職員室からのお知らせ

カテゴリ:報告事項

前日に花を生けていただきありがとうございました

 今日も生け花ボランティアの細川さんが来校して下さいました。明日の卒業式に合わせて、いつもよりたくさん花を持ってきて下さいました。
 いつもの玄関の分に加え、各控え室に飾る分も生けて下さいました。きれいな花がたくさん、明日ははなやかな大海小卒業式になりそうです。
 細川さん今年も1年間ありがとうございました。今後ともよろしくお願いします。
 
0

欠席黒板

 職員室には、登校状況、子ども達の健康状態を知らせる黒板があります。風邪が流行った時期は名前があふれていましたが、すっかり落ち着きました。この日は全員出席、残り授業日10日と表示されています。最後まで欠席がないといいね。

0

教育委員会学校訪問

 学校・子ども達の様子を見においでました。視察後は感想やアドバイスをたくさんいただきました。いつ来ても良い伝統が感じられるとたくさんほめていただきました。地域とたくさん関わった特色ある質の高い教育を続けていって欲しいと励ましの言葉をいただきました。
 
0

地域交流コーナー 作品入れ替え

 地域交流コーナーの作品を一部入れ替えしました。
 昨日ミシンの先生に来て下さった葛葉さんが、その折に押し花作品を新春バージョンに入れ替えて下さいました。刺繍糸で繊細に仕上げた手まりも付け加えて下さいました。ありがとうございました。校長室まで入れ替えしていただき、本当にありがとうございました。来週土曜は授業参観です。ぜひ、地域交流コーナーに立ち寄って、新しい作品を見てもらえればと思います。
  
0

集団かぜ発生状況

 週末になりました。大きな発生にはいたらず、今週休んでいた3人は来週から復帰できそうです。本日新たに1名の罹患がありました、熱で休んでいる子が2名、週明け増えなければ良いなと願っています。寒さが続きます、お家でもうがい手洗いよろしくお願いします。

0

図画と書写の巡回作品展が行われています

 今年から来年、年をまたいで河北郡市作品展が各学校に巡回しています。学校代表で大海小の子ども達の作品も回ってきます。よその学校の子ども達の作品を見て、自分の力を向上させます。よかったら見においで下さい。子ども達を通してお知らせするようにします。

0

季節感のある場所

 いつもこの場所が一番季節を感じさせてくれます。学習環境、掲示は大切です。
 もうすぐお正月、その前にクリスマス。子ども達にとっては楽しい催しが続きます。

0

今週の玄関 おいで下さい

なんの掲示でしょうね。
 
昨日予告した666666のキリ番あっという間に・・・気づけば早667000、ぜんぜん縁がなかったです。明日は高松地区子ども会綱引き運動会です。子どもたちのがんばりをたくさんの人に応援してもらいたいものです。
0

大盛況でした PTAの写真コーナーも好評

 土曜は一日中学校公開で、たくさんの人でにぎわいました。午前は祖父母参観・もちつき、午後は児童集会「大海っ子フェスティバル」が行われました。参加者でどのコーナーもたくさんの待ち時間ができました。これからも気軽に学校へお寄り下さい。
 
0

しだれ桜かピンチ 

 大通りから校舎へはいる角にしだれ桜があるのをご存知でしょうか。きっと由緒いわれある桜だと思います。年々枯れる部分が広がり小さくなっていきます。新しい芽が出るためになにか良い方法はあるのでしょうか。
 
0

本家は咲き始めました

 学校向かいの本家夏栗ひまわり畑の花が咲き始めました。満開が楽しみです。学校のひまわり迷路はもうしばらく時間がかかりそうです。時間差があって良いですね。2度楽しめます。
 
0

体育館前

 今日は、すもう大会の土俵作り、事前準備です。体育館ステージ上からいろいろな道具を下ろします。
 体育館前にはこんな感じで、今年もアサガオを自然木に絡ませてあります。これからたくさん咲きます、早朝の散歩コースにいかがですか。地域の方からいただいたフウセンカズラも小さな花を付け始めています。
 
