日々の出来事
文化芸術事業・ワークショップ開催
12日(木)の午後、文化芸術事業として日本ろう者劇団の4名の皆さんが来校され、蛸島小の皆さんと一緒にワークショップを行いました。明日の手話狂言の観劇に向け、今日は劇団員の2名の方が、手話って何?・手話ってどんなものがあるの?・言葉をしゃべらずに伝えるゲームなどに取り組みました。最初は2つの学校ゆえ、お互いに遠慮がちな雰囲気がありましたが、少しずつ打ち解け合うことで積極的に挙手して話したり、ペアで楽しみながらゲームに取り組んだりする姿が見られ、みんなで楽しい時間を過ごすことができました。
明日の手話狂言を見るのが楽しみになった時間でもありました。保護者の皆様にもお声掛けしております。一緒に素敵な時間を過ごせたらと思います。
今朝は秋晴れ
12日(木)の朝、朝からさわやかな秋晴れの一日となりました。すっかり朝夕涼しい毎日となり、学校周辺の緑も少しずつ赤や黄色に衣替えを始めたようです。
玄関に咲くマリーゴールドも、酷暑によりすっかり枯れたと思っていましたが、息を吹き返したかのように今きれいに咲いてくれています。登校するなり、そのマリーゴールドに水やりしてくれる児童もいて、朝から心もさわやかな一日となりました。
芸能伝承クラブ
11日(水)の6限目は、芸能伝承クラブでした。11月のふれあい集会での発表まであと練習は2回。今日は前半、太鼓と笛に分かれての練習、後半は本番と同じように合わせて練習しました。わずか5回目の練習でしたが、みんなの合わせる息はばっちり。ご指導いただいている皆さんのおかげです。残す練習は1回、思った通りの演技ができるように最後まで息を合わせて取り組んでほしいと思います。
今日の持久走タイム
10月の毎週月・水・金曜日の長休みは持久走タイムです。11日(水)、今日は好天に恵まれグラウンドでの取組となりました。やり方がわかってきた児童は、今日こそベストを目指そうと最後まで張りきる姿が多く見えてきました。さてこの1か月で合計記録(周数)をどこまで伸ばせるかな?みんなでチャレンジ!
3・4年生き物観察まとめ授業
10日(火)の午後、3・4年生は今年2回行った生き物観察会のまとめ授業を行いました。SDGsラボより宇都宮さんにご来校いただきました。今回の内容は2つ。2回の観察会でどんな生き物に出会えたのか、12月の発表会に向けてどんなことを考えていけばよいかです。
2回の観察会でどんな生き物に出会えたのかについては、正院小は30種類の生き物に出会えたこと、その中に貴重な種類の生き物がいたこと、また田んぼと水路で見つけた生き物にどんな違いがあったかなどを考えました。3・4年生は観察した日の事を思い出しながら楽しんで学習に取り組んでいました。
さて、これから12月の発表に向けてどのように学習がすすんでいくのか楽しみです。宇都宮さん、お忙しい中のご指導ありがとうございました!
1年交流学習
10日(火)の2~3限目は、蛸島小の1年生5名を本校に招いて交流学習を行いました。蛸島小の子どもたちは、まず玄関に置かれたペッパー君に興味津々。ペッパー君の朝のあいさつにに合わせて元気に挨拶してくれました。
2限目は1年教室で国語科の学習です。「うみのかくれんぼ」という単元で、自分たちが調べた、海でかくれんぼしている生き物を紹介し合いました。みんなそれぞれ調べたことをはっきり発表したり、質問や感想を話したりしました。たくさんの質問や感想があり楽しく時間は過ぎていきました。
3限目は体育館での体育の授業です。いつもの2倍の人数で運動することで、体育の楽しさを再発見できた時間となりました。わずか2時間の交流学習でしたが、今後も互いの学校を行き来しながら計画的に進めてく予定です。
後期委員会任命式及び活動紹介
10日(火)の朝は児童集会でした。最初に2つの表彰がありました。1つは運動会徒競走の1位の表彰、次に市読書感想文コンクールの入選者の表彰でした。対象者みんなを呼名し、みんなでその栄誉を称えました。入賞した読書感想文については今後校内に掲示予定です。
次に、後期委員会任命式及び活動紹介を行いました。3つの各委員会の後期委員長が任命されました。任命された6年生3年生の表情には頼もしさを感じました。続けて、各委員会から10月の活動目標や活動内容が紹介されました。それぞれに児童会の活動がよりよくなるように工夫された内容でした。後期の委員会活動にも期待したいと思います。
最後に先生方からお話がありました。研究主任からは、10月に求める【話す・聞く姿】を児童と共有しました。聞く人が反応しやすい話し方「~ですよね。」、話を聞いて思ったことを「反応」で表すこと、そんな取組をすすめていきます。
盛り上がった正院町町民体育大会!
