学校日誌

学校日誌

研究授業が行われました。

12月10日(金)

本日1限目に、2年生英語科の研究授業が行われました。

本単元のゴールは、「小学生が興味をもつような学校紹介をしよう」です。今日の授業では、より良い学校紹介に向けて、ワールドカフェ方式で発表相手を複数回変えながら、互いのプレゼンを交流しました。プレゼンで大切なポイントやクラスメイトのプレゼンの良かった点を共有し、各自の学校紹介のブラッシュアップに繋げました。本番の発表がとても楽しみです。生徒のみなさん、授業を担当した青柳先生、お疲れ様でした。

本日の授業風景

12月9日(木)

2年理科

現在2年生は、並列回路の電圧について学習中です。今日は、「並列回路の電圧にはどのような関係があるのだろうか」を課題に、豆電球2個を並列につないだ回路の、3つの測定ポイント間での電圧の大きさを測定・記録し、結果からその関係性について考察しました。

学習教室(特講)が始まります。

12月9日(木)

久しぶりに晴れの一日となりました。

来週13日(月)より、高校0学年の取組の1つとして、3年生の希望者対象に、日頃の弱点補強や今後の対策のために、「国語」「数学」「理科」「社会」「英語」の5教科で、特別講座をスタートします。放課後45分程度、問題演習等を中心に行います。開催日は不定期ですが、開催予定日は事前に生徒に知らせます。来週は、英語、数学、国語の特講を予定しています。1人1人が、中学3年間の学習をしっかりと定着させて、4月を迎えて欲しいと思います。

 

 

 

本日の授業風景

12月8日(水)

1年英語

「相手に自分のHEROを魅力的に伝える」活動に取組中。授業冒頭で、ジェシカ先生が『My hero』を紹介。ジェシカ先生が、"Can you guess?"と生徒達に問いかけ。生徒達は、"Is it a man ?" "What does she do?" "Where is she from?" "What's she good at?" などの質問を投げかけ、返答からジェシカ先生の「My hero」を推測。ジェシカ先生の「My hero」は、2014年にノーベル平和賞を受賞したマララ・ユスフザイさんでした。これから、生徒達は各自の『My hero』の原稿を作成し、クラスメイトに発表します。

1年国語

百人一首に取り組んでいました。とっても楽しそうでした。年明けには、各学年の百人一首大会が、学級対抗リーグ戦方式で、行われます。

1年:1月12日(水)、2年:19日(水)、3年:26日(水)

 

Let's enjoy dancing!

12月8日(水)

2年生女子体育の授業では、ダンス発表会が行われました。K-POPの軽快な音楽に合わせて、どのグループも創意工夫あるダンスを披露していました。みんながリズムに乗り、笑顔で踊りきった素敵な発表会でした。