0

フル稼働 やっぱり暑さには勝てません

 しばらくは、自然の風で過ごせるかと思いましたが・・・夏休みまでまで3週間もあるのにこの暑さは・・・。子どもたちも我慢の限界、お家でもクーラーが欠かせないのではないでしょうか。週明けの昨日2名の欠席、どちらもかぜの症状で高熱でした。土日は、いかがお過ごしでしたか、クーラーと関係ないでしょうか。
 
学校のクーラーは、25度より低くすることはできません。
0

 けなげに 咲き続けています

 大海小の玄関のプランターの草花は根性があります。パンジーやビオラと行った春の花ががんばって咲き続けています。この季節になかなか珍しいと言っていただいています。なにかカンフル剤でもあるのでしょうか・・昨年も夏のサルビアなどが11月まで咲いていました。そろそろ植えかえしないと夏の草花がしびれを切らしているかも(笑)
 
0

除草作業ありがとうございます

 校地の草が伸びてきたので管理公社のみなさんに草刈りをしてもらいました。雨の中たくさんの草を処理していただきました。こんなときもふるさとベンチが役立ちます(笑)
  
【写真は除草前のタンポポ畑、もう少し見頃は続いたかも】
0

新しくなります 放送室

 昨年からチャイムの音がおぼつかなくなっていました。放送室の機器が老朽化しているのです。この度、放送卓・ミキサーが新しいものに取り替えられることになりました。新しくなるといろいろな事が変わるらしいです。チャイムの音色、テレビもきれいに写るのかな、月曜日、子どもたちの反応が楽しみです。

0

昨日は準備ありがとうございました

 今日の交通安全教室の準備のためPTAの担当のみなさんが昨日の夕方集まって下さいました。平日の夕刻にかかわらず、定刻より早くたくさんの方に集まって下さり、順調に準備が行われました。葛葉部長を中心にチームワークが良かったです。いつもありがとうございます。 当日の様子はこちら 来週は学校林整備作業の下見です。続きますがよろしくお願いします。
 
0

校長室

 校長室の壁面
 左から城村先生の写真、葛葉さんの押し花、林さんの折り紙、細川先生の生け花・・・ありがとうございます。

0

PTA総会 授業参観

 今年初めての授業参観がありました。初めての学級懇談会も行われました。
 PTA総会では、長年PTA活動に尽力された西山さんが表彰されました。おめでとうございます。今年も子どもたちのために共に活動していきましょう。

  
0

畑に看板を立ててもらいました

 今年は学級園・畑に学年の看板を立てました。すでに植え始めた学年もあります。どんな作物、花が育てられるのか今から楽しみです。
 看板を作ってくれたのは、和泉校務士です。器用でなんでも上手に作ります。
 畑は先日の雨の時はこんな様子でした。水はけが悪く心配です。畑というより田んぼですね(笑)
  
0

体育館前 見てくださいね

 きれいな花が咲きました。なんというはなでしたっけ、手まり・・・おしえてくださいね。横を見ると梅が実をつけ始めています。今年は何にして食しましょうか。大きくなるのが楽しみです。
 
0

PTA初めての役員会

 昨夜は本年度第一回PTA役員会でした。おいそがしい中全員出席で始めることができました。本当にありがとうございます。新しいメンバーでは、2回目になりますが、すっかり打ち解けて和気あいあい良い雰囲気で会が進みました。8時過ぎには、議件は終了、残りの時間は情報交換でした。総会に向けて順調です。当日はたくさんのご参加お待ちしています。
  
0

来年度もホームページで情報発信

 明日から新学期、職員が入れ替わり新たな気持ちで学校をスタートさせていきます。これまでホームページを通じて、ホットな情報発信をしてきました。たくさんの方に見ていただきありがとうございました。
 カレンダーを見ると、ちょうど1年前の見た方の数がわかりました。この1年でのべ270000人あまりの方にご利用いただきました。これを365日で割り算すると一日平均800人近くの方が利用したことになります。学校規模からするととてもたくさんだと思います。新年度も充実していきますのでよろしくお願いします。

