学校日誌

学校日誌

金沢錦丘中学校のオープンキャンパス&学校説明会(仮称)

コロナウィルス感染症の影響により、金沢錦丘中学校が実施を予定していました春の学校説明会(5月実施)は中止とし、オープンキャンパス(8月実施)は延期することといたしました。

今後のコロナウィルス感染症の状況にもよりますが、現在、オープンキャンパスと秋の学校説明会を、10月11日(日)に実施する計画をたてています。

実施の有無も含め、詳細は決まり次第お知らせしますので、今しばらくお待ちください。

 

避難訓練を実施しました

7月8日(木)にシェイクアウトいしかわにあわせて避難訓練を実施しました。

真剣に訓練を実施する姿が見られました。

金沢市特別大会激励会

7月6日(月)に、7月12日(土)から行われる運動部の金沢市特別大会の激励会を行いました。

最初に、各部の部長から大会にむけての抱負や、大会が開かれることへの感謝の気持ちが述べられました。続いて、生徒会副会長と校長先生から激励の言葉がおくられました。

大会では、自分たちの力を精一杯発揮してほしいです。

 

生徒会執行部役員任命式

令和2年度前期生徒会執行部役員任命式を行いました。

今年度は、コロナウィルス感染症の影響により、校長室にて行いました。

校長先生から、一人一人に励ましの言葉とともに任命状が渡されました。執行部と専門委員長の生徒からは、やる気に満ちあふれた姿を見ることができました。

 

生徒の下校時における迷惑駐車について

 平素より本校の教育に対してご理解とご協力をいただきありがとうございます。 
 さて、本日近隣の方から、お子様の迎えのための駐車に大変迷惑を被っている旨の苦情の連絡がありました。特に、本校敷地に隣接している居酒屋「誉れや」周辺の駐車場等や空きスペースに車を停めて、お子様を待つことは絶対になさらないようお願いいたします。また、学校前の道路や付近の狭い路上での乗降や待ち停車等も絶対になさらないよう重ねてお願いいたします。 

 石川県立金沢錦丘中学校長  才鴈 一博

 石川県立金沢錦丘高等学校長 堀  義明 

新しい学校生活様式の取り組み

学校が再開されてから2週間がたちました。これまで、本校が作成した「新しい学校生活様式」にもとづいて授業や学校生活を進めてきました。

少しずつできることを増やしながら取り組んだ学校生活の様子を紹介します。

部活動の見学・体験期間です!

6月8日(月)から6月12日(金)までの間に、1年生の部活動見学・体験が行われました。1年生は、自分の興味のある部活動に足を運びました。2・3年生は、一生懸命に後輩の指導を行いました。

6月15日(月)は、部活動発足会です。

新入生歓迎会&部活動紹介

6月5日(金)の7限目に、新入生歓迎会と部活動紹介が行われました。

今年度は、コロナウィルス感染症の影響により、ビデオ映像による会となりましたが、先輩の説明から金沢錦丘中学校の1年間の様子を知り、今後の学校生活に意欲を持たせる機会となりました。

また、この日より部活動見学が始まりました。それぞれの部活動を目を輝かせながら見てまわる1年生と、先輩らしく振る舞う頼もしい2・3年生の姿が見られました。

学校が再開されました!

6月1日(月)より学校が再開されました。1日(月)は、学級組織決めを中心とした学級活動が行われました。久しぶりの活動でしたが、真剣な取り組みが見られました。

2日(火)より、本格的な授業を再開しました。

行事予定について

本日、6月の行事予定を生徒に配布しました。

また、6月の行事予定および6~8月の行事予定をホームページにアップしました。

左のメニューにある「行事予定」から確認をしてください。

金沢錦丘中学校保護者の皆様へ

6月1日より学校を再開するにあたって、石川県教育委員会教育長より、生徒を励ますメッセージが届きましたので、お知らせします。

 

県立学校の児童・生徒の皆さん、保護者の皆様へ

本日から学校が再開します。

これまでの3か月もの長い臨時休校により、児童・生徒の皆さんは様々な不安や心配を抱いていると思います。また、保護者の皆様方には、大きな負担をおかけし、また休校期間中の家庭学習にご理解とご協力を賜りましたことに感謝を申し上げます。

これからは、新型コロナウイルスと共に生きる「新しい生活様式」での「新たな日常」が始まります。各学校においては、感染リスクを可能な限り少なくして、活動を前進させていく必要があります。これまで経験したことのない学校生活が始まりますが、児童・生徒の皆さんは、先生方の指導のもと、感染防止に努め、健康に留意して、勉学や部活動などに取り組んでほしいと思います。各学校の教職員は、児童・生徒の皆さんを一生懸命サポートいたします。少しでも不安があれば先生に相談してください。保護者の皆様方には、引き続き、ご理解とご協力をいただきたいと思います。児童・生徒の皆さん、頑張っていきましょう。

令和2年6月1日

 石川県教育委員会教育長 徳田 博

 

金沢錦丘中学校学校保護者の皆様へ

日頃より、本校の教育活動にご理解とご協力を頂き、本当にありがとうございます。

 6月1日(月)からの学校再開にあたり、「新しい学校生活様式〈金沢錦丘中学校〉」と「金沢錦丘中学校学校再開にあたって」を作成しましたので、掲載いたします。

 

新しい学校生活様式<金沢錦丘中学校>.pdf

金沢錦丘中学校学校再開にあたって.pdf

金沢錦丘中学校保護者の皆様へ

日頃より、本校の教育活動にご理解とご協力を賜り、厚くお礼申し上げます。

さて、石川県教育委員会の指示により、6月の学校再開に向けた分散登校日を実施することにしました。つきましては、1回目の登校を下記のとおり実施することをお知らせします。

また、今回の登校については、各フロアの密を避けるため、学年ごとの登校ではなく、各学年の学級ごとの登校といたします。なお、2回目の登校については、1回目の登校時にお知らせすることを申し添えます。

1 実施日および時間(学級ごとの登校日となりますので、ご注意ください。)

