から27日(金)までの3日間、2年生は39事業所に分かれ、わくワーク体験(職場体験活動)に取り組みました。この職場体験活動には4つの狙いがあります。
①仕事の厳しさ・喜びを実感する②自分を理解する③自分の生き方について考える④自分の体験したことを活かす
生徒たちは、そのことを意識しながら3日間を過ごしてきたと思います。自分たちのキャリア形成にとって貴重な体験をしてきた生徒たちの今後が楽しみです。最後になりましたが、わくワーク体験を受け入れていただいた事業所の皆様、この度は本当にありがとうございました。

1年ふるさとフィールドワーク

10月26日(木)快晴の中、1年生がふるさとフィールドワークに取り組みました。
午前中は本多の森ホールの中にあるジョブカフェ石川に行き、職業講話を聴いたりしながら、職業について考えると共に、将来の夢や目標を持ち、進路選択について幅広く考える機会を持ちました。
http://www.jobcafe-ishikawa.jp/student/visits/2296
午後からは「加賀友禅」「九谷焼」「生菓子」「加賀八幡起上り」の4つに分かれ、体験活動を行ない、石川の伝統や文化についての理解を深めることができました。

石川県立中学校入学者募集関係


募集要項 平成30年度石川県立中学校入学者募集要項(PDF:1,630KB)
調査書平成30年度石川県立金沢錦丘中学校入学志願者調査書
 調査書(ワード:33KB)調査書(一太郎:58KB)
県外からの受検について平成30年度石川県立金沢錦丘中学校への県外からの出願および帰国児童の出願について

                                          石川県教育委員会のHPより 

平成30年度入学者募集要項

 

 平成30年度入学者募集要項、

  入学願書等の配付を開始しました

               

      場所:金沢錦丘中学校1階 事務室

               TEL:076-241-8341

          日時:平日の8:30~16:30

        (土曜、日曜、祝日は配付しておりません)

         

  適性検査に係る日程

 ○出願期間・・・・・・・・・平成30年1月15日(月)~18日(木)

                             (簡易書留による郵送または直接持参)

 ○総合適性検査Ⅰ、Ⅱ及び面接・・平成30年1月28日(日)

 ○結果通知・・・・・・・・・・・平成30年2月 5日(月)

 ○入学意思確認書受付・・・・・・平成30年2月 6日(火)~8日(木)

      

 

   本校以外の募集要項・入学願書配付場所

 

     石川県教育委員会事務局学校指導課     

           金沢市鞍月1-1県庁17階   TEL:076-225-1831                                                                         

       石川県教育委員会小松教育事務所     

               小松市島田町イ85-1

               TEL:0761-23-1710

 

       石川県教育委員会中能登教育事務所

               七尾市小島町二部33

               TEL:0767-52-2000

石川県教育委員会金沢教育事務所

       金沢市平和町1-3-1

       平和町庁舎3階

        TEL:076-245-6776

 石川県教育委員会奥能登教育事務所     輪島市三井町洲衛10-11-1

        TEL:0768-26-2340

         

              土曜・日曜・祝日は配付しておりません。

リーダー研修会

10/19木の放課後に約80名の生徒を集めて、リーダー研修会がありました。「リーダーとは?」「リーダーの役割は?」「錦丘中学校のリーダーの強みと弱み」「課題克服・求められる行動」「今やるべき具体的活動」など、真のリーダーとなるための具体的で分かりやすい話がされ、生徒たちも真剣に聞いたり、発言をしたりしていました。先生方も大勢参加し、大変有意義な会となりました。

県理科大会

10/18(水)に県の理科大会が錦丘中学校・高等学校・富樫小学校で行なわれ、中学校では1年と2年の理科の授業公開がありました。教室に入りきれないほどの参観者の中で、生徒たちは物怖じせずに一生懸命にグループ討議や発言を行っていました。日々の能動的な授業の研究の成果が確実に出ていると感じさせる素晴らしい授業だったと思いました。

秋の学校説明会

秋の学校説明会への参加ありがとうございました。

10/12(木)、10/15(日)に秋の学校説明会を開催しました。12日はあいにくの雨でしたが部活動の様子を公開し、15日は授業の公開も行い、中学生の普段の姿を見せることができました。
 説明会では、中学教頭が中高一貫教育校としての特色や利点、教育内容などの説明をしました。その後、高校の進路指導担当が、高校3年間の流れや進学についての説明をし、最後に中学教務主任から入学者選抜の手続きについての話がありました。大勢の保護者と児童の皆様が参加してくれたことに本当に感謝致します。ありがとうございました。

