日誌

日々の出来事

9/12 午後はスポーツ教室

 12日(木)の午後はスポーツ教室を行いました。県内のプロ卓球チームとして2年目を迎える【金沢ポート】さんから2名の方をお迎えし、約1時間の卓球教室でした。

 金沢ポートさんがおいでる前の給食の時間、金沢ポートさんの試合の様子を、みんなで食べながら視聴しました。また昼休みのは、6年生を中心に体育館に4台の卓球台を並べ、準備が終わるとさっそく卓球の練習が始まりました。今まで卓球をしたことのなかった2年生もすすんで練習する様子がみられ、みんなやる気満々です。

 午後2時から卓球教室が始まりました。お二人の紹介をした後、さっそく模範演技を見せてもらいました。あの小さくて軽いボールを、超高速でラリーする姿に子ども達は唖然としていました。

 次は高速スマッシュを受ける体験でした。児童が構えてとめたラケットに、選手の打ったスマッシュを当たるだけで返球できる体験です。玉の速さに戸惑いながらも、子ども達は貴重な体験を楽しんでいました。

 その後2班に分かれ、選手と打ち合う練習です。時々変化するサーブを受ける体験も織り交ぜながら、みんなで卓球の難しさと楽しさを両方味わう貴重な体験となりました。

 最後には、児童全員が感想を伝え、記念の集合写真を撮ってスポーツ教室は終了です。

 あっという間の1時間でした。金沢から遠路本校まで来ていただき、子ども達に貴重な体験をさせていただいて本当にありがとうございました!感謝!

0

9/12 4限目の授業

 今朝は雨模様、ややむし暑さを感じる朝となりました。今日は時々雨が降る予報です。そんな中でも、玄関の花たちはきれいにさいて、子どもたちを応援してくれています。寄せ植えも、けんちゃんの朝顔も元気にたくさん花を咲かせてくれていました。

 4限目の授業を見に行きました。1・2年生は体育、運動会当日の鼓笛演奏に向けて、ダンスの練習です。暑さ対策として、教室での練習となりましたが、みんな元気に踊って声を出して練習できていました。

 4年生は図工、【木を描こう】というテーマです。大きな画用紙いっぱいに木を描き、木の幹に窓を開け、そこから見える景色を工夫して描いていました。どんな作品ができあがるか楽しみですね。

 6年生は家庭科、【布を使って作品づくり】です。トートバッグやティッシュカバー、だきまくらなど、それぞれが自分で作りたい作品づくりに取り組みます。さて、ミシンを使って上手に仕上がるか楽しみですね。

 今日も子どもたちにとって、楽しい学びの1日となりますように!

0

9/11 お昼はタイピング選手権

 11日(水)の昼休み、みんなで会議室に集まり、校内タイピング選手権大会を行いました。4月からお昼の帯タイム・正タイムでは、毎週月曜日にタイピング練習に取り組んできました。今日はその成果をみんなの前で発揮する機会です。4~6年生に先生方が混じってトナーメント戦を行い、チャンピオンを決めます。今日は1回戦4試合が行われました。みんな集中して、時間いっぱいたたかう姿にみんなの視線はくぎ付けでした。

 見ている子ども達の応援を受けながら、最後まで集中する姿は頼もしく感じました。さあ、チャンピオンの座は誰の手に?今後も熱い戦いに期待です!

0

9/11 今日は話し合いの日

 11日(水)、今日は朝から東京からホワイトボードミーティング®認定講師の横山弘美先生をお迎えし、各学年の授業や職員研修を行いました。ねらいは、よりよい話し合いができるようにすることです。

 横山先生には、ボランティアとして5月に続いて今年度2回目の来校となります。9時頃ご来校され、その後校長室にて打ち合わせ等と行いました。横山先生からは、本校の素直でやさしい子ども達が大好きであること、そんな子ども達に会えることを楽しみにしていたことをお伺いし、心からうれしくなりました。