  1年A組・2年A組・3年A組の生徒   5月20日(水)  8:30~11:00

  1年B組・2年B組・3年B組の生徒   5月21日(木)  8:30~11:00

  1年C組・2年C組・3年C組の生徒   5月22日(金)  8:30~11:00

2 1回目の分散登校について

 ①提出できる各教科の課題や臨時休業中の生活について確認をします。また、2回目の登校

  について連絡をします。

 ②自転車通学の許可を受け、ヘルメットが準備できている1年生は、自転車で登校してもか

  まいません。

 ③持ち物について

  ・1年生 筆記用具 フォーサイト 5月7日(木)に提出予定であった各教科の課題

  ・2年生 筆記用具 フォーサイト 5月7日(木)に提出予定であった各教科の課題

  ・3年生 筆記用具 フォーサイト 5月7日(木)に提出予定であった各教科の課題

  ※4月10日(金)に出した各学年の学習通信を同封しますので、確認してください。

3 登校にあたってのお願い

 ①登校前に自宅で検温を行い、配付された健康チェック表に必要事項を記入し、生徒に持た

  せてください。(健康チェック表は、登校日や授業日のみ記入します。)

 ②37.5℃以上の発熱がある場合や咳等の症状がある場合は、登校を控えてください。また、

  登校後、生徒が体調を崩したり、熱が出たりした場合は、連絡をし、迎えをお願いするこ

  とがありますので、ご了承願います。また、登校への不安がある場合は欠席されてもかま

  いません。欠席する場合は、学校へ連絡してください。

4 登校日を実施するにあたって

 ①教室の座席は隣と離し、換気を徹底するとともに、手洗いなどの感染防止の指導を徹底し

  ます。アルコール消毒液の各階設置や、教室のドアの取っ手、電灯のスイッチなどの消毒

  を行います。

 ②2回目以降の分散登校の内容等は、1回目の分散登校日に、学年通信などでお知らせしま

  す。

 石川県立金沢錦丘中学校分散登校日の実施について.pdf

金沢錦丘中学校保護者の皆様へ

 日頃より、本校の教育活動にご理解とご協力を賜り、厚くお礼申し上げます。

 さて、石川県教育委員会より指示があり、5月7日(木)より5月29日(金)まで臨時休業になったこと、臨時休業中は部活動を行わないことを、お知らせします。授業再開は、6月1日(月)となっております。

  なお、臨時休業に伴い、下記のことについてお知らせいたします。

 ① 臨時休業の目的を理解し、人の集まる場所等への外出を避け、基本的に自宅で過ごすようお願いします。また、自宅においても、咳エチケットや手洗い等の感染症対策を行うこと、感染者に対する偏見や誹謗・中傷を行わないことを重ねてお願いします。

 ② 今後、連絡することが必要になった場合には、PTA連絡網「にしきネット」によるメール配信と本校ホームページを活用し、連絡いたします。また、必要があれば、郵送や電話による連絡も行います。メール配信が届いていない場合は、学校まで連絡してください。

 ③ 臨時休業中の学習につきましては、同封した各学年の学習通信と学習を進めるために必要な配付物をもとに、主体的な学習を進めるようお願いいたします。

 なお、学習に関する質問は、いつでも受け付けますので、ご遠慮なく電話やメールにて連絡してください。

  電 話 番 号:076-241-8404

 メールアドレス:nisikj@ishikawa-c.ed.jp

④ 本校が取り組んでいる授業動画配信は、今後も積極的に行っていきます。基本的には、定期的な配信とし、メール配信等で連絡をしますが、不定期的に教科の配信がある場合もありますので、日々のクラスルームの確認をお願いします。また、臨時休業日が長引いていることから、本校が配信する授業動画の内容は、日々の学習指導の一環として位置づけ、授業を進める形としていきます。保護者の皆様には、本校が配信する授業動画を必ず見て家庭での学習を進めるよう、お子さまに声かけいただきますようお願いします。ご理解とご協力をお願いします。

石川県立金沢錦丘中学校臨時休業の延長について.pdf

金沢錦丘中学校保護者の皆様へ

日頃より本校の教育活動にご理解とご協力を賜り感謝申し上げます。

本日、石川県教育委員会より、5月29日(金)まで臨時休業を延長する指示がありました。第1報としてご連絡します。

詳細については、明日、5月1日(金)にレターパックにて郵送いたします。

なお、レターパックには、学校からの案内や学習通信、家庭学習を進める上で必要なものなどが入っています。

コロナに負けるな!応援メッセージPartⅡ

金沢錦丘中学校のみなさん、いかがお過ごしですか。

頑張っているみなさんに、先生達からの応援メッセージです!

 

                                

                                 

【お知らせ】

新しい授業動画アップしました!

コロナに負けるな!応援メッセージPartⅠ

金沢錦丘中学校のみなさん、いかがお過ごしですか。

頑張っているみなさんに、先生達からの応援メッセージです!

 

 

 

《 お知らせ 》

 次の授業動画配信は、4月23日(木)です!

 楽しみにしてください。

金沢錦丘中学校保護者のみなさまへ

 保護者の皆様には日頃より、本校の教育活動にご理解とご協力を賜り、厚くお礼申し上げます。

 さて、本校では、生徒の健康状態や生活の様子、課題の進捗状況などについて、一度確認をしたいと思います。

 つきましては、次のように、学年学級の時間帯を決め、生徒あるいは保護者の方に学校から電話をいたしますので、ご理解とご協力のほどよろしくお願いいたします。

 なお、この時間帯に連絡が難しい場合は、その旨、連絡してください。

・各学年のA組の生徒は、22日(水)に連絡します。

  1年生  9:00 ~ 11:00

  2年生 11:00 ~ 13:00

  3年生 13:00 ~ 15:00

・各学年のB組の生徒は、23日(木)に連絡します。

  1年生  9:00 ~ 11:00

  2年生 11:00 ~ 13:00

  3年生 13:00 ~ 15:00

 ・各学年のC組の生徒は、24日(金)に連絡します。

  1年生  9:00 ~ 11:00

  2年生 11:00 ~ 13:00

  3年生 13:00 ~ 15:00 

金沢錦丘中学校保護者のみなさまへ

保護者の皆様には日頃より、本校の教育活動にご理解とご協力を賜り、厚くお礼申し上げます。

さて、石川県警察本部より、在宅中の生徒に対する注意喚起の依頼がありましたので、お知らせします。内容は、以下のとおりです。

【子供だけで留守番する場合】

・ 来訪者が来ても、ドアを開けない。

・ 在宅中も玄関の鍵をしっかりかける。

・ 不在と思わせない。(テレビや照明をつけておく)

【不審電話対策】

・ 留守番電話にして、知らない電話(非通知)には出ない。

・ 不審な電話は「ナンバーお知らせ136」機能などを活用して番号を確認し、 着信拒否設定

【必要があり外出する場合】

・ 事前に行き先を確認しておく。

・ 知らない人についていかない。

・ 危険を感じたら大声で叫ぶ。逃げる。近くの大人に知らせる。

以上、お子さんの安全安心のため、ご理解とご協力のほどよろしくお願いいたします。

 

