学校日誌

学校日誌

錦中レクリエーションが待ち遠しいです。

10月22日(金)

本日7限目に、錦中レクリエーションの打ち合わせを各クラスで行いました。まず生徒会執行部作成の動画を視聴し、レクリエーションの目的、種目、日程及びボッチャについて確認しました。次にボッチャ研修を受けた各クラスリーダーからの競技・ルール説明がありました。その後は、実際に簡単なゲームをしながら、ルールやボールの感触、投げ方を確認していました。ジャックボール(白玉)に味方のボールがピタッと止まると、「ほう」といった歓声が聞こえていました。秘めた才能を発揮した人もいたようです。レクリエーションの目的を1人1人が意識し、みんなで素敵なひとときにしましょう。

本との出会いを大切にしてください。

10月22日(金)

本日1、2年合同コミュニケーション国語の授業(1、3、5限)で、ブックトークを実施しました。

2年生各グループが、おすすめの本をクラスメイト及び1年生に紹介しました。2年生は、各グループで設定した「生きる」「出会い」「守りたいもの」等の様々なテーマに関する本を、各自が選択し紹介しました。

迫力ある語り口や紹介内容の起承転結の工夫、聴衆への問いかけ、初めや合間の寸劇やイラストを用いての紹介など、本の魅力を伝えるための工夫や聞き手を引きつけるための工夫がどのグループにも見られ、大変聞き応えのあるブックトークが展開されました。このブックトークをきっかけに、気になる本を手に取ってみてください。

薬物乱用防止教室を実施しました。

10月21日(木)

本日1、2限目に、金沢中警察署生活安全課の方に来ていただき、薬物乱用防止教室(1限:3年、2限:2年)を実施しました。薬物乱用の怖さを、映像とプレゼン資料を用いて説明いただきました。ちょっとした好奇心で、薬物に手を出してしまえば取り返しのつかないことになります。「学歴や仕事を失う」「友達を失う」「信用を失う」「命を失う」、薬物乱用で自分、家族、他人の一生を台無しにしては絶対にいけません。

ものづくりの楽しさを実感!

10月20日(水)

中学校棟1階の技術室前に、1年生が授業で取り組んだ椅子製作の振り返りが掲示されています。

振り返りの中の一つには、「椅子づくりは初めは難しそうだったけど、完成が近づくにつれて、けがき、切断や切削がうまくなっていく自分が嬉しかったです。椅子を作り終わったときの達成感を忘れません。」と書かれていました。ものづくりの楽しさ、完成した時の喜び、達成感を実感したようです。

ボッチャって楽しくて、奥が深い。

10月20日(水)

本日放課後に、金沢市スポーツ事業団から2名の講師に来ていただき、ボッチャ研修会を実施しました。10月26日(火)開催予定の「錦レクリエーション祭」で、全校生徒でボッチャに挑戦します。今日は、各クラスのリーダーと生徒会執行部が参加し、実際に試合をしながら基本的なルール等の確認を行いました。参加した生徒達は、試合をすればするほど、ボッチャの楽しさと奥深さを実感しているようでした。レクリエーション当日が楽しみです。金沢市スポーツ事業団の皆様、大変ご多用の中、ご指導いただき本当にありがとうございました。