 3限目は1・2年生の国語の授業です。【そうだんにのってください】というテーマで、子ども達が担任からの相談にのる授業でした。担任の先生の悩みは、4才になるお子さんが朝すっきり起きてくれないこと。子ども達は起きてくれない理由を想像し、解決策をいろいろ考え、ホワイトボードにまとめ提案してくれました。ペアであーでもない、こーでもないと話し合う姿に大きな成長を感じる時間でもありました。 

 4限目は4年生との学級活動の授業です。【運動会の目標を話し合おう】がテーマです。今年度初めての蛸島小との合同運動会。合同で行うことでの悩みや不安を出し合い、みんなでどんなことをがんばるか、言葉を選びながら5人全員が考えを出し合い、話し合う姿がとてもすてきでした。 

 

 5限目は6年生との国語の授業です。【一番大事なものは】をテーマにした話し合いです。大きな地震を経験した今、みんながどんなことを大事に思っているかを丁寧に聞き取り、ホワイトボードにまとめていました。ホワイトボードに書かれた内容について、グループで発表するときも、話し手を見てうなづきながら聴く姿も素晴らしいなと感じながら聴いていました。 

 

 放課後は職員研修です。【本校の子ども達の更なる成長】を求めるために、これからすべきことについて、横山先生をファシリテーターとして話し合いました。◇より自治的な児童会活動にするために、◇児童との面談の大切さ等について話し合うことができました。今後の具体的取組を決めて、確実に実践をすすめたいと思います。他にも、職員も被災者であり、心の余裕・余白を大切にして、自分自身を見つめることも大切だという事も話し合いました。

 横山先生のおかげで、児童にも職員にも多くの学びのある1日となりました。今後も継続してご来校いただける予定です。次回には、更に成長した子ども達の姿を見てもらえるように取組をすすめます。横山先生、お忙しい中のご来校、本当にありがとうございました!

0

9/10 移動式遊び場さん来校

 毎週火曜日の放課後は、移動式遊び場さんの来校日です。今日は8名の大勢でご来校いただきました。体育館はまだ暑さの残る状況ではありましたが、こまめに水分を取りながらバドミントンなどの運動に汗だくになって取り組んで下さいました。

 プレイルームは冷房の効いた快適空間。みんなでソファーに座り、ウノを楽しむ姿も見られました。

 約3時間、子どもたちの学習支援・居場所づくりにご支援いただきありがとうございました。また来週のご来校、楽しみにお待ちしております!

0

9/10 運動会に向けて鼓笛練習

 10日(火)の昼休み、今日から運動会に向けての鼓笛練習が始まりました。今年度は蛸島小との合同運動会なので、鼓笛は当日学校玄関前で行います。今日は、6月までたくさん演奏してきた感覚を取り戻す時間となりました。みんなたくさん練習してきただけあって、すぐに思い出してきたようで、練習後半にはよい音色が響いていました。

 当日は、たくさんの地域の皆さんに見守られて、よい発表ができるように練習に取り組んでほしいと願っています。

0

9/10 今日の3限目の授業では

 3限目の授業を見に行きました。1・2年生は教室で、複式・算数です。2年生は「2けた+1けたのたし算を工夫して計算する」学習のテストを行っていました。式に図を書き込みながら、黙々と解きすすめる姿に頼もしさを感じました。1年生は「10より大きい数の数え方」の学習でした。ブロックを使って、上手に数え説明し合う姿が立派でした。

 4・6年生は合同での体育です。今日からハードル走について学びます。クロームブックを使って、自分の単元のめあてを考えていました。目標をもって取り組むことの大切さを感じた時間でした。

 今日もすすんで学ぶ姿を多く見つけることができました。素晴らしい!

0

9/10 今朝は児童集会

 10日(火)の朝、今日もよい天候です。気温はさほどでもありませんが、日差しには依然強い暑さを感じます。2階廊下には昨日なかった掲示が。1・2年生の図工作品です。たくさんの図工作品が今後も掲示されるのが楽しみになってきました!