0

いろいろなところをきれいにしていただきました

 きれいにしていただきました。1年間子どもたちは毎日そうじに励んでいますが、どうしても手の届かないところがあります。1年の汚れを4年生以上の親子で協力してそうじしました。これで年度末の卒業式、年度始めの入学式など気持ちよく迎えることができます。本当にお疲れ様でした。  
0

先日は調査にご協力ありがとうございました

 先日は、全児童の保護者の皆様に「体罰アンケート」をさせていただきました。授業参観の折、林PTA会長と共に開封点検させていただきました。
 結果は、本年度大海小学校において体罰はなかったと全用紙に記されていました。今後も教職員が子どもたちに対して体罰を行わないことはもちろん、人権を尊重した教育を推進していきます。小さな事でもお気づきの点があれば、お気軽にご相談下さい。

0

職員も助かっています 駐車場の除雪

 連日、除雪に精を出されていると思います。肩や腰はだいじょうぶでしょうか。歩道だけでなく学校の駐車場も除雪していただいています。金曜は雪がひどすぎて隣の大海交流センターの駐車場をお借りしました。今週はご覧の通りいつもの場所で。駐車場への道もスッキリです。雪が積もるたびに何度も除雪、ありがとうございます。
 
0

風雨の中、ありがとうございます

 大荒れの天気です。教室にいても「ピュー、ピュー」と強い風の音がして、寒々とします。風が強いので管理公社の方が、校地内を見回って、倒木など危険が無いか点検して下さいました。ありがとうございました。
 寒さが厳しいのでボイラーの温度を電気屋さんに調節してもらいました。
 見えないところで、気づかないところで、いろいろな方がお世話下さり子どもたちは安心して過ごしています。今年も感謝の気持ちを忘れない子にしていきます。
 
0

平成29年最後の登校 一年間付き添いありがとうございました

 今日も元気に登校。防犯ボランティアのみなさん今年もありがとうございました。明日から冬休みになります。しばらくお休みですが良いお年をお迎え下さい。暮れの挨拶ちょっと早かったですね、今日の下校もお願いします。
 
0

自分に自信を持とう  自己肯定感を高めて

 玄関に掲示を貼りました。
 今月号の学校便りにのせた取組です。集会で話した後、子どもたちはたくさん自分には良いところがあるとカードに書きました。掲示にはっていくつか紹介してあります。
 これからも自己肯定感を高め、生き生きとした学校生活を送ってほしいものです。ほめる教育が大切ですね。
 
0

畑のダイコン

写真の右後方が大根を植えてある部分です。雨が降ると水はけが悪くたくさんの水がたまります。子どもたちは長靴を履いて見に行っています。
0

ドッジボール大会 準優勝

 かほく市ドッジボール大会の賞状とかっこいい楯が届きました。玄関に飾りました。中沼ボンバーズが準優勝でした。
 次は綱引き大会、これは力が入ります。大海小の体育館でホームチームとして迎え撃ちます。大会は12月、次は優勝を狙っているそうです。

0

玄関の話題 2つ

 綿の花が咲きました。花なのでしょうか、それとも実かな。
 もう一つは大海ふるさとベンチを作った切り株を玄関に展示しました。年輪がきれいに浮き出て数えることができます。もちろん座ることもできます。
 
0

仕上げはさわやか委員

 朝陽がまぶしい中、落ち葉掃き。全校できれいにしましたが、最後の仕上げはさわやか委員の皆さんです。前期委員会の仕事もあと数日ですね。ごくろうさま。
 あれっ、見慣れない低学年の二人が・・・今日もちょこボラ、ありがとう。
  