最後に、この週末は、不要不急の外出は控え、ご自宅で過ごして頂くよう重ねてのお願いします。

 

金沢錦丘中学校登校日の中止について

金沢錦丘中学校 保護者 各位

 

 陽春の候、保護者の皆様にはますますご清祥のこととお慶び申し上げます。また、日頃より、本校の教育活動にご理解とご協力を賜り、厚くお礼申し上げます。

  さて、4月13日に出された県の「緊急事態宣言」を踏まえ、4月28日(火)30日(木)5月1日(金)に予定していました登校日をとりやめることとしましたので、お知らせします。

  今後の予定、追加の学習課題などについては、別途、連絡いたします。

 

新型コロナウィルス感染症の影響に伴う臨時休業中の登校日の変更について

金沢錦丘中学校保護者 各位

春暖の候、保護者の皆様にはますますご清祥のこととお慶び申し上げます。また、日頃より、本校の教育活動にご理解とご協力を賜り、厚くお礼申し上げます。

さて、本校では、臨時休業中に週1回の登校日を実施する予定でありました。

しかし、県内の新型コロナウィルス感染症が拡大している状況から、お知らせした1回目と2回目の登校日を中止することを決めました。当初の予定を変更することになりましたが、保護者の皆様には、ご理解とご協力のほどよろしくお願いいたします。

3回目に予定していた登校日は、下記のとおり実施する予定です。注意事項を含め、必ず確認してください。なお、新たな変更がでる場合は、メール配信や本校ホームページなどを活用し、連絡いたします。

 また、臨時休業中の最初の週末をむかえます。人の集まる場所等への外出を避け、基本的に自宅で過ごすようお願いします。また、自宅においても、咳エチケットや手洗い等の感染症対策を行うよう、重ねてお願いします。

1 登校日の実施日時(学級ごとの登校日となりますので、ご注意ください。)

1年A組・2年A組・3年A組 4月28日(火) 8:30~10:30
1年B組・2年B組・3年B組 4月30日(木) 8:30~10:30
1年C組・2年C組・3年C組 5月 1日(金) 8:30~10:30

2 内 容

・4月7日(火)に示された各教科の課題や臨時休業中の生活について確認をします。また、必要に応じて、次に取り組む課題を示します。

・持ち物は、全学年共通で、筆記用具とフォーサイトです。その他の持ち物は、同封した各学年の学習通信を必ず確認してください。

3 注意事項

登校にあたっての注意事項は、前回お知らせしたとおりです。登校前の検温、健康チェック表の提出、体調不良時は登校を控えるなど、ご理解とご協力をお願いします。

 4 その他

 ・第1回の英語検定の校内実施は中止といたします。

 ・英語のリスニングCD等の販売は、登校日にグローリーホールで実施します。

 ・就学援助の申込みがありましたら、忘れずにお持ちください。

 ・子ども携帯の新規申込みは、4月13日(月)より電話で受け付けいたします。

 ・予定をしていた自転車点検は、登校日や学校再開後に実施します。

 石川県立金沢錦丘中学校臨時休校中の登校日の変更.pdf

1年生学習通信.pdf

 2年生学習通信①.pdf

2年生学習通信②.pdf

3年生学習通信.pdf

 

 

金沢錦丘中学校臨時中における登校日の実施について

金沢錦丘中学校保護者 各位

 春暖の候、保護者の皆様にはますますご清祥のこととお慶び申し上げます。また、日頃より、本校の教育活動にご理解とご協力を賜り、厚くお礼申し上げます。

 さて、石川県教育委員会の指示により、4月8日(水)より5月1日(金)までの臨時休業中に、週1回、登校日を設けることにしました。つきましては、下記のとおり実施することをお知らせします。

 

1 実施日および時間 ※ 学級ごとの登校日となりますので、ご注意ください。

 

1年A組・2年A組・3年A組

 1回目 4月15日(水) 8:30~10:30

 2回目 4月22日(水) 8:30~10:30

 3回目 4月28日(火) 8:30~10:30

 

1年B組・2年B組・3年B組

 1回目 4月16日(木) 8:30~10:30

 2回目 4月23日(木) 8:30~10:30

 3回目 4月30日(木) 8:30~10:30

 

1年C組・2年C組・3年C組

 1回目 4月17日(金) 8:30~10:30

 2回目 4月24日(金) 8:30~10:30

 3回目 5月 1日(金) 8:30~10:30

 

2 1回目の登校日について

 ① 4月7日(火)に示された各教科の課題や臨時休業中の生活について確認をします。また、必要に応じて、

次に取り組む課題を示します。

 ② 自転車通学の許可を受け、ヘルメットが準備できている1年生は、自転車で登校してもかまいません。

 ③ 1回目の登校日に自転車点検を行います。(雨天の場合は、2回目以降の登校日に実施します。)

 ④ 持ち物について

 ・1年生 筆記用具 フォーサイト 体育館シューズ 体操服(夏服、冬服のどちらでも可。)

 ・2年生 筆記用具 フォーサイト 4月7日(火)に示された各教科の課題

 ・3年生 筆記用具 フォーサイト 4月7日(火)に示された各教科の課題

 

3 登校にあたってのお願い

① 登校前に自宅で検温を行い、配付された健康チェック表に必要事項を記入し、生徒に持たせてください。(健康チェック表は、登校日や授業日のみ記入します。)

 ② 37.5℃以上の発熱がある場合や咳等の症状がある場合は、登校を控えてください。また、登校後、生徒が体調を崩したり、熱が出たりした場合は、連絡をし、迎えをお願いすることがありますので、ご了承願います。また、登校への不安がある場合は欠席されてもかまいません。欠席する場合は、学校へ連絡してください。

 

4 登校日を実施するにあたって

 ① 教室の座席は隣と離し、換気を徹底するとともに、手洗いなどの感染防止の指導を徹底します。アルコール消毒液の各階設置や、教室のドアの取っ手、電灯のスイッチなどの消毒を行います。

 ② 学年集会は、実施いたしません。

 ③ 2回目以降の登校日の内容等は、1回目の登校日に、学年通信などでお知らせします。

 

 5 その他

 ① 各学級の登校日に、英語検定の申込みを受け付けます。受験希望者は、配付された封筒に必要事項を記入の上、お金を入れて、学級担任に渡してください。

 ② 英語のリスニングCDの販売は、各学級の登校日の朝に、グローリーホールにて行います。購入する場合

は、グローリーホールに寄ってから、教室に行ってください。

 