8日(日)、好天の下、本校グラウンドにて正院町町民体育大会が開催されました。8地区の皆様、約200名の町民の皆様が参加されました。小学生も17人が参加していました。
開会式では、大会長である小町公民会館長さんから次のようなご挨拶がありました。
住み続けられる街づくりに向け、この町民体育大会は大切な行事の1つです。正院町はまだまだ大丈夫です。その理由は、①ここに正院小学校があること。また去る9月23日には、正院小学校運動会が開催されたが、わずか28人ではあるが素晴らしい運動会であったこと。②町民運動会等、町の行事を支える青年福祉員の皆さんがいること。今日も半日開催できるような内容に変更し、朝早くから段取り準備して下さったこと。③町民の多くを占める、60・70・80歳台の皆様がまだまだ元気で、今日もたくさん参加して下さったこと。
これからも、住み続けられる街づくりにみなさんで手を合わせて取り組んでいきましょう。
こちらも大きな勇気をもらったご挨拶でした。
その後、プログラム通りに進行されました。小学生も参加できる種目に、楽しみながらすすんで参加する姿がありました。学校では見られない子どもたちの素顔を見ることができました。
閉会式では、表彰式に参加する小学生がいました。皆すてきな笑顔でした。また濱木区長会長さんから次のご挨拶がありました。
今年も無事に町民体育大会が開催され、無事に終えることができたことをうれしく思います。来年も皆さんと共にこの大会ができることを願っています。
予定通り、12時すぎに終了。片付けもあっという間に。まさしく「教育力抜群」の正院町の皆様の姿の一端を見せていただいたなと思います。よい機会をいただきありがとうございました。
後期委員会発足
6日(金)の6限目は委員会。今日から後期の委員会が発足します。新たなメンバー構成で、3つの委員会活動がスタートしました。今日は組織編成と、今後の目標や活動計画を話し合う姿が見られました。全員タブレットをもって、互いの考えを打ち込みながら話し合う姿は、まさに今風ですね!これからどのように活動がすすんでいくか楽しみです。
今日の持久走タイム
10月の月・水・金曜日の長休みは持久走タイムです。7日(金)の長休みは雨のため、廊下で行いました。児童はみんな要領が分かってきたようで、5分間・最後までより遠くまで走ろうと懸命に走る姿が見られました。かっこよかったなぁみんな!
10月・授業参観を行いました
6日(木)の午後、10月の授業参観等を行いました。あいにくの悪天候となりましたが、たくさんの保護者にご来校いただきました。
◇給食試食会・懇話会
少し早めに保護者4名にご来校いただき、お手伝いいただいて給食試食会を行いました。17名の保護者に給食を試食していただきました。
保護者の感想より…どれも美味しくいただきました。短い時間の中で食べ切るのはえらいと思います。子どもたちからよく、「給食おいしかったよ!お母さんも作って!」と言われます。いつもありがとうございます、と感謝を伝えたいです。給食のお話を聞いて、スペシャル朝ご飯を食べてもらえるよう、頑張って作りたいと思います。
◇正タイム・授業参観
この日の正タイムは全学年・国語でした。短時間で集中して学ぶ姿はいかがでしたか?