0

紅葉の中除草作業

 今週、管理公社の皆さんが校地の除草作業に入って下さいました。校庭の桜は色づき、校地のいたるところで落葉が始まっています。その落ち葉も掃いて下さいました。しかし、これからが本格的な落ち葉のシーズンです。今日から子どもたちに落ち葉はきをがんばってもらいます。早速長休みに1.3.5年生がちょこボラで前庭そうじに取り組んでくれました。別記事でお知らせしますね。
       
0

こんな組み合わせは珍しい

 キンモクセイが満開、いい香りです。(以前紹介したのはギンモクセイだったようです。)かたやウサギ小屋の裏では季節外れのアサガオが満開、種が落ちてこんなに大きく。誰にも気づかれなかったので支柱もなしです。しかし、立派ですね。ここ2.3日暑かったからかな?
 
0

欠席

 今日は、めずらしく2名の欠席がいました。熱と腹痛によるものです。明日は、治って元気に来てくれるといいな。今学期の出席状況は、9日中6日が全校全員出席です。
0

運動会に向けて除草作業

 校地の草を管理公社の皆さんに刈り取ってもらっています。夏休み奉仕作業はグランドの草がターゲットでしたが、今回はフェンスまわりの草むらを・・・蛇のすみかが無くなって安心、子どもたちの大好きなバッタのすみかも・・・大変です。(笑)
 
0

来校ありがとうございました。

 二日間の短い間でしたが、夏休み作品展においでいただきありがとうございました。この後、作品の募集先に送付します。たくさんの作品が入賞するといいな。このテーブルの中央の工作、大作ですね。みんなとってもがんばって上手にしあげていますね。

0

前庭もピカピカ ありがとうございます。

 奉仕作業翌日、改めて前庭を見るとアスファルトの所々から出ていた強力な雑草を根こそぎ除去してもらいました。池に目をやるとここもピカピカになっています。徹底的にきれいにしてもらいました。たしか担当は6年生親子でしたね。ありがとうございます。
 
0

竜のごとく アサガオの勢い

 アサガオのツルが木を登って、それでもまだ勢い余って絡み合って・・・とにかくすごい事になっています。花も咲き始めました。宇宙からのアサガオの種を発芽させたものなので変異があるでしょうか。日曜日の奉仕作業の時ぜひご覧になって下さい。
 
0

次の日曜は、PTA奉仕作業

 20日日曜日、早朝ですが6時より校庭の草むしりを中心とした活動を行います。休日の朝おいそがしいと思いますがよろしくお願いします。持ち物など詳細については、以前配布しました案内の紙を確認下さい。運動場側の花壇も去年はきれいにしていただきました。今年はご覧の通り花がたくさん咲いていますが、所々草が生えています。運動場も運動会を1か月後に控え、きれいになるといいですね。
0

消毒作業 清潔だとお墨付き

 今週お盆の人が少ない時期に校内全域を専門の人に消毒してもらいました。ターゲットは、ゴキブリや害虫、それにネズミです。以前はネズミの糞らしきものが見つかったそうですが、今年はゴキブリの死骸はもちろん糞なども皆無だったと報告を受けました。配膳台もきれいにそうじ、半数の配膳台は新しいものに入れ替わります。
  
0

なす~  いらんかね~

 いつもなら水やり当番がいただいていく野菜。お盆は、水やり当番が休みだったのでこんな大きななすが育ったままになっています。明日からプールも再開、畑をのぞいてね。誰かいらんかねぇ~。

0

負けます、勝てません

 夏草の勢いが止まりません。先日からの雨が追い打ちをかけるように雑草の成長に拍車をかけています。
背の高い作物はなんとかしのいでいます。スイカやカボチャはSOSです。草刈り、除草が追いつきません。ヘチマも草に埋まらないようネットに貼り付けています。花壇も先日除草しましたが、すっかり負けてしまっていました。ひょろひょろなホウセンカが今一生懸命太ろうとしています。追肥もしています。
 