新型コロナウィルス感染症の影響に伴う臨時休業の措置について

金沢錦丘中学校保護者 各位

 春暖の候、保護者の皆様にはますますご清祥のこととお慶び申し上げます。また、日頃より、本校の教育活動にご理解とご協力を賜り、厚くお礼申し上げます。

  さて、石川県教育委員会より指示があり、4月8日(水)より5月1日(金)まで臨時休業になったこと、臨時休業中は部活動を行わないことを、お知らせします。授業再開は、5月7日(木)となっております。

  なお、臨時休業に伴い、下記のことについてお知らせいたします。

 ① 臨時休業の目的を理解し、人の集まる場所等への外出を避け、基本的に自宅で過ごす ようお願いします。また、自宅においても、咳エチケットや手洗い等の感染症対策を行うよう、重ねてお願いします。

 ② 今後、連絡することが必要になった場合には、PTA連絡網「にしきネット」によるメール配信と本校ホームページを活用し、連絡いたします。また、必要があれば、郵送による連絡も行います。メール配信が届いていない場合は、学校まで連絡してください。

 ③ 臨時休業中の学習につきましては、各学年の学習通信にてお知らせいたします。それにもとづき、主体的な学習を進めるようお願いいたします。

 なお、学習に関する質問は、いつでも受け付けますので、ご遠慮なく電話やメールにて連絡してください。

    電 話 番 号:076-241-8404

    メールアドレス:nisikj@ishikawa-c.ed.jp 

④ 学年ごとや学級ごとの登校日を設ける予定です。時間差による登校など、十分な配慮と対策をとって行いたいと思います。実施については、PTA連絡網「にしきネット」によるメール配信と本校ホームページを活用し、連絡いたします。

 保護者の皆様のご理解とご協力をお願いいたします。

 

4月8日(水)からの臨時休業について

金沢錦丘中学校保護者の皆様へ

日頃より本校の教育活動にご理解とご協力を賜り感謝申し上げます。本日、石川県教育委員会より、4月8日(水)から臨時休業とする指示があり、第1報としてご連絡します。

休業までの日程は、次のようになります。

 

4月7日(火)

・午前中登校となります。終了時間は、生徒の下校時刻は、12:30を予定しております。内容は、新年度の取り組みと臨時休業中の学習を含めた過ごし方などについての学活となります。

・予定しておりました自転車点検は、延期とします。ただし、・1年生の生徒で、許可を受けヘルメットが準備できている場合は、自転車で登校してもかまいません。

・明日予定しているヘルメット販売は実施します。

 

4月8日(水)から5月1日(金)

・臨時休業となります。

 

5月7日(木)

・授業再開となります。

 

臨時休業中の詳細については、指示があり次第、速やかに一斉メールとホームページをとおして連絡いたします。

このあとも、生徒の皆さんには、不要不急の外出を控えるよう、ご指導のほどよろしくお願いいたします。

ご理解とご協力のほどよろしくお願いいたします。

金沢錦丘中学校新型コロナウィルス感染症拡大防止の取り組み

金沢錦丘中学校保護者の皆様へ

 春暖の候、皆様にはますますご健勝のこととお慶び申し上げます。

 さて、本校では石川県教育委員会の指示のもと、4月6日(月)より学校を再開いたします。

 つきましては、保護者の皆様もご心配の点も多くあるかと思いますが、本校では、感染の拡大をできる限り防止するために以下の取り組みを行っていきますので、ご理解とご協力のほど、よろしくお願いいたします。

  なお、お子様の体調に不安がある場合や、登校への不安がある場合は欠席されてもかまいません。出席停止扱いとなります。

 

本校の取り組み内容

・教室の座席は隣と離し、休み時間ごとに換気を徹底するとともに、手洗いなどの感染防止の指導を徹底する。

・アルコール消毒液の各階設置や、教室のドアの取っ手、電灯のスイッチなどの消毒を行う。

・学校全体での集会形式はしばらく実施せず、4月6日のクラス発表でもできる限り生徒が密集しないように実施し、新任式・始業式は教室にて放送で行う。(4月7日以降の対面式なども延期します。)

・4月6日(月)の入学式は新入生とその保護者のみの参加とし、新2・3年生は午前中で下校する。
・非接触型体温計を準備し、生徒の体調変化に対応できるようにする。(登校前には必ず検温し、体調を確認してください。)

・4月7日以降は、健康チェック票を利用し、登校前の検温と健康状態を確認する。

・新型コロナウイルスに関する欠席は出席停止とし、欠席扱いとはしない。

・公共交通機関での通学に不安がある場合、臨時的に自転車通学を許可する場合があります。後日お知らせを出します。

 

保護者の皆様へのお願い

※規則正しい生活と、登校前の検温、体調の管理をお願いします。少しでも不安がある場合は、休ませるなどの対応をしてください。(37.5℃以上の発熱や咳等の症状がある場合は、登校を控えてください。)

※本校でも生徒に対して、不要・不急の外出をしないように指導していきますが、ご家庭でも指導をお願いします。

※石川県教育委員会の指示を速やかに連絡するために、錦メールの確認および本校ホームページの確認をお願いします。

 

石川県立金沢錦丘中学校

 校 長  才鴈 一博

 

 

1・2年生の保護者の皆様へ

臨時休業終了後の学校の再開について

 春暖の候、保護者の皆様にはますますご清祥のこととお慶び申し上げます。また、日頃より、本校の教育活動にご理解とご協力を賜り、厚くお礼申し上げます。

 さらに、臨時休業の措置につきましては、急な取り組みでありながら、保護者の皆様にしっかりと対応していただいたことに感謝いたしております。

  さて、昨日、石川県教育委員会より、臨時休業の措置は3月19日(木)をもって終了し、3月23日(月)から学校を再開するとの通知がありました。石川県教育委員会からは、3月23日(月)を2年生が登校する日、3月24日(火)を1年生が登校する日と指示がありました。

  つきましては、3月23日(月)及び24日(火)の生徒の登校について、石川県教育委員会の指示にもとづき、別紙(下記の添付ファイル)のとおり、生徒のみなさんに登校してもらい、春休み及び新学期に向けた活動を行いたいと思います。別紙は必ずお読み下さい。(別紙は本日郵送します。)

 最後に、急なお願いではありますが、ご理解とご協力のほど、よろしくお願いいたします。

石川県立金沢錦丘中学校

 校長 村上  徹

 