授業参観は、1年生は道徳・家族愛がテーマでした。母の愛情がお話の中心。お母さんを後ろに、3人が自分の考えを話す姿がありました。3・4年生は体育・走り幅跳びです。体育館の真ん中に大きなマットをおいて、タブレットで互いの運動の様子を録画・再生しながらよい跳び方を考える姿がありました。5年生は道徳・1年生と同じ家族愛について考えました。家族の幸せを考えることの大切さを学ぶ姿がありました。6年生も道徳・テーマは情報モラルについてです。子どもにスマホを持たせるかについて、児童と保護者が一緒に考える様子が見られました。どの授業でも、保護者の前だからいつも以上に頑張ろうとする姿がみんな光っていました。
◇非行被害防止講座
今年度も5・6年生と保護者で『インターネットとの上手な付き合い方』について考えました。ご講義いただいた梶指導主事から、本校のアンケートの数値をまとめたものをお聞きしながら、改めてネット利用「家庭のきまり」について見直す必要性を学ぶことができました。今後、学校から保護者の皆様にネット利用「家庭のきまり」について見直しをお願いする予定です。ご協力お願いいたします。
児童の感想より…私は今日のお話を聞いて、うちはルールを作っていないので、ルールを決めようと思いました。フィルタリングをかけたり、ルールを定期的に見直したりすることが大事だと思いました。時間を決めて家でインターネットを使うようにしたいです。
保護者の感想より…ルールを決めても、結果守らないことが多かったのですが、親の意見をおしつけていたので、子どもの意見もルールに取り入れて決めようと思いました。本人が動画を見すぎだと気づいてくれれば、よいのですが…。大人も一緒に守りたいと思います。
◇学級懇談会
各学級で、学校での子どもの様子をお伝えし、保護者からご質問やご意見をうかがう時間となりました。5・6年生では、修学旅行についての説明会も行いました。
ある学級から「家庭学習の量が多いのではないか」との質問があり、早速本校の家庭学習の量を中心に調査し、本校が求める家庭学習について共通のルールを考えていきます。決まり次第、保護者の皆様にお知らせし、ご理解・ご協力をいただければと思います。
ほとんどの保護者が、最初から最後まで、長時間にわたりご参加いただいたことに深く感謝します。11月はふれあい集会、収穫祭を行う予定です。ぜひご来校いただき、子どもたちが活躍する姿をご覧ください。
職員玄関にお花
今週の月曜日から、職員玄関にはすてきなお花が飾られています。3年生が持ってきてくれたお花と地域の方からいただいたお花を一緒に飾っています。お花を見るだけで心が和むなぁと感じながら見させていただいています。お花を下さった皆様、ありがとうございました。
6年総合 防災学習フィールドワーク
6日(水)の3~4限目、6年生は正院町の方々が実際に避難するためのハザードマップ作成に向け、今日はかんど山や地域の避難経路を実際に見て回る学習を行いました。かんど山には、小町公民館長さんをお招きし、今昔のかんど山の様子についていろいろ教えて下さいました。特に、この山は館長さんが子どもの頃は、子どもたちの遊び場であったこと、この山から見える景色が素晴らしかったことなど印象に残りました。6年生は実際に上った時の様子をタブレットで動画撮影したり、階段の数を確認しながら学んだことを記録に残していました。
子どもたちは、時々見つける動物や植物にも目をとめながらよい学びをしているなと感じる時間でした。どんなハザードマップができるか楽しみですね。
今日の持久走タイム
6日(水)の長休みは持久走タイム。今月の取組で今回が2回目です。今日は好天に恵まれ、グラウンドで実施しました。5分間続けて走る!それだけの取組ですが、5分でも走り続けることはなかなか大変。それでも子どもたちは時間いっぱい最後ままで走る姿が見られました。継続は力なり、10月の後半ではもっと軽快に走れる姿になっていることが楽しみです!
5年算数の授業では
6日(水)、5年生は2限目に算数科の授業をしていました。本校では簡単な授業展開の工夫を紙1枚にまとめ、全員に配付し、参観が可能な人は授業を見た感想を付箋で渡す取組をしています。
この日は、倍数・公倍数・最小公倍数とはどんな数かを知り、自分で求める授業でした。子どもたちは数直線等の図をうまく使って、最小公倍数まで求める姿が見られました。
10月はスポーツの秋
10月に入り、本校ではこの1か月間「持久走」に取り組みます。毎週月・水・金の長休み、晴れていたらグラウンドで、雨の場合は校舎廊下で、5分間の持久走に取り組みます。1~4年生は2階廊下を、5・6年生は3階廊下を走りました。1往復約140mのコースを、1年生は4周、3~4年生は5周、5~6年生は6周以上を目指して取り組みます。