宮村英語奨励賞

10月14日(土)に金沢市文化ホールにて、第33回宮村英語奨励賞の授賞式が行なわれました。今年は本校3年生の3名が受賞し、その中の1名が受賞者を代表として、「自分の夢」に関するスピーチを行ないました。


宮村英語奨励賞は、元金沢大学、金沢工業大学の(故)宮村一之氏から寄贈された1000万円を基金として、昭和60年から英語教育の振興を図ることを目的として、英語学習に優れた中学3年生に授与している賞です。

 

夢を語る会~British Hillsから学んだこと~

9月27日(水)、BritishHills 2017に参加した生徒のうち、3グループ6名の生徒が語ってくれました。「Let’sChallenge!」「Whatshould we do to improve English skills ?」「コミュニケーションを取るためには」のテーマで、それぞれが学んできたことを英語を交えて語っていました。

ボランティア外掃除

9/26(火)、50分授業7限の後にもかかわらず、17:00~17:40頃にかけて、たくさんの生徒が参加し、学校周辺及び校地内を4つのグループに分かれ『ゴミ拾い活動』を行いました。参加生徒は汚れも気にせず、一生懸命多くのゴミを拾い、最後の分別、水洗いまで頑張ってくれました。

 高校生に呼びかけたところ、快く参加してくれ、今回は、高校生をリーダーに、中3生がサブリーダーとしてコミュニケーションを図りながらの活動となり、中高一貫校ならではの素晴らしい活動でした。
(中学生20名+高校生7名参加)


卒業生と語る会

9/13(水)金沢錦丘中学校五期生である大学4年生4名を講師とし、「卒業生と語る会」を実施しました。就職活動を経験したり研究を深めるため進学したりする大学生の話を聞くことで、今後の中学校生活や社会が求める力について深く考える有意義な時間をもつことができました。

新人大会及び英語弁論大会の激励会

9/11月の7限目に、今週末から行われる新人大会及び高円宮杯英語弁論大会石川県大会の激励会が行われました。各部長から力強い決意表明があり、その後3年のリーダーを中心に、全生徒で全力の応援と校歌を選手に届けました。

2年キャリア講演会

金沢工業大学教授の白木みどり氏を講師にお招きし、「中学校生活をどう過ごすか~未来社会に生きる君たちへ~」というテーマで講演をしていただきました。これから求められる力、コンピューターにも勝る言葉の大切さについて話が始まり、キャリア学習の一つとして、自分を高めるためにどうすればよいのか、個性、適性、能力は今から磨けること、夢を実現できるのは夢を持っている人など、様々な角度から働くこと(仕事)への大切さを教えていただき、貴重な時間を過ごすことができました。

紫錦祭

平成29年度の紫錦祭(しきんさい;本校の文化祭)が8/29(火)・30(水)と行われました。
今年度のスローガンは『環(わ)』です。紫錦祭は中高合同の学校行事となっています。中高合同吹奏楽部の演奏を始め、中高が連携した様々な催し物が開催されました。
今回の紫錦祭の目玉は、中高生徒会合同企画の紫錦ステージでした。中学の生徒が高校生や保護者は大勢見つめる中、カラオケ・未成年の主張・クイズなどに物怖じせずに堂々と参加する姿に、さずが錦丘中生と感心しました。中高カラオケ大会では高校生を押しのけて中学生が優勝しました。今年度初めて行った全体ステージでの全体合唱もとても頑張っていました。

British Hills 英語研修

8/4(金)から6(日)まで2泊3日で、3年生30名が福島県にあるBritish Hills での英語研修に参加しました。本物の英語を創るというコンセプトに基づいた環境で、生徒たちはオールイングリッシュの授業を受け、フリータイムの間も積極的に外国人スタッフに話しかけるなど、今まで培った英語のコミュニケーション力を試していました。英語学習へのさらなる意欲を高める研修になりました。

オープンキャンパスのご参加ありがとうございました。

オープンキャンパスのご参加ありがとうございました。

 金沢錦丘中学校オープンキャンパスにご参加いただき、ありがとうございました。一日中雨が降っていましたが、約250名の児童と、その保護者の皆様にご参加いただきました。以下、アンケートの一部を紹介いたします。