【別紙】石川県立金沢錦丘中学校学校の再開について.pdf

生徒のみなさんへ

臨時休業が始まり2週間が過ぎました。生徒の皆さんはいかがお過ごしでしょうか。郵送した学習通信をもとに、金沢錦丘中学校が目指す主体的な学習を進めてほしいと思います。学習を進めるにあたり、質問したいことがありましたら、遠慮せずに学校に電話をして下さい。

また、生活のきまりに示したとおり、不要不急の外出は控え、新型コロナウィルス感染症の予防に努めて下さい。

なお、まだ学校に荷物を置いたままなら、平日の決められた時間(9:00~16:00)に取りに来て下さい。(3月17日の午前中は立ち入り禁止です。)

今後の予定及び通知表につきましては、後日、郵送します。但し、24日(火)に予定しておりました終業式及び離任式は中止となりましたことをお知らせします。

金沢錦丘中学校

 校長 村上 徹

3月4日のお知らせ②

金沢錦丘中学校 保護者の皆様へ

        生徒の皆さんへ

 

3月2日(月)にお知らせしたとおり、高校入試の関係上、明日3月5日(木)から3月12日(木)まで、校舎の中に入れませんので、ご理解とご協力のほど、よろしくお願いいたします。

3月4日のお知らせ①

金沢錦丘中学校 保護者の皆様へ

        生徒の皆さんへ

 

新型コロナウィルス感染症の影響による臨時休業が始まり、3日が過ぎましたが、いかがお過ごしでしょうか。保護者の皆様には、急なお知らせにもかかわらず、冷静な対応をしていただき感謝いたしております。また、再三のお願いでありますが、生徒の皆さんには、不要不急の外出は控え、基本、自宅で過ごすようお願いします。

さて、この臨時休業の学習と生活の取り組みについて、おしらせを作成いたしまた。明日、3月5日(木)に郵送し、ご自宅に届くようにいたしますので、お知りおき下さい。

生徒の皆さんには、お知らせを読み、主体的な学習と規則正しい生活を送って下さい。

また、3年生の方には、卒業式と進学に関わるお知らせを同封いたしました。期限があるものもありますので、届き次第確認して下さい。

なお、1・2年生の通知表につきましては、3月23日以降、郵送で送付いたします。3年生の通知表につきましては、卒業式の日に配付いたします。

最後に、今後の予定につきましては、決まり次第、メール配信、ホームページ等にてお知らせいたします。

 

石川県立金沢錦丘中学校

 校 長 村上  徹

 

1年生学習通信臨時号.pdf

2年生学習通信臨時号.pdf

3年生学習通信 臨時号.pdf

臨時休業及び春休みの生活.pdf

保護者の皆様へ

今回の臨時休業について、保護者の皆様には、メール配信がうまくいかない中、冷静な対応をして頂き、感謝しております。

 また、お伝えしたとおり、これからのお知らせにつきましては、主にホームページとメール配信で行いますことをご了承願います。

 なお、高校入試の関係上、3月5日(木)~12日(木)まで校舎に入れないことが決まりましたので、お知らせします。学校へ荷物を取りに来るのは、3月4日(水)までか、3月13日(金)以降でお願いいたします。

 お手数をおかけしますが、ご理解とご協力のほど、よろしくお願いいたします。

保護者の皆様へ

臨時休業に関する連絡を、保護者の皆様にメール配信いたしました。

保護者の皆様へ

新型コロナウィルス感染症対策のための一斉臨時休業について、以下のように、知事記者会見要旨が発表されましたのでお知らせいたします。

 

谷本知事会見要旨(R2.2.28 15:30)

・県立学校の 休校 に関して、方針を決定しました。
・本県は、新型コロナウイルス感染症に関して、相談窓口の設置、検査態勢や医療提供体制の充実・強化に取り組んできました。
・このような中、残念ながら今月21日に県内で初めての感染者が発生し、本日までに5人の感染者が確認されています。
・5人という のは全国的にも決して少なくない人数であることから、本県においても 感染拡大の防止を図ることが、県政の喫緊の課題となっております。
・昨日の総理の「感染の流行を早期に終息させるためには、ここ1~2週間が極めて重要な時期であります。このため、子供たちの健康安全を第一に考え、全国全ての小・中学校、高等学校、特別支援学校について、臨時休業を行うよう要請する」との要請を最大限尊重し、石川県としても、3月2日(月)から県立学校を一斉臨時休校 とすることとしました。
・直ちに 県教育委員会から、 県立学校長 に この趣旨を 周知し 、 併せて 各市町の教育委員会に対して、 県の 対応を 参考に お知らせ することとしています。
・本日の、文部科学省からの通知によれば、原則として子供さんは自宅で過ごすよう指導することとされています。
特別支援学校の児童生徒で、ご家庭の事情などにより特別な対応が必要な場合なども 考えられますが、各学校において柔軟に対応してほしいと思っております。
・保護者の皆さんにおかれましては、今後各学校からご連絡があると思います。重ねてとなりますが、今はまさに緊急事態であろうかと思います。これまでにない異例の対応となりますが、この事情をご理解のうえ、よろしくお願い い たし ます。