0

子育ての真っ最中  安心安全な学校だよ

 校舎の軒先に巣を作っているツバメのヒナが元気に育っています。
 7月の全校集会で、
 「ツバメが巣を作る家は安心安全な家だよ。大海小学校はみんな仲良く、いじめがない楽しい学校だよ。」と話しました。いじめがない楽しい学校を全校で作っていきます。
 もう一枚の写真は今週の玄関の生け花です。外の梅雨空を吹き払うような夏真っ盛りのひまわりがきれいです。
 
0

大雨の足跡 困ったな

 空梅雨とたかをくくっていたのに金曜日夕方からの集中豪雨、皆さんのお家はだいじょうぶだったでしょうか。
 学校では体育館が被害を受けました。土曜日野球教室から連絡を受け、体育館に行ってみると体育館の軒から雨漏り、ご覧の通りです。野球教室の保護者の方にも手伝っていただき、水拭きをしました。壁を伝ってフロアーまでぬれる大雨でした。早期発見で大事にいたりませんでした。ありがとうございます。
 
0

自転車競技会の練習

 昨年に引き続き、「交通安全子供自転車大会石川県大会」に出場します。先週から毎日放課後練習を続けています。写真にあるようなすごいコースを走ることができるようにならないといけません。指導して下さる市役所や警察署の先生に昨年よりすごく上手になったとほめられています。
 大会は、7月9日の日曜に県産業展示館で行われます。応援よろしくお願いします。
 
0

これも学習環境 校地内の植栽

 大海小学校の校地内には、写真のようにたくさんの木々が植わっています。この季節どの木も緑の葉を茂らせ、新緑が本当に気持ち良いです。先日話題にした「トベラ」の木や桜・うめ・メタセコイヤ・ツツジ・松・・・たくさんの木に囲まれていて安心感のような物さえ感じます。
 この木々も長い間剪定されず伸び放題でしたが、先日の「大海小教育後援会」で理事の区長さん方が手入れの発案計画をして下さいました。コミュニティスクールともタイアップして行う予定です。地域の皆様、ご協力お待ちしています。
  
「トベラ」の木はこちらの写真 花盛りです。

0

子どもたちを下校させました。みんな帰ったかな。

 昨日の不審者情報を受けて、十分注意し集団できちんと下校するよう指導しました。15時には、1~3年生。17時には4~6年生。途中まで教職員も付き添い見守りました。
 明日から土曜日曜の休みになります。さびしいところで一人で遊ばない、行き先を家の人に告げていく・・・ご家庭でもご指導よろしくお願いします。

0

たいへんご迷惑おかけしています。

 昨日から、ホームページの閲覧ができない状況が続いていました。先ほど回復いたしました。ご迷惑をおかけして申し訳ありませんでした。
 せっかく見て下さっているのに大変申し訳ありません。事情でこういうことがたまにありますが、引き続きのご愛顧よろしくお願いします。
0

ご迷惑おかけしました。

 一昨日から、ホームページの閲覧ができない状況が続いていました。先ほど回復いたしました。ご迷惑をおかけして申し訳ありませんでした。
 いったいどうしたのでしょうね、ひょっとしたら今巷を騒がせているコンピュータウィルスの対策かもしれませんね。短い期間で復旧して何よりです。
0

授業中の姿勢 手本は○年生

 学校では、集団で行動する際の規律についての指導に力を入れています。基本は毎日の授業です。これがきちんとしていればすべてOKです。別の言い方をすれば授業中の行儀がすべてに波及します。
 6年生は規律態度が素晴らしいです。毎時間、良い姿勢と心を込めて聞く態度に心がけています。
  

0

いただきました認定書 3年間の積み重ねの跡

 今年度より引き続き3年間の認定をいただきました。「いしかわ版里山づくりISO」です。河北郡市では大海小だけ、学校としては珍しい認定だそうです。
 里山の森づくりの活動、田んぼ・畑作り活動、生きものを守り育てる活動が認められています。これからも子ども達と自然を大事にしていく活動に取り組みます。
 写真隣は「環境ISO」の認定書です。
 