◇オープンキャンパスアンケートより◇
〈児童〉
・先生も中学生も親切で優しくて安心しました。ペアやグループで考えられるので授業が面白そうだったので、前よりも入りたい気持ちが強くなりました。英語を上手に話していたので私も外国人と話せるようになりたいです。
・理科と英語の授業でボードを使って説明していたので分かりやすかったです。しかも、中学生の態度がとても良かったので、あんな中学生になりたいと思いました。
・部活動で中学生と高校生が一緒に練習しているのがいいと思いました。先輩たちの姿がかっこいい。
〈保護者〉
・案内してくださる中学生の皆さんが凄くはきはき発表されていて、とても感心しました。また、校舎の施設や設備が充実しているので興味がより一層深まりました。英語のスピーチなどを拝見して、子どもの可能性を伸ばしてくれる学校なのではと期待できると思いました。
・前回の学校説明会より詳しく錦丘のことを感じられ良かったと思う。子どもの方も授業が楽しく感じていたみたいで、ここに来たいという気持ちが高まったようです。
・授業が先生からの一方向で受けるのではなく、ディスカッションや発表をしながら生徒が習得していくスタイルを重視していると感じた。案内してくれた生徒さん、生徒会の皆様、部活動見学でも生徒がとても礼儀正しく、自ら積極的に挨拶をしてくれることがうれしかった。

合唱コンクール

7/11(火)金沢市文化ホールにて合唱コンクールが開催されました。
学年が上がることにレベルの上がる合唱に聴衆は魅了され、特に3年生の合唱は中学最後にふさわしく感動的な歌声で鳥肌が立つほどでした。
優勝は1年A組、2年B組、3年A組でしたが、どのクラスになってもおかしくないほどの僅差でした。

ブックトーク

6月22日(木)の朝、ブックトークが行われました。今回のテーマは「ミステリー」で、おすすめの本について図書委員の生徒たちが工夫を凝らしながら説明しました。
特に1年生が2年生に、2年生は3年生にと、下級生が上級生に緊張しながらも一生懸命説明している姿はとても好感が持てました。

プレ合唱

6月21日(水)に各学年でプレ合唱が行われました。これは7月11日(火)に金沢市文化ホールで行われる合唱コンクールに向けて、各クラスの仕上がり具合をお互いに見合う会です。練習時間が不足しているので仕上がりはまだまだですが、今後の練習に向けてのよい刺激になったと思います。本番が楽しみです。

夢を語る会

6/15(木)の昼休みに進路相談室にて「夢を語る会」が行われました。今回は教育実習に来ている4期生の先輩から「海外に留学すること」というテーマの話を聞きました。ドイツへの留学の経験から自分の視野が広がり、夢も変わっていった話を生徒たちは熱心に聞き入っていました。

平成30年度入学者選抜方針

平成30年度石川県立中学校入学者選抜方針が石川県教育委員会のホームページに載りました。

・出願期間                         : 平成30年1月15日(月)から18日(木)まで
・総合適性検査Ⅰ、Ⅱ及び面接 : 平成30年1月28日(日)
・選抜結果通知           : 平成30年2月 5日(月)
・入学意思確認書の受付     : 平成30年2月 6日(火)から8日(木)まで
・欠員補充              : 入学予定者に欠員が生じた場合は、
                      平成30年3月9日(金)までに補充するものとする。
詳しくは↓

http://www.pref.ishikawa.lg.jp/kyoiku/gakkou/senbatu/documents/nyuugakusyabosyuu.pdf

金沢大学訪問

5月31日(水)本校の特色であるキャリア教育の一環として、中学3年生が金沢大学キャンパスツアーに参加しました。学生の誘導により、フレスコ壁画や、人間社会学意気と理工学域の授業、自然科学系図書館などを見学したり、学生との懇談会を通して、自分の将来の姿を考える有意義な会となりました。

学校説明会

学校説明会への参加ありがとうございました。

5/25(木)、5/27(土)に学校説明会を開催しました。27日は授業の見学も行い、中学生の普段の姿を見せることができました。
 説明会では、中学教頭が中高一貫教育校としての特色や利点、教育内容などの説明をしました。その後、高校の進路指導担当が、高校3年間の流れや進学についての説明をしました。


今後の予定
・オープンキャンパス 7/23(日)
・第2回学校公開週間10月10日(火)~13日(金)
・秋の学校説明会 10月12日(木)・10月15日(日)

陸上競技大会

5/12金に中高合同の陸上競技大会が金沢市陸上競技場で行われました。
中学生と高校生が一緒に競技をする中高一貫校ならではの行事です。
中1、中2グループの競技するグループでは、1位:2A、2位:2B、3位:1A
※すみません。順位に間違いがありました。正しい順位は1位:2C、2位:2A、3位:2Bでした。
中3、高1が一緒に競技するグループでは、1位:3C、2位:11H、3位:3Aでした。
中学生頑張りました。

中高合同緑の募金

4/19、20の2日間、中高合同で緑の募金を行いました。中高の連携を深め、石川県の緑化推進の手助けに少しでもなればと生徒会執行部が企画しました。さわやかな挨拶交わされる中で28032円の募金が集まりました。