保護者の皆様へ

                            令和2年2月28日 

                        石川県立金沢錦丘中学校   

                        校  長  村上  徹   

     新型コロナウィルス感染症に伴う臨時休業の措置について 

 春寒の候、保護者の皆様にはますますご清祥のこととお慶び申し上げます。また、

日頃より、本校の教育活動にご理解とご協力を賜り、厚くお礼申し上げます。

 さて、本日、「臨時休業の対応について」の案内を配付し、3月2日(月)の授業

についてお知らせいたしましたが、生徒が下校したあと、石川県教育委員会より指示

があり、3月2日(月)より3月24日(火)まで臨時休業になったこと、臨時休業

中は部活動を行わないことを、お知らせします。

  なお、臨時休業に伴い、下記のことについてお知らせいたします。

 ① 臨時休業の目的を理解し、人の集まる場所等への外出を避け、基本的に自宅で過

  ごすようお願いします。また、自宅においても、咳エチケットや手洗い等の感染

  症対策を行うよう、重ねてお願いします。

 ② 今後、連絡することが必要になった場合には、本校ホームページとPTA連絡網

  「にしきネット」によるメール配信を活用し、連絡させていただきます。また、

  必要があれば、郵送による連絡も行います。「にしきネット」登録について質問

  があれば、学校まで連絡してください。

 ③ 卒業証書授与式は予定どおり、3月17日(火)に実施をいたします。あわせて、

  卒業記念品贈呈式と同窓会入会式を同日に行います。詳細は、後日、連絡すると

  ともに、郵送による案内もさせていただきます。なお、県教育委員会の指示により、

  式の規模は縮小することを決定しておりますので、1・2年生の生徒は休業日と

  なります。

④ 次の点につきましては、後日、連絡させていただきます。

  ・臨時休業中に取り組む学習の内容     ・未履修の内容の扱いについて

  ・終業式及び離任式等の実施について    ・集金の返金について

     ・3月24日(木)以降の部活動について              など

⑤ 3年生の仮入学に関する書類及び全学年の通知表は、後日、郵送いたします。

  併せて、送付する必要があるものがあれば、同封いたします。

 ⑥ 学校に荷物がある生徒については、平日の9:00~16:00の間に取りに来て

  いただいても構いません。但し、3月9日(月)~3月12日(木)は、生徒は

  校舎には入れませんので、取りに来ないでください。

 急な連絡で申し訳ありませんが、保護者の皆様のご理解とご協力をお願いいたします。

 

キャリア講演会

2月20日(木)に、1つの企業と7つの大学から合計17名の講師の方々に来校いただき、キャリア講演会を行いました。各々の生徒が自分の将来を描くために必要なこと、夢に近づくために身に付けなければいけない力、これからの社会をつくる人へのアドバイスというような内容を講演していただきました。生徒は、それぞれの講師の先生の話を聞き、自分をふり返ったり、将来を考えたりすることができました。




発展的な授業②

文部科学省委託事業による「放射線に関する出前授業」が14日(金)に行われました。
東海学園大学准教授 山岡 武邦 先生による簡易霧箱の実験などの授業は、生徒の興味関心を高める内容であり、深い学びになりました。

発展的な学習①

今年度も、中学2年生で高校の先生による物理の授業が行われました。
内容は、「電気の世界の”高さ”について」です。
難しい内容でしたが、積極的に頑張っていました。

立志のつどい

 2月13日(木)に本校視聴覚室にて立志のつどいが行われました。本校PTA会長の辻井様および本校校長からの祝辞ののち、生徒を代表して2年リーダー会の金子さんが立志にあたっての決意を述べました。
 その後記念品の角皿の製作にあたり、株式会社タジマの田島社長より金箔の歴史と概要についてご説明をいただきました。角皿の制作では、株式会社タジマの職員の方とPTAの方々からの協力を得ながら、立志にあたっての思いを角皿のデザインに込めていました。


百人一首大会

1月29日(水)に2年生の百人一首大会が行われました。
読み札1枚ごとに大きな歓声が上がり、今年度も大変盛り上がりました。

百人一首大会(3年生)

1月15日(水)に3年生の百人一首大会が行われました。
さすが3年生という高いレベルで競技が行われ、大いに盛り上がりました。

入学願書受付について

令和2年度石川県立中学校入学者選抜の出願について

⑴ 出願方法
  石川県立金沢錦丘中学校の事務室に直接持参 または 簡易書留による郵送

⑵ 出願期間
  令和2年1月14日(火)~1月17日(金) 
   ※当該期間内の消印があるものは受け付ける。
   ※県立金沢錦丘中学校に持参し、提出する場合の受付時間は、
    午前9時から午後4時まで

3学期始業式・書き初め競書会

新年あけましておめでとうございます。
今年も宜しくお願いします。

令和2年1月7日(火)に始業式と書き初め競書会が行われました。
書き初め競書会ではピーンと張り詰めた空気の中、どの生徒も真剣に取り組んでいました。


高校0学年の取り組み

本校では、中高一貫教育校として、高校0学年の取り組みを行っています。
その中の取り組みとして、放課後に希望者による各教科の特別講座を行っています。
今年度は、5教科で実施をし、例年以上の参加率で発展的な学習に取り組んでいます。
これまで取り組んだ内容は以下の通りです。

 国語:文法マスターになろう
 社会:記述問題の解き方講座・選挙制度の補習と資料活用問題にチャレンジ
 数学:入試問題にチャレンジ
 理科:物理の発展問題にチャレンジ
 英語:発展問題にチャレンジ

人権を考える集会

12月4日(水)の6・7限目に、人権を考える集会が開かれました。今年のテーマは、「インターネットを使用する上での守るべき人権」でした。全体会のあと、各学級で何が問題か、どうしていくべきかの視点で、リーダーを中心に真剣な話し合いが行われました。この後、生徒会執行部を中心に、「令和元年度石川県立金沢錦丘中学校人権宣言」が作成される予定です。

発展授業(高校国語)

12月2日(月)と4日(水)に国語科の発展授業として、金沢錦丘高等学校の北島副校長先生による授業が行われました。「ことば」の意味が、国語辞典によって表現が違ってくることに着目した、知的好奇心を揺さぶる素敵な授業でした。3年生のどのクラスも意欲的に取り組む姿が見られました。

卒業生と語る会

12月6日(金)の5.6限に3年生を対象に卒業生と語る会を行いました。生徒たちは、大学4年生の4名から話を聞くことができました。プログラマー、エンジニア、公務員などの就職が決まっている先輩方の話はどれも魅力的で、生徒達は大変熱心に聴き、質問をしていました。夢や目標に向かって努力することの大切さや中学校生活で大切にしなければならないことを再認識させられた貴重な時間となりました。

学校紹介

11月26日(火)から12月1日(水)にかけて、いしかわ子ども交流センターに金沢錦丘中学校のブースが開かれます。学校紹介や生徒作品が展示されていますので、是非ご覧ください。

高峰賞表彰式

11月23日(土)に、歌劇座において、第69回高峰賞の授賞式がありました。

金沢錦丘中学校公開研究会

11月22日(木)に公開研究会を実施いたしました。50人を越える先生方に参加を頂きました。
国語では、「自分の意見の説得力を高めるには、どのような根拠を選べばよいか。」
社会では、「産業革命は、なぜ「革命」と呼ばれるのだろうか。」
数学では、「(ジュースの箱に)もう1本ジュースが入るか入らないかを判断するにはどうしたらよいか。」
理科では、「ばねの両端におもりをつるした場合とAの場合、ばねの伸びは同じになるのだろうか。」
英語では、「東京オリンピック2020にあわせて、地元石川県に外国人観光客を呼び込むPR動画を作るためにどんな工夫ができるかな。」
という金沢錦丘中学校ならではの、思考力・判断力・表現力等を問う学習課題の中、グループ活動やICTを巧みに使うアクティブラーニングに精通した授業が展開されました。
参加いただいた先生方からは、貴重なご意見を頂き本当にありがとうございました。これからの校内研究推進にいかしていきたいと思います。



