学校日誌

2022年10月の記事一覧

本日の秋晴れの空のようでした。(2年生授業風景)

10月20日(木)

秋晴れの穏やかな一日でした。今日の気候のように、さわやかでぴりっとした空気が2年生各教室等に流れていました。

保健体育

現在、ダンス・マット運動・柔道の3グループに分かれて活動中。ダンスの授業。メンバーで協力しながら、自分達のダンスをブラッシュアップしている姿は、とても素敵でした。柔道の授業。撮影した動画で、自分の技をチェック。次に繋げます。

理科

電流について学習中。前方に集まり、全員興味津々の表情で、気圧を段階的に下げての放電の様子を見つめていました。

アドバンス数学

関数レポートに取組中。興味深いテーマがいっぱい。先輩達のレポートも参考にしながら完成を目指します。

 国語

平家物語を学習中。文章中の係り結び等に着目しながら、与一の決意が感じられるところについて考えました。自分の考えをペアで交流し、積極的に自分の考えを発表、全員が集中して授業に臨んでいる空気が教室に満ちていました。

音楽

サラダの材料となる野菜の名前を「リズムのもと」として、「サラダを盛り付ける音楽」「サラダを食べる音楽」を創作中。自分達の曲作りのイメージが、どんどん膨らんでいるようです。

 

 

午後からは、各学年来週のキャリア行事に向けての準備

10月19日(水)

今日は秋晴れの気持ちのいい一日でした。午後からは各学年、来週のキャリア行事に向けた準備を行いました。

1年生は、石川県が誇る技職業講話(28日(金))のグループ別打合せ及び母校訪問(27日(木)一部別日)のリハーサルを行いました。母校訪問当日は、リハーサルで確認したこととは違ったことが起きたり、思わぬ質問がきたりすることもあるかもしれません。慌てず落ち着いてそして訪問先の方々に感謝の気持ちを持って、自分達の成長した姿を見せてきてください。

2年生は、企業研修旅行(26日(水))に向けて、打合せや身だしなみ確認を行いました。また、安心・安全な学校生活に向けて、今一度、1人1人の行動を振り返ってもらうための集会を行いました。相手の気持ちに思いを馳せることができる2年生の皆さんです。「他者の気持ち」を大切に思い、「自分自身」を大切にしてください。安心・安全に過ごせる空間を作っていくのはあなたたち自身です。さらに素敵な集団をあなたたちで創っていってください。応援しています。

3年生は、集会及び各クラスで修学旅行(25日(火)~27日(木))のしおりの読み合わせ等を行い、3日間の行程や注意事項等について確認しました。3年生にとっては、中学校生活で初めての宿泊体験となりますね。1人1人のメリハリある行動で、中学時代の大切な思い出の一コマを作ってきてください。

 

 

本日の授業風景

10月18日(火)

今日は日中の気温が20度を下回り、少し肌寒い一日となりました。

1年保健体育科

第1フロアでは、マット運動に取り組んでいました。前転、後転で起き上がる際に、足を伸ばした状態で立ち上がる練習に励んでいました。先生の模範演技、上手にできた仲間の演技に、思わず拍手が沸き起こりました。

1年家庭科

先週のC組に続き、今日はA組、B組で調理実習を行いました。両クラスとも、グループで協力しながらとっても楽しそうに、調理に取り組んでいました。自分達の作っためった汁の味にみんな大満足、担任の先生も大満足でした。

2年社会科

今日は、1900年当初の鉄道路線図と現在のものとの比較や有名な商業施設等の写真を確認しながら、近畿地方では、都市はどのように形成され、どのような課題があるのかについて考えました。近畿地方では、民間の鉄道会社(私鉄)のざまざまな工夫により、住宅地が開発されるとともに、住宅地と商業地や行楽地とを鉄道で結び付けたまちづくりが進められたのですね。

 3年コミュニケーション英語

今日の授業は、グループディスカッションでした。テーマは、"Students should wear school uniforms."  賛成、反対の立場で、それぞれの意見を戦わせました。どのグループも、自分の意見を相手に伝えようと懸命な姿が見られました。ディスカッション中は、自分の考えが思うように伝えられず、もどかしい思いをした場面もあったことと思います。この時こそが自分自身の学びのチャンス。既習表現等を使って、相手に分かりやすく伝えるにはどのような英文が適切か、時機を逃さず考えてみてください。

 

「自分達の安全」、まずは自分達の手で。

10月17日(月)

部活動等が終了して下校する時刻には、もう既にあたりは暗くなっている時期になりました。現在、自転車を利用して通学している生徒の皆さんは、今一度、ライトの点灯状況、ブレーキの効き具合等を確認してくださいね。夜間の走行は、危険が伴います。自分自身の安全、他の人の安全を守るために、まずは1人1人の心掛けから。

宮村英語奨励賞授与式

10月17日(月)

先週の15日(土)に、第38回宮村英語奨励賞授与式が、金沢市文化ホールにて行われました。本校からは、大藪佳凜さん(3年)、麦井蓮さん(3年)の2名が受賞しました。式では、金沢市長より、受賞者一人一人に表彰状並びにクリスタルの名前入りのトロフィーが手渡されました。入学以来、授業をはじめ、日頃から様々な場面で英語によるコミュニケーション力を磨いてきた2人です。おめでとうございます。