 今日は火曜日、児童集会から始まりました。最初に夏休みにがんばった児童への表彰です。以下の4つの表彰を行いました。

 ⋄夏休み作品展 ⋄ラジオ体操 ⋄夏休み自学ノート ⋄珠洲市児童生徒理科研究作品展

 夏休み作品展では、児童が夏休みに取り組んだ一人一研究が出品されました。理科でも工作でも手芸でも、自分が取り組みたいものに取り組むことになっています。今回は各学年で審査し、8名の児童が入選となりました。作品展は13日(金)まで、学校玄関にて行っています。来校の機会に、是非ご覧ください。

 ラジオ体操については、本校はお盆前までの平日毎日取り組むことになっています。そのほとんどに参加できた児童を表彰しました。15名の児童が表彰されました。

 夏休み自学ノートは、当初表彰の予定はありませんでしたが、よく取り組んだ児童4人を特別に表彰することとしました。

 市理科研究作品展には、本校から6名が応募し、全員入賞となりました。そのうち、1年生1名・4年生1名の作品が、県の理科作品展に出品されることとなりました。どの作品も時間をかけて取り組んだ素晴らしい作品でした。

 入賞したみなさん、本当におめでとうございました。正しく夏休み中も【すすんで学ぶ姿】の1つの表れだと思います。2学期も引き続き、すすんで学ぶ姿をたくさん見せてほしいと願っています。

 次に、後期委員会の発表です。運営委員会から・保健委員会から、それぞれ後期や9月の目標等のお話がありました。9月の生活目標は「一往復半でああいさつしよう」です。グッドマナーキャンペーンに合わせて、みんなのあいさつがどこまでよくなるか楽しみにしています。

 今日もよい朝のスタートが切れました。今日も子どもたちにとって学びの多い1日となりますように。

0

9/9 今日も素敵な贈り物

 9日(月)、郵便物が届くと、その中にはたくさんの素敵な贈り物が。ご紹介します。

①静岡県・鈴木まもる様より…本「火の鳥」

 絵本作者ご自身からの贈り物です。ご本人のサインも入っていました。早速手に取って読もうとす児童がいました。

②大阪府・川本知子様より…CD「東京力車~握手をしよう~」

 今日の給食時に、さっそくみんなで聞きました。リズムにのって体を動かす児童もいました。また繰り返し子どもたちに楽しんで聞かせたいと思います。

③JAのと様より…草刈り機

 JA共済の組織貢献活動として、各校に届きました。この草刈り機で、更にきれいな校庭を目指します。

④学び―ばボランティア・平塚様より…お手紙

 8月中に約1週間ご来校され、子どもたちの学習支援等に取り組んでいただいた大学生ボランティアの平塚さんよりお手紙が届きました。この経験を生かし、学校の先生になるという夢があるそうです。素敵な先生になられることを祈っています。

 皆さん、素敵な贈り物本当にありがとうございました!

0

9/9 午後は全校でプール教室

 9日(月)、の午後は今年度最後のプール教室です。幸い好天に恵まれ、子どもたちは嬉しそうにバスに乗って移動しました。全員で準備体操をしたあと、学級ごとに分かれて水泳練習に取り組みました。

 約70分ほどの活動でしたが、時間が足りないくらい最後まで精一杯取り組む姿が見られました。

 今年度は夏休みも含め計5回のプール教室でしたが、それぞれ自分の成長を感じた時間となったようです。

0

9/9 3限目の授業では

 3限目の授業をのぞいてみました。1・2年生は図工【ペッタンコロコロ~かにをかこう!~】の学習です。ローラーを使って背景を描き、手のひらや指を使ってカニを描いていました。子どもたちの楽しそうな表情が印象的でした。

 4年生は道徳、【公平な態度】についての学びです。隣の席の児童が機嫌悪そうにそっぽを向いていたら、さああなたならどうする?という問いかけに、それぞれの思いを出し合い話し合う姿がよかったです。