0

めだかがたくさん。

 今年も前庭の池にたくさんのメダカが泳ぎ始めました。不思議ですね、ついこの前まで姿が見えなかったのに・・・去年よりまた増えたみたいです。この中で今年もたくさんの子メダカが生まれます。5年生の理科の学習で勉強します。
 先日、ちょっといたずら心で「鮎の稚魚」を入れてみました。大きく育つでしょうか。楽しみです。
  
0

玄関の花 ふたつ

 今週の玄関です。生け花は細川さんです。いつもありがとうございます。
 プランターはさわやか委員会がお世話しています。昨日は雨でしたが、これまで水やりも大切な仕事でした。
 
0

校内研究会 松本教授来校

 昨日は、午後から金沢大学の松本謙一先生をお呼びし、校内研究会、6年生の国語授業を参観しての授業研究会を開きました。6年生は、5年生の時にも松本先生に授業を見ていただきました。どちらも一人ひとりが真剣に取り組む授業でした。
 今秋「10月27日の大海小学校研究発表会」では、松本先生に講演をいただく予定にしています。
  

編集 | 削除
0

教育長さんが学校においでました。

 先週、前触れも無く山越教育長さんが学校に足を運んで下さいました。各教室の子どもたちが元気に勉強している様子をご覧になっていかれました。入学式にも来て下さり、あれから新入生が元気に学校生活を送っている様子を聞き、うれしそうに学校を回っていかれました。いつも配慮・支援いただいています。これからもお気軽にお越し下さい。

0

学校田と運動場

 学校田の準備をしていただいています。もうすぐ代かき、田植えです。学校田は運動場のすぐ横です。運動場には先日紹介したこぶしの花が咲いています。横には面白い花びらをした花を付けた木もあります?
   
0

見事なしだれざくら 長柄町

 長柄町の通学路のわきに見事なしだれざくらが花を付けました。見事な枝振りで毎年楽しみにしている桜です。写真の遠く奥の方に子ども達が歩いている姿、見えるでしょうか。
 長く咲いて子ども達の登校を見守ってほしいものです。

0

今年度平成28年度最終日

 子どもたちは終業式が終わり、もうすでに次の学年の準備を始めていますが、正式には今日をもって現学年が終了し、明日からは新しい学年に進級することになります。6年生は中学生です。お祝いするような天気、すっかり春めいてきました。うれしいですね。
 
0

新装開店 どんどん入るといいな

 体育館に通じる廊下の曲がり角にある立派な陳列ケース。しばらく入れ替えがなくほこりにまみれていました。いろいろな表彰に関わるものが飾られていますが、10年20年前のものがいっぱい。学校表彰だけでなく地域の表彰、公民館やスポーツ少年団のものがかなり見受けられました。
 そこで心機一転、ここを大掃除、古いものは処分してきれいにしました。ここに今年度表彰されたPTA、防犯パトロール、豊かな心を育む・・・行き場の難しかった表彰状や子ども会関係のものを納めました。仕掛け人は学校cnの池田さんです。ありがとうございます。ここが学校と地域を結ぶスペースになるという願いからです。
 
0

遅くなりましたが、本日の出欠

 今朝も寒かったです。昨夜からの雪が脇に残る道を登校してきました。春の雪は淡雪、三寒四温は確実に。
 欠席は全校で1名、熱が出たそうなので心配です。早く良くなって登校して下さい。待っています。

0

長らく不便でした・・・これからよく聞こえます。

 今年の冬は風の強い日がよくありました。台風のような日もありました。そのとき運動場向けのスピーカーが吹っ飛んでしまいました。
 子どもたちが外遊びが多くなる季節の前に直していただきました。写真のように足場のないたいへん高い位置です。うまく修理できてよかったです。
 
0

新聞の連載が終わりました。

 昨年末から今年にかけて年越しで新聞に4年生以上の作文が載りました。読んでいただけたでしょうか。一人ひとりの顔写真と将来の夢を載せました。
 どの子の作文も読み応えがあったと思います。日本の子どもは、自尊心が低く、夢を持っていない子が多いとよくいわれます。教育風土や学校文化が影響しているとも言われます。大海っ子は夢いっぱいです!掲示してあるので機会があったらご覧下さい。
 今日の出席状況は、昨日より欠席が2名増えました。二人ともインフルエンザの連絡は受けていませんが心配です。明日は元気に来てくれるとうれしいです。
   
0

今朝の健康調べ・・・

 雪がちらつき寒い日が続きます。
 今日は、全校元気に登校できました。昨日熱が出た子は回復しました。ただ、朝の健康観察では、熱っぽい子もいるので様子を見て無理をさせないでおこうと思います。
 写真はワックス塗りの後から拭きで鏡のように光っていた教室の床です。もう一枚は、昨日の大海っ子集会で子どもが子どもに玄関の整頓とズックのそろえ方について話している場面です。こういう主体的な活動を無大切にしています。
 
0

ご報告 体罰調査の結果

 先週末から今週にかけて体罰に関する調査を全家庭にお願いしました。おいそがしい中迅速に学校への提出ありがとうございました。24日火曜日、林PTA会長立ち会いの下開封し、内容について確認させていただきました。内容は、大海小学校において今年度「体罰」はないとの結果でした。
 体罰による指導はけっして効果があると考えません。何より体罰は違法行為であります。このことを学校、職員肝に銘じて今後も子どもたちのために教育活動を行っていきます。ご支援ご協力よろしくお願いします。

0

新聞に子どもたちの作品が出ています

 今、大海小学校の子どもたちのミニ作文が新聞に連載されています。4年生の作品から始まり、年をまたぎ現在は5年生の作文も終わり、6年生の作品が毎日一人ずつ出ています。写真付きですよ。どんなことが書いてあるのでしょうね。4年生と5年生の分は廊下に掲示したので、授業参観時にご覧下さい。
  
0

知恵袋 いろいろ教えていただいています。

 防犯ボランティアの方々は、児童の登下校の見守りや付き添いだけでなく、いろいろなことで助けていただいています。
 地域や学校のいろいろな情報、四季を通して校庭の木々や草花についても教えて下さいます。ずっと前に運動場にたくさん植えてある木が実をつけて、この木についてこのホームページで尋ねたらお答えをいただきました。図鑑をコピーして下さいました。「トベラ」っていうのですね、スッキリしました。(笑)

0

いよいよ明日から3学期 職員室は準備OK

 長かった今年の冬休みも本日が最終日。みなさん明日からの登校用意はできていますか。学校では先週いろいろな会議が行われ、3学期の準備がばっちりすんでいます。1月の行事について、学力テストの分析、いじめ調査の確認・・・子どもたちが安心して楽しく登校できるよう準備しました。
 明日は、全員休まず元気な顔で登校してくれるといいな。
 
0

今年も安全に登校できました。ありがとうございました。

 冬休みに入りもう三日目、子どもたちの朝の挨拶を聞けず、寂しいです。
 写真のような登校風景も来年10日まで見納めです。「防犯パトロール隊」のみなさま本年中は誠にお世話になりました。おかげさまで子どもたちは安全に安心して登校することができました。皆様方におかれましては、寒さ厳しき折健康にご留意なさって良いお年をお迎え下さい。本当に1年間ありがとうございました。
 
0

見て下さい、この姿勢と視線 終業式

 今日は2学期最終日、4限目に終業式を行いました。
 いつもの通り素晴らしい姿勢です。そして集会で意見を発表します。手がたくさん上がることもすてきですが、発表する人の方にきちんと体を向けて話を聞く態度も素晴らしいです。こんな心地よい集会、校長は毎月心待ちにしています。(笑)
 
0

暖かな学期末

 今週は暖かな日が続きました。青空の中学校から見える宝達山がきれいでした。玄関先の植え込みには、夏の花マリーゴールドがまだがんばって花を咲かせています。正月もと期待してしまいますが、週末から寒波だそうです。
 
