diary

日誌

卒業記念品贈呈式・皆勤賞授与式・三桜賞表彰式・同窓会入会式

                                                                                                                                  3月1日(月)

 明日行われる卒業式に先立ち、卒業記念品贈呈式、皆勤賞授与式、三桜賞表彰式、同窓会入会式が本校視聴覚室で行われました。

 【卒業記念品贈呈式】

 今年度の卒業生から、卒業記念品として「丁合機・製本機」が贈られることとなり、その目録が前田校長先生に渡されました。前田先生からは「教職員の丁取り、製本作業に有効に使うことができ、大切に使っていきたい」との謝辞がありました。

 【皆勤賞授与式】

 

    今年度の皆勤賞は38名となり、代表生徒が前田校長先生から賞状及び記念品を受け取りました。

 【三桜賞表彰式】

三桜賞とは文武両道を実践し、めざましい活躍を遂げ、他の生徒の範となる個人・団体を同窓会より表彰するものです。今年度は青木同窓会会長より、一人一人に表彰状と記念品が手渡されました。

 本年度は16個人及び5団体が受賞しました。

個人(卓球部1名、サッカー部2名、空手道部2名、文芸部1名、放送部1名、

生徒会9名)

団体(剣道部、新聞部、空手道部、筝曲部、放送部)

 

【同窓会入会式】

 同窓会入会式では、青木同窓会会長から挨拶をいただき、倉本事務局長から同窓会の説明と連絡があり、同窓会クラス幹事が発表されました。

 

卒業記念植樹式

                                                                                                                                        3月1日(月) 

令和2年度卒業記念植樹式が行われました。本年度(第73期)卒業生を代表して、同窓会クラス幹事が集まり、「山桜(やまざくら)」を植樹しました。

 また、生徒の代表が「この桜がしっかりと大地に根を張り、美しい花を咲かせることを願うとともに、自分たちもこの桜の成長に負けないようにこれからの人生を歩んでいきたい」との植樹の言葉を述べました。

 

図書館講座

                                                                                                                                               2月10日(水)

図書館講座が2月3日(水)に2年生対象、10日(水)に1年生対象として行われました。

図書館講座は本校の先生方を講師とし、読書体験や人生の先輩としての話を聞くことで知的好奇心を高め、読書の意欲を高めようというものです。

生徒たちは普段、授業で関わらない先生の話を興味深く聞いていました。

 

先生方のテーマ
「結局読書で形づくられてきた」
「本嫌いは損をする」
「人を救うこと、人と生きること」
「私の読書」
「情報化社会だからこそ」
「『ほめる』には・・・」
「こころに栄養を与えよう」
「自分のルーツと食事」
「できるカモを増やそう」
「なんで予習をするのか意味が分からなかった」

北信越新人大会激励費授与式

2月2日(火)

北信越高等学校剣道新人大会に出場する男子剣道部と女子剣道部に、激励費の授与が校長室にて行われました。

選手を代表して男子剣道部の部長は「北信越大会やインターハイに向けて練習をしてきた成果を出し、石川県の代表として全力を尽くします」と決意を述べました。

3学期始業式

                                                                                                                                                            1月8日(金)

 本日、放送による3学期始業式を執り行いました。校歌斉唱の後、前田校長先生から講話がありました。

前田校長先生講話要旨
「人の能力はそれぞれ異なっていますが、時間は誰もが等しく与えられたものだと思います。3学期は短いといいますが、その時間を有効に使って3年生は自分の進路に、1・2年生は来年度に向けてのいい準備になるように、決してあっという間に終わった、ということがないように頑張りましょう。」