ボランティア清掃

11月19日(火)にボランティア清掃を行いました。約20名の生徒が参加してくれました。

授業参観


11月7日(木)に2学期の授業参観、令和元年度学校評価中間報告、3年生進学説明会が行われました。授業参観は、全学年、道徳の公開でした。お忙しい中、多数の保護者のみなさまに参加を頂き、本当にありがとうございました。



教育講演会

11月3日日曜日午後より、東北大学教授の川島隆太氏を招いて教育講演会を行いました。ご存じの方も多いと思いますが、川島氏は脳科学の分野で世界的にも著名な研究者です。今回は「生活習慣が脳を創るー脳科学の視点から、読書、スマートフォンとの関わり方を考える」と題して、これまで研究されてきたデータを基に、中高生に向けた様々な興味深いお話をしていただきました。特に生徒たちが驚いていたことを以下に抜粋してお伝えします。

1 睡眠はその日1日で起きたことや学んだことを復習する時間であり、記憶の定着にとても大切である。また適切な睡眠時間は人によって異なり、各々が必要な睡眠時間をしっかりと確保する必要がある。
2 朝食はおにぎりやパンなど、脳のエネルギーになるものをとればよいわけではなく、バランスの良い食事(ご飯、みそ汁、野菜類、肉類など)を摂ることが学力と運動能力の向上によいことがデータ上証明されている。
3 読書は、脳の「創造」をつかさどる分野の発達によいとされ、特に音読は脳の刺激になる。反対に、読書をしない人の学力は相対的に低い傾向にある。
4 スマートフォンの使用時間が長ければ長い人ほど、学力が低い傾向がみられる。また、脳の健全な発達を阻害することがわかっており、例えば、中学からスマートフォンを使い始めると、3年後には中学生の脳で高校生の問題に取り組むことになる。これでは一部の生徒が高校生レベルの学習についていけないのは明白である。

反響が非常に大きく、生徒たちにとってだけでなく、大人にとってもこれまでの生活習慣を見直すよい機会になりました。

夢を語る会(海外留学体験記)

10月31日(木)に本校高校生3名を招いて、海外留学をテーマに「夢を語る会」を行いました。3名はそれぞれアメリカ、ニュージーランド、カナダでの留学体験を語ってくれました。留学を決めたきっかけや現地で楽しかったこと、苦労したことなど、様々な話をしてくれました。その後、留学希望者に対して、今後の留学準備に関する説明を行いました。海外留学に興味がある中学生だけでなく、今後留学を考えている高校生も参加しました。中高一貫教育校である本校だからこそ見られる交流会でした。

3年生修学旅行

10月23(水)~25(金)に3年生は東京方面に修学旅行に行ってきました。1日目は、東大生と有意義な交流をしました。また、劇団四季の「ライオンキング」を鑑賞しました。2日目は、班別企業研修です。17の班に分かれ、それぞれの企業で質問・交流することで自分の進路や生き方について具体的に考える有意義な時間を過ごすことができました。3日目は、あいにくの大雨でしたが、ディズニーシーを楽しんできました。錦丘中だからこその今の時期の修学旅行は大成功に終わりました。


1年生事業所訪問

10月24日(木)1年生は、ものづくりマイスターから話を聞いて、「働くこと」「ものを作ること」への意義・意欲の強さを知り、職業への関心を高めることをねらいとして、石川県が誇る3つの企業(西日本旅客鉄道金沢総合車両所、PFUテクノワイズ、中村留精密工業)に訪問しました。自分のキャリアを考える貴重な機会となりました。


2先生 わく・ワーク職場体験

10月23日(水)~25日(金)の3日間、2年生はわく・ワーク職場体験を実施しました。今年度は「仕事の厳しさ・喜びを実感する」「自分を知り、自己の生き方について考える」「各業種が抱える課題が何かを捉え、その解決方法について考える」という3つのねらいのもと、生徒たちは39の事業所に分かれ、様々な経験をすることができたようです。本校の生徒を快く受け入れてくださった事業所の皆様、ご協力ありがとうございました。



<3年生保護者の皆様へお知らせ>

現在3年生は東京ディズニーシーでの活動を行っておりますが、大雨のためシューズがかなり濡れているそうです。金沢駅にお迎えに来られる保護者の皆様は、替えのシューズ・靴下の準備があるとよいと思われます。

なお関東地方は大雨ですが、帰りの北陸新幹線は当初の予定通り運航しています。到着時刻等の変更がある場合は、追ってメール配信および当ホームページにてご連絡いたします。

宮村英語奨励賞

10月19日(土)に金沢市文化ホールにて第35回宮村英語奨励賞の授賞式がありました。

秋の学校説明会参加のお礼

遅くなりましたが、秋の学校説明会に多くの方々に参加頂き、本当にありがとうございました。
台風19号の影響が心配される中、10月10日(木)及び13日(日)の両日で、200組をこえる保護者・児童の参加があり、感謝いたしております。
また、募集要項配布に関するお問い合わせも頂いております。ホームページにてお知らせしたとおり、10月18日(金)より本校事務室にて配布を開始いたしましたことをお知らせします。

秋の学校説明会

明日(10月13日)に行われます、秋の学校説明会は予定通り実施いたします。

  受  付  9:00~
  授業見学  9:35~10:20
  説 明 会 10:30~11:30

 ※ スリッパ等の内履きの準備をお願いいたします。
 ※ 駐車場は十分にありませんので、可能な方は、徒歩、自転車バスの利用をお願いします。

    

全校朝礼

10月8日に全校朝礼が行われました。最初に、新人大会の表彰披露があり、続いて、後期生徒会役員及び専門委員長の任命状が、学校長より手渡されました。最後に、役員を代表して、生徒会長が力強く抱負を述べていました。

秋の学校説明会

この度は、本校の秋の学校説明会に多数の申込を頂き、本当にありがとうございました。
当日の来校をお待ち申し上げます。
また、締め切り日は過ぎましたが、まだ、若干の余裕がありますので、参加したいという希望がありましたら、遠慮せずに申し込んで頂ければと思います。

校内球技大会

10月3日(木)に校内球技大会(バレーボール)大会が行われました。
応援のパフォーマンスは、リーダーを中心に、どの団も声を出して盛り上げていました。
競技は、白熱した試合が行われました。