 6年生は学級活動、10月の宿泊体験学習についての話し合いです。担任のからの説明の後、自分たちで決める内容について、考えを出し合い前向きに話し合っていました。

 どの授業も、子どもたちの姿が素晴らしかったです。ぜひこんな姿を、今週金曜日に予定している授業参観で見ていただければと思います。

0

9/9 今朝の様子

 9日(月)、新しい1週間のはじまりです。今朝はいい天気。日中は少し暑い日になりそうです。こんな中、玄関周辺の花たちは、今日も元気に花を咲かせてくれています。朝の水やりもまた当たり前の行動になってきているようです。

 

 バケツ稲もいよいよ籾が膨らんできました。

 朝教室をのぞくと、6年生は近いうちに回収予定のトイレカーに貼ってもらうメッセージを、相談しながら書いていました。一人一人の思いが伝わるように話し合って工夫する様子が見られました。

 体育館では、地震のため故障している照明の工事が始まりました。近いうちにまた明るい体育館に戻りそうです。ありがたいことですね。 

 今日も子どもたちにとって学びの多い一日となりますように!

0

9/7 朝から奉仕作業

 7日(土)、朝6時より公民館・区長会主催の奉仕作業が行われました。本校の保護者にも参加をお願いしたところ、10数名のご参加がありました。大変ありがたいことです。地域の皆様は児童公園・公民館周辺の除草作業を、保護者には学校周辺の環境整備作業をお願いしました。

 学校周辺の溝には依然地震時のがれきや泥が堆積しており、その撤去作業を行っていただきました。お母さん方はすすんで除草作業にも取り組んでいただきました。6年生児童も1名参加してくれました。作業の様子もたのもしい限りです。

 約1時間の作業で、ずい分溝がきれいになりました。本校職員だけではできない作業を皆さんにご協力いただき、本当にありがたく思います。朝からのご協力、本当にありがとうございました。

0

9/6 素敵な贈り物

 9月6日までに、またまた素敵な贈り物が届きました。

①東日本大震災雇用・教育・健康支援機構様より…お菓子が届きました。早速子どもたちに配付しました。

②帝人フロンティア㈱様より…子どもたちが書いたタグをつけたバッグ等が、8月東京で開かれた国際会議で、参加者の皆様に配付されたとのお知らせ(ボード等)が届きました。

③カーテンの修繕

 加藤山崎教育基金の教育現場支援プロジェクトに、本校のカーテン修繕を申し込んだところ、支援いただけることが決定し、金沢市のかあてん屋様が本校に来校され、採寸されました。※予算は170万円、大変ありがたいご支援です。

 10月には新しくなったカーテンに付け替えられる予定です。

 皆様、素敵なご支援本当にありがとうございました!

0

9/6 4限目の授業では

 6日(金)、2学期第1週も今日で終わりです。4限目の授業の様子を見に行くと、1・2年生は体育・運動会に向けていろいろな練習をしていました。ラジオ体操や徒競走練習など、どれも集中してこまめに水分補給しながらたくさん汗を流す姿が見られました。

 4年生は理科・「暑くなると」「夏の星」の単元のテストに取り組んでいました。みんな問題をよく読み、考えながら書く姿が素晴らしかったです。結果が楽しみですね。

 6年生は音楽・声のひびきの重なりを考え楽しむ学習でした。2つのグループに分かれて、8拍のリズムを考えていました。楽しそうに思考し話し合う姿が素敵でした。

 2学期最初ゆえ、いろいろ疲れたこともあった1週間だったと思います。今日も最後まで、みんなで楽しく学びよい週末を迎えてほしいと願っています。

 

 

0

9/5 3限目の授業を見に行くと

 5日(木)の3限目、授業の様子を見に行きました。

 6年生は図工室で図工の授業でした。9月より本校においでた紺谷先生が6年生の授業をされていました。中学校・美術科がご専門なので、教室に入るとまさに図工に集中できる教室環境に改善されています。一角には、先生ご自身の作品も。今日は「音のある絵」がテーマです。蒸気機関車のイラストを描き、色付けした画用紙の家に描いた機関車を貼り付け仕上げる学習です。いつもより集中して作品作りに取り組む姿が見られました。