0

その後のチューリップ

 全校でチューリップの球根を植えた話は以前お知らせしました。先週は雪も積もり寒さにあたり、しっかりと育っているのではないかと思います。子どもたちはプランターをのぞきながら芽が出ないか楽しみにしていますが、この寒さを乗り切ってからですね。
 玄関の花は、地域の方の協力を得て、春物に替えたいと計画中です。その間、数はそろいませんでしたが、葉ボタンをすこし飾りました。子どもたちが気づいてくれて優しい気持ちで育ててくれると良いのですが。
 

0

今週の生け花

 今週も花を生け替えていただきました。秋いっぱいの作品です。細川さんありがとうございます。同じ棚の上には、賞状と準優秀カップが飾られています。野球チームが南加賀地区の代表校として県大会に出場します。がんばれ!
 
0

いじめアンケートと相談ウィーク

 今月もいじめアンケートを実施します。本日各クラスでいじめられていることはないかアンケートを実施して、すぐに集計していやな思いをしている子がいれば個別に相談をします。各ご家庭でも子どもさんの様子で何か気にかかることがあればお知らせ下さい。
 子どもたちが毎日笑顔で学校生活を送ることができるよう学校全体でいじめ0に取り組んでいます。

0

この動物は?

 昨日の高学年遠足、宝達山へ向かう途中でのことです。子どもたちの目の前を大きな4つ足の動物が・・・道路の中央に出てきてこちらを見ています。しばらくすると道路脇の川の茂みに消えていきました。
 あれは確かに「ニホンカモシカ」でした。場所は八野と瀬戸の間の道です。滅多に見ることができない野生動物を目撃できました。
 
0

職員研修をサポートして下さる先生

 今年度後期から来年度にかけて学校研究について指導して下さる先生になって下さるようお願いしました。
 金沢大学大学院教授松本謙一先生です。今月末国語の授業の指導に先駆けて学校の子どもたちの学習の様子を参観して下さいました。学習環境の良さ、子どもたちが生き生きしている様子を褒めていただきました。全クラス回っていただき、途中5年生の家庭科では味噌汁の味見もしていただきました。5年生はできあがったら味噌汁を校長室に配達してくれました。とってもおいしかったです、ありがとう。
 
0

台風の影響で

 台風が過ぎて、さわやかな日が続いています。学校で育てている植物を見てみると少し被害がありました。プランターで育てていた花や畑のヘチマの一部の葉が枯れています。あの強い熱風でこうなったのだと思います。せっかく咲いた花の頭が折れてしまったものもありました。みなさんの家ではいかがだったでしょうか。
 
0

今週の玄関・・・賞状が増えました。

 今週もすてきな生け花に生け替えていただきました。すごくボリュームがあって、見ていると元気が出そうです。
 その手前に新しく賞状が飾られました。水曜日午後石川県庁横県警察本部にて「防犯功労団体」の表彰をいただきました。中田隊長が代表、池田SCが取材をかねて参加して下さいました。長年の見守りパトロールに対する感謝状です。職員玄関に飾りました。なるべくたくさんの方に見ていただきたいと思います。おめでとうの言葉を申し上げるとともに、ありがとうの感謝の気持ちをお伝えします。
 
0

CS 学校運営協議会

 昨日の金曜日3:30より会議室で第3回目のコミュニティスクール学校運営協議会を開催されました。日中のおいそがしい中お集まりいただき、ありがとうございました。
 今回は、これまで行われてきたCS関係の活動報告の他、今後の展望、特に「学校林」の杉を切り出し地域のために活用していく計画が報告されました。くわしくはいずれご紹介します。
 また、前期の終了時期であるので学校評価についてご意見をたくさんいただきました。ちょうど全国学力調査結果発表と同一日だったので、大海小の結果について全国1位だった石川県の結果を上回り良好だったことをお知らせしました。
  
0