今日はその1回目でしたが、どの学年も目標を目指し、最後まで走る姿が見られました。この調子で持久走の力を高めていきます。
3・4年生 ハードル走
2日(月)、今日から10月の学校生活が始まります。10月に入ると、朝夕はすっかり涼しくなりましたが、日中はまだ暑い日がありそうです。
2限目、3・4年生は体育の時間にハードル走に取り組みました。以下にリズムよく軽快に走ることができるか、が大切です。子どもたちは互いの演技から学びあってよりよい走りにしようと取り組んでいました。
今日は市内一斉防災訓練
1日(日)の午前9時より、市内一斉防災訓練が行われました。6年生は総合的な学習で『防災』について学習をすすめています。その一環として進んで参加しようと、1年生から5年生にも児童に呼びかけました。殿山登り口には、8時すぎから濱木区長会長さんや小町公民館長さん、小原公民館主事さんが準備されていました。
9時に地震が発生、9時2分頃大津波警報が発令されたとの想定での訓練でした。9時5分頃から殿山入口には非難する地域の皆さんが集まり始めました。小学生も6年生を含め6名の児童が参加してくれました。みんな自宅から歩いて・走って実際に避難する経路や避難場所を確認していました。約70~80名の方々が避難訓練に参加されていました。小町館長さんは「いつも多く参加して下さった。」と教えて下さいました。避難後は、公民館で実際避難した後の避難所での対応について、学習会等を行う予定だとも話してくださいました。
参加された皆さんは実際避難してみたことで、学んだことも多かったと思います。6年生は今日の学びを今後どのように深めていくか楽しみです。
お昼は全校遊び
29日(金)、今日の昼休みは全校遊びを行いました。運営委員会が企画し、縦割り班対抗で行いました。内容は、「しめ玉合戦」です。雪合戦のしめ玉バージョンの遊びです。みんなで熱中し、楽しく遊ぶよい時間となりました。
今日は若プロの日
石川県内の教育現場は、大量退職・大量採用の時期を迎え、若手教員の割合が高くなっています。そこで、各校で若手教員を育てる取組「若手教員育成プログラム」、通称・若プロを計画的にすすめています。この日は、週に3日本校に勤めているベテランの専科教員から「人権教育」について学びました。
今後も全職員で、計画的に若プロをすすめ、若手教員の教育力向上に努めてまいります。
1年算数 研究授業
28日(木)の2限目に、1年算数の校内研究授業を行いました。本校では、算数科を中心に、児童の正しく説明する力の育成に向けた授業改善に取り組んでいます。この日の単元は「3つの数の計算」、本時では問題文をもとに、例えば12ー2ー1という3つの数のひき算の式を作り、12ー2-1をどのように計算するかを考える時間でした。子どもたちは問題文から作った3つの数のひき算を、ブロックを使ったり式に書き込みをしたりしながらその計算の仕方を上手に説明していました。
明日の放課後授業整理会を行い、今回の改善策を共通実践し取組をすすめてまいります。
10月の保健だより・給食だより・献立
10月の保健だより・給食だより・献立をアップしました。☛こちらをクリック
芸能伝承クラブ
27日(水)の6限目は、芸能伝承クラブでした。2学期1回目の練習でしたが、1学期よりずっと上達した姿が見られました。11月に行われるふれあい集会に向けていよいよ少しずつ仕上げ段階に入りつつあるようです。子どもたちが楽しみながら練習する様子が印象的でした。
10月には2回の練習をしています。ご指導いただいている皆様、最後までよろしくお願いいたします。
5年生は 朝から
27日(水)の朝、5年生は登校するとタブレットをもってすぐ校庭へ。何をしているのか尋ねると、「理科の学習で、ヘチマの生長の様子を撮影しています。」とのこと。一人ひとり、どんな成長の変化があるかじっくり観察し、撮影する姿が見られ、微笑ましく感じました。
今後の生長が楽しみですね。
10月の予定
10月の行事予定をお知らせします。
また,学校だより10月号もアップしました。→ここをクリック
5年総合 稚魚放流事業
26日(火)の午後、5年生は丸中組さんからのお声かけで、直小・蛸島小と3校合同で稚魚放流体験を行いました。最初に3校の児童が蛸島漁港に集合し、クロダイの稚魚を放流しました。3校のみんなで、約5000匹のクロダイの稚魚を放流しました。いつかこの珠洲の海で大きく成長したクロダイたちが、珠洲の自然の豊かさを象徴し、また珠洲の味覚として私たちを楽しませてくれるかもしれませんね。
その後、蛸島漁協会議室にて、海の棲家を作る事業のお話や、棲家を作ってどうなったかを調べる様子の動画等を見せていただきました。最後の質問タイムでは、3校全てから積極的に質問する姿が見られ、5年生にとって学びの多い時間となりました。
ご準備いただいた丸中組・行田様、蛸島漁協の皆様、お世話になりました。多くを学ぶことができました。本当にありがとうございました。
6年総合 防災学習
26日(火)の午後、6年生は金沢大学能登学舎(旧能登里山里海自然学校)を訪問し、防災学習会に参加しました。6年生は今、総合的な学習の時間に5月の地震を受けて、『自分たちにできること』をテーマに、学習をすすめています。今回は、石川県立大学・山下良平准教授の講義を聞きました。内容は、22年7月に山下氏が市内全家庭に依頼した調査結果の報告でした。数字を根拠に説明する説得力を感じながら、子どもたちは最後まで真剣に話に聞き入っていました。最後の質問タイムでも積極的に質問する姿も見られ、よい学びの機会となりました。
今回学んだことが、次にどうつながるのか楽しみです。
6年算数『葉っぱの面積を求めるには?』
26日(火)、運動会も終わり、しばらくは学習集中期間です。2限目に6年生の算数の授業がありました。『葉っぱの形をした面積を求める方法』を、既習の図形の面積の求め方を用いて考える学習です。どの児童も、自分の考え方を、ノートに図や式で表して説明する姿が見られました。
本校は算数科を中心に、「正しく説明する力」の向上に取り組んでいます。今後は、全学年で継続して取り組んでまいります。
児童集会
26日(火)の朝は児童集会でした。運動会の疲れも感じさせず、子どもたちは全員元気に登校してくれました。今日の児童集会では、まず以下の表彰がありました。
❖県ジュニア川柳 入選 3年 堂端和奏さん 『いなか町 ライトのかわり 星光る』
和奏さん、素敵な川柳ですね。おめでとうございます。
次に今月の歌『ゆうき』です。最初に、体をほぐす簡単なゲームをした後、みんなで『ゆうき』を歌いました。
こどもは ひとり ひとり
こころに ひとつぶ
ゆうきをもって うまれてくる
きぼうのひかりに つつまれた
よろこびと たのしみと
げんき あふれる ゆうき
ちいさな げんこつを にぎりしめ
ちいさな あしで ちゅうをけり
ちからいっぱい こえをあげ
ゆうきと いっしょに
この曲は、11月のふれあい集会で歌う予定です。曲がどのように仕上がっていくのか楽しみですね。
運動会 主役たち大活躍!
23日の運動会、28人の主役たちは大活躍してくれました。その一端を写真で紹介します。
運動会 無事終了しました
23日(土)、朝からよい天候に恵まれ、運動会を行いました。吉木教育長様をはじめ多くの来賓の皆様、正寿会の皆様、保護者の皆様にご参加いただき、子どもたちが活躍する姿をみていただくことができました。
以下、開会の言葉で校長がお話ししたことです。
皆さん、おはようございます。吉木教育長様をはじめご来賓の皆様、正寿会をはじめ地域の皆様、保護者の皆様、本日はお忙しい中ご来校いただき、ありがとうございます。
まず、正院小学校・運動会を、この秋晴れのもと、いつも通りに、みなさんで楽しむことができることを、共に喜びたいと思います。それもひとえに、日々ご支援・ご協力いただいた皆様の日々の教育活動への力強いお支えがあったからこそ、たくさんの励ましがあったからこそ、日々の本校職員の愛情いっぱい・精一杯の仕事ぶりがあったからこそ、更には、辛くても 大変でも くじけずに 今日まで児童のみなさんががんばってくれたからこそ、だと今感じています。本当にありがとうございます。
さて、児童の皆さん、質問です。なぜ学校では運動会をするのですか?
自分の考えがある人?手を挙げて下さい。
ここでは全員の考えは聞けませんが、運動会のあとでもよいのでみんなの考えを校長先生に教えて下さい。
校長先生の考える 運動会をする理由は3つ。
・1つめは 思いっきり運動するっていいな
・2つめは みんなで協力するっていいな
・3つめは あきらめずに最後までがんばるっていいな と心と体で感じてほしいからだと思っています。
さて、児童の皆さん、今年のスローガンは、何ですか?『いいね!すごいね!かっこいい!みんなが主役の運動会』
3年皆口真結子さん、本当にすてきなスローガン、ありがとうございます。
では、児童の皆さん、今日の主役は誰ですか?自分が主役だと思う人、手をあげて下さい。
そうです。今日の主役は28人全員です。
6年生が中心となって、みんな一人一人が、思いっきり・協力して・最後までやることで、28人全員の『いいね!すごいね!かっこいい!』姿をたくさん見せて下さい。楽しみにしています。
最後に、ご参観の皆様、子どもたちの『いいね!すごいね!かっこいい!』そんな姿を見つけたら、どうぞ子どもたちに伝えてあげて下さい。
では、児童のみなさん、今日はやるぞ!オー!
子どもの感想文等、詳しくは後日また書き込みたいと思います。
本日の運動会について
いつも本校の教育活動にご理解・ご協力いただきありがとうございます。標記についてご連絡いたします。
《本日の運動会について》
本日の天気予報は『晴れ』、予定通り9時より運動会を行います。
ぜひ、子どもたち全員が『主役』となって活躍する姿をご参観下さい。お待ちしております。
明日は運動会!
いよいよ明日は運動会、準備は整いました。天気予報は晴れ!ぜひ全員が主役の運動会をご参観下さい。
※23日(土)朝6時までに、スクリレメールおよびホームページで、有無をご連絡いたします!
ペッパー君と
秋の交通安全週間に合わせて、今本校で過ごしている「ペッパー君」にも挨拶運動を行ってもらうことにしました。朝、昼休み、下校時刻に合わせて、ペッパー君が挨拶してくれています。子どもたちも1F玄関を通るたびに、ペッパー君と言葉を交わす姿が見られました。
明日まで夏休み作品展を実施しています。職員玄関を入ってすぐ右にペッパー君が待っています。お時間がある保護者の皆様もぜひペッパー君とあいさつしてみて下さい。
朝の様子
21日(木)、昨日が運動会予行練習でしたが、全員元気に登校してくれました。
朝読書や朝の会の様子を除きに行くと、朝読書では私語なく集中して読書を楽しむ姿がありました。朝の会では、今日の当番の児童が、台本に沿っててきぱき進行する姿がとってもよかったです!
今日から秋の全国交通安全運動
21日(木)、今日から秋の全国交通安全運動でした。学校から学校前横断歩道まで歩いていると、吹いてくる朝の風は秋を感じる風でした。また、周囲には秋を感じさせる花々が咲き始めていました。
交通安全運動には、市の職員の方がご協力下さいます。みんなこの期間も安全に登下校してほしいと思います。
運動会予行練習
20日(水)の午前中、運動会予行練習を行いました。当初、明日21日(木)を予定しておりましたが、天気予報を踏まえ本日実施しました。幸いにも曇り空の下での練習となりましたが、時々照りつける太陽の日差しは暑く感じました。それでもこまめに休憩・水分補給しながら最後まで行うことができました。
以下、予行練習の一部の写真を紹介します。
23日(土)は雨が降らない予報です。保護者・地域の皆さんの前で、全員が主役で活躍する姿をぜひ見ていただければと思います。ご期待ください。
今日の運動会練習
19日(火)、今日は3連休明けでしたが、2限目・4限目と2コマの運動会練習に取り組みました。今日もまだ暑さの残る日だったので、午前中の練習としました。子どもたちは最後まで集中して頑張る姿が見られました。
2限目は、台風の目・人生いろいろ・リレー練習でした。全て2回目の練習だったので、入退場はばっちり。あとはいかに上手にバトンタッチし、勝利につなげるか。どのチームも工夫しながら練習に取り組む姿が見られました。
4限目は、ダンス・鼓笛練習と開閉会式の練習でした。ダンス・鼓笛はもう何度も練習に取り組んできました。いよいよ仕上げモードに入った練習です。1つ1つの動きを確認しながら、やり切る姿がありました。最後に開閉会式。これも大切な種目の1つです。1つ1つ手順を確認しながら練習できました。
本当なら今日はここまでの予定でしたが、今週の天気予報を踏まえ、明日急遽予行練習を行うことし、6限目は3~6年生で予行練習の準備を行いました。3・4年生はグラウンド整備、5・6年生はテントの準備です。みんなで分担して手際よく準備できました。さぁ、いよいよ明日は予行練習、子どもたちがどんな姿を見せてくれるか本当に楽しみです。
児童集会
19日(火)の朝は児童集会でした。内容は2つ、表彰と学年発表です。
①表彰では、先日行われた珠洲市児童生徒理科作品展に出品した9人の皆さんが入選として表彰を受けました。代表して6年・西琥太郎さんが表彰を受けました。西さんの作品は県の理科作品展にも出品しています。素晴らしいですね。
夏休み作品展は、運動会当日まで実施しています。まだご覧になられていない方は、ぜひ運動会の日にご覧ください。
②今回は、5年生が学年発表してくれました。今日は詩「からたちの花」の群読です。
からたちの花 作:北原白秋
からたちの 花が咲いたよ。
白い白い花が咲いたよ。
からたちのとげはいたいよ。
青い青い針のとげだよ。
からたちは畑の垣根よ。
いつもいつもとおる道だよ。
からたちも秋はみのるよ。
まろいまろい金のたまだよ。
からたちのそばで泣いたよ。
みんなみんなやさしかったよ。
からたちの花が咲いたよ。
白い白い花が咲いたよ。
5年生はそれぞれの思いをこめて発表してくれました。5年生はこの詩からどんなことを感じ、思い浮かべたのでしょうか?すてきな群読、ありがとうございました。
学校評価(中間)の集計結果及び改善策
遅くなりましたが、7月に行った学校評価アンケート(児童・保護者・職員)の結果をまとめ、課題に対する改善策をまとめましたのでご覧ください。⇒詳しくはこちらをクリック
☛5つの課題=5つの約束として、児童と共有し、着実に実践をすすめてまいります。
殿山一時避難所の除草作業
17日(日)の朝6時より、殿山一時避難所の除草作業が行われました。PTA会長の呼びかけで、保護者の方にもご参加いただきました。児童の中にも参加してくれた子がいました。最初に小町公民館長さんから、「まだ余震が続いている。また、殿山には夏草が茂っている。10月1日には市総合防災訓練に向けて除草をお願いしたい。」とのお話がありました。その後、約40分程度の除草作業を行いました。旧体育館周辺も含め、夏草がきれいに刈り取られました。
保護者の皆様、朝早くからありがとうございました。10月には、地震・津波を想定した避難訓練を予定しています。きれいになった殿山を利用して、迅速に避難できるよう訓練したいと考えています。
第3回SDGs学習会
珠洲市は、市を挙げてSDGsの取組をすすめています。市教育委員会も、児童に対して、職員に対してSDGsについて学ぶ機会を定期的に行っています。
15日(金)は児童にとって3回目のSDGs学習会が行われました。午前中に市内の3・4年生が、午後は市内の5・6年生が集まって楽しく学ぶことができました。
今回の講師はNTT西日本さんです。最初にNTT西日本がどんなお仕事をしているかを教えて下さいました。次に、県内で活動している「北陸アイドル部」のきゃぷてん・松井祐香里が、自分が行っているSDGsの活動や、SDGsをすすめる上で大切なことについて、クイズを交えてお話下さいました。しっかり話を聞いてクイズに正解できると、プレゼントが当たるということで、どの児童も一生懸命聞いて考える姿が見られました。最後にNTT西日本に勤務している中島賢一さんが、自ら取り組んでいる「eスポーツで、誰もが楽しくコミュニケーションできる社会へ」についてお話をしていただきました。eスポーツとは「エレクトロニック・スポーツ)」の略称で、モバイルゲームやビデオゲームを使った対戦をスポーツとして競技性のニュアンスを加えたものです。そんなeスポーツを広げると、どんないいことがあるかを児童に考えさせてくださいました。ゲームに全く興味がない自分が少し残念になるようなお話でした。
今回の学習で、子どもたちはまたSDGsに対する関心や思いを高めることができたと思います。
お昼休みはけんちゃんの朝顔
14日(木)のお昼休みに、珠洲警察署等からお二人の方がおいでて、子どもたちと一緒に植えた「けんちゃんの朝顔」の成長の様子を一緒に観察しました。すっかり大きく成長してくれていることを喜んでくれて、子どもたちも嬉しそうでした。その後、秋の交通安全週間が始まるので、気を付けて登下校してほしいこと・自転車に乗る際はヘルメットを必ずかぶることをお話して下さいました。その後、警察の方と1~3年生が朝顔の種を集めました。100粒近く収穫できたと思います。
最後に、警察の方から登下校時に光る缶バッジとストラップをいただきました。この2つは、明日児童に配布します。ランドセルにつける等、安全な登下校となるためにご家庭でご活用下さい。
突然の贈り物
14日(木)、学校にダンボールが届きました。送り主は「熊本県・溝口さん」。あっ、校内相撲大会でピザをふるまって下さった方だ!すぐ気づくことができました。中身はこれ。
実りたての早生みかんでした!ちょうど給食前だったので、給食時に児童に1個ずつプレゼント、食べられる子は給食で、無理な子は持ち帰らせました。溝口さんの思いがつまった早生みかん。味わって食べてほしいと思います。
溝口さん、繰り返しのご厚志に深く感謝いたします。奥能登国際芸術祭においでる予定とのこと。藤岡さんとご一緒にぜひ来校されて、子どもたちの元気な顔を見てあげて下さい。お待ちしております。
今日の集会は
14日(木)の朝は、児童集会でした。各委員会からのお知らせがありました。発表したどの児童も、はっきり伝わるように話してくれました。
運営委員会からは、9月の生活目標が「返事ができる子」との話がありました。この集会での聞く姿として、返事がしっかりできるようになってきています。これからも返事を含めた自然な反応ができるように育てていきます。
今日の運動会練習
13日(水)、今日はまた暑さがぶり返したような日となりました。今日の運動会練習は5限目の鼓笛でした。暑い太陽の光がふりそそぐ時間帯となり、しっかり水分補給して20分だけの練習としました。入場からトラック1周の動きを、演奏しながら行いました。職員全員で児童を見守りながら取り組みました。子どもたちは暑さに負けまいと気持ちを入れて練習する姿が光っていました。
暑さに負けない 正院っ子!運動会本番で保護者・地域の皆さんに勇姿を見ていただくために!
朝の読み聞かせ
13日(水)、今日は月に1度の朝の読み聞かせの日です。2学期は今日が初めて。読み聞かせボランティアの皆さんは、朝から暑い中笑顔で元気にご来校いただきました。
3・4年教室では、「きょうはなんのひ?」を読み聞かせていただきました。朝、学校に行くまみこはおかあさんに、「きょうはなんのひだか、しってるの?……しらなきゃかいだん三だんめ」と謎のことばを残して玄関をでていきました。おかあさんが階段を見ると、そこには赤いひもで結ばれた手紙がありました。手紙には「ケーキのはこをごらんなさい」と書いてありました。箱の中にはまた手紙……。次々と手紙を見つけていったお母さんが最後に見つけたものは?親と子の間に流れる温かい心づかいを描いていました。子どもたちは静かにお話の中にひきこまれていました。
6年教室では、「ぼくのジイちゃん」を読み聞かせていただきました。ぼくの運動会の応援に田舎からやってきたジィちゃん。ださいし、ニコニコしているだけで、なんだかカッコ悪い。でも運動会当日、ぼくはジィちゃんのすごい秘密をしってしまった…。新しいおじいちゃん像を描いた心温まる作品でした。
これからの読み聞かせがまた楽しみになった時間ともなりました。お忙しい中のご来校ありがとうございました。また10月の来校を楽しみにしております。
本日の授業では
12日(火)、今日は全学年の授業の様子をお知らせします。
1限目、1年生は国語で「やくそく」というお話について考えていました。1名が通院で遅刻のため、2名での授業でしたが、はっきり音読したり、お話の内容を読んで確認しあったりしていました。
3限目、3年生は算数「大きな数」の学習です。例えば、16000はどんな数?という問題に対して、1万と6千を合わせた数とみたり、千が16個集まった数とみたりいろいろな見方で数をとらえようとしていました。4年生は、算数「わり算のひっ算」です。97÷19では、19を20としてひっ算の正しい手順で解く姿が見られました。5年生は、国語で新聞を手元において、新聞の記事についていろいろな視点から学習していました。ふだんよく見る新聞にもいろいろなつくりの工夫がありことに気づいていました。6年生は、算数で「縮尺」の学習です。地図で用いられている縮尺について、意味を知ったり、地図上の長さから実際の長さを計算したりしていました。
どの学年も、すすんで学ぶ姿が見られました。ただ、2学期の合言葉「すてきな反応」はまだまだのようです。これからもっとすてきな反応にあふれ、話し合いやすい授業への改善をすすめてまいります。
今朝の学校
12日(火)の朝、今朝は25度を下回り涼しさを感じる朝となりました。涼しくなったせいか登校する児童の挨拶が少し元気に感じたのは私だけだったでしょうか。酷暑を耐えてきた植物たちも、少し元気なように感じます。枯れ始めていたけんちゃんの朝顔も、今日はいつもより多く花を咲かせていました。
PTA奉仕作業
9日(土)、朝6時から保護者と3~6年生で、学校の周りの除草や清掃作業を行いました。1年生の参加、ご両親での参加もありました。児童・保護者合わせて52名の方にご参加いただきました。
お母さん方には花壇とグラウンドの除草、お父さん方には学校周辺の溝清掃をお願いしました。みなさんの精力的な活動により、予定より早く約30分で学校の周りがきれいになりました。朝早くからのご協力本当にありがとうございました。