 4年生は教室で音楽、今日の学びは「地域に伝わる音楽をきこう」でした。タブレットを使って聞いてみたい音楽を検索し、説明を読んだり動画から聴いたりする姿が素敵でした。

 1・2年生は算数、2学期から複式で学級担任が指導しています。1年生は絵グラフを使って、2つのグラフを比較する学習、2年生は2ケタ+1ケタのたし算を工夫して計算する学習でした。まだ複式授業が始まってわずかですが、先生が直接指導していない1年生も集中して自ら学習をすすめる姿が輝いていました。

 9月はじめに先生方にお願いしたことは【日々の確かなねらい達成】を大切にした授業です。今後も授業改善をすすめながら、子どもたちが本来持っている力を十分発揮できるようにしていきたいと感じました。

0

9/5 今朝もいい天気

 5日(木)、2学期第1週もいよいよ後半です。今朝も清々しい中にも、日差しの暑さを感じながらグッドマナーキャンペーンを行いました。3人の児童、3人の保護者及び職員の参加がありました。子どもたちは元気に挨拶しながら、注意して横断歩道を渡る姿が見られました。

 朝早くからの保護者のご協力に感謝します。ありがとうございました。

 学校玄関に戻る途中、児童公園を見ると、昨日校務員さんや管理されている方に除草していただき、きれいに使いやすくなっています。また、旧体育館横には駐車する車を確認。昨日仮設の皆さんに配付した、児童公園への駐車のご配慮だと思います。お手数をおかけしますが、よろしくお願いいたします。

 学校玄関では、自分のプランターに水やりする姿も。朝からたくさんのすてきを発見した時間となりました。

 今日も子どもたちにとって、学びの多い充実した1日となりますように!

 

 

0

9/4 学習集会

 4日(火)、今日はお昼の掃除や正タイムを行わずに、学習集会を行いました。本校では学校研究として、算数科を中心として、説明・記述力を向上させる取組を行っています。今回は本校の児童との合言葉「明日を夢見てすすんで学ぶ正院小学校」の【すすんで学ぶ】について、児童と共に考える時間を作りました。

 後半は目指してほしい授業での姿を、先生方の寸劇として紹介しました。同じような姿が今後どの教室でも見られることを期待しています。

  

 2学期は【夢について考え語る姿】、【すすんで学び、正しく説明・記述する姿】を求める取組をすすめていきたいと思います。

0

9/4 今日で委員会活動は前期から後期に

 4日(火)、6限目に4~6年生は委員会活動に取り組みました。9月から4年生3名が本校に戻ってきてくれたことにあわせ、通常より1か月早いですが、委員会組織を見直し、後期委員会に交代することとしました。活動の様子を見に行くと、2つの委員会、運営・保健委員会は、6年生を中心に前期を振り返り、後期の目標や活動を考え話し合う姿が見られました。9月から戻ってきてくれた3名も楽しんで活動する姿がみられ、これからの日々の委員会活動の様子が楽しみになる時間となりました。

 これからの子ども達の自発的・自治的な委員会活動となることを期待し、見守りたいと思います!

0

9/4 お昼はすすんでボランティア

 4日(水)の昼休み、6年生にすすんでボランティアをお願いしました。内容は、学校前仮設住宅へのポストイン作業です。ポストに入れたのは、現在仮設の皆さんが駐車場として利用している児童公園を、児童の活動できるエリアとして使えるよう、現在の駐車位置を変更していただけるようお願いするおたよりです。6年生は全員ですすんでボランティアに取り組んでくれました。

 まだ暑い日が続いており、屋外で活動出るような秋がくれば、少しでも屋外でのびのび活動してほしいと願っています。仮設住宅の皆様、ご協力よろしくお願いいたします。

0