秋の学校説明会

10月10日(木)・13日(日)に行われます秋の学校説明会の申込締め切り日が近づいております。お忘れのないようにお申し込みください。多数の参加をお待ちしております。

錦丘グッドマナーキャンペーン

9月19日と20日の朝、金沢錦丘中学校・高等学校のグッドマナーキャンペーンが行われました。両日に渡り、多くの保護者の皆様に参加を頂き、ありがとうございました。
また、多くの中学生と高校生が参加し、気持ちの良い挨拶が交わされました。

後期生徒会役員選挙

昨日(9月19日)に、後期生徒会役員選挙が行われました。どの候補者も、しっかりとした選挙公約を述べていました。前期生徒会執行部が積み上げてきたことを、さらに発展させ、よりよい生徒会活動が創られることが期待できます。

ものづくりマイスター講習会

9月12日(木)に石川県職業能力開発協会の中野信也氏をお迎えして、ものづくりマイスター講習会が開かれました。10月に行われる企業訪問に向けて、学びを深めることができました。

2年生 キャリア講演会

9月4日(水)、金沢工業大学教授の白木みどり先生をお招きし、10月のわくワーク職場体験に向けたキャリア講演会を開催しました。「未来社会が君を待っている~AI社会をどう生きるか~」をテーマに、社会の変化に対応し、なりたい自分になるために自分を鍛える方法などについて学ぶことができました。

2学期が始まりました!

紫錦祭も大いにもりあがり、生徒も教師も楽しむことができました。

いよいよ2学期の始まりです。



石川県中学生サイエンスチャレンジ

8月2日(金)に津幡町シグナス行われました、「石川県中学生サイエンスチャレンジ」において、金沢錦丘中学校A・Bチームが、優勝及び3位と大いに活躍しました。

優勝(金賞) 金沢錦丘A  3位(金賞) 金沢錦丘B
  

校内研究会

8月2日(金)に、関西外国語大学の中嶋洋一教授をお迎えし、校内研究会を開きました。

本校の校内研究で現在進めている、授業力の向上を図り、「自律的に学ぶ生徒の育成」のためのヒントを頂きました。

インターンシップ

7月30日・31日に、金沢錦丘高等学校の生徒5名が、金沢錦丘中学校にインターンシップ体験に来てくれました。
中学2年生に勉強を教えてもらい、高校生にとっても、中学生にとっても貴重な機会となりました。

オープンキャンパスのお礼

オープンキャンパスにご参加いただき、ありがとうございました。

 昨日(7月28日)、本校のオープンキャンパスが開催されました。猛暑の中、約230名の児童、約250名の保護者の方に参加をして頂きました。本当にありがとうございました。

 また、在校生は未来の後輩たちのために大いに活躍してくれました。

 さらに、PTAの皆様には、ボランティアとして運営を支えて頂きました。ありがとうございました。

☆☆☆ オープンキャンパスの感想 ☆☆☆

【 児童 】
・勉強が楽しくできる工夫や他の所とは違う「楽しさ」「良さ」があって楽しかったし、たくさんのことに
 興味がでてきました。
・中学生、高校生のみなさんのあいさつが大きな声で良かった。英語の体験では、外国人の先生と日本人の
 先生で、授業が分かりやすく良かった。算数の授業がとてもおもしろく、楽しく授業ができると思った。
・地元からはなれて知らない人たちと共に勉強や運動について学んだり、視野を広げたりしたいと思いまし
 た。勉強や部活を両立し、より良い人になれるように頑張りたいと思いました。

【 保護者 】
・中学生が生き生きと活動する姿が見られて良かったです。授業の時の先生と生徒の関係の良さも見られて
 ステキでした。
・生徒の方々も一緒に参加してくださり、とても身近で分かりやすかったです。自主性が育つ、自主性を育
 てるというのがとてもよく伝わりました。中高一貫教育の良さも感じることができました。


オープンキャンパスにむけて

本日、午前中より、7月28日(日)に開催するオープンキャンパスの準備を行いました。
在校生は、未来の後輩たちのために、暑い中、本当によく頑張ってくれました。

オープンキャンパスに参加する皆さん、心よりお待ちしております。


サマースクール2日目

 本日のサマースクールでは「あなたが知らない本当の英作文の書き方講座」「数学基礎」の講座を開講しました。希望者のみの募集だったにも関わらず約40名の2,3年生が参加しました。英語ではこれまで当たり前のように書いてきた表現や英作文の体裁が間違っていることを知り、とても驚いた様子でした。数学では2年生までの内容の復習を中心に行いました。これから難しくなる学習内容に対応できるよう基礎を大切に学習しています。今日の学びを学習へのさらなるモチベーション向上につなげてほしいと思います。

サマースクール開催

 今年度から、主体的な学びを推進するために、学年を問わず自由に参加できる、特別講座「サマースクール」を開催いたします。
 7月23日(火)は、社会科「時差計算に強くなろう」、英語科「フォニックスルール」「文法基礎」が開かれました。普段の授業と違い、3学年の生徒が参加しましたが、どの講座も積極的に学ぶ姿勢が見られました。
 今後、数学科「数学基礎」、「数学発展」、英語科「あなたが知らない本当の英作文の書き方講座」、「早口言葉」が開催されます。

オープンキャンパス


7月28日(日)は金沢錦丘中学校オープンキャンパスです。
申し込みはお済みになりましたか?
締め切り日は過ぎましたが、人数にまだ少し余裕がありますので、
遠慮なさらずにお申し込みください。  

合唱コンクール

7月9日(火)野々市フォルテにおいて合唱コンクールが行われました。
非常に沢山の保護者の方が来場され、どのクラスも感動的な合唱を披露しました。最優秀クラスは
1年A組、2年A組、3年C組でしたが、その他のクラスもとても素晴らしい合唱でした。

2年生総合的な学習の時間

今年度、本校の2年生は現代社会が抱える課題の解決に取り組む探究学習「Nクエストプロジェクト」を行っています。探究テーマを「持続可能なNewコンビニエンスストアを創造せよ!」と題し、先日1学期の学習のまとめとして、代表グループの学年発表会とコンビニエンスストア会社社員によるワークショップを行いました。中学生らしい視点とコンビニエンスストア業界の実態とを照らし合わせて考えることができ、発表者も参観者も深い学びを得ることができました。

中高合同避難訓練

7月3日(水)7限目に中高合同避難訓練を行いました。中高生徒・職員合わせて1400名近くが、もしものときに備えて一斉にグラウンドに避難しました。今回の訓練から改善点を確認し、より安全・安心な学